サンキュー
ちばフリーパスの旅2022~いすみ鉄道に乗ったら帰る編~ [サンキューちばフリーパス]
まだ自宅から遠い上総中野駅におりますが、今回で自宅まで戻ります。


いすみ鉄道で大原に向かいます


千葉県歯科医師会のヘッドマークだからなんでしょうね、
車内には口腔がん検診などのつり広告が見られました。


駅によって字体が違う駅標
大多喜城のある大多喜駅で降りることなく
終点の大原駅までやってきました
この時14時近く お腹ぺこぺこです
駅前の大衆食堂ではないところに行こうと駅近くのお寿司屋さんで検索して
入船寿司さん
(食べログです)https://tabelog.com/chiba/A1207/A120702/12032055/
お昼のピーク時をとっくにすぎていたので先客ゼロ。(後客1組)
こじんまりしたお店で
小上り席に着席しました。

上寿司を注文
あとは瓶ビール 乾杯♪
大瓶だったので結構回りました。(^O^)/
サービスの品は背黒イワシ
千葉ではよく見かける背黒イワシですが、酢漬けになっていて
軽くお醤油と七味を振って食べるとビールより日本酒に合いそうです。美味。
上寿し
注文時に食べきれないと申し訳ないのでシャリを小さめにしていただけますか?
とお願いしたのですが、小さくしてあるのかよく分からない感じの大きなシャリに
分厚くきったネタがのっていました。
(田舎だからご飯が大きいのよと女将さんが仰っていました)
どこか素朴な雰囲気のお寿司
これに白菜漬けがついていましたが、個人的にはお椀も欲しかったかなあ。
(お茶の代わりにビールで流していた感じで食べ終わりました)
ビールの炭酸と大量のお米でお腹いっぱいになったところでお会計。
海の近くなので地魚(青魚)を期待していたらちょっと拍子抜けしましたが、
大将と女将さんのアットホームな雰囲気に心和むお店でした。
帰り道に通ったお店
フリーパスで初めて大原に来たとき調べて行ってみたら大行列で諦めた、
源氏食堂さんがあった場所ですが店主の方が急逝されてそのまま閉店、
(孤独のグルメで紹介されて遠方からも人がたくさん来店するようになった)
そうなると一度は食べてみたかったなあ(五郎さんは豚塩焼きを食べたそうです)
そんな気持ちでお店があった場所を通りました。
大原駅まで戻ってきました
駅前の花火やさん
コロナ禍で花火大会が軒並み中止になって花火やさんも大変だったろうな、と
今年は再開するところが増えていますが以前のように制限なく生活できるように
なってほしいと思います。
駅の売店で銚子電鉄のぬれ煎餅を発見
今年の銚子詣ではこの時が最後でしたが、年明け寒い内に行かないと、
という気持ちになっています。


この大原はだか祭りも勇壮な感じで実際に見てみたいですね。
大原からは上総一ノ宮行に乗って、
そこから南船橋、新松戸で乗り換えて帰宅の途につきました。
(この後、なぜか全然写真を撮らず車内でずっと寝て移動しておりました。(^^;)
(今回のおさらい)
かなりマイルドな乗り放題
2日間で乗った距離は460㌔くらいなのでいつもの600㌔越えに比べると
房総半島の先まで行っていないし、乗り倒すという意味では物足りなさも
若干ありますが、銚子電鉄のイベントに参加できたのは新鮮な体験だったので、
楽しい2日間となりました。
来年は、久留里駅で地酒試飲、房総半島南端まで移動、やってみたいです。(^-^)
(これにてサンキュー
ちばフリーパスの旅2022 おわり)

千葉県歯科医師会のヘッドマークだからなんでしょうね、
車内には口腔がん検診などのつり広告が見られました。
駅前の大衆食堂ではないところに行こうと駅近くのお寿司屋さんで検索して
(食べログです)https://tabelog.com/chiba/A1207/A120702/12032055/
お昼のピーク時をとっくにすぎていたので先客ゼロ。(後客1組)
小上り席に着席しました。
大瓶だったので結構回りました。(^O^)/
千葉ではよく見かける背黒イワシですが、酢漬けになっていて
軽くお醤油と七味を振って食べるとビールより日本酒に合いそうです。美味。
注文時に食べきれないと申し訳ないのでシャリを小さめにしていただけますか?
とお願いしたのですが、小さくしてあるのかよく分からない感じの大きなシャリに
分厚くきったネタがのっていました。
(田舎だからご飯が大きいのよと女将さんが仰っていました)
これに白菜漬けがついていましたが、個人的にはお椀も欲しかったかなあ。
(お茶の代わりにビールで流していた感じで食べ終わりました)
ビールの炭酸と大量のお米でお腹いっぱいになったところでお会計。
海の近くなので地魚(青魚)を期待していたらちょっと拍子抜けしましたが、
大将と女将さんのアットホームな雰囲気に心和むお店でした。
フリーパスで初めて大原に来たとき調べて行ってみたら大行列で諦めた、
源氏食堂さんがあった場所ですが店主の方が急逝されてそのまま閉店、
(孤独のグルメで紹介されて遠方からも人がたくさん来店するようになった)
そうなると一度は食べてみたかったなあ(五郎さんは豚塩焼きを食べたそうです)
そんな気持ちでお店があった場所を通りました。
コロナ禍で花火大会が軒並み中止になって花火やさんも大変だったろうな、と
今年は再開するところが増えていますが以前のように制限なく生活できるように
なってほしいと思います。
今年の銚子詣ではこの時が最後でしたが、年明け寒い内に行かないと、
という気持ちになっています。
この大原はだか祭りも勇壮な感じで実際に見てみたいですね。
そこから南船橋、新松戸で乗り換えて帰宅の途につきました。
(この後、なぜか全然写真を撮らず車内でずっと寝て移動しておりました。(^^;)
(今回のおさらい)

2日間で乗った距離は460㌔くらいなのでいつもの600㌔越えに比べると
房総半島の先まで行っていないし、乗り倒すという意味では物足りなさも
若干ありますが、銚子電鉄のイベントに参加できたのは新鮮な体験だったので、
楽しい2日間となりました。
来年は、久留里駅で地酒試飲、房総半島南端まで移動、やってみたいです。(^-^)
(これにてサンキュー
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
サンキュー
ちばフリーパスの旅2022~小湊鐡道編~ [サンキューちばフリーパス]
無事、早朝の銚子電鉄一往復を楽しめた後は、フリーパスらしくひたすら電車に乗って
銚子から千葉、五井を経由して小湊鐡道に乗って上総中野まで移動します。

やっと鉄旅ぽくなってきましたが、今回と明日の記事で書き終えます。
(銚子電鉄メインの旅になってしまい、電車移動自体は地味な感じで)
銚子から千葉、五井を経由して小湊鐡道に乗って上総中野まで移動します。

やっと鉄旅ぽくなってきましたが、今回と明日の記事で書き終えます。
(銚子電鉄メインの旅になってしまい、電車移動自体は地味な感じで)
立ち食いそばかなあ、と思いながら構内をぶらぶらして見つけたのが、
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1201/A120101/12054474/
立ち食いそばや丸亀製麺のように注文して即出来上がりではなく、
注文を受けてから茹でるようで(天ぷらも注文後に揚げ)10分ちょっと待って、
(天かすと生姜はフリートッピングでした)
つるつるもっちもちのうどんとサクサク揚げたてのかき揚げ、
途中からかき揚げをおつゆに投入していただきましたが、
570円で大満足の朝ごはんとなりました。
松戸市民でまだ一度も入ったことがないとみ田さん、
(セブンイレブンの冷食しか食べたことがありません)
ここにすればよかったか、、、と一瞬後悔しかけたのですが、
予想外に美味しいうどんが食べられたので結果オーライです。
小湊鐡道の出発まで結構時間があったので一旦改札を出て、
ガラス張りエレベータから五井駅周辺の景色をひとしきり眺めて
(この表記、銚子駅でも同じように銚子電鉄を案内していますよね)
久留里駅には2回?3回?行ったことがありますが、
駅前の施設がリニューアルして8種類の地酒が試飲できると書いてあるのを見て、
来年は絶対久留里に行かなければという気持になりました。(宿題です)
私が降りたほうと反対側に小湊鐡道が運営する待合室(カフェ)があると
この看板で知りました。次回乗継で時間つぶしする時には寄ってみたいです。
いつものように懐かしい塗装の車両に乗車すると、
(調べてみましたが分からず( 一一))
フリーパスの時期なので鉄男さんでいっぱいの車内ですが、
昨年乗った時のような呑み鉄がいなかったのがちょっと意外でした。
(当然ですがピクミンブルームでも花が殆ど植えられていない状態でした)
トロッコ列車の到着まで停車していたので、ホームに出ていたお店も
賑わっていました。
(上総大久保駅のトトロは地元の小学生が描いたそうですが上手ですね)
私と同じように、小湊鐡道からいすみ鉄道で横断する人が多かったのですが、
乗換時間があまりないので、隣に停まる黄色いいすみ鉄道に急ぎます!
(つづく)
タグ:千葉 サンキューちばフリーパス
サンキュー
ちばフリーパスの旅2022~銚子電鉄編~ [サンキューちばフリーパス]
夜中何度か起きた後、4時に起床しました。(=_=)
眠いのですが、フリーパス2日目、さすがに房総半島の方まで移動しようと、
この日も早起きしました。

