広島旅行記2022~ファーストクラスで帰る編~ [日本の旅(中四国)]
国内線なのに早く空港に着いてしまいましたが牡蠣三昧で贅沢に呑めて
満足感一杯の中お店を出ると、
満足感一杯の中お店を出ると、
(Final Approachってネーミングがどこかレトロに思えます)
春秋航空が日本に就航した時、中国のLCCとして注目されていましたが
(茨城空港にも飛んでいたような記憶です)
その後、JALと共同出資してスプリングジャパンが設立されて、というのは
知っていたものの広島~成田間も定期運航されているのは初めて知りました。
成田空港の第三ターミナル(LCC専門)はまだ行ったことがないのですが、
ツアーでない旅行の時はこういうLCCを使うのもよさそうですね。
広島のみかん、のPRだったのですが、愛媛のキャラクター(みきゃん)に見えて、
思わずけーすけ兄に聞いたら「みきゃんだよね」という返事、なぜ広島に愛媛?
もしかしてみきゃんに似た違うものなのかもしれませんが、スタッフの方に聞く勇気なく
遠巻きに見て終了。
到着が20分遅れたため、出発も20分遅れとなりましたが、
(同じ時間帯に出発予定のANAも到着遅れでした。
羽田で離陸許可が出るのが遅くなったのかもしれませんね)
ファーストクラスは前の1列のみで2-1-2の配列でした。
日曜日でお子さん連れが多く事前改札が結構多め、その後グループ1の搭乗で、
いつもはグループ2の私もファーストクラス搭乗のお陰でグループ1、
有難く先に搭乗させてもらいました。
アメリカン航空、ハワイアン航空とのコードシェア便(カタール航空はシェアなし)、
結局30分近く遅れての出発となりました。
メニューをいただいたのですが、この日、飛行中、気流の悪いところを通るため
食事できる時間が10分程度という説明をドアがしまる前にCAさんから受けたので、
あ、それでしたら、お手数をかけてしまうのでお食事はいりません(呑みたいけれど)と
答えると、「いえいえ、頑張ってサービスしますので是非召し上がってください!」と
言われてしまいました。(^-^;
というわけで、ご飯と味噌汁はスキップして、シャンパンも一緒に、とお願いしました。
飛行時間が1時間くらいでお食事出すならお弁当でよいと思っていますが、
温かいお食事を提供することでANAと差別化しようとしているのかな、
なんてファーストクラス2回目ながら思いました。
(1回目は、昔の勤め先にいたころ、JALの法人営業の方にもらった無料アップグレード券で
福岡~羽田間で搭乗したのですが10年以上も前の話です)
ガス入り、ガスなし、希望を聞いてくれるところもファーストクラスです。(^-^)
上着をお預かりしましょうか、と言われたのですが、小汚い上着を預けるのも恥ずかしく、
お断りしました。このほかにもひざ掛けを持ってきたりと、至れり尽くせりな感じ、
ファーストクラスってここまで手厚いんだなあと思うと、こういうのが好きな人には
たまらない(私は少々気後れ気味)んだろうな、しみじみ思いました。
私の隣は空席、通路を挟んで向こう3席は穏やかそうなおじいちゃんが座っていました。
客室責任者の方がおじいちゃんたちの後に私の所にもご挨拶にきて下さったので
今月から広島線もファーストクラス席が設置されたんですね、と言ってみたら、
そうなんです、短いフライト時間ですが頑張ります!というお返事でした。
(自分の期待値が高くないのに高いと思わせてしまったみたいで何だか申し訳なし)
腰のところに置いてあるテンピュールクッションの優しさに感激しながら、
離陸後20分くらい機体が揺れるとアナウンスがあった割に揺れることなく、
結局離陸後15分くらいでシートベルトサインが消えて、と思ったら前方のカーテンが閉まり、
ほどなくして、CAさんがやってきて食事用テーブルを出してセッティング、その2分後に
この早さだけでCAさんたちの頑張りを感じました。
(本当にここまでやる必要があるのかという疑問も感じてしまいましたが)
料理写真は撮っていなかったみたいですが(笑)、
きびなご南蛮漬けと鰤、豚肉生姜焼き(黒酢ぽい)どれも美味でした。
機体が揺れる可能性があるためガラスではなくプラコップだったみたいです。
クラスJと普通席は冷たい飲み物のみとアナウンスされているので、
ガラスでなくても仕方ないなあ、と思っていたら、食後の飲みものはいかがですか?
温かい飲み物もお出しできますと言われました。
ファーストクラスは温かい飲み物も出してくれるんだ、と思ってコーヒー、と
いいそうになったのですが、シャンパン呑み終わったし、と思い直して、
気を付けて呑みますから日本酒いただけますか?とお願いしてしまいました。
メニューには作(三重県)と書いてありましたが、天龍と言っていたので長野のお酒みたいです。
フルーティな香りのすっきりしたお酒で呑めて大満足です。
飛行中に揺れると事前に聞いていたものの思っていたほど揺れることなく、
慌ただしく呑んで食べてあとは到着までゆったりしていたら、
気づけば東京スカイツリーにTDRが視界に入って、いつも海ほたるの上を飛んで着陸、
なのが、今回はTDRのあたりまで北上してから左折して羽田空港に着陸していました。
この後、ちょうどよい時間のバスがなかったのでモノレール&JRで帰宅の途につきました。
JALのマイル期限をきっかけに訪れることが出来た広島、
大久野島でちょっとだけうさぎに会えて、毒ガスの島だった歴史も学ぶことができ、
夜はちょびひげM兄さんと久しぶりに一緒のお酒を呑むことができました。
ちょびひげM兄さん、今回一緒にお酒を呑んでいただきありがとうございました!
次回はへろーめ兄さんに会いたいものですが、快速SETOに乗るのも宿題になったりして
もうちょっとまめに広島を訪れたいと思っています。(^-^)
(広島旅行記2022 これにて終わり)
広島旅行記2022~広島空港で昼酒編~ [日本の旅(中四国)]
~~~ヾ(^∇^)オハヨウゴザイマス。
爆睡していつものように夜中に目が覚めたりしましたが、
お酒が残って~>゜)~~~ということもなく比較的すっきりと起床しました。
朝ごはん
朝食がついていないプランだったので、ホテル近くのローソンポプラで買ったおむすびと
カップみそ汁(あさり)で軽めの朝ごはんにしたのですが、
爆睡していつものように夜中に目が覚めたりしましたが、
お酒が残って~>゜)~~~ということもなく比較的すっきりと起床しました。
朝食がついていないプランだったので、ホテル近くのローソンポプラで買ったおむすびと
カップみそ汁(あさり)で軽めの朝ごはんにしたのですが、
広島菜ちりめん昆布&長州とりごはんのおむすびで、地域限定なのかもしれませんが、
近所のローソンにあったら定期的に食べたい美味しさでした。
(ローソンポプラ限定、しかも地域限定かもしれませんね)
あさり味噌汁、うんま。
朝食後しばし部屋でごろごろしてからチェックアウトして外に出たら大雨。(+o+)
お昼過ぎのフライトですが、前日でやり切ってしまった感があったので、
ぶらぶらしたら空港に行って呑むことにしました。
どしゃぶりの中、折り畳み傘をさして歩くのも一苦労なのに、
折角広島にきたのだからピクミンブルームで花をまいて苗を拾わないと、と、
夜は賑わう通りも朝は人もまばらの中、スマホ片手に歩いて

チューリップを咲かせました♪
傍から見たらスマホもってニヤニヤしている怪しいおばさんだったと思います。(笑)

川沿いまでやってきました
すっかり全身ずぶぬれ状態になっていましたが、ホテルから歩ける距離にあるのに
訪れないで帰るのも、、とやってきたのが、
原爆ドームです




手を合わせました
高校の修学旅行で訪れたそれっきり、その後、何十年も経ってから訪れた広島、
決して忘れてはいけない過去、争いのない平和を願いました。

この後は路面電車で広島駅へ
達川さん、久しぶり~(さすが広島)
高速バスで広島空港に向かいましたが乗客30人くらいでそこそこ混んでいました。
お昼過ぎのフライトですが、前日でやり切ってしまった感があったので、
ぶらぶらしたら空港に行って呑むことにしました。
どしゃぶりの中、折り畳み傘をさして歩くのも一苦労なのに、
折角広島にきたのだからピクミンブルームで花をまいて苗を拾わないと、と、
傍から見たらスマホもってニヤニヤしている怪しいおばさんだったと思います。(笑)
すっかり全身ずぶぬれ状態になっていましたが、ホテルから歩ける距離にあるのに
訪れないで帰るのも、、とやってきたのが、
高校の修学旅行で訪れたそれっきり、その後、何十年も経ってから訪れた広島、
決して忘れてはいけない過去、争いのない平和を願いました。
高速バスで広島空港に向かいましたが乗客30人くらいでそこそこ混んでいました。
フライトの出発時刻まで2時間半くらいあるので余裕です。(笑)
