映画「チャドルと生きる」を観る [映画(た行)]
イラン映画です。
あらすじはYahoo!映画さんより。
ある女性が女の赤ちゃんを産んだ。
女性の母親は“男の子でないと離縁されてしまう”と慌てふためく……。
刑務所から仮釈放されたばかりの3人の女性。
彼女たちは逃避行の為なら何でもする覚悟だった。
その中の1人は故郷を目指すが、身分証がなく、
バスターミナルで切符を買うのもままならない……。
時を同じくして、妊娠した未婚女性が堕胎の為に刑務所を脱走する。
実家に逃げ帰るも実の兄弟たちに追い出されてしまう……。
町で行く当てもなく彷徨う母娘。
母親は生活苦のために実の娘を捨てようとしていた。
娘の幸せを願えばこその決断だった……。
同じ地球に暮らす女性たち、こうも自分と異なる環境で暮らさざるを得ない、
そういう現実を見せてくれる映画だと思いました。
ドキュメンタリーというわけではないのですが、ドラマでもない、
色々な女性が次々と映し出されて、、そのまま終わります。
チャドルといっても、同じイスラム教でもかなり浅く被る国もあれば
殆ど肌が見えないくらいに被る国もありますが、イランは後者でしょうね。
自分と違うから気の毒とか不幸とか思うのもどうかと思いますが、
映画の中の彼女たちは決して笑うことはなく、幸せには見えませんでした。
刑務所に入っていた女性もどういう罪状だったのか、
軽微なものでも女性というだけで捕まるのかもしれないし、
そんな気持ちで見ていました。
解決されない(ゴールのない)問題を抱える女性たちを映していますが、
おそらく、結婚して家に入っている女性はある程度護られて暮らせるでしょう。
映画に登場するのは事情があって、一人で生きていかなければならない、
(最初の子供を産んだ女性も離縁されて一人になるかもしれませんし)
この国ではまともと思われない部類なのかもしれない女性たち。
こういう女性たちがリレーのように次々と映し出され、ぐるぐるとまわっている、
(英語の題は“The Circle”ですし)
一度何かの事情で厳しい状況に置かれた女性が、再び護られて暮らせるところには
きっと戻れないだろうな、と自分ではどうにもできないもどかしさはありますが、
女性として、こういう環境に置かれている女性がいることを知ること、他人事には
思わないことが大切なのかと思った「チャドルと生きる」でありました。
池袋「ベルサイユの豚」で熟成豚 [呑んだり食べたり(チェーン店)]
ここのところたまに集まる、会社の毒吐き仲間で女子会です。
ベルサイユの豚
(食べログ)→ http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13021549/
完全に名前買いですが、以前錦糸町店に行ったことがございます。
(錦糸町でもベルサイユ)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2011-09-27
店内には巨大豚提灯2つ
オスカル(笑)
黒髪がアンドレ、、金髪がオスカル、、らしいです。
最初はビールで乾杯♪
熱々のパン
生ハムに
ドライトマトに
貝の海苔~ジョ
いわゆるアヒージョなのですが、生海苔がのっているので、海苔~ジョ。(笑)
貝と海苔、、よく合います。
ビーフカツ
中がまだレアな感じで山葵と塩で食べるとメチャうま。
トスカーナの赤
一本3000円前後のお手頃ワインが多く注文しやすいです。
(だいたい市販の2倍くらいの値付け)
豚のグリル
氷温熟成豚(凍る直前の温度で熟成させているらしい)のロースとバラ肉。
噛むと旨みが広がるうまさです。
牛すじとアボカドのオーブン焼き
意外な組み合わせですがこれもなかなか美味しいです。
今度は牛肉
フラップミートの10オンス!THE★ステーキ
これも美味しかったのですが、豚肉の方が旨みが強くて好みかな。
里芋のネギ~ジョ
アヒージョのアレンジですが、冷凍里芋(一部じゃりじゃり感あり)と甘辛いひき肉の
アヒージョにたっぷりネギと唐辛子がのっている一品。
これは、、、名前ほどのインパクトもなく、、、企画物的な感じでした。
ぶひ
メンバーのお誕生日をお祝い
前日だったので、お祝いしようと注文したら、
音楽が流れて店内みんなが歌ってくれてかなりの盛り上がり。
これで1500円(コースを注文する場合は無料)ですから、
大勢でわいわいのときは注文したほうが楽しいです。
客層の半分以上が女性なので、スタッフも女性ばかりなので、
なんとなくバル的な雰囲気で女子会というときは使えるお店です。
私もかろうじて女子(笑)なので、こういうお店は楽しく盛り上がりたいときには
また使ってみたいと思った「ベルサイユの豚」でありました。
一般人でも歯が命 [健康・お金]
私のブログを長らく読んでくださっている方は、
私の前歯が偽物だと御存じかと思いますが、