といっても、最初に向かうのは銚子です。(笑)
眠いのですが、フリーパス2日目、さすがに房総半島の方まで移動しようと、
この日も早起きしました。

といっても、最初に向かうのは銚子です。(笑)
朝6時ちょっと前、ちょうど日が出てきたころに佐原駅へ向かいます。
うつぼ家の家電、買い替えているうちにNationalロゴがなくなったので、
こういうところで見ると懐かしさを感じてしまいます。
反対ホームの千葉行を待つ人がたくさんいましたが、銚子行に乗ったのは3人。(寂)
佐原から銚子までほぼ寝ておりました。(-。-)y-゜゜゜
早い時間だと乗換までかなり時間があるので一旦階段を上り下りして
醤油樽&イルカの写真をとる余裕もあります。
日曜日なので、銚子にお住まいの外国人の方々が大勢降りてきました。
恐らく仕事がお休みで千葉市や東京へ遊びに行くのだと思いますが、
皆さんワイワイと楽しそうな様子でした。
運転は中年男性(鳥居さんではない方)、車掌は明賀さん、ですが、
なぜか白いパーカー姿の袖山さんがいらっしゃったのでご挨拶すると、
この日はお休みとのことでした。
制服姿も素敵ですが私服も可愛いです、袖山さん。(萌)
以前、外川駅近くで豆乳プリンをいただいた榊原豆腐店とのコラボポスターも
見つけました。黒蜜にきなこをたっぷりかけた豆乳プリン、また食べたい。
以前も書いたのですが、靖子さん、銚子にきてくれないかなあ。
(澪つくし号のヘッドマークを付けて運行したら盛り上がると思うのですが)
と、この日はフリーパスを使って外川タッチしたかった、という理由だけで
やってきましたので、そのまま折り返して銚子駅に戻ります。
生まれも育ちも銚子、高架線こまちさん、はやぶささんのお二人。
上にリンクを貼った紹介ページによれば、
「鉄道知識を教えてもらいたいアイドルれんてつ」は、
架空の鉄道会社「連結鉄道株式会社」の新入社員の女の子たちです。
日々、鉄道知識を「株主様(=お客様)」に教えていただき、
立派な鉄子へと成長する物語を紡ぐアイドルグループです。
いろんな設定のアイドルがいるんだなあ、と目から鱗まではいきませんが、
この歳になって知ることがまだまだたくさんあるなあと思います。
(写真の車両は塗装前ですが、現在は塗装しなおしてあるのできれいです)
こういう時に銚子に来ないと落ち着かないので2日目も最初に来ましたが、
このあとは房総方面に向かって移動します。
(つづく)
サンキュー
ちばフリーパスの旅2022~佐原で夜の部編~ [サンキューちばフリーパス]
佐原駅からのんびり歩いて10分くらい、前回は日が暮れてからの移動で
暗い道をとぼとぼ歩いて足元が良く見えずこけそうになった思い出ですが、
今回はまだ夕方の日暮れ前だったので足元も良く見える中無事到着しました。
暗い道をとぼとぼ歩いて足元が良く見えずこけそうになった思い出ですが、
今回はまだ夕方の日暮れ前だったので足元も良く見える中無事到着しました。
以前も泊まったことがあるビジネスホテル朋泉さんを予約しました。



シングルルームですが、ベッド以外のスペースがゆったりしていてミニキッチン付き。
(電熱器タイプ、お鍋が1個ありましたが食器類は置いてありませんでした)


古めのホテルに最近よく置いてあるのが延長コードですが、
これがあると遠くの電源から延長コードでベッドの近くで充電できて便利です。
引き出しの間仕切りは謎というか、何に使えばいいのかよく分からず。(・・?
窓の外に見える佐原の景色
(水郷とは逆方向にいったところにあるので観光地ぽくない風景です)
アロマ加湿器も貸してくれます
と書いていて借りていないのですがどういう香りなのか、気になります。
Welcome
最近、電源を入れるといきなりテレビ、ではなくこういう画面が出てきますね。
英語対応可、インフォメーションや観光案内もしてくれるのですが、
結局そのままテレビに切り替えてしまいました。(^-^;
Wi-Fiも使えて、今の時代、ビジネスホテルも快適に過ごせます。
今回もいただきました
バナナやお菓子、コーヒーが無料でいただけるのは嬉しいですね。
バナナは個人的にはこのくらいスイートスポットだらけのものが好きなので、
翌朝美味しくいただきました。
と、ホテルについてホッとしたら眠気が襲ってきたので、
ここで1時間半くらいお昼寝して。(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
日が暮れた頃、起床しました。目覚めよくすっきりです。~~~ヾ(^∇^)/
ごろごろしながらテレビを見てお腹も空いてきたところで
夜の部(@ホテル1階のレストラン)へレツゴ―。