最初にアップグレードできるかチェックイン機に行ってみたら、
ファーストクラスも空いていたので、贅沢空間を欲する己に気づき、
ぽちっと座席をクリックしてカードで支払いをしておりました。
たまにはいいでしょう、こんな贅沢も。(と自分に言い聞かせ)
時間は11時半ごろ。飛行機までまだ2時間弱ありますので昼酒にまいります。
(食べログ)https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340303/34029509/
以前は空港3階に牡蠣料理を楽しめる「かなわ」さんがあったのですが閉店し、
2階にかなわさんが運営するオイスターファームがオープンしたようです。
平和記念公園近くの川沿いにある本店(かき船)が有名なかなわさんですが、
現在は銀座にも店舗があってかなり手広く経営されているんですね。
牡蠣料理のメニューが並んで迷いますが、お目当ての生かきセットをまず注文。
個人的には小町の方がぷりぷり感とミルクっぽい味が好みでした。
よろしければかけて食べてみてください、と言われてかけてみましたが、
ブランデーに慣れていないせいか、かけないほうが美味しかったような。。。
1個から注文できるとのことで1個だけ注文したら、殻に入って上品な盛付、
揚げたてサクサクの衣に噛むととろける牡蠣、これもスパークリングワインに合います。
養殖した牡蠣を販売もしているかなわグループなので、かなり大規模なんでしょうね。
広島湾沖合30㌔の瀬戸内海でも屈指の透明度を誇る大黒神島沖の筏で育成採取、
広島県指定の生食用かき採取指定海域の中でも特に水の綺麗なところと言われ、
河川から遠いため塩分濃度が高いことから、味に深みがあり身の締まった風味豊かな牡蠣が
育つそうです。
一般なお店の場合は、水揚げ~かき打ち~仲買~市場~仲卸~小売店~消費者、と
消費者に届くまでにいくつもの工程を通っていますが、
オイスターファーム(かなわ)では、水揚げ~自社工場でかき打ち~直営店・消費者、
と、むき身がパック詰めされてから即日配送されているので新鮮、と書いてありました。
入野(にゅうの)舞茸、肉厚で香りある舞茸として有名なんですね。
牡蠣にバターと醤油の組合せは最強だと思いますが、そこに香りのある肉厚舞茸、
ワインをお代わりしたくなるほどでした。(この後のことを考えてお代わりせず(笑))
空港3階に「かなわ」があった頃、入ろうと思ったものの入れず
(過去記事を読むと入口で待っていたものの店員さんが来なかったらだったみたい)
やっと今回入ることが出来ましたが、生カキもフライもバター炒めもどれも美味しく、
フライトまで空港でゆったり過ごすのもいいなと思えるオイスターファームさんで
ありました。
この後は、お土産を買ってから飛行機に乗って羽田に戻ります。
(つづく)
タグ:広島
広島旅行記2022~志ま根さんで夜の部編~ [日本の旅(中四国)]
ホテルで暫しごろごろして休んだ後は、お待ちかねの夜の部です。(^O^)/
今回、広島に行きます!とちょびひげM兄さんに連絡したところ、
夜の部をご一緒いただけることになりました。兄さん、ありがとう♪
ホテルロビーに来てくれたM兄さん、相変わらず細身で渋いおじさんです。
(一方の私はこのコロナ禍で絶賛増量中)
予約したお店に行く前にゼロ次会しますか、と言ってくれたので、
ホテル近くの大きなアーケードを歩いて魚寅さんというお店(立ち飲み)へ。
お久しぶりの乾杯♪
M兄さんとは2019年の夏休み旅行で京都を訪れた際、ちょうど兄さんも夏休みで大阪に
来ていたので、伏見の油長さんで合流した後、京アニさんの事件現場で手を合わせて、
その後、長居の浪花屋さんでたこ焼きを食べて以来です。
ネットリした食感の炙りレバー 美味でした
今回、広島に行きます!とちょびひげM兄さんに連絡したところ、
夜の部をご一緒いただけることになりました。兄さん、ありがとう♪
ホテルロビーに来てくれたM兄さん、相変わらず細身で渋いおじさんです。
(一方の私はこのコロナ禍で絶賛増量中)
予約したお店に行く前にゼロ次会しますか、と言ってくれたので、
ホテル近くの大きなアーケードを歩いて魚寅さんというお店(立ち飲み)へ。
M兄さんとは2019年の夏休み旅行で京都を訪れた際、ちょうど兄さんも夏休みで大阪に
来ていたので、伏見の油長さんで合流した後、京アニさんの事件現場で手を合わせて、
その後、長居の浪花屋さんでたこ焼きを食べて以来です。
ポケモンGOを長らく楽しまれている兄さんに対してアプリを入れてみたものの
1日で諦めた私、ポケモン楽しいですか?と愚問を投げると、手慣れた感じで
バトルというのか、何かをやっつけるところを見せてくれました。
(それをガン見していた私は同じナイアンテック社のピクミンブルームで歩いています)
近況などを話しながら軽く1杯飲んだ後は、歩いて志ま根さんに向かいます。
えびす講
3年ぶりに開催されるとのことでアーケードにもバナーがたくさん掲げられていました。
えびす講が行われる胡子神社(途中で発見)
もともと先に神社があったところに商店街が出来たと分かっているのですが、
アーケードの通りに神社があるというのも不思議な感じです。
ほどなくして志ま根さんに到着しました
(食べログ)https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340110/34004987/
予約していただいたので入れましたが、人気店だそうでこの日は満席。
カウンター席からみえる短冊メニュー
店名の焼印入りのお箸も良い雰囲気です
1日で諦めた私、ポケモン楽しいですか?と愚問を投げると、手慣れた感じで
バトルというのか、何かをやっつけるところを見せてくれました。
(それをガン見していた私は同じナイアンテック社のピクミンブルームで歩いています)
近況などを話しながら軽く1杯飲んだ後は、歩いて志ま根さんに向かいます。
3年ぶりに開催されるとのことでアーケードにもバナーがたくさん掲げられていました。
もともと先に神社があったところに商店街が出来たと分かっているのですが、
アーケードの通りに神社があるというのも不思議な感じです。
(食べログ)https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340110/34004987/
予約していただいたので入れましたが、人気店だそうでこの日は満席。
スタッフの方も感じ良くお酒の好みで2種持ってきてくれて選ぶ、 6種類、


お魚から一品料理まで、物凄い数のメニューで悩みます。。
2回目の乾杯♪
お通し
里芋の煮物と秋刀魚寿司。これは日本酒が呑みたくなるお味です。
牡蠣酢
広島に来たらやっぱり牡蠣。
ぷるぷるした食感、噛むと広がるクリーミーな味わいが美味。
じゃがれんコロッケ
兄さんイチ押しとのことで注文してもらったのですが、
ジャガイモにたっぷりのレンコン
ほくほく(ジャガイモ)とシャキシャキ(レンコン)の食感が混ざって
不思議な感じですが、今まで食べたことのない食感と味でビックリ美味。
日本酒ワールドに突入します
好みを伝えるとお店の方が2種類持ってきて説明してくれて、そこから選ぶ、
ワインではこういう対応は経験ありますが、日本酒でもこうやって2種類並べて
選べるというのは楽しいですね。
広島のシャコ
兄さんが、広島にきたらシャコも食べて!と勧めてくれました。
小さい頃は見た目が怖かったシャコですが、プリっとして濃い味のシャコ、
日本酒にぴったりです。
鰹のたたき
厚く切ってあって食べ応え充分。これも日本酒に合う合う~。

たくさんいただきました。
ちゃんとお水もいただきました。
兄さんとは、広島出身の某首相のことから、ご家族、広島弁(○○じゃけー)、
昔のヤンキーの学ラン話まで(兄さんも学ラン、素敵にきめていたらしいです)
色々話してお酒もお料理も美味しく、楽しい時間となりました。
兄さんと知り合えたのも、曽根風呂でへろーめ兄さんと知り合ったことから
つながったもの、ブログがなければ広島にいる兄さんともこうやって呑むことが
なかったと思うと不思議なご縁で、それが長らく続いているというのは、
ブログには感謝感謝です。
兄さんには帰り道だから、とホテルまで歩いて送ってもらい、
次回は京都の中山さんにご案内させてくださいと伝えてお別れしましたが、
今年の夏休み旅行は兄さんと中山さんで一献、今から楽しみです。
と、早朝からの移動距離、たくさんのお酒で部屋に着いたらあっと言う間に
爆睡しておりました。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
(つづく)
お魚から一品料理まで、物凄い数のメニューで悩みます。。
里芋の煮物と秋刀魚寿司。これは日本酒が呑みたくなるお味です。
広島に来たらやっぱり牡蠣。