(こんな感じで)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2009-01-06
(なんども修復)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2010-03-15-2
偽物前歯でなるべく硬いものを噛まないように気を付けて
過ごしておりました。。。
が、今年に入り、ある日。
飲み会に出てほろ酔いで帰る途中に転倒。
気づけば偽物前歯がとれていました。。
ひえぇぇぇぇぇぇぇ~。( ゚Д゚)
年とともに足元も怪しくなってきてるんだと思いました。。。
不幸中の幸いというか、自宅の近くでの出来事だったので、
そのまま帰宅したのですが、鏡を見たら、偽物前歯がとれた己の顔に、
こりゃ明日は歯医者に電話しないと、、、、と思って就寝。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
翌朝(土曜日)、最後に偽物前歯をつくってもらった歯医者さんに電話して
事情を説明したら、「あ、来週以降ですね!」と明るく言われ。(V)o¥o(V)
あの、前歯がとれたままだと見た目がすごいので何とか今日お願いできませんか、
ってさらにきいたのですが、「あ、今日はいっぱいですから無理です!」と即答。
やたらと明るく言われてしまい、返す言葉もなく、、
じゃあ、今度は違うところへ、、と電話したら、
「それは大変ですよね、、診察時間の終わりごろに来てください」と
前歯のない私を気遣ってくれました。。。
で、待つこと30分で私の番。
これまでの事情を説明して見てもらったら、
よく今までこの前歯で生活してたね、って驚きながら、
とりあえず樹脂で治してみるけれど、いつまでもつかは保証できないからね、
と言いながら治してくれました。
で、ついでに悪いところがあったら治してください、って見てもらうと、
「古い銀歯がボロボロになっているので取り換えた方がいいでしょう」
といつ治療したのか全く覚えていない(おそらく30年以上経っている)
古い銀歯を指摘され時間はかかりますが、毎週通って治療することになりました。
社会人になったころは会社の健康診断で年に一度は歯科検診があったのですが、
赤字運営の健保だったので気づけば歯科検診がなくなり、
痛くならなければ歯医者に行かない、って感じだったのですが、
定期的に歯医者に通って自分の歯を大事に残していかないと、、と思った
今回の一件でありました。
映画「バードマン」を観る [映画(は行)]
マイケル・キートンが好きでもないのですが借りちゃった作品です。
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- メディア: Blu-ray
あらすじはYahoo!映画さんより。
かつてヒーロー映画『バードマン』で一世を風靡(ふうび)した
俳優リーガン・トムソン(マイケル・キートン)は、落ちぶれた今、
自分が脚色を手掛けた舞台「愛について語るときに我々の語ること」に
再起を懸けていた。
しかし、降板した俳優の代役としてやって来た
マイク・シャイナー(エドワード・ノートン)の才能がリーガンを追い込む。
さらに娘サム(エマ・ストーン)との不仲に苦しみ、
リーガンは舞台の役柄に自分自身を投影し始め……。
なんともまあ。。。。。
感情の入れようのない映画でした。
・・・。
アカデミー賞作品と聞くとどこか自分も理解できる作品と
変な先入観があるのですが、これはどこにどう入っていけばいいのか、
迷っているというか考えているというか、、そんなうちに終了。
かつての人気俳優が落ちぶれて舞台で再起をかける。
まあ、演じているマイケル・キートン自身が、
これだもんね。
ジャック・ニコルソンに王子様の素敵な主題歌。。。
ばかりが印象に残り、マイケル・キートンはあまり記憶に残っていない。(笑)
その後、続編に出たけれど、それで出演終了。。。
(バットマンって結構いっぱい製作されてるんだね)→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E4%BD%9C%E5%93%81#.E3.83.90.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.9E.E3.83.B3_.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.BA_.281992.E5.B9.B4.29
特に好きな俳優さんではなく、今何してるかなって思っていたら、
元バードマンって設定で自分の俳優人生と重なるような映画で、
まあ、それも大きな宣伝要素のようなのですが、
如何せんこのキャラクターに共感しづらいのと共演しているエドワード・ノートンが
主役を食ってしまいそうな勢いで、そちらに気を取られていたら、
最後の最後に、
えぇっ?