エレベータ内にて
油茂(あぶも)製油のラー油、どっちの料理ショーで紹介されたと書いてありましたが、
どっちの料理ショーって、今はどっちのケンミンショーでしたっけ。
カップ麺やおつまみの販売を行っているのはコンビニが近くにないからみたいですが、
こんなところも特に長期滞在の方には便利かもしれません。
ホテル1階のレストランです
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1204/A120404/12030971/
前回は4人掛けテーブルに案内してもらいましたが、この日はかなり混んでいたので、
1人掛けテーブルに座ってくださいねー、とおばちゃんに言われて、
こういう景色が見えるテーブル席に着席
1人用ですが2人掛けテーブルに椅子が一個だけおいてあるのでゆったりです。
種類豊富
ですが、一人だと2品、いや3品くらいが限界かな、と、
最初から注文するつもりだった揚げ出し豆腐の他にお刺身でも、と、
お店のおばちゃんに「鰯づくしってどんな感じですか?」と聞いてみたら、
「あらー、鰯じゃなくて鯵づくしだから!」と言われました。
文字が小さくて、鯵(あじ)が鰯(いわし)に空目。(笑)
あ、アジですね、はいはい、アジづくし、お願いします、と注文しました。
ハッピーアワー中
ゴルフを楽しんだ後の宴会みたいなおじさんグループ、
ラストオーダーまでチューハイを軽快に注文していましたが、
生ビール300円はものすごく得した気分になりますね。(注文したのに写真なし)
揚げだし豆腐
えのきやマイタケがたっぷりはいった出汁にふわふわのお豆腐が良く合います。
鯵づくしが豪華!
刺身、たたき、酢〆の3種類が盛られていて、一人で食べるにはかなりのボリューム。
(これで1000円です、びっくり)
前回は鯵のたたきをいただきましたが、刺身だと身のぷりぷり感をより楽しめて、
酢〆も好みの酢が効いている感じだったのでモリモリ箸が進み、
となれば佐原の地酒東薫を。鯵に良く合います。
座っていたところからちょっと遠いもののテレビが見えていたのですが、
お店のおばちゃんが佐原の大祭のDVDを流してくれました。
関東三大山車祭のひとつだそうです
かなり荒々しいというか激しい?イメージのお祭り(動画でちょっと見た程度)ですが、
コロナ禍で中止となっていたのが今年は開催されて地元の人たちも盛り上がったんですよ、
とおばちゃんが嬉しそうに説明してくれました。
大祭の時はこのホテルも満室(料金上がりそう)なんだろうな、と、普段は観光客も
ほどほどにいる程度の佐原がお祭りで人が溢れている光景を想像しました。
お祭りみて盛り上がったのでお代わり
ポテトフライを追加で
以前いただいた地鶏卵の卵かけご飯にしようかと迷いつつ、
ほくほくしたものが食べたくなって注文してしまいました。
揚げたて熱々ほくほくのポテト、美味しかったです。
たくさん呑んでお腹いっぱいになったのであとは部屋に戻って就寝します。
2時間ごとに男女入れ替え制
大浴場が一つというのは、出来たころは男性客が殆どだったんでしょうね。
増築するのも大変ですし、入れ替え制で女性も入れるようにしてくれるのは
嬉しいのですが、大浴場に行く気力なく、部屋のお風呂でくつろぎました。
お部屋に会った入浴剤でぽかぽかです
さすがに部屋で二次会することもなく、ごろごろしながらテレビを見て
早めに就寝しました。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
(つづく)
シングルルームですが、ベッド以外のスペースがゆったりしていてミニキッチン付き。
(電熱器タイプ、お鍋が1個ありましたが食器類は置いてありませんでした)
古めのホテルに最近よく置いてあるのが延長コードですが、
これがあると遠くの電源から延長コードでベッドの近くで充電できて便利です。
引き出しの間仕切りは謎というか、何に使えばいいのかよく分からず。(・・?
(水郷とは逆方向にいったところにあるので観光地ぽくない風景です)
と書いていて借りていないのですがどういう香りなのか、気になります。
最近、電源を入れるといきなりテレビ、ではなくこういう画面が出てきますね。
英語対応可、インフォメーションや観光案内もしてくれるのですが、
結局そのままテレビに切り替えてしまいました。(^-^;
Wi-Fiも使えて、今の時代、ビジネスホテルも快適に過ごせます。
バナナやお菓子、コーヒーが無料でいただけるのは嬉しいですね。
バナナは個人的にはこのくらいスイートスポットだらけのものが好きなので、
翌朝美味しくいただきました。
と、ホテルについてホッとしたら眠気が襲ってきたので、
ここで1時間半くらいお昼寝して。(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
日が暮れた頃、起床しました。目覚めよくすっきりです。~~~ヾ(^∇^)/
ごろごろしながらテレビを見てお腹も空いてきたところで
夜の部(@ホテル1階のレストラン)へレツゴ―。
油茂(あぶも)製油のラー油、どっちの料理ショーで紹介されたと書いてありましたが、
どっちの料理ショーって、今はどっちのケンミンショーでしたっけ。
カップ麺やおつまみの販売を行っているのはコンビニが近くにないからみたいですが、
こんなところも特に長期滞在の方には便利かもしれません。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1204/A120404/12030971/
前回は4人掛けテーブルに案内してもらいましたが、この日はかなり混んでいたので、
1人掛けテーブルに座ってくださいねー、とおばちゃんに言われて、
1人用ですが2人掛けテーブルに椅子が一個だけおいてあるのでゆったりです。
ですが、一人だと2品、いや3品くらいが限界かな、と、
最初から注文するつもりだった揚げ出し豆腐の他にお刺身でも、と、
お店のおばちゃんに「鰯づくしってどんな感じですか?」と聞いてみたら、
「あらー、鰯じゃなくて鯵づくしだから!」と言われました。
文字が小さくて、鯵(あじ)が鰯(いわし)に空目。(笑)
あ、アジですね、はいはい、アジづくし、お願いします、と注文しました。
ゴルフを楽しんだ後の宴会みたいなおじさんグループ、
ラストオーダーまでチューハイを軽快に注文していましたが、
生ビール300円はものすごく得した気分になりますね。(注文したのに写真なし)
えのきやマイタケがたっぷりはいった出汁にふわふわのお豆腐が良く合います。
刺身、たたき、酢〆の3種類が盛られていて、一人で食べるにはかなりのボリューム。
(これで1000円です、びっくり)
前回は鯵のたたきをいただきましたが、刺身だと身のぷりぷり感をより楽しめて、
酢〆も好みの酢が効いている感じだったのでモリモリ箸が進み、
座っていたところからちょっと遠いもののテレビが見えていたのですが、
お店のおばちゃんが佐原の大祭のDVDを流してくれました。
かなり荒々しいというか激しい?イメージのお祭り(動画でちょっと見た程度)ですが、
コロナ禍で中止となっていたのが今年は開催されて地元の人たちも盛り上がったんですよ、
とおばちゃんが嬉しそうに説明してくれました。
大祭の時はこのホテルも満室(料金上がりそう)なんだろうな、と、普段は観光客も
ほどほどにいる程度の佐原がお祭りで人が溢れている光景を想像しました。
以前いただいた地鶏卵の卵かけご飯にしようかと迷いつつ、
ほくほくしたものが食べたくなって注文してしまいました。
揚げたて熱々ほくほくのポテト、美味しかったです。
たくさん呑んでお腹いっぱいになったのであとは部屋に戻って就寝します。
大浴場が一つというのは、出来たころは男性客が殆どだったんでしょうね。
増築するのも大変ですし、入れ替え制で女性も入れるようにしてくれるのは
嬉しいのですが、大浴場に行く気力なく、部屋のお風呂でくつろぎました。
さすがに部屋で二次会することもなく、ごろごろしながらテレビを見て
早めに就寝しました。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
(つづく)
サンキュー
ちばフリーパスの旅2022~昼酒したら佐原へ移動編~ [サンキューちばフリーパス]
銚子電鉄のイベント後は、銚子駅まで歩いて昼酒してから佐原へ向かいます。
いつものような長移動距離はなく、この日の電車移動はこれで終了です。


また来ます!

昼酒会場は吉原食堂さん
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1205/A120501/12015752/
瓶ビールで乾杯♪


メニューを観るのが好きなのですが、お店に入る前から注文は決めていました。
というか注文に変化に富んでいないというかどこでも同じものを注文する性格で
もうちょっと多い人数できたら串カツとか目玉焼きとか野菜炒めとかも食べたいな、
そんな感じで注文の品が運ばれるまであれこれ眺めておりました。
生さんま やっぱりいいお値段ですね
もつ煮
大衆食堂や日本そば、ラーメン屋さんでメニューにあるとつい注文してしまいます。
ビールに良く合うんですよね。ぷるぷるのもつ、美味でした。
懐かしい味のラーメン
細めの麺に優しい味のスープ、ホッとします。
お店に入った時は先客1組だけだったのが気づけば満席。
アジフライの注文が多かったので、次回来るときはアジフライやいわし天ぷらなど、
青魚を食べるのもいいかも(その時は熱燗で)と思いながら昼酒終了。
お会計してお店を出たら電車の時間まで近くをぶらぶらします。

定点観測ポイント
いつもこの金物屋さんの店先にたくさんお鍋が並んでいるのを見て、
その内ここで両手鍋を買ってしまう自分を想像しました。

イルカ&醤油樽
イルカウォッチングもいいなあと毎回このイルカを観るたびに思うのですが、
どうしても銚子電鉄中心の行動になってしまうのでこれはまだ先のことになりそうです。

成田行に乗車します
出発まできのこ退治していました
気づけばビールが効いて寝落ちし、
あっと言う間に佐原駅
間に合えば水郷を船で巡ってみようと思ったのですが、
船着き場までそこそこ距離があって最終受付時刻まで間に合わなさそうで
船下りは次回(宿題)として、この日の宿まで向かいました。
橋の向こうに見える宿を目指します
到着~
この後は、チェックインしてお部屋でくつろぎます。
(つづく)
いつものような長移動距離はなく、この日の電車移動はこれで終了です。