ぷるぷるした食感、噛むと広がるクリーミーな味わいが美味。
兄さんイチ押しとのことで注文してもらったのですが、
ほくほく(ジャガイモ)とシャキシャキ(レンコン)の食感が混ざって
不思議な感じですが、今まで食べたことのない食感と味でビックリ美味。
好みを伝えるとお店の方が2種類持ってきて説明してくれて、そこから選ぶ、
ワインではこういう対応は経験ありますが、日本酒でもこうやって2種類並べて
選べるというのは楽しいですね。
兄さんが、広島にきたらシャコも食べて!と勧めてくれました。
小さい頃は見た目が怖かったシャコですが、プリっとして濃い味のシャコ、
日本酒にぴったりです。
厚く切ってあって食べ応え充分。これも日本酒に合う合う~。
兄さんとは、広島出身の某首相のことから、ご家族、広島弁(○○じゃけー)、
昔のヤンキーの学ラン話まで(兄さんも学ラン、素敵にきめていたらしいです)
色々話してお酒もお料理も美味しく、楽しい時間となりました。
兄さんと知り合えたのも、曽根風呂でへろーめ兄さんと知り合ったことから
つながったもの、ブログがなければ広島にいる兄さんともこうやって呑むことが
なかったと思うと不思議なご縁で、それが長らく続いているというのは、
ブログには感謝感謝です。
兄さんには帰り道だから、とホテルまで歩いて送ってもらい、
次回は京都の中山さんにご案内させてくださいと伝えてお別れしましたが、
今年の夏休み旅行は兄さんと中山さんで一献、今から楽しみです。
と、早朝からの移動距離、たくさんのお酒で部屋に着いたらあっと言う間に
爆睡しておりました。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
(つづく)
タグ:広島
広島旅行記2022~大久野島でうさぎ編~ [日本の旅(中四国)]
うさぎの島、と聞いて、宮島や奈良の鹿のようにわらわら湧いてくるイメージでいたら、
全然そんな感じがなく(コロナ前に訪問した人の動画などでは宮島&奈良状態でしたが)
えさでうさぎを呼ぶ人達に近づくうさぎをぽつぽつ見かけるのみでした。

ズームして撮影
こういう茶色のうさぎを見るとピーターラビット、と反射的に言ってしまいます。(笑)
(気になって調べたらピーターラビットはネザーランドドワーフという種類なんですね)

遠目にうさぎ(可愛い)を眺めていると
自動交換機室跡の前に来ました
メインの道からそれたところにひっそり、という感じの場所にあったのですが、
毒ガス製造という秘密の任務を行っていた島なので、交換手が要らない、
自動交換で通信できる施設があった、ということなのでしょうね。
海が見えるところまでくると

うさぎの耳?
集音器だそうで、私もちょこっと聞いてみたら、船や風の音などが聞こえました。

三原行の乗船場(1番)
忠海港は2番乗り場なのでもうちょっと先まで歩きます。


動画やネットで観ていたような、うさぎが大群でやってきて、という光景ではなく、
1羽か2羽くらいがちらほらとグループに近づいてくる感じでしたが、
野生のうさぎとはいえ観光客の増減でうさぎが増えたり減ったりというのも
人間の都合、なんだなあとしみじみ思いました。

釣り人や
キャンプしている人もいて
かつての毒ガス島もいまはリゾート地なんだなあと思いました。

瀬戸内海は穏やか
お洒落なウッドデッキを歩きながら、冬の荒れた銚子の海と対比したり、
内海は荒れることなく優しい感じだなあと海を眺めて歩く事10分くらいで、

2番乗り場に戻ってきました

窓にもうさぎがいます(^-^)
行きよりは混んでいるけれどそれでも7,8割程度の混み具合の船、
15分で忠海港に戻ってきました
預けた荷物を受け取って忠海駅に行こうと思いながらお土産コーナーを見学すると、
うさぎ、と、たこ、どこかミスマッチ(笑)
単線の踏切を渡って駅に向かう途中で
あかだま?
あかだま、赤玉といえばポートワイン、の世代ですが
(小さいころなのでさすがに呑んでません(笑))
1泊2食付きで5600円の旅館と書いてありました。
こういう旅館でのんびりするのも楽しいかもしれません。
忠海駅に戻ってきました。
ここから広島駅まで移動するのですが、最初、竹原駅まで行って高速バス、と
思っていたものの、早朝に家を出てお昼に日本酒を呑んで夜の部もあるし、、、
人間、楽な方に流れるのはあっという間で(笑)三原駅から新幹線に乗ることにしました。
時間と快適空間をお金で買う、たまにはいいよね、と自分に言い聞かせましたが、
我ながら心折れるのが早いです。(^^;
快速エトセトラ
etSETOraって、SETOと瀬戸をかけているのかあ。。。
(広島~尾道間を走っているんですね)https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_hiroshima/etsetora/
今回のように竹原まで広島空港から移動して尾道まで行って、
2時間自由時間で帰りは広島まで、そんな乗り方もありなのかな、と
思いました。これは次回の宿題にしたいですね。
全然そんな感じがなく(コロナ前に訪問した人の動画などでは宮島&奈良状態でしたが)
えさでうさぎを呼ぶ人達に近づくうさぎをぽつぽつ見かけるのみでした。
こういう茶色のうさぎを見るとピーターラビット、と反射的に言ってしまいます。(笑)
(気になって調べたらピーターラビットはネザーランドドワーフという種類なんですね)
メインの道からそれたところにひっそり、という感じの場所にあったのですが、
毒ガス製造という秘密の任務を行っていた島なので、交換手が要らない、
自動交換で通信できる施設があった、ということなのでしょうね。
集音器だそうで、私もちょこっと聞いてみたら、船や風の音などが聞こえました。
忠海港は2番乗り場なのでもうちょっと先まで歩きます。
動画やネットで観ていたような、うさぎが大群でやってきて、という光景ではなく、
1羽か2羽くらいがちらほらとグループに近づいてくる感じでしたが、
野生のうさぎとはいえ観光客の増減でうさぎが増えたり減ったりというのも
人間の都合、なんだなあとしみじみ思いました。
かつての毒ガス島もいまはリゾート地なんだなあと思いました。
お洒落なウッドデッキを歩きながら、冬の荒れた銚子の海と対比したり、
内海は荒れることなく優しい感じだなあと海を眺めて歩く事10分くらいで、
行きよりは混んでいるけれどそれでも7,8割程度の混み具合の船、
預けた荷物を受け取って忠海駅に行こうと思いながらお土産コーナーを見学すると、
あかだま、赤玉といえばポートワイン、の世代ですが
(小さいころなのでさすがに呑んでません(笑))
1泊2食付きで5600円の旅館と書いてありました。
こういう旅館でのんびりするのも楽しいかもしれません。
ここから広島駅まで移動するのですが、最初、竹原駅まで行って高速バス、と
思っていたものの、早朝に家を出てお昼に日本酒を呑んで夜の部もあるし、、、
人間、楽な方に流れるのはあっという間で(笑)三原駅から新幹線に乗ることにしました。
時間と快適空間をお金で買う、たまにはいいよね、と自分に言い聞かせましたが、
我ながら心折れるのが早いです。(^^;
etSETOraって、SETOと瀬戸をかけているのかあ。。。
(広島~尾道間を走っているんですね)https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_hiroshima/etsetora/
今回のように竹原まで広島空港から移動して尾道まで行って、
2時間自由時間で帰りは広島まで、そんな乗り方もありなのかな、と
思いました。これは次回の宿題にしたいですね。
(駅標にタコの絵が描いてあって楽しいですね)
新幹線改札に行って広島駅までの切符を購入して新幹線乗り場に移動すると、
駅弁買って新幹線に乗りたい人もいると思いますが閉まっていたら残念。
誰もいないホーム、待合室もないので自由席の車両の停車位置まで移動しました。
まあ、東海道新幹線みたいなドル箱新幹線ばかりじゃないですね。
この色合い、遠くに来たんだなあと実感します。
8両編成の一番端っこの8号車(自由席)にいったら貸切で、東海道新幹線よりゆったりした座席、
リクライニングを少し倒して快適空間の中(三原でのぞみ、東広島でさくらに抜かれました(^^;)
やっぱり新幹線は早い(それがたとえこだまでも)と思いながら、
えきまちループというバスで移動して、
今回はこのホテルに泊まりました。

想定内のビジネスホテル感
外の景色が壁ではなく他の部屋というだけでもよかったかなという感じ、
大浴場があるのですが、混んでいますとフロントで言われたので行きませんでした。
(ホテルホームページの写真を見たら女性用のお風呂、あまり広そうではなく)
部屋でごろごろしてくつろいだ後は、夜の部です!