って思ったら終了でした。
個人的には何度も訪れたNYブロードウェイの劇場街の風景が懐かしく、
(ちなみに舞台が上演されている設定の劇場はHelen Hayes 劇場)
ああ久しぶりにまた行きたいな、と思ったところはよかったものの、
イニャリトゥ監督作品が好きな人にはきっといいだろうけれど、
私には難しいのと話に共感しづらかった「バードマン」でありました。
北千住「魚鮮水産」で楯野川 [呑んだり食べたり(チェーン店)]
久しぶりに北千住で飲み会です。
今回は友人が東口の新しいお店(チェーン店ぽいけど)を予約してくれて、
東京電機大学(これがきてから東口の雰囲気は大幅に変化)の近くの
魚鮮水産さんに行きました。
ビルの2階に入口があります
(食べログ)→ http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132402/13179644/
板で簡単に仕切られたテーブル席に案内され、
(テーブルに魚の名前がついていて私たちが座ったのは「鮭」(笑))
まずは生ビールで乾杯♪
お通し
市販ぽいですが、ごぼうサラダと松前漬け。
500円だったか、個人的には要らないかな。
間違いない枝豆
酢もつ
九州料理のお店、、らしいので、こういうメニューもあります。
バリバリキャベツ
今この手のキャベツ、結構どこでも注文できますよね。
これを食べながら飲んでいるとどこか言い訳できる気がします。(笑)
こんな感じであるのですが、
まずは黒ホッピーで
友人が注文した日本酒
注ぐのがパフォーマンスみたいなのですが、
これを観た友人(おっさん)が「切れの悪いシ●ン●ンみたいだな」って。(笑)
私は♂じゃないからわかりませんが、なんかわかる気もする。。。
溶岩らしいです。
この上でタコを焼きしゃぶ
メニューの写真に吸盤が写っていたから注文したのですが、
吸盤1個だけ。。さびしー。。。
レモンステーキ
牛肉をバターで炒めてレモン、、ですが、
これはお値段(ほぼ英世)の割にはいまいちだったかな。
で、ホッピー外お代わり
きびなご これはうまい
地鶏焼き
最近、九州の地鶏、、関東でもよく食べられるようになって
特段美味しいとも思えませんでしたが普通に美味でした。
切れの悪いなんとかみたいと思いながら(笑)ぐびぐび。。
今時のお店なのでスタッフの変にテンション高い感じが??でしたが、
お料理は及第点かな。 お酒はちょっと高いかと思ったけれど。
気の置けない友人と3人でぐびぐびでしたが、
昔の若い頃の話などで妙に盛り上がり、
やっぱり北千住はテンションあがるよね、という結論で〆ましたが、
大学ができて若人が増えて雰囲気が変わっても、
やっぱり北千住は楽しいな、と思った魚鮮水産さんでありました。
映画「怪しい彼女」を観る [映画(あ行)]
久しぶりの韓国映画です。
あらすじはYahoo!映画さんより。
70歳のマルスン(ナ・ムニ)は、向かうところ敵なしの口の悪さと頑固さで
近所でも有名なおばあさんだった。
国立大教授に出世した一人息子(ソン・ドンイル)を女手一つで育て上げたものの、
アクの強い性格が災いし最近は嫁にも煙たがられる始末。
ある日、彼女が写真館で遺影のつもりで写真を撮ると、
不思議なことに20歳のころの自分(シム・ウンギョン)に戻っていた。
主人公の若い頃を演じているシム・ウンギョンがイモトアヤコに見えて。(笑)
ずっとイモトが演じているのではないかと変な錯覚に陥りながら見終わりました。
中に出てくる歌が昭和ぽい雰囲気で、これまた世代的にはツボにはまりましたねぇ。
気づいたら自分が若返り、、という設定は珍しくないと思いますが、
毒舌のおばあちゃんマルスンが20歳の女子になり、
そこで、若い頃苦労の連続で辛かったことを思い出しながら、
今の時代の若い子として、思い切り楽しむ、、その姿を見て
ばれたらどうする、とハラハラしつつも、最後はほろっとして、、という
映画でした。
マルスンが結婚した相手は、ドイツの炭鉱に出稼ぎに行き、
結局亡くなって、マルスンは生まれた子供を一人で育てる。。。
そんな時代設定に、
この映画を思い出しました。
(この映画もぐっときます)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2015-08-23-3
マルスンもただの毒舌婆さんじゃないわけです。
後半で、若くなったマルスンのことを自分の母と気づく息子、
あることで、マルスンが70歳に戻るのを決断するのに、
息子はもう一度人生をやり直してくれ、と母の決断に反対するのですが、