(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1205/A120501/12015752/
メニューを観るのが好きなのですが、お店に入る前から注文は決めていました。
というか注文に変化に富んでいないというかどこでも同じものを注文する性格で
もうちょっと多い人数できたら串カツとか目玉焼きとか野菜炒めとかも食べたいな、
そんな感じで注文の品が運ばれるまであれこれ眺めておりました。
大衆食堂や日本そば、ラーメン屋さんでメニューにあるとつい注文してしまいます。
ビールに良く合うんですよね。ぷるぷるのもつ、美味でした。
細めの麺に優しい味のスープ、ホッとします。
お店に入った時は先客1組だけだったのが気づけば満席。
アジフライの注文が多かったので、次回来るときはアジフライやいわし天ぷらなど、
青魚を食べるのもいいかも(その時は熱燗で)と思いながら昼酒終了。
お会計してお店を出たら電車の時間まで近くをぶらぶらします。
いつもこの金物屋さんの店先にたくさんお鍋が並んでいるのを見て、
その内ここで両手鍋を買ってしまう自分を想像しました。
イルカウォッチングもいいなあと毎回このイルカを観るたびに思うのですが、
どうしても銚子電鉄中心の行動になってしまうのでこれはまだ先のことになりそうです。
気づけばビールが効いて寝落ちし、
間に合えば水郷を船で巡ってみようと思ったのですが、
船着き場までそこそこ距離があって最終受付時刻まで間に合わなさそうで
船下りは次回(宿題)として、この日の宿まで向かいました。
この後は、チェックインしてお部屋でくつろぎます。
(つづく)
サンキュー
ちばフリーパスの旅2022~銚子電鉄イベント編~ [サンキューちばフリーパス]
早朝の銚子電鉄、ガスト朝食、写経の後は、銚子電鉄のイベントに向かいます。
デキ3生誕100周年記念イベント
昨年、直江津に行った時のイベントでも物販されていたサンショップ大阪さんが主催。
(鉄道アイドルと呼ばれる方々のイベントや物販を行っている会社みたいです)
池上恵さんと銚子電鉄のTwitterでイベント開催について知ったのですが、
デキ3生誕100周年(銚子電鉄は来年100周年)とおめでたいし、池上さんにも会えるし、
この手のイベントに参加したことがないので興味津々です。

仲ノ町駅に到着
イベント参加の方は車庫の方にお進みください、と言われて、初の車庫訪問。
(ホームから至近距離なので見えるのですが近づいたのは初めて)

3000形
この車内でイベントが開催されます。因みに後ろに見えるのはヤマサの工場のタンク。

デキ3
100歳とはご長寿
100歳、というと、きんさんぎんさんを思い出す世代ですが、
1世紀というのは感慨深いものがありますね。
塗装しなおしてあったのでとても艶めいていました。

1000形
元丸ノ内線の車両で2015年1月に運行終了した後は車庫に置いてありますが
手入れする優先順位も低いのでしょうね、観ていて切なくなりました。
これは何でしょう(STOPのS?)
暫し車庫の風景を眺めたら3000形の中に入ります。
入場券と弧廻手形
もったいないので使わず保管しようかと思っていますが、この一日乗車券付で
1000円というのはなんだか申し訳ない感じ。
銚子でI
佐倉?
私が仲ノ町駅に着いたのは12時ちょっと前でしたが、
早い時間に佐倉市(うつぼ実家)のキャラクター、カムロちゃんが来場して
佐倉市のアピールをして帰っていったそうです。
お返しに佐倉市でも銚子市の宣伝しないとね、カムロちゃん。
こちらはリコちゃん
Twitterで観ていましたが生リコちゃんは初めて。
銚子市特別観光大使で銚子の観光スポットを紹介してくれるのですが、
常にこの装い(かぶりもの)で夏だとその上からビキニ姿で登場したりと
中の人、大変そうと思っていたのですが、この日は銚子電鉄の制服風の装いでした。
意外と背が高くてびっくりしましたが、生リコちゃんに会えて感激。


物販コーナー
昨年、直江津に行った時のイベントでも物販されていたサンショップ大阪さんが主催。
(鉄道アイドルと呼ばれる方々のイベントや物販を行っている会社みたいです)
池上恵さんと銚子電鉄のTwitterでイベント開催について知ったのですが、
デキ3生誕100周年(銚子電鉄は来年100周年)とおめでたいし、池上さんにも会えるし、
この手のイベントに参加したことがないので興味津々です。
イベント参加の方は車庫の方にお進みください、と言われて、初の車庫訪問。
(ホームから至近距離なので見えるのですが近づいたのは初めて)
この車内でイベントが開催されます。因みに後ろに見えるのはヤマサの工場のタンク。
100歳、というと、きんさんぎんさんを思い出す世代ですが、
1世紀というのは感慨深いものがありますね。
塗装しなおしてあったのでとても艶めいていました。
元丸ノ内線の車両で2015年1月に運行終了した後は車庫に置いてありますが
手入れする優先順位も低いのでしょうね、観ていて切なくなりました。
暫し車庫の風景を眺めたら3000形の中に入ります。
もったいないので使わず保管しようかと思っていますが、この一日乗車券付で
1000円というのはなんだか申し訳ない感じ。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
私が仲ノ町駅に着いたのは12時ちょっと前でしたが、
早い時間に佐倉市(うつぼ実家)のキャラクター、カムロちゃんが来場して
佐倉市のアピールをして帰っていったそうです。
お返しに佐倉市でも銚子市の宣伝しないとね、カムロちゃん。
Twitterで観ていましたが生リコちゃんは初めて。
銚子市特別観光大使で銚子の観光スポットを紹介してくれるのですが、
常にこの装い(かぶりもの)で夏だとその上からビキニ姿で登場したりと
中の人、大変そうと思っていたのですが、この日は銚子電鉄の制服風の装いでした。
意外と背が高くてびっくりしましたが、生リコちゃんに会えて感激。
こういう物販を観るのも数回くらい(銚子電鉄イベントで)ですが、
他にも有料で一緒にチェキが撮れるなど、会場でリアルに会えて同じ空間を楽しめる、
ちょっとした社会見学の気分です。

じゅずさん♪(この方が池上恵さん)
トキ鉄の鳥塚社長!(一番右、その隣は竹本社長)
(一番左が柏木常務、隣が池上さん、2人置いてコウガシノブさん)
あれだけ昨年観ていた映画「電車を止めるな!」、今年は見ないまま終わりそうで
銚子電鉄ファンとしてはけしからん私ですが、来年は池袋HUMAXや銚子の圓福寺さんで
何回かは観ようと思います。

前方に進もうと思ったのですが
元鉄道タレント木村裕子さんのファンでいっぱいで無理
映画「電車を止めるな!」にも本人役で登場している木村さん、
昨年、鉄道タレントを卒業し、現在は心理学を学ばれているそうですが、
こういうイベントが久しぶり(引退しているし)でファンの方がたくさん集まった、
そんな感じの車内でこの先に進むことができず(みなさんの熱量がすごい)
この位置からスマホをズームしてイベントの様子を写メしました。
と、早朝の銚子電鉄でみかけた男性がいることに気づきました。
矢場とんのTシャツを着て、矢場とんキーホルダーをカバンにぶらさげていて、
矢場とん愛的な雰囲気を全面に醸し出していたので二度見した私ですが、
そんなに矢場とんが好きなんだ、と思っていたその男性、木村裕子さんのファンで
早朝から銚子入りして、銚子電鉄に乗っていたんですね。
今後相撲の化粧まわしをつけた矢場とんの看板を見たら、この男性と木村裕子さんを
思い浮かべそうです。(^-^;
また、ステージすぐ近くに見覚えのある男性が座っていて(声はかけられない距離)
イベント終了後「あれ、うつぼ(本名)さんですか?」と逆に声をかけられたのですが、
田端のChupkiさんで「電車を止めるな!」と見た時、ほぼ毎回隣に座っていて、
終了後に熱く拍手するお兄さんでした。
以前銚子電鉄のオンラインイベントでご一緒して、メッセンジャーで連絡をもらって
なんとなく知り合いになった方ですが、遠方に転勤になったと聞いていたので
まさか銚子で再びお会いするとは思わずびっくらぽんでした。
あれからも銚子電鉄の映画を見つづけ80回超えと仰っていたので、この方とのお話でも
来年こそ「電車を止めるな!」見ねば、という気持ちです。