(つづく)
外の景色が壁ではなく他の部屋というだけでもよかったかなという感じ、
大浴場があるのですが、混んでいますとフロントで言われたので行きませんでした。
(ホテルホームページの写真を見たら女性用のお風呂、あまり広そうではなく)
部屋でごろごろしてくつろいだ後は、夜の部です!
(つづく)
広島旅行記2022~大久野島で昼酒編~ [日本の旅(中四国)]
今ではうさぎの島、という可愛らしいイメージのある大久野島ですが、
かつて毒ガス兵器製造工場のあった島という事実を資料館で学んだあとは
島内のレストランでお昼をいただきます。
大久野島の国民休暇村内のレストランのオープン(11時30分)後、
早速店内に入って案内された窓側席に着席しました。
(休暇村 大久野島さん)https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340402/34003904/

はい、乾杯♪
後ろでは関西弁のおばあちゃんたちが何を食べるかで盛り上がっていて、
気づけばホール内が多くのお客さんで埋まっていたのですが
そこそこ広いものの繁忙期にレストランが混んでいて食事することができない、
とネットに書いてあったのも納得。
(繁忙期に再訪することがあれば自分で食べるものを用意してきた方がよさそう)

船内にも置いてあったメニューですが、タコよくばり定食を注文しました。
盛付が豪華なシーフードカレー
後方のおばあちゃんたち(6人くらい)は全員このカレーを注文していて、
地物でなくてもよければこの選択肢もアリだったかなあと思いました。
近くに座った年配のご夫婦は、メニューにラーメンやそばなどの麺類がないことを
店員さんにクレームしていてそこで私も麺類がないことに気づいたのですが、
確かにこういうレストランにありそうな麺類メニューがまったくなかったのは意外。
(ご飯は炊けばいいけれど麺類は在庫管理が大変だからなのか、、謎です)
そそられる地酒メニュー
竹鶴もあります

広島のお酒、我ながら結構呑んできたと思っていますが、
昔、へろーめ兄さんと10/1の日本酒の日に広島市内で開催された酒祭りに参加し、
泥酔したことをふと思い出しました。
(2010年の思い出です)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2010-10-03-8
外は青空(どこか西海岸な雰囲気)
窓側なので日差しがちょっと強いのですが、こういうお天気のよいところで
お酒が呑めるとテンション上がります。
と、注文して15分くらい経ったところでお料理が運ばれてきました。
ぱっと見豪華だったのですが
あれれ、タコは??
この手の炊き込みご飯は、上に具材をのせておくと具沢山感が出ると思いますが、
タコの存在が見えなくてお箸でごはんの中を探索してみたら、
ちょっとだけ(判別できたのは5かけ(寂))
タコワサも深めの器なのに寂しい盛り
タコ刺身も二切れ(;_:)
たこの香り揚げ
って書いてありましたが業務用(冷凍)ぽい味付けの唐揚げでした。
こういう場所で多くを求めても、なのかもしれませんが、お値段と器の大きさの割に
内容は寂しい感じの定食でした。タコ刺身、、3切れはほしかったなぁ。
誠鏡を1合いただいて気持ちを切り替えます
広島でタコ、勝手に「これでもか」感あふれる定食を想像していたので
拍子抜けしたまま食べ終わり、伝票をもってお店入口のレジに行くと、
「お会計はご一緒でよろしいですか?」って聞かれました。(笑)
場所柄一人客は少ないのかもしれませんね、反射的にそう聞いてしまうような感じで、
「あ、一人ですから」と答えると、お店のお姉さん、しまった!感が顔に出ていました。
私の肩の上に顔が見えたのかもしれませんが(笑)、レジで別々会計とかする人が
いるのかもしれない(その場で小銭出し合って時間かかるパターンとかもありそう)、
そう思いながら現金でお支払いしました。(カードは使えないみたいです)
1人でも4人掛けテーブルに案内してもらったし、外の景色も見えたし、
京都の池田屋花●舞よりはずっとマシ。
(あれから外食する度にどういう席に案内されるかつい比較してしまう自分がいます)
休暇村内のカフェメニュー
竹原って牛肉と竹の子が名物なんですね。
タコの定食よりこちらの方がよかったかも、、なんて思いながら外に出ました。
かつて毒ガス兵器製造工場のあった島という事実を資料館で学んだあとは
島内のレストランでお昼をいただきます。
大久野島の国民休暇村内のレストランのオープン(11時30分)後、
早速店内に入って案内された窓側席に着席しました。
(休暇村 大久野島さん)https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340402/34003904/
後ろでは関西弁のおばあちゃんたちが何を食べるかで盛り上がっていて、
気づけばホール内が多くのお客さんで埋まっていたのですが
そこそこ広いものの繁忙期にレストランが混んでいて食事することができない、
とネットに書いてあったのも納得。
(繁忙期に再訪することがあれば自分で食べるものを用意してきた方がよさそう)
船内にも置いてあったメニューですが、タコよくばり定食を注文しました。
後方のおばあちゃんたち(6人くらい)は全員このカレーを注文していて、
地物でなくてもよければこの選択肢もアリだったかなあと思いました。
近くに座った年配のご夫婦は、メニューにラーメンやそばなどの麺類がないことを
店員さんにクレームしていてそこで私も麺類がないことに気づいたのですが、
確かにこういうレストランにありそうな麺類メニューがまったくなかったのは意外。
(ご飯は炊けばいいけれど麺類は在庫管理が大変だからなのか、、謎です)
広島のお酒、我ながら結構呑んできたと思っていますが、
昔、へろーめ兄さんと10/1の日本酒の日に広島市内で開催された酒祭りに参加し、
泥酔したことをふと思い出しました。
(2010年の思い出です)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2010-10-03-8
窓側なので日差しがちょっと強いのですが、こういうお天気のよいところで
お酒が呑めるとテンション上がります。
と、注文して15分くらい経ったところでお料理が運ばれてきました。
この手の炊き込みご飯は、上に具材をのせておくと具沢山感が出ると思いますが、
タコの存在が見えなくてお箸でごはんの中を探索してみたら、
って書いてありましたが業務用(冷凍)ぽい味付けの唐揚げでした。
こういう場所で多くを求めても、なのかもしれませんが、お値段と器の大きさの割に
内容は寂しい感じの定食でした。タコ刺身、、3切れはほしかったなぁ。
広島でタコ、勝手に「これでもか」感あふれる定食を想像していたので
拍子抜けしたまま食べ終わり、伝票をもってお店入口のレジに行くと、
「お会計はご一緒でよろしいですか?」って聞かれました。(笑)
場所柄一人客は少ないのかもしれませんね、反射的にそう聞いてしまうような感じで、
「あ、一人ですから」と答えると、お店のお姉さん、しまった!感が顔に出ていました。
私の肩の上に顔が見えたのかもしれませんが(笑)、レジで別々会計とかする人が
いるのかもしれない(その場で小銭出し合って時間かかるパターンとかもありそう)、
そう思いながら現金でお支払いしました。(カードは使えないみたいです)
1人でも4人掛けテーブルに案内してもらったし、外の景色も見えたし、
京都の池田屋花●舞よりはずっとマシ。
(あれから外食する度にどういう席に案内されるかつい比較してしまう自分がいます)
竹原って牛肉と竹の子が名物なんですね。
タコの定食よりこちらの方がよかったかも、、なんて思いながら外に出ました。