それでもマルスンは自分の人生に後悔なし、と息子の申し出をきっぱり断り、
それで、結果的には元の婆さんに戻っていくのですが、
その件がもう涙腺ゆるゆるになりました。。(´;ω;`)
とにかく面白くてほろっとして最後には幸せな気分になれる映画です。
日本でもリメイクされるみたいですが、
(今年4月公開らしい)→ http://netallica.yahoo.co.jp/news/20151006-00010008-innolife
シム・ウンギョンとナ・ムニの演技を越えられないような気がします、、
なので多分見ないかな。
ナ・ムニといえば、
機内で何度もみて馬鹿笑いしたおばあちゃんですが、この女優さん、大好き。
というわけで、あまり期待せず借りたのですが、
これは時々見てほろっとしたい「怪しい彼女」でありました。
上野「大統領」でホッピー [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
チーム大統領のみなさんと久しぶりに大統領支店でオフ会開催。
といっても、1月半ばの話です。
(kouさんはとっくに記事にされています)→ http://kou-arium.blog.so-net.ne.jp/2016-01-24
集合時刻をちょっと過ぎて到着すると、すでにそこには5人。(汗)
リーダーのMさんと同じ電車で移動していたようなのですが
(互いにメールでやりとりしていたら同じ銀座線に乗っていることが日本橋で判明)
私が上野広小路で降りたのに、Mさんはうっかり上野まで行ってしまい)
おまけに道に迷ったとか(笑)、で、遅れての参加となりました。
かけつけ一杯に生ビール♪ うまー。
おつまみは各自好きな物を色々と注文して分けていただきました。
ポテサラやら
馬のもつ煮
ピリ辛キムチに
呑平衛の友 イカ焼き
そしてホッピー
焼酎10杯分とれるボトルがお得と言われて素直に注文。
メンマ
業務用か何かだと思いますが、こういう味の濃いものがホッピーにはぴったり。
白せんまい
せんまい、というと、薄いグレーぽい印象なのですが、
こんなに白いのは見たことないかも。味はさっぱり美味。
で、呑み進むよねー。
串焼き盛合わせ
さっぱり馬刺し
何本頼んだかよくおぼえていません
呑んでるのにトマトで健康気分
塩でも盛合わせ
ぐびぐちぼ飲んで
なまこ酢
総勢9人での飲み会だったのもあって、どのくらい食べて飲んだのか、
あまり覚えていないまま、次の予定があって失礼いたしましたが、
blogやFBの話から、kouさんのロシア旅行やら、
参加者の多くが楽しまれるテニスやら、、お酒も入って盛り上がりました。
最近は、他のお店でお会いする機会が多くなったものの、
やはりチーム名のお店で呑むと盛り上がるなあと思った
オフ会@大統領でありました。
映画「の・ようなもの のようなもの」を観る [映画(な行)]
友人がエキストラででているという理由だけで
映画館に見に行きました。
東京の下町、師匠・出船亭志ん米(尾藤イサオ)の自宅に住み込み
落語の修行に明け暮れる出船亭志ん田(しんでん、松山ケンイチ)は、
ある日かつて一門に在籍していた志ん魚(しんとと、伊藤克信)を
捜してほしいと師匠から頼まれる。
志ん魚の消息を求めて師匠の弟弟子・志ん水(でんでん)や昔の門下生たちを
訪ね回るが、手掛かりをつかめずにいた。
やがて志ん米の娘・夕美(北川景子)も志ん魚捜しを手伝うことになり……。
とにかく、友人をスクリーン上で見つけねば、の気持ちで見続けて
1時間以上経った終盤にやっと発見しました。(^-^)
クライマックスの落語会の観客役、と聞いていたのですが、
見つからなかった、、、じゃ済まないので必死に探し、
見つけた、よかった!ってホッとしたら、そのあとも結構映っていて、
必死に探して損したよ、の気分。(笑)
と、友人はさておき、話はなかなか面白いかな、です。
この続編として、亡くなった森田監督がアイデアをまとめていたものを
映像化したのがこの作品、らしいのですが、実はオリジナルは未見。
(今度借りてみます)
オリジナルに出ていた俳優さんが多く出ているとかで、
その中の一人が内海桂子師匠、90過ぎてさすがにおばあちゃんだな、って
思いましたが、久しぶりに見たきっぷのいい演技になんだかホッとしました。
おそらく、松山ケンイチを前座の志ん田としてキャスティングしたのが
なかなか奏功していたのではないかなと個人的には思います。
最初に、志ん魚を探しにあちこち電車で移動する姿に、
鉄っちゃんじゃないよね、って視点がずれそうになりましたが、