何とか撮れた写真


急遽、映画の「めむたん」役を演じていた末永小百合さんも一緒にステージで
トークに参加されていましたが直にみる俳優さんはスクリーンで見るよりも
細くて綺麗だな、と遠い目になりました。
木村さんのトークで面白かったというか初耳だったのが、映画で木村さんが
登場するシーンで駅前の雑草をわしわし抜いていたファンのみなさん、
実際に木村さんのファンがエキストラで出演し、その方々がこのイベントにも
やってきていた(恐らく参加者のほぼ全員)ということでした。( ゚Д゚)
木村さんのファン(本物)が映画に木村さんと一緒に出られる、そんなところも
銚子電鉄の映画らしいのかな、というエピソードでしたが、次回映画鑑賞するときに
ファンの皆さんにも注目して見ようという気持ちになりました。
と、木村さんが、「あ、竹本社長!」と叫んだと同時に、
車内にいる全員が駅のホームに視線を移すと、
竹本社長と車掌の馬上さん
車内から一斉に視線を集めた竹本社長、え、なになに?という感じで、
手を振り返してくれました。
2人の歌でイベント終了
竹本社長も車内にいらっしゃいました。大人気。
夏ごろ、JR船橋駅のイベントで竹本社長と一緒に写真を撮らせてもらったと
お話した後、黒字達成おめでとうございます!と伝えると、
「ありがとうございます、でも今期はどうなるか分かりませんからね。
【今年はレッドでアロー号】とか走らせようかと思ってるんですよ、ははは。」
名前も知らぬ一ファンのおばちゃんに駄洒落で答えてくれる懐の深さに感激しながら
「西武鉄道さんに怒られちゃうんじゃないですか?」と聞くと
「いえいえ、西武鉄道さんは、ぬれ煎餅、たくさん販売してくれてますから!
大丈夫です!」竹本社長、スマイルで答えてくれました。
映画の舞台挨拶後、竹本社長のところに並ぶ行列が一番長いんですよ、
俳優より社長の方が人気あるんですよね、とイベントで池上さんが仰っていたのですが、
確かに私もそれは観たことがあったので、銚子電鉄を応援したいと思う人達にとって
竹本社長の存在の大きさを今回改めて感じるイベントとなりました。
他にも有料で一緒にチェキが撮れるなど、会場でリアルに会えて同じ空間を楽しめる、
ちょっとした社会見学の気分です。
(一番左が柏木常務、隣が池上さん、2人置いてコウガシノブさん)
あれだけ昨年観ていた映画「電車を止めるな!」、今年は見ないまま終わりそうで
銚子電鉄ファンとしてはけしからん私ですが、来年は池袋HUMAXや銚子の圓福寺さんで
何回かは観ようと思います。
映画「電車を止めるな!」にも本人役で登場している木村さん、
昨年、鉄道タレントを卒業し、現在は心理学を学ばれているそうですが、
こういうイベントが久しぶり(引退しているし)でファンの方がたくさん集まった、
そんな感じの車内でこの先に進むことができず(みなさんの熱量がすごい)
この位置からスマホをズームしてイベントの様子を写メしました。
と、早朝の銚子電鉄でみかけた男性がいることに気づきました。
矢場とんのTシャツを着て、矢場とんキーホルダーをカバンにぶらさげていて、
矢場とん愛的な雰囲気を全面に醸し出していたので二度見した私ですが、
そんなに矢場とんが好きなんだ、と思っていたその男性、木村裕子さんのファンで
早朝から銚子入りして、銚子電鉄に乗っていたんですね。
今後相撲の化粧まわしをつけた矢場とんの看板を見たら、この男性と木村裕子さんを
思い浮かべそうです。(^-^;
また、ステージすぐ近くに見覚えのある男性が座っていて(声はかけられない距離)
イベント終了後「あれ、うつぼ(本名)さんですか?」と逆に声をかけられたのですが、
田端のChupkiさんで「電車を止めるな!」と見た時、ほぼ毎回隣に座っていて、
終了後に熱く拍手するお兄さんでした。
以前銚子電鉄のオンラインイベントでご一緒して、メッセンジャーで連絡をもらって
なんとなく知り合いになった方ですが、遠方に転勤になったと聞いていたので
まさか銚子で再びお会いするとは思わずびっくらぽんでした。
あれからも銚子電鉄の映画を見つづけ80回超えと仰っていたので、この方とのお話でも
来年こそ「電車を止めるな!」見ねば、という気持ちです。
急遽、映画の「めむたん」役を演じていた末永小百合さんも一緒にステージで
トークに参加されていましたが直にみる俳優さんはスクリーンで見るよりも
細くて綺麗だな、と遠い目になりました。
木村さんのトークで面白かったというか初耳だったのが、映画で木村さんが
登場するシーンで駅前の雑草をわしわし抜いていたファンのみなさん、
実際に木村さんのファンがエキストラで出演し、その方々がこのイベントにも
やってきていた(恐らく参加者のほぼ全員)ということでした。( ゚Д゚)
木村さんのファン(本物)が映画に木村さんと一緒に出られる、そんなところも
銚子電鉄の映画らしいのかな、というエピソードでしたが、次回映画鑑賞するときに
ファンの皆さんにも注目して見ようという気持ちになりました。
と、木村さんが、「あ、竹本社長!」と叫んだと同時に、
車内にいる全員が駅のホームに視線を移すと、
車内から一斉に視線を集めた竹本社長、え、なになに?という感じで、
手を振り返してくれました。
夏ごろ、JR船橋駅のイベントで竹本社長と一緒に写真を撮らせてもらったと
お話した後、黒字達成おめでとうございます!と伝えると、
「ありがとうございます、でも今期はどうなるか分かりませんからね。
【今年はレッドでアロー号】とか走らせようかと思ってるんですよ、ははは。」
名前も知らぬ一ファンのおばちゃんに駄洒落で答えてくれる懐の深さに感激しながら
「西武鉄道さんに怒られちゃうんじゃないですか?」と聞くと
「いえいえ、西武鉄道さんは、ぬれ煎餅、たくさん販売してくれてますから!
大丈夫です!」竹本社長、スマイルで答えてくれました。
映画の舞台挨拶後、竹本社長のところに並ぶ行列が一番長いんですよ、
俳優より社長の方が人気あるんですよね、とイベントで池上さんが仰っていたのですが、
確かに私もそれは観たことがあったので、銚子電鉄を応援したいと思う人達にとって
竹本社長の存在の大きさを今回改めて感じるイベントとなりました。
電車にひたすら乗り続けるのも楽しくて好きなのですが、
ちょっと寄り道してこういうイベントに参加するのも楽しいものですね。
(池上さんのTwitterでも楽しかった様子がうかがえます)
と、すっかり楽しい気分になった後は昼酒タイムです♪
(つづく)
(つづく)
サンキュー
ちばフリーパスの旅2022~銚子で朝食&写経編~ [サンキューちばフリーパス]
銚子について、袖山さん運転の電車に乗って感激した後は、
外川駅から折り返して仲ノ町駅まで向かいます。

(路線図を載せるほどの距離ではないのですが電車に乗ったので一応掲載)


ピンクニュージンジャー号に比べるとインパクトも柔らかめですが、
「もんだいガール」というきゃりーちゃんの歌にかけて、問題があーることを
車内に色々掲示してある中で笑ったのが、
ちょうし悪い鉄道
縁起でもないことも笑いに変える竹本社長マジックですが、仲ノ町駅で下車すると、
黒字達成!!
税引き後で黒字達成とは、全国の皆さんがぬれ煎餅とまずい棒を買ってくださったお陰です。
外川駅から折り返して仲ノ町駅まで向かいます。