(つづく)
広島旅行記2022~大久野島毒ガス資料館編~ [日本の旅(中四国)]
広島空港に着いてから約時間で大久野島に到着し、国民休暇村の送迎バスに乗って
休暇村まで移動すると、
どこか南国のような雰囲気で
穏やかな瀬戸内海が見えます
バスを降りて休暇村から数分歩いてやってきたのが、
大久野島毒ガス資料館
かつてこの島が毒ガス兵器を製造していた記録を展示している資料館です。
入館料は券売機で購入(大人150円)するのですが、券売機にお金を入れようとしたら
「先に手指消毒して!」と係のおじちゃんに怒られました。ごめんなさい。(;_:)
アルコールで手指消毒した後お財布からお金を出して券売機に入れたところで
小銭にいろんな菌がついているだろうしな、と思いながら券を購入して、と思ったら
目の前にある箱に入れるように書いてあったので買った券をそのまま箱に入れて、
館内に入りました。(場内撮影禁止なので一枚も写真はありません)
(大久野島についてWiki) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%B3%B6
(竹原市のサイトから大久野島について抜粋)
広島県竹原市忠海町の沖合い3㎞の位置にある大久野島は数戸の農家が耕作を行っていた
小さい島だったのが、昭和2年(1927)に島全体が陸軍の毒ガス製造を目的に管理下におかれ、
昭和4年(1929)には、東京第二陸軍造兵廠火工敞忠海兵器製造所による毒ガスの製造を開始、
昭和20年(1945)まで製造が続けられたそうです。
日本軍による毒ガス製造については昭和59年(1984)まで日本では殆ど知られておらず、
化学戦の実態は慎重に秘匿され、旧軍関係者以外の日本人は殆ど事実を知らなかった、
昭和59年(1984)に日本の化学戦実施に関する報道がされて以来、日本の毒ガス兵器の
研究開発は旧陸軍化学研究所(東京)、大量製造したのは大久野島(広島県竹原市)、
充填は曽根(福岡県北九州市)、化学戦の運用、訓練には旧陸軍習志野学校、といった
日本の化学兵器の構図(陸軍習志野学校史)が明らかにされたそうです。
島を訪れた後、YouTubeで大久野島について探してみたら、
うさぎの島、という楽しい動画の他に毒ガス島としての大久野島について
説明している動画もありました。
休暇村まで移動すると、
バスを降りて休暇村から数分歩いてやってきたのが、
かつてこの島が毒ガス兵器を製造していた記録を展示している資料館です。
入館料は券売機で購入(大人150円)するのですが、券売機にお金を入れようとしたら
「先に手指消毒して!」と係のおじちゃんに怒られました。ごめんなさい。(;_:)
アルコールで手指消毒した後お財布からお金を出して券売機に入れたところで
小銭にいろんな菌がついているだろうしな、と思いながら券を購入して、と思ったら
目の前にある箱に入れるように書いてあったので買った券をそのまま箱に入れて、
館内に入りました。(場内撮影禁止なので一枚も写真はありません)
(大久野島についてWiki) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%B3%B6
(竹原市のサイトから大久野島について抜粋)
広島県竹原市忠海町の沖合い3㎞の位置にある大久野島は数戸の農家が耕作を行っていた
小さい島だったのが、昭和2年(1927)に島全体が陸軍の毒ガス製造を目的に管理下におかれ、
昭和4年(1929)には、東京第二陸軍造兵廠火工敞忠海兵器製造所による毒ガスの製造を開始、
昭和20年(1945)まで製造が続けられたそうです。
日本軍による毒ガス製造については昭和59年(1984)まで日本では殆ど知られておらず、
化学戦の実態は慎重に秘匿され、旧軍関係者以外の日本人は殆ど事実を知らなかった、
昭和59年(1984)に日本の化学戦実施に関する報道がされて以来、日本の毒ガス兵器の
研究開発は旧陸軍化学研究所(東京)、大量製造したのは大久野島(広島県竹原市)、
充填は曽根(福岡県北九州市)、化学戦の運用、訓練には旧陸軍習志野学校、といった
日本の化学兵器の構図(陸軍習志野学校史)が明らかにされたそうです。
島を訪れた後、YouTubeで大久野島について探してみたら、
うさぎの島、という楽しい動画の他に毒ガス島としての大久野島について
説明している動画もありました。
地図から存在を消された大久野島(その地図も展示されていました)、
毒ガス兵器禁止の国際協定を批准した日本が第二次世界大戦で毒ガス兵器を秘密裏に
製造したという事実を今回初めて知り、勝つために非人道的な行為も厭わない、
この動画を見ると製造拠点で働かされていた人達の過酷な環境についても
資料館でみた写真(当時の防護服では毒ガス被害を防ぎきれず被害に遭った人たち)と
つながりました。
年表で見ると国際協定を破った日本は戦争に負けて毒ガス兵器を処理しましたが
(処理がいい加減で未だに島自体の環境被害は続いているそうです)
日本を非難したアメリカが今は毒ガス兵器を製造している事実、
抑止力のためという理由かもしれませんが、実際兵器を使う可能性もあるでしょうし、
どこか矛盾しているように思えました。
意外と海外観光客の入館者がいて驚いたのですが展示自体は日本語のみで、
こういう展示には英語の説明があった方がよいかもしれない、と思いながら、
資料館を出ました。


再び歩いて国民休暇村に戻ってロビーのソファに座って
レストランがオープンするのを待っていると、
うさぎのえさが近くに置いてありました
(休暇村に宿泊してチェックアウトした方の荷物?)
忠海港や休暇村で買えるようですが、やっぱり人参、入ってるんですね。
と、エサを見たものの、港に着いた後バスに乗ってしまったので、
休暇村から資料館の間しか歩いていないものの、うさぎが殆どいないのが不思議。
って、うさぎに会う<昼酒、だったので、そんなに気にしていませんでしたが、
帰りの飛行機で広島空港の売店でその話をしたら、コロナ禍で観光客が減って
うさぎもえさがもらえず頭数が減っているとニュースで報じられていたと聞き、
上にリンクを貼った動画でも説明がありましたが、観光客が訪れることでうさぎも
ごはんにありつけるのであれば、観光客減でうさぎが減ってしまうというのも
残念ですがそうなってしまうのだな、と思いました。
(こんなニュースをみつけました)https://www.youtube.com/watch?v=OX4cPcYJ3p8
エサやり、もちかえりのルールづくりで島を穏やかな状態に保つのも大変なのですね。
と、待っているとレストランがオープンしましたので昼酒します。(^-^)
(つづく)
毒ガス兵器禁止の国際協定を批准した日本が第二次世界大戦で毒ガス兵器を秘密裏に
製造したという事実を今回初めて知り、勝つために非人道的な行為も厭わない、
この動画を見ると製造拠点で働かされていた人達の過酷な環境についても
資料館でみた写真(当時の防護服では毒ガス被害を防ぎきれず被害に遭った人たち)と
つながりました。
年表で見ると国際協定を破った日本は戦争に負けて毒ガス兵器を処理しましたが
(処理がいい加減で未だに島自体の環境被害は続いているそうです)
日本を非難したアメリカが今は毒ガス兵器を製造している事実、
抑止力のためという理由かもしれませんが、実際兵器を使う可能性もあるでしょうし、
どこか矛盾しているように思えました。
意外と海外観光客の入館者がいて驚いたのですが展示自体は日本語のみで、
こういう展示には英語の説明があった方がよいかもしれない、と思いながら、
資料館を出ました。
再び歩いて国民休暇村に戻ってロビーのソファに座って
レストランがオープンするのを待っていると、
(休暇村に宿泊してチェックアウトした方の荷物?)