青い鳥じゃないけれど、探していた志ん魚が実は近所にいたことがわかり、
そこからはテンポよく話がすすみ、なかなかいい感じでしたが、
個人的には志ん魚の箸のもち方がひどくて、
本筋と関係ないところですっかりネガティブな気分になってしまい。(-_-;)
箸の持ち方といえば、同じく出演していた北川景子も以前から気になって
いましたが、食事シーンでもあまり手元を映していなかったようで、
志ん魚(伊藤克信)ほどは気になりませんで。
さらに、志ん魚の落語が、ええっ?って感じに思えたのですが(私は苦手なタイプ)
それをエキストラ出演していた友人にいったら、
「だから、落語家、のようなもの」って意味のタイトルなんだよ、と言われ
ああ、そうかと見終わった後妙に納得。
個人的には、兄弟子の落語家を演じていた、でんでん、が久しぶりで面白く、
谷根千で見かける風景を映画の中で沢山見られたのが嬉しかったので
(根津の大きなヒマラヤスギとか)
今度時間をつくってロケ地めぐりも面白そうだなと思いました。
オリジナル作品をリアルタイムに観た人には感慨深い作品だと思いますが、
この作品だけ見ても、ほんわかした気持ちにはなれますし、
深く考えずに楽しむにはよいのかなと思った
「の・ようなもの のようなもの」でありました。
イベント「インドワインを飲む会」に参加する [呑んだり食べたり(アジア料理)]
チーム大統領のⅯサンに誘われて、
お正月気分の1月初め、都内某所までインドワインを飲みにいきました。
で、いつもは日本酒を味わう会だそうで、主催者のお兄さんから、
乾杯はこれで、と飛露喜からスタート(^-^)
これがねぇ、、しっかりとした味わいの大吟醸でうまうま。
って、ここからはインドワインです。
インドでは有名なSULAというブランドが色々と仕入れられたとのことで、
主催者のお兄さんの考えた構成で呑ませてもらいます。
わいわい
シラー
あれ、これなんだっけ カベルネだったかな
軽いけれど呑みやすい
いちご&マスカルポーネ
これがねぇ、、生クリームみたいなこってり感がなくて、
とても美味しくて赤ワインにぴったり。
白子の土佐煮
居酒屋を営む参加者からの一品。 ゴージャス♪
皆さんの一品持ち寄り
生麩田楽や豚の角煮、、、どれも美味しいです。
ロゼに チョコ
泡も
バナナ カレーソース掛け
これがうまいようなうまくないような、、別々の方がよいかな、って感じ。(笑)
ローストビーフに
手作りだて巻き
すべて呑み終わってしまい
フランスワインに。。
一人1本は飲んでいるはずですが、、さすが酒のみの集い。。
オリーブに
納豆スナック。。。
もともとペースが早い私、、先に失礼しましたが、
皆さん、この後も呑んでいらっしゃた様子。すごいな。
インドワインと聞いただけで、大丈夫かな、というイメージでしたが、
雑味がなくてとても滑らかな呑み心地の軽めなワインでした。
でも、インドのどこで葡萄がとれるのかな。。。
日本でもネットで買えるみたいなので時折買ってみようかなと、
目から鱗でビックリしたインドワインの会でありました。
ぐるうつぼ(九)~新亜飯店で小籠包編~ [ぐるうつぼ]
今回は短めのお散歩ですが、ゴールはやっぱりビールです。
芝離宮から歩いて10分弱
お久しぶりの新亜飯店さん
(食べログ)→ http://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13001517/
以前よりきれいになった内装に驚きつつ、狭い4人掛けに着席。
はいお疲れさま~。 うまい♪
小籠包を注文すると、
生姜がさっそく運ばれてきます
野菜炒め
小籠包以外は普通(笑)なのですが、これもまあ普通。
青菜がもっと入っているといいんだけどね。
小籠包!
ここは本当に大きくて食べ応えがあります。
れんげにのせて
先に中のスープを楽しんでから、生姜と黒酢で食べるともーうまうま~。
4人で2籠、4個ずつ食べたらもう満腹。。。。
と、膝の調子がよくない会長がもうちょっと歩きたいというので増上寺へ。。
ここも久しぶり
ミャンマー祭り、、やってました
出店いっぱい
で、お参りして
厳かな気持ちなり。
お約束の擬宝珠
宝物殿が無料で開放されていたので、
和の風景を楽しんで
天井がもきれいでした
描画の実演も
で、もうちょっと散策しましょうか、とお寺の中の施設内で、
五百羅漢展を観た後、
解散しました
今回は、ご高齢な会長の膝の具合と相談しながらの短い行程となりましたが、
天気もよく青空の下、都会の中の緑を楽しみ、ビールに小籠包に、、と
楽しめた、ぐるうつぼでありました。
(ぐるうつぼ(九)これにておわり)