(路線図を載せるほどの距離ではないのですが電車に乗ったので一応掲載)
ピンクニュージンジャー号に比べるとインパクトも柔らかめですが、
「もんだいガール」というきゃりーちゃんの歌にかけて、問題があーることを
車内に色々掲示してある中で笑ったのが、
縁起でもないことも笑いに変える竹本社長マジックですが、仲ノ町駅で下車すると、
税引き後で黒字達成とは、全国の皆さんがぬれ煎餅とまずい棒を買ってくださったお陰です。
密林でも買えます。美味しいですよ♪
と、仲ノ町駅から歩いて10分弱くらいのところへ朝ごはんを食べに行きます。
地元の個人店で朝食が食べられるところもあるようなのですが、
海鮮を食べるほどの元気がなく(それは二日酔いだったからです)、
体に優しいメニューがありそうなガストにやってきました。
(モーニングメニューを注文するとドリンクバーがついていました)
(すかいらーくさん、銚子の店舗にはぜひヒゲタも置いてください)
お鍋がぐつぐつする前に卵をいれちゃったかなという感じで、
スープに溶け込んで散り散りになっていたのがちょっと残念でした。
(個人的には卵がスープと混じらずにひらひらした感じで固まっているのが好き)
とはいえ味は鰹出汁でしらすの盛もよくて美味しかったのでOKです。
やっぱり旅先で呑むビールは美味しいです。
と、雑炊を食べきった後の注文でなにかおつまみがほしいかなと、
ゆで卵(50円+税)を注文したのですがなかなか来ず、
茹でたて熱々を提供することになっているのでしょうか、めちゃくちゃ熱い状態で
私のたった1個の注文に対応して茹でてくれたのかと思うと申し訳ないと思いながら、
ほどよくお腹が満たされた後は、心を洗いに圓福寺さんへ向かいます。
(銚子市公正市民館・銚子市公正図書館、と書いてありました)
イベントの時間が近づいてきたので、再び仲ノ町駅に戻ります。
(電車の時間が合わないので歩いて移動していますがさほどの距離ではないので
問題なく歩けます)
ここのひらひらしたワンタン皮、美味しかったのでまた食べたいですね。
(逃げられそうだったのでスマホで限界までズームして撮影)
きょろきょろしながら銚子電鉄の線路近くまでやってきたら
鳥居から先、草ぼーぼーで進みづらかったので鳥居の前で手を合わせましたが、
水波能売命(みずはのめのみこと)ご祀っていると書いてありました。
(豊穣なる水の女神、夏の疫病や水難除けの女神、安産の女神らしいです)
8月5日例祭と書いてあるので、そのころには草を刈るのかもしれませんね。
タイヤがぺちゃんこなので走ることなくオブジェのように置いてあるような、
でもこの汚れ具合を見るとかなり長い時間ここに置きっぱなしみたいですね。
と、ぶらぶら歩いておりましたが、
(つづく)
サンキュー
ちばフリーパスの旅2022~銚子電鉄編~ [サンキューちばフリーパス]
毎年秋ごろに購入しているサンキュー
ちばフリーパス、

年に一度は千葉一周を楽しみたいと思い、今年も購入しました。
(過去記事はこちらからどうぞ)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/archive/c2306244567-1
最寄り駅でチラシを見て今年は10月下旬に行くことにしたのですが、
2日間ほぼほぼ電車移動しているような行程を組んで、
これでたくさん鉄分補給できる!と出発前から満足していたら
予定していた日に銚子電鉄のイベントが開催されることを知り、
しかもそこには銚子電鉄製作の映画「電車を止めるな!」で
謎の関西弁占い師「広瀬じゅず」を演じた池上恵さんも出演されると知って、
行程を大幅に変更しました。
いつものようにぐるぐる千葉県内を回るのと異なり、初日はほぼ銚子のみ、
翌日は銚子に軽く寄ってから内房をちょっと回って、房総半島を横断して
外房に抜けたらそこから北上して帰宅、というルートです。
乗車距離は例年ほど長くないのですが銚子(電鉄)中心の楽しい旅となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは銚子へ
銚子までの道のりは何度も記事に書いていて新鮮味がないのですが(^-^;



我孫子駅から成田線で成田駅に到着したら寒いので待合室に行くと、
ドア開放中
換気のために開けていますが、入口付近(しか空いていなかった)に着席し、
銚子行が入線する頃、ホームに移動して、

乗車しましたが、
いつものように寒い車内は人もまばらだったのですが、
停車時間の長い佐原駅で
試合の遠征らしく、中学生グループ十数人に引率のご家族?が乗ってきたので
車内はかなり賑やかになったものの、人が増えたお陰で寒さはマイルドになりました。

ほどなくして銚子駅に到着
銚子電鉄ホームに進んだのが数人(中学生グループは改札に向かっていきました)で
いつもの風景に戻ったなあと思っていると、羽根がとれた元風車小屋の待合室に
袖山さんがいらっしゃったので「お誕生日おめでとうございます!」と話しかけました。
(当日は袖山さん誕生日⇐以前生誕祝いのイベントも行っていたので知っていた私)
「ありがとうございます!」と笑顔で答えてくれた袖山さんにキュンとした後は、
ピンクニュージンジャー号に乗車しました。
この日の運転は袖山さん、車掌は明賀さん(背の高い若い男性)。
袖山さんにうかがうと車掌業務から卒業されたそうで現在は運転業務の日々、
国家資格試験を一発で合格した努力家の袖山さん、念願叶って運転業務を担当して
よかたったなあ、と思いながら、その袖山さんの運転する電車に乗れるのはラッキーで
有難いことだと思いました。
後方のきゃりーぱみゅぱみゅ仕様の車両から前方に進んで、岩下の新生姜仕様の車両へ。



運行開始から2年くらい経つのでイワシカちゃんやアルパカちゃんの色合いが
ちょっとくすんできているのが悲しさを誘いますが、


SideMやイルミネーションなどで工夫も。
あまりお金をかけずに工夫されているところが好感のもてる銚子電鉄です。
笠上黒生駅の待合室にも電飾があってびっくり
夜、建物全体がキラキラするのを想像したら、銚子に一泊して夜のイルミネーションを
楽しみたくなりました。
キャベツ畑もおとなしめ
と車窓の風景を眺めていたらあっと言う間に外川駅に到着しました。

きゃりーちゃんのサイン
(きゃりーちゃんが銚子電鉄に乗ったことが未だに夢のように思えます)


いつものようにヒゲタ&ヤマサのベンチとデハ801、ありがとう桜を見たら
折返して仲ノ町駅まで向かいます。
(つづく)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

年に一度は千葉一周を楽しみたいと思い、今年も購入しました。
(過去記事はこちらからどうぞ)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/archive/c2306244567-1
最寄り駅でチラシを見て今年は10月下旬に行くことにしたのですが、
2日間ほぼほぼ電車移動しているような行程を組んで、
これでたくさん鉄分補給できる!と出発前から満足していたら
予定していた日に銚子電鉄のイベントが開催されることを知り、
しかもそこには銚子電鉄製作の映画「電車を止めるな!」で
謎の関西弁占い師「広瀬じゅず」を演じた池上恵さんも出演されると知って、
行程を大幅に変更しました。
いつものようにぐるぐる千葉県内を回るのと異なり、初日はほぼ銚子のみ、
翌日は銚子に軽く寄ってから内房をちょっと回って、房総半島を横断して
外房に抜けたらそこから北上して帰宅、というルートです。
乗車距離は例年ほど長くないのですが銚子(電鉄)中心の楽しい旅となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-81ea0.jpg)
銚子までの道のりは何度も記事に書いていて新鮮味がないのですが(^-^;
我孫子駅から成田線で成田駅に到着したら寒いので待合室に行くと、
換気のために開けていますが、入口付近(しか空いていなかった)に着席し、
銚子行が入線する頃、ホームに移動して、
いつものように寒い車内は人もまばらだったのですが、
試合の遠征らしく、中学生グループ十数人に引率のご家族?が乗ってきたので
車内はかなり賑やかになったものの、人が増えたお陰で寒さはマイルドになりました。
銚子電鉄ホームに進んだのが数人(中学生グループは改札に向かっていきました)で
いつもの風景に戻ったなあと思っていると、羽根がとれた元風車小屋の待合室に
袖山さんがいらっしゃったので「お誕生日おめでとうございます!」と話しかけました。
(当日は袖山さん誕生日⇐以前生誕祝いのイベントも行っていたので知っていた私)
「ありがとうございます!」と笑顔で答えてくれた袖山さんにキュンとした後は、
ピンクニュージンジャー号に乗車しました。
この日の運転は袖山さん、車掌は明賀さん(背の高い若い男性)。
袖山さんにうかがうと車掌業務から卒業されたそうで現在は運転業務の日々、
国家資格試験を一発で合格した努力家の袖山さん、念願叶って運転業務を担当して
よかたったなあ、と思いながら、その袖山さんの運転する電車に乗れるのはラッキーで
有難いことだと思いました。
後方のきゃりーぱみゅぱみゅ仕様の車両から前方に進んで、岩下の新生姜仕様の車両へ。
運行開始から2年くらい経つのでイワシカちゃんやアルパカちゃんの色合いが
ちょっとくすんできているのが悲しさを誘いますが、
あまりお金をかけずに工夫されているところが好感のもてる銚子電鉄です。
夜、建物全体がキラキラするのを想像したら、銚子に一泊して夜のイルミネーションを
楽しみたくなりました。
と車窓の風景を眺めていたらあっと言う間に外川駅に到着しました。
(きゃりーちゃんが銚子電鉄に乗ったことが未だに夢のように思えます)
いつものようにヒゲタ&ヤマサのベンチとデハ801、ありがとう桜を見たら
折返して仲ノ町駅まで向かいます。
(つづく)
サンキュー
ちばフリーパスの旅2021~流鉄に乗ったら帰る編~ [サンキューちばフリーパス]
1週間で書き終えるつもりだった鉄旅、ちょっと長引きましたが
本日でちゃんと帰宅します。(^_^.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目、佐原から銚子にやってきて銚子電鉄に乗ったり海辺を歩いたり、
マイルドな鉄分補給をしたら自宅方面に移動しながら、
近すぎて一度しか乗ったことのない流電に乗車します。
20-20E382B3E38394E383BC-d486d.jpg)
銚子駅のNEWDAYSで鯖寿司を買ったあとは改札へ。