忠海港や休暇村で買えるようですが、やっぱり人参、入ってるんですね。
と、エサを見たものの、港に着いた後バスに乗ってしまったので、
休暇村から資料館の間しか歩いていないものの、うさぎが殆どいないのが不思議。
って、うさぎに会う<昼酒、だったので、そんなに気にしていませんでしたが、
帰りの飛行機で広島空港の売店でその話をしたら、コロナ禍で観光客が減って
うさぎもえさがもらえず頭数が減っているとニュースで報じられていたと聞き、
上にリンクを貼った動画でも説明がありましたが、観光客が訪れることでうさぎも
ごはんにありつけるのであれば、観光客減でうさぎが減ってしまうというのも
残念ですがそうなってしまうのだな、と思いました。
(こんなニュースをみつけました)https://www.youtube.com/watch?v=OX4cPcYJ3p8
エサやり、もちかえりのルールづくりで島を穏やかな状態に保つのも大変なのですね。
と、待っているとレストランがオープンしましたので昼酒します。(^-^)
(つづく)
広島旅行記2022~大久野島へ向かう編~ [日本の旅(中四国)]
無事広島空港に到着した後は、大久野島という小さい島に行く予定だったので、
まずバスで竹原駅まで向かったのですが、
想定外のミニバス というか乗り合いタクシー
まずバスで竹原駅まで向かったのですが、
大きな路線バスが来るのかと思っていたのですが、出発時刻の10分前にバス停に行くと
視界に入ったのがミニバス、しかも私が乗って後から2人乗ったら(補助席使用)満席。
一応予約制みたいですが、この日は予約した人が少なくて私も乗ることが出来ましたが、
後からやってきた人たち(6人)は乗ることができず、普通のタクシーに乗ってください、
と言われていました。
(運転手さんが「普段はこんなに混まないんですが」と申し訳なさそうに断っていました)
竹原駅までは(高速を使わないものの)1500円とお高めです。タクシーだから仕方ないか。
3人集まれば普通のタクシー(定額で1台4500円)と同じ、そんな感じですが、
以前はへろーめ兄さんに空港まで迎えにきてもらって車で連れていってもらった竹原、
観光客が増えればもう少し大きなバスが運行するようになるかもしれませんが、
現状ではこういうミニバスかタクシーしか移動手段がないようです。
出発予定時刻前に満席になってしまったところで乗り合いタクシーは出発し、
こんなのどかな風景を走って
途中で見かけた喫茶店
かぶ、という読み方にびっくり
(食べログにも載っています)https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340402/34006424/
視界に入ったのがミニバス、しかも私が乗って後から2人乗ったら(補助席使用)満席。
一応予約制みたいですが、この日は予約した人が少なくて私も乗ることが出来ましたが、
後からやってきた人たち(6人)は乗ることができず、普通のタクシーに乗ってください、
と言われていました。
(運転手さんが「普段はこんなに混まないんですが」と申し訳なさそうに断っていました)
竹原駅までは(高速を使わないものの)1500円とお高めです。タクシーだから仕方ないか。
3人集まれば普通のタクシー(定額で1台4500円)と同じ、そんな感じですが、
以前はへろーめ兄さんに空港まで迎えにきてもらって車で連れていってもらった竹原、
観光客が増えればもう少し大きなバスが運行するようになるかもしれませんが、
現状ではこういうミニバスかタクシーしか移動手段がないようです。
出発予定時刻前に満席になってしまったところで乗り合いタクシーは出発し、
(食べログにも載っています)https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340402/34006424/
10人くらい乗っていた乗り合いタクシーですが、降りて駅に行ったのは私ともう一人。
残りの人たちは地元の方みたいでいつの間にか視界から消えていました。
以前竹原に来たときはこのアニメの聖地巡礼の観光客の方もちらほら見かけましたが、
10年以上も前の作品となると観光客も減ってしまっているかもしれませんね。
駅員さんもいなくて(無人駅かと思ったのですが、駅員さん不在時間のある駅でした)
売店は一昨年3月に営業終了
洗手間も昨年3月でトイレットペーパー提供終了と書いてあって、
こういう地方駅が今後も増えていくのかなと寂しい気持ちになりました。
(JRもこのコロナ禍で更に営業が大変ですから仕方ないのですが)
駅の時計
竹原⇒笹⇒パンダと頭の中が連想ゲーム状態で時計を眺めながら、
帰りはどうやって広島駅まで行くか、竹原駅から広島駅まで高速バスがあることも発見し、
時刻表を確認したら、ホームに向かいます。

かぐや姫がお出迎え
案内地図
竹原駅から忠海駅に移動して
そこから船で大久野島に向かいます。
どうして今回大久野島に行くかというと、広島空港近辺、観光でググってみたら、
うさぎの島、として大久野島が上位にランキングされていたというのが理由です。
うさぎが大好きということもないのですが、船で島に行く、楽しそう!という発想です。
という訳でまずは忠海駅を目指します
入線時、大音量でメロディが流れて驚きながらステンレス車両に乗車し、
のどかな2両編成(ワンマン)でのんびりと移動したのですが、先頭車両に乗っていたので
運転手さんが停車後ドアを開け、目視してドア閉める様子が見えて、
銚子電鉄のワンマン運転区間の様子(笠上黒生駅から外川駅まで)をふと思い出しました。
竹原駅から3つ目の忠海駅で下車
看板に従って歩く事5分くらいで
乗り場に到着しました。

何だかオシャレな雰囲気
(日本酒の誠鏡までうさぎ島の世界に変身)
ここでリュックを預けました
預け料は確か400円くらいだったような記憶です。
これは何色?金?オレンジ?黄色?
うさぎの何かになぞらえてチョコチップをちらしたソフトクリームもあるみたいで
そのあたりは宮島(鹿)と同じ(私はその見た目にそそられないんですが)だな、
と思いました。


のんびりした田舎で一際目立つ建物ですが、洗手間は古めで和式が多かったので、
そのあたりも手を入れてくれるとよいかも、と思いました。
乗船します

激混みということもなくゆったり
座ってほどなくして出発
船内では大久野島での注意事項のアナウンスが流れていました。
野生のうさぎとのふれあい方について、ですが、
船内にも置いてあって


見た目可愛いものの野生のうさぎですし、ここまでアナウンスや注意書きを置かないと
ルールを守れない人がいるのかもしれませんね。
兎人(うさんちゅ)と書いてあったのですが、これは島人(しまんちゅ)から捻った、
のは観てすぐ分かりました。(^-^;
島内のレストランメニューも
広島といえばやっぱり牡蠣&タコ

呑みてぇぇぇ
(さつま餃子というのも気になりましたが結局食べませんでした)
事前に調べた時、GWのような繁忙期は島内にレストランとカフェが1か所ずつしかなく、
食事を食べられない可能性もあるので自分で用意していった方がよいと書いてあって、
一応、つまみっぽいスナックはもっていったのですが、11月の繁忙期でない時に行ったので
結局普通に島内のレストランで食事をとることができました。
今回、周遊する時間はありません
相変わらず計画性が十分でないため今回の島内滞在時間は2時間ちょい。
このチラシを見て島内をめぐるというのも楽しそう、と思いましたが、
この日、広島駅まで移動して夜の部もあるので無理。(;_:)
島全体はこんな感じですが
今回は島の南のほうだけ
上の地図の右の船着き場から西の方に向かって資料館と休暇村に行きます。

お天気良し
(10月、どしゃ降りの中、長浜から船に乗って竹生島に行ったときと大違いです)
15分くらいであっという間につきます
船着き場から歩こうと思っていたのですが国民休暇村の送迎バスが見えて、
そのまま吸い込まれるようにバスに乗っていた私です。(楽な方に流れがち)
短い滞在時間ですが、大久野島、楽しみます!
(つづく)
10年以上も前の作品となると観光客も減ってしまっているかもしれませんね。
駅員さんもいなくて(無人駅かと思ったのですが、駅員さん不在時間のある駅でした)
洗手間も昨年3月でトイレットペーパー提供終了と書いてあって、
こういう地方駅が今後も増えていくのかなと寂しい気持ちになりました。
(JRもこのコロナ禍で更に営業が大変ですから仕方ないのですが)
竹原⇒笹⇒パンダと頭の中が連想ゲーム状態で時計を眺めながら、
帰りはどうやって広島駅まで行くか、竹原駅から広島駅まで高速バスがあることも発見し、
時刻表を確認したら、ホームに向かいます。
そこから船で大久野島に向かいます。
どうして今回大久野島に行くかというと、広島空港近辺、観光でググってみたら、
うさぎの島、として大久野島が上位にランキングされていたというのが理由です。
うさぎが大好きということもないのですが、船で島に行く、楽しそう!という発想です。
入線時、大音量でメロディが流れて驚きながらステンレス車両に乗車し、
のどかな2両編成(ワンマン)でのんびりと移動したのですが、先頭車両に乗っていたので
運転手さんが停車後ドアを開け、目視してドア閉める様子が見えて、
銚子電鉄のワンマン運転区間の様子(笠上黒生駅から外川駅まで)をふと思い出しました。
(日本酒の誠鏡までうさぎ島の世界に変身)
預け料は確か400円くらいだったような記憶です。
うさぎの何かになぞらえてチョコチップをちらしたソフトクリームもあるみたいで
そのあたりは宮島(鹿)と同じ(私はその見た目にそそられないんですが)だな、
と思いました。
のんびりした田舎で一際目立つ建物ですが、洗手間は古めで和式が多かったので、
そのあたりも手を入れてくれるとよいかも、と思いました。
船内では大久野島での注意事項のアナウンスが流れていました。
野生のうさぎとのふれあい方について、ですが、
見た目可愛いものの野生のうさぎですし、ここまでアナウンスや注意書きを置かないと
ルールを守れない人がいるのかもしれませんね。
兎人(うさんちゅ)と書いてあったのですが、これは島人(しまんちゅ)から捻った、
のは観てすぐ分かりました。(^-^;
(さつま餃子というのも気になりましたが結局食べませんでした)
事前に調べた時、GWのような繁忙期は島内にレストランとカフェが1か所ずつしかなく、
食事を食べられない可能性もあるので自分で用意していった方がよいと書いてあって、
一応、つまみっぽいスナックはもっていったのですが、11月の繁忙期でない時に行ったので
結局普通に島内のレストランで食事をとることができました。
相変わらず計画性が十分でないため今回の島内滞在時間は2時間ちょい。
このチラシを見て島内をめぐるというのも楽しそう、と思いましたが、
この日、広島駅まで移動して夜の部もあるので無理。(;_:)
上の地図の右の船着き場から西の方に向かって資料館と休暇村に行きます。
(10月、どしゃ降りの中、長浜から船に乗って竹生島に行ったときと大違いです)
船着き場から歩こうと思っていたのですが国民休暇村の送迎バスが見えて、
そのまま吸い込まれるようにバスに乗っていた私です。(楽な方に流れがち)
短い滞在時間ですが、大久野島、楽しみます!
(つづく)
タグ:広島
広島旅行記2022~出発編~ [日本の旅(中四国)]
昨年10月から12月に入っても長々と京都旅行記を書いていたため
(大徳寺の塔頭巡りあたりでかなり長引いたような気がしています)
なんとなく私らしい後手ブログに戻ってまいりました。(笑)
今回は久しぶりの広島旅行記です。
(これまでの広島旅行記はこちらからどうぞ)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%97%85%E8%A1%8C%E8%A8%98
前回が2019年だったのでちょっと時間が空いてしまったのですが、
JALの期限切れになりそうなマイルの存在に気づき、慌ててどこかに行こうと計画し、
そうだ、広島に暫く行ってない、と思って11月中旬に行ってまいりました。
今回も残念ながらへろーめ兄さんにお会いすることは叶いませんでしたが、
楽しい旅となりましたので暫くお付き合いください。
(多分1週間くらいで書き終わると思います)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回もいつものように松戸から羽田空港行の高速バスに乗車しましたが、
コロナ禍で少ないときは4,5人くらいの乗客だったこのバスもこの日は30人くらい。
おそらく定員の7,8割くらい埋まっていて初めてみる混雑した車内に驚きました。
ちょうど旅割?みたいな支援があったころなので、お出かけする人が増えていて
バスも混んでいたのだと思います。
と書いている私のツアーは残念ながら対象外でした。(;_:)
広島行のフライトも座席表を見るとほぼ満席だったので、
前日隣が空いている席に座席変更したのですが、世の中こういう支援策で需要喚起、
コロナ前に戻っていくのかな、なんて思いながらバスで羽田空港に向かい、
5:50には第一ターミナルに到着
クラスJにアップグレードしようと思ったら空いているのは富士山が見えない側。
国内線(西に向かう便)の楽しみというと冨士山を拝むことなので、
アップグレードせず普通席のままチェックインして保安検査を通り、
朝の一杯(サッポロ黒ラベル)
朝ごはんを買うのも大行列でしたが、無事まいせんのヒレカツサンドを購入し、
素敵な泡と一緒に飛行機を眺めながらいただきました。
ラウンジも保安検査と同じく激混みでなんとか窓側席を確保できて一安心。
隣に座っていたおばさんが短パン&ビーサン姿でビールを飲んでいて、
沖縄に行くのかな、でも、11月でその軽装って寒くないの?と、
冬でも半袖短パンの小学生をふと思い出しました。
(私の同級生にもそんな男子がクラスにいました)
ヒレカツサンド完食でお腹いっぱいになった後は、

13番ゲートへ。
定刻の5分前から搭乗、グループI、 2一緒にスタート、47A、
機材はB767
同じ路線、ANAはB787ですからJALは小さめ機材ですが、
通路が2本あるだけで大きく思えます。
機内はほぼ満席ですが、前日座席変更したのが奏功して私の隣は空いていました。
ハワイに行ったのはもう四半世紀以上前
(うつぼ兄の結婚式で行ったきりのハワイです)

広島の記事もありました
木更津に
愛媛の八幡浜ちゃんぽん
チームSの旅で八幡浜に行った時に食べたちゃんぽん、美味しかったのを思い出し。
カタール航空、ハワイアン航空のコードシェア便で飛行時間は1時間5分。
鶴丸が並ぶ光景、日本だなあと思います。
(大徳寺の塔頭巡りあたりでかなり長引いたような気がしています)
なんとなく私らしい後手ブログに戻ってまいりました。(笑)
今回は久しぶりの広島旅行記です。
(これまでの広島旅行記はこちらからどうぞ)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/search/?keyword=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%97%85%E8%A1%8C%E8%A8%98
前回が2019年だったのでちょっと時間が空いてしまったのですが、
JALの期限切れになりそうなマイルの存在に気づき、慌ててどこかに行こうと計画し、
そうだ、広島に暫く行ってない、と思って11月中旬に行ってまいりました。
今回も残念ながらへろーめ兄さんにお会いすることは叶いませんでしたが、
楽しい旅となりましたので暫くお付き合いください。
(多分1週間くらいで書き終わると思います)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回もいつものように松戸から羽田空港行の高速バスに乗車しましたが、
コロナ禍で少ないときは4,5人くらいの乗客だったこのバスもこの日は30人くらい。
おそらく定員の7,8割くらい埋まっていて初めてみる混雑した車内に驚きました。
ちょうど旅割?みたいな支援があったころなので、お出かけする人が増えていて
バスも混んでいたのだと思います。
と書いている私のツアーは残念ながら対象外でした。(;_:)
広島行のフライトも座席表を見るとほぼ満席だったので、
前日隣が空いている席に座席変更したのですが、世の中こういう支援策で需要喚起、
コロナ前に戻っていくのかな、なんて思いながらバスで羽田空港に向かい、