大漁旗を見て
醤油樽に挨拶して3番線ホームへ

成田行きに乗車したら
出発前に眠気が襲ってきて爆睡しておりました。
気づけば成田山新勝寺の多宝塔
昼の瓶ビールは効きますね。(笑)

我孫子行きに乗り換えます
窓開けすぎ!(11月下旬ですし)
換気に敏感な方が下げたのかもしれませんが寒すぎるので上をちょっと開けた
本日でちゃんと帰宅します。(^_^.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目、佐原から銚子にやってきて銚子電鉄に乗ったり海辺を歩いたり、
マイルドな鉄分補給をしたら自宅方面に移動しながら、
近すぎて一度しか乗ったことのない流電に乗車します。
20-20E382B3E38394E383BC-d486d.jpg)
銚子駅のNEWDAYSで鯖寿司を買ったあとは改札へ。
出発前に眠気が襲ってきて爆睡しておりました。
昼の瓶ビールは効きますね。(笑)
換気に敏感な方が下げたのかもしれませんが寒すぎるので上をちょっと開けた
状態に戻しました。
爆睡も珍事もなく我孫子駅に到着しました
ここからは各駅で馬橋まで移動して、
JRホームの向こうに見える流鉄へ
りゅうのしん(犬ぽい)
鉄道むすめ なのはちゃん
銚子電鉄にも外川しららちゃんがいますが、この手のものに疎いせいか、
見分けがつかなかったりします。(^_^.)
で、フリーパスを提示して改札を通ると
なんだかレトロな雰囲気
の他にも普通の駅標がありました
(wiki) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E9%89%84%E6%B5%81%E5%B1%B1%E7%B7%9A
黄色い車両は
なの花号
明治時代、常磐線の松戸駅ができて流山の方が1時間半歩いて向かっていたのを
もっと簡単に常磐線に乗れるようにと大正時代(1916年)開通した路線、
というのを今回初めて知りました。
過去に乗ったのは20年くらい前、TOEICの試験を受けに鰭ヶ崎という駅まで
乗ったのですが、そのときの車両、床が木だった記憶でしたが、
今回乗った車両はきれいでした。と思って写メしてうつぼ兄(ゴリゴリの鉄男)に
送ったら、元西武の車両だよな、と即答されました。
さすが愛読書が鉄道弘済会の時刻表のうつぼ兄、です。
本数は銚子電鉄より多いかな。
2両編成でワンマン運転、営業距離は5.7㌔、6駅で、
銚子電鉄(6.4㌔ 9駅)より短いことも今回知りました。
あっという間に往復できそう
地元のお子さんたちのポスター
近くに座る小さいお子さんが黄色い電車!と喜ぶのを見ると、
かなり地元密着なんだなあと思っていると流山行きは発車。
小金城趾 一度は見てたほうがいいかな
単線なので、幸谷駅で反対方面の電車と待ち合わせして、
あっという間に終点の流山駅
銚子電鉄よりも短い距離をスピード出して走っているので本当にあっという間でした。
一旦ホームに出て反対側の電車を見ると

さくら号
こういう字体がいい感じ
遠くに見えるのが
若葉号
と写メを撮っていたら折り返しの電車が出発する時間になったので急いで乗車。
車内広告が畳屋さん
小さい頃実家近くに畳屋さんがあって大きな針で畳を縫っているのを
見たことを思い出しますが、まだこうやって国内で畳屋さんがあることに
ちょっとびっくり。(最近の畳、大手メーカーや海外産が多いのかと思ってた)
帰りの車内は寂しい感じ
反対方向の電車(流星号ぽい)
あっという間に往復で馬橋駅に到着してしまいました。
このあとは、再びJRに乗って帰宅の途に着くのでありました。
お土産いろいろ
プレミアムぬれ煎餅
ちょうど1年くらい前に発売開始されたプレミアム版。
ひしお味とカツオ味がありますが、今回はカツオ味。
ガリッとした食感が残っていて普通のぬれ煎餅より好みです。
廣半さんの鯖寿司
普通の鯖寿司の他、炙り鯖寿司、ゆず風味の鯖寿司も販売されていますが、
私は定番の鯖寿司が一番好きな味。
大多喜で購入したそばの実
千葉で蕎麦を栽培していることに驚いたのですが、
そばの実、雑炊のようにしていただきました。
嘉平屋さんの練り物
ここからは各駅で馬橋まで移動して、
銚子電鉄にも外川しららちゃんがいますが、この手のものに疎いせいか、
見分けがつかなかったりします。(^_^.)
で、フリーパスを提示して改札を通ると
(wiki) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E9%89%84%E6%B5%81%E5%B1%B1%E7%B7%9A
明治時代、常磐線の松戸駅ができて流山の方が1時間半歩いて向かっていたのを
もっと簡単に常磐線に乗れるようにと大正時代(1916年)開通した路線、
というのを今回初めて知りました。
過去に乗ったのは20年くらい前、TOEICの試験を受けに鰭ヶ崎という駅まで
乗ったのですが、そのときの車両、床が木だった記憶でしたが、
今回乗った車両はきれいでした。と思って写メしてうつぼ兄(ゴリゴリの鉄男)に
送ったら、元西武の車両だよな、と即答されました。
さすが愛読書が鉄道弘済会の時刻表のうつぼ兄、です。
2両編成でワンマン運転、営業距離は5.7㌔、6駅で、
銚子電鉄(6.4㌔ 9駅)より短いことも今回知りました。
近くに座る小さいお子さんが黄色い電車!と喜ぶのを見ると、
かなり地元密着なんだなあと思っていると流山行きは発車。
単線なので、幸谷駅で反対方面の電車と待ち合わせして、
銚子電鉄よりも短い距離をスピード出して走っているので本当にあっという間でした。
と写メを撮っていたら折り返しの電車が出発する時間になったので急いで乗車。
小さい頃実家近くに畳屋さんがあって大きな針で畳を縫っているのを
見たことを思い出しますが、まだこうやって国内で畳屋さんがあることに
ちょっとびっくり。(最近の畳、大手メーカーや海外産が多いのかと思ってた)
このあとは、再びJRに乗って帰宅の途に着くのでありました。
ちょうど1年くらい前に発売開始されたプレミアム版。
ひしお味とカツオ味がありますが、今回はカツオ味。
ガリッとした食感が残っていて普通のぬれ煎餅より好みです。
普通の鯖寿司の他、炙り鯖寿司、ゆず風味の鯖寿司も販売されていますが、
私は定番の鯖寿司が一番好きな味。
千葉で蕎麦を栽培していることに驚いたのですが、
そばの実、雑炊のようにしていただきました。
今回は、カレーボールの他に、ばくだん、ミックス、イカ天、イワシごぼう天なども購入。
この日の晩酌に早速いただきました。(残りはおでんに)
この日の晩酌に早速いただきました。(残りはおでんに)
(今回のおさらい)
銚子中心の乗り方(笑)
せっかくのフリーパスなのでいすみ鉄道、小湊鐵道も乗りましたが、
この時期だと銚子を中心に動いてしまいますね。(^_^.)
2日間で乗った距離は583.4㌔。(2020年は621.1㌔)
このうち別途乗車券を買って乗った銚子電鉄が31.0㌔。
銚子電鉄が黒字化したらフリーパスで遠慮なく乗車しようと思いますが、
早くそういう日が来ますように!願っています。(^^)
(これにてサンキュー
ちばフリーパスの旅2021 おわり)