クラスJにアップグレードしようと思ったら空いているのは富士山が見えない側。
国内線(西に向かう便)の楽しみというと冨士山を拝むことなので、
アップグレードせず普通席のままチェックインして保安検査を通り、
朝ごはんを買うのも大行列でしたが、無事まいせんのヒレカツサンドを購入し、
素敵な泡と一緒に飛行機を眺めながらいただきました。
ラウンジも保安検査と同じく激混みでなんとか窓側席を確保できて一安心。
隣に座っていたおばさんが短パン&ビーサン姿でビールを飲んでいて、
沖縄に行くのかな、でも、11月でその軽装って寒くないの?と、
冬でも半袖短パンの小学生をふと思い出しました。
(私の同級生にもそんな男子がクラスにいました)
ヒレカツサンド完食でお腹いっぱいになった後は、
定刻の5分前から搭乗、グループI、
同じ路線、ANAはB787ですからJALは小さめ機材ですが、
通路が2本あるだけで大きく思えます。
機内はほぼ満席ですが、前日座席変更したのが奏功して私の隣は空いていました。
(うつぼ兄の結婚式で行ったきりのハワイです)
チームSの旅で八幡浜に行った時に食べたちゃんぽん、美味しかったのを思い出し。
カタール航空、ハワイアン航空のコードシェア便で飛行時間は1時間5分。
しばし寝ていたら離陸していました。離陸したら旋回するからと窓の外を見ると、
ここでお天気よく、スカイツリーやTDRが見えるとテンションが上がりますが、
こういう時もありますね。残念。と、離陸直後はちょっと残念でしたが、
ちょっとだけ冠雪していましたが富士山が見えると嬉しいです。(^-^)
いつも熱々なJALのコーヒー、この日は猫舌の私でもスイスイのめるくらい温さでした。
(この曲を聴くとブリジットジョーンズの日記を思い出します)
珍事もなく、穏やかなフライトでほぼ定刻に広島空港に到着しました。
(後方の普通席で降機まで時間がかかるのでこういう光景も見られます)
ファーストクラス、クラスJ降機後、普通席も降機して機外に出ると、
広島県廿日市市に本社があるのを今回初めて知りました。
私には不思議な映画だった記憶のこの作品、運転できればロケ地巡りも楽しそうです。
(ペーパードライバー講習を受けたものの未知の場所は運転する勇気のない私(^^;)
この後は、バスに乗って竹原駅に向かいます。
(つづく)
(ペーパードライバー講習を受けたものの未知の場所は運転する勇気のない私(^^;)
この後は、バスに乗って竹原駅に向かいます。
(つづく)
タグ:JL
広島旅行記2019~あとは帰る編~ [日本の旅(中四国)]
ノープラン江田島行がノープラン過ぎてコーヒー飲んだだけでしたが、
まあ、次回はもうちょっと計画して島に行けばよいのだという前向きな気持ちで(笑)
帰りのフェリーに乗ります。
まあ、次回はもうちょっと計画して島に行けばよいのだという前向きな気持ちで(笑)
帰りのフェリーに乗ります。
30分で宇品港に到着、ここから広島駅に向かいますが、
路面電車は時間がかかるので、
バスで広島駅に向かい、そこからは空港行のリムジンバスで60分弱。
いつもより時間がかかったのはドライバーさんが研修中だったから。
教官が側についていましたがスピードを出すこともなく超安全運転でした。
空港についてから飛行機まで1時間くらいあるので、先に生牡蠣を購入し、
今度こそかなわで牡蠣、と思ってエスカレータで上階にいったら、
毎度のことながら店内そんなに混んでいないのに、入口にいたものの誰も来ず、
商売気があるのかないのか分からないな、と思いながら
フードコートのお好み焼きのお店へ。
五右衛門というお店に行くと、調子のよいお兄さんが注文をとってくれたのですが、
(シソがのっているみたいなので入れないでくださいとお願いしました)
空港なので見込みである程度作っているかと思ったのですが
調子のよいお兄ちゃんがお待たせしましたー、でもなく、
シソは入れてませんが葱はのせちゃってよかったでしたっけ?
手に持ったままテーブルに置いてくれないので、
葱は大丈夫です、飛行機まであまり時間がないから置いてください、
といらついて返答すると、ごゆっくりどーぞーっておいていきました。
時間がないって言ったのにさ。(V)o¥o(V)
猫舌のワタクシ、半分でギブアップ。
待っている途中でJALも同じ時間帯に出発するANAも満席で
保安検査が混んでいるから早くしてください、ってアナウンスもあって、
かなり焦って食べたので味わう余裕は全くなく、最後は具だけ拾ってごちそうさま。
空港はもうちょっと早く出せるような工夫があってもいいような気がする。
と、急いで保安検査を通り、ゲートに向かって乗った飛行機は、
羽田についてからもゲートが遠いところなので急いで京急に乗って、
品川経由で上野東京ラインに乗ったものの、上野でまさかの運転ストップ。
途中駅で人身事故が起きたというので、すぐ走り始めるわけもないな、と
西日暮里経由で千代田線に乗り換えたら平日の通勤時間帯以上の混み具合。
わざわざ品川経由にしたのに意味なかったよ( 一一)と思いながらなんとか帰宅。
あと、バター醤油で焼いた牡蠣も美味でございました。。(^-^)
今回、初めての呉、ちょびひげMさんとの再会、タカシさんとの出会い、
美味しいお酒にお魚に大満足の広島旅行でした。
次回はへろーめ兄さんにも会えるかな。(^-^)
(これにて広島旅行記2019 おわり)
広島旅行記2019~フェリーで江田島編②~ [日本の旅(中四国)]
宇品港から江田島の切串港までは30分くらい。
のってぼんやりしていたらついてしまうくらいの距離です。
のってぼんやりしていたらついてしまうくらいの距離です。
最近地方の観光のパンフレットなどでこういうイラスト(アニメ?)を
使って親近感を感じてもらうように工夫しているのが多いですね。
こうやって船に乗ってきれいな海を見るだけでも楽しい気持ちになれます。
で、港の周辺、ハイキングコースぽい雰囲気もなく、
自転車の皆さんは、着いた途端、自転車でぶわーっと去っていき(たくさんいたんだけど)
取り残されたようにノー自転車の私だけぽっつん一人。
レンタサイクルのある港まで13㌔超。
切串港で自転車を借りるということも無理そうなので、
適当にぶらついたら次のフェリーで帰ることにいたします。
結構立派な野菜スタンド
マナーの悪い人 どこでもいるのね 
やっぱり瀬戸内海は海が穏やかだなあ、なんて暫し海を眺めた後は、
2階に営業中のお店があるみたい
パスティス!
広島に来てブラジルのパスティスが食べられるというのは驚きです。
折角だから食べてみようと、2階のお店に向かいます。
猪?
想像していたとおり店内先客ゼロ。
コーヒーをいただきたいんですがといいながら窓際の席に着席。


意外といいお値段かもしれないな。。。
で、パスティスをお願いします、とお店のおばちゃんに注文したら、
生地から用意するから30-40分かかっちゃうかなあ、って広島。
フェリーまで20分。 無理ですね、、と今回は断念。
コーヒー到着
ユニマットとかジョージアのコーヒーサーバーで入れたような感じ。
上手くも、、そうでなくも、、、ない感じ。
で、バウムクーヘンがついていたので袋をみたら、
足立区。。。。
広島、、しかもフェリーに乗ってやってきた島で
足立区の文字に出会えるとは思いませんでした。(笑)
表向きに置き直してからいただきます
出してくれたコーヒーフレッシュがなぜかセブン(笑)
ごちそうさまでした♪
さ、あとは、広島空港まで行って飛行機に乗るだけ~。
(つづく)
適当にぶらついたら次のフェリーで帰ることにいたします。
やっぱり瀬戸内海は海が穏やかだなあ、なんて暫し海を眺めた後は、
広島に来てブラジルのパスティスが食べられるというのは驚きです。
折角だから食べてみようと、2階のお店に向かいます。
想像していたとおり店内先客ゼロ。
コーヒーをいただきたいんですがといいながら窓際の席に着席。
意外といいお値段かもしれないな。。。
で、パスティスをお願いします、とお店のおばちゃんに注文したら、
生地から用意するから30-40分かかっちゃうかなあ、って広島。
フェリーまで20分。 無理ですね、、と今回は断念。
ユニマットとかジョージアのコーヒーサーバーで入れたような感じ。
上手くも、、そうでなくも、、、ない感じ。
で、バウムクーヘンがついていたので袋をみたら、
広島、、しかもフェリーに乗ってやってきた島で
足立区の文字に出会えるとは思いませんでした。(笑)
さ、あとは、広島空港まで行って飛行機に乗るだけ~。
(つづく)
タグ:広島