せっかくのフリーパスなのでいすみ鉄道、小湊鐵道も乗りましたが、
この時期だと銚子を中心に動いてしまいますね。(^_^.)
2日間で乗った距離は583.4㌔。(2020年は621.1㌔)
このうち別途乗車券を買って乗った銚子電鉄が31.0㌔。
銚子電鉄が黒字化したらフリーパスで遠慮なく乗車しようと思いますが、
早くそういう日が来ますように!願っています。(^^)
(これにてサンキュー
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
サンキュー
ちばフリーパスの旅2021~ピンクニュージンジャー号編②~ [サンキューちばフリーパス]
しおさい公園で広々とした太平洋を眺めた後、嘉平屋さんでカレーボールを食べたら
笠上黒生駅から銚子電鉄に乗って銚子駅に戻ります。
20-20E382B3E38394E383BC.jpg)
駅に向かう途中で観た笠上荘
こういうアパートを見ると、大学時代、同級生が下宿するアパートが
上のアパートをもっとボロクシタ感じで、「どくだみ荘」と呼んでいたことを
思い出しました。半世紀も生きていると思い出すことが増えますね。(笑)
笠上黒生駅の洗手間が見えたら右へ
到着


最初に「かみのけくろはえ」と聞いて驚きましたがすっかり慣れました。(笑)
で、駅舎なんですが、
崩壊するのではと心配になりました。(:_;)
駅舎を直す前に電車の安全運行、とはいえ、駅舎も早く直せるように、
私ももっと気合を入れて電車に乗る、そして濡れ煎餅を買わねば、という
気持になりました。。。
で、銚子行を待つより、外川行に乗って折り返した方が待ち時間が少ないので、
入線してきた外川行にそのまま乗車すると激混みでびっくり。
9時過ぎには東京からの電車がやってくるので混むのは分かっていましたが、
予想以上に混んでいるなあ(お子さん連れのファミリーも多め)と思っていると
法被姿のおばあちゃん
ボランティアガイドさんみたいです。
初めてお見掛けしましたが、日祝の乗客が多い時間帯だと遭遇できるかもしれません。
地元の生き字引的な感じの方で観光客にどこから来たのか聞いた上で、
通過する駅にちなんだ話をしてくれますが、私はちょっと苦手なタイプだったので
(お店でも聞きたいことがあれば自分から聞くので話しかけてほしくない感じと同じ)
おばあちゃんと目線を合わせないようにしておりました。(^-^;
と、隣のおばちゃん3人組がおばあちゃんにスムーズにつかまりどこから来たのか
聞かれていて、埼玉(のどこかは不明)、鴨川、佐倉と答えていました。
場所がバラバラなのはかつての同級生なのかもしれませんね。
(地図を見ながら君ヶ浜で下車、私と同じように海沿いを歩くみたいです)
また、反対隣に座る鉄男ぽいおじさん、独り言をぶつぶつつぶやき続ける、
ちょっと怪しげな空気を醸し出していたのですが、
車掌の福島さん(袖山さんから代わっていました)が切符拝見にやってくると
「フリーパスあるんですけど記念に孤廻手形ください!」とアピールして
一日乗車券を購入していました。
わざわざ言うのもどうかな、と思いつつ、こうやって銚子電鉄を応援してくれる人が
いるのを見ると嬉しい気持ちになりますね。
犬吠駅を過ぎたら
笠上黒生駅から銚子電鉄に乗って銚子駅に戻ります。
20-20E382B3E38394E383BC.jpg)
こういうアパートを見ると、大学時代、同級生が下宿するアパートが
上のアパートをもっとボロクシタ感じで、「どくだみ荘」と呼んでいたことを
思い出しました。半世紀も生きていると思い出すことが増えますね。(笑)
最初に「かみのけくろはえ」と聞いて驚きましたがすっかり慣れました。(笑)
駅舎を直す前に電車の安全運行、とはいえ、駅舎も早く直せるように、
私ももっと気合を入れて電車に乗る、そして濡れ煎餅を買わねば、という
気持になりました。。。
で、銚子行を待つより、外川行に乗って折り返した方が待ち時間が少ないので、
入線してきた外川行にそのまま乗車すると激混みでびっくり。
9時過ぎには東京からの電車がやってくるので混むのは分かっていましたが、
予想以上に混んでいるなあ(お子さん連れのファミリーも多め)と思っていると
ボランティアガイドさんみたいです。
初めてお見掛けしましたが、日祝の乗客が多い時間帯だと遭遇できるかもしれません。
地元の生き字引的な感じの方で観光客にどこから来たのか聞いた上で、
通過する駅にちなんだ話をしてくれますが、私はちょっと苦手なタイプだったので
(お店でも聞きたいことがあれば自分から聞くので話しかけてほしくない感じと同じ)
おばあちゃんと目線を合わせないようにしておりました。(^-^;
と、隣のおばちゃん3人組がおばあちゃんにスムーズにつかまりどこから来たのか
聞かれていて、埼玉(のどこかは不明)、鴨川、佐倉と答えていました。
場所がバラバラなのはかつての同級生なのかもしれませんね。
(地図を見ながら君ヶ浜で下車、私と同じように海沿いを歩くみたいです)
また、反対隣に座る鉄男ぽいおじさん、独り言をぶつぶつつぶやき続ける、
ちょっと怪しげな空気を醸し出していたのですが、
車掌の福島さん(袖山さんから代わっていました)が切符拝見にやってくると
「フリーパスあるんですけど記念に孤廻手形ください!」とアピールして
一日乗車券を購入していました。
わざわざ言うのもどうかな、と思いつつ、こうやって銚子電鉄を応援してくれる人が
いるのを見ると嬉しい気持ちになりますね。
この日2回目の外川駅ですが、何度見てもこの駅舎は心和みます。
と和んでいますが、折り返して銚子駅まで戻ります。
色々なコラボで銚子電鉄に乗りに来て楽しんでくれる人が増えて、
みんながまずい棒とぬれ煎餅を買って早く黒字化するのを願っています。(^-^)
(ここで下車して撮影しているファンの方多いです)
法被姿のおばあちゃんは車両の中を行ったり来たりで観光客に話しかけたり、
小さいお子さんには駅員さんの帽子を被らせて写真を撮ったり、
おもてなし感たっぷりにガイドされていました。
11時半ごろだったので銚子駅近くで昼酒します。(^-^)
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1205/A120501/12007950/
以前から銚子駅にJRで到着する前に通過する踏切近くに見えていたお店、
地元に人気のある中華のお店で食べてみるのもよいかな、と思って行ってみました。
中には4人掛けテーブル3つくらいと小上がり席、2階にも席があるようです。
サービスで小さいお豆腐を出していただいたのでちびちび食べながらぐびぐび。
ちょーぴー、生まれた場所は銚子のキャベツ畑だそうです。(笑)
ワンタンメンを注文しようと思っていたのですが、
お店のおばあちゃんに勧められたので海鮮ラーメンをお願いしました。
(このおばあちゃん、結構ガンガン勧めてくる感じでちょっと困惑)
面白いなと思ったのはいか、海老、の定番海鮮の他に、
麺柔らかめ(好み)で具もたっぷりで美味しくいただきました。
同じテーブル席にパーテーション越しに座った地元のお兄さんが注文していた春巻が
とても美味しそうでした。いずれ食べてみたいですね。
(でもこれでお腹いっぱいになりそう)
お店のおばあちゃんが入ってくるお客さんにおすすめ連呼という感じが賑やかですが、
海鮮ラーメンは美味しかったのでまたリピートしてみたいです。
と、ビールと海鮮ラーメンで満腹太郎になったので銚子からJRに乗って成田に向かいます。
ただ、店主さんが高齢でお店を継続するかどうかと仰っているらしく、
早くいかないとお店がなくなってしまうのではとちょっと心配。
名残惜しい気持ちのまま、銚子駅からJRに乗りましょう。
(つづく)