青春18きっぷの旅2021夏④~ホテルで夜の部編~ [日本の旅(東北)]
上越高田まで銚子電鉄の映画を観に行ったときも外で呑むのもなあ、と
思ってホテルのお部屋で駅弁をつまみに呑みましたが(8月半ば)
9月初旬、緊急事態宣言中でやはり外で呑むのはちょっと憚られ、
かといって部屋呑みもちょっと寂しいので、ホテル内のレストランで
食事ができる(しかもお酒2杯つき)プランで予約しました。
チェックイン時、何時ごろにお食事しますか?と聞かれたので、
??と思ったら、お料理の提供タイミングを事前に把握して準備しておくため、
という説明だったので、19時ごろにお願いしますと伝えました。
こういうプランがあるホテルだと宿泊客で混雑するからかもしれませんね。
呑んだ後、〆にお蕎麦なんて素敵♪
わんこそば、宿題です。(未体験)
みどり庵さんに入ると店内、そこそこ混んでいましたが、
女性スタッフ(おばちゃん)がどうぞー、とすぐテーブルに案内してくれました。
(食べログ)https://tabelog.com/iwate/A0302/A030202/3001411/
思ってホテルのお部屋で駅弁をつまみに呑みましたが(8月半ば)
9月初旬、緊急事態宣言中でやはり外で呑むのはちょっと憚られ、
かといって部屋呑みもちょっと寂しいので、ホテル内のレストランで
食事ができる(しかもお酒2杯つき)プランで予約しました。
チェックイン時、何時ごろにお食事しますか?と聞かれたので、
??と思ったら、お料理の提供タイミングを事前に把握して準備しておくため、
という説明だったので、19時ごろにお願いしますと伝えました。
こういうプランがあるホテルだと宿泊客で混雑するからかもしれませんね。
呑んだ後、〆にお蕎麦なんて素敵♪
わんこそば、宿題です。(未体験)
みどり庵さんに入ると店内、そこそこ混んでいましたが、
女性スタッフ(おばちゃん)がどうぞー、とすぐテーブルに案内してくれました。
(食べログ)https://tabelog.com/iwate/A0302/A030202/3001411/
取ったらまずいんじゃないの。
同じグループでテーブル席(ランチタイムは相席もあるのかも)に座ったら
パーテーションも邪魔といえば邪魔ですが、取り去ってよいものかどうか、
まあ、私は一人で座っているのでそのままの状態にしました。
はい、かんぱい♪
お酒2杯つき、夕食付プランですが、
お酒は生ビール、チューハイ、ハイボール、日本酒が選べます。
と、着席してすぐ乾杯してまったりしていると、食事が終わって会計する男性2人、
私の座っていたテーブルがレジに近いところだったので気になってみていたら、
2人ともマスクなし(店員さん注意せず)、私より若そうな人たちでしたが、
何だか偉そうな態度で店員さんにカード払いが出来ないといわれると、
え、できないのかよ、という感じで悪態ついてました。
カード払いの際は、フロントで承りますのでご案内します、と説明されても
なんでここでカード払いがダメなんだよ、と態度が悪すぎて、
こいつら他人のいうことが理解できないバ〇?なんて思ってしまいました。
お店を出たらすぐフロントなんだから文句いわないでそっちに行けよ、
と思いながらビールを呑んでいると、
陶板焼き
これをタイミングよく出すために時間を聞いたのかな。
というか、メインのような料理がいきなり出てくるって?
しかも焼いているというより蒸しているみたいで?と思ったのですが
ポン酢で食べたら美味しかったので結果オーライです。
(こんな文句たれでごめんなさい)
と、いきなり陶板焼きが出てきて驚いていると、
御膳も到着
お刺身、天ぷら、厚揚煮に業務用ぽいナムルみたいな小鉢に大根漬け、
あとはお蕎麦かご飯を選んでくださいね、と言われたので、
十割蕎麦と聞いていたのでお蕎麦で!とお願いしたら、
食べたいときにお声かけくださいね、と言われました。
海老天は豪華ですが、
個人的にはかぼちゃ、椎茸、茄子の天ぷらが美味しいとハッピーです。
(今回入っていませんでしたがさつまいもの天ぷらも好物)
2杯目は日本酒で
あさ開ですが、本醸造かな、多分。
でも、本醸造は好きなので美味しくいただけました。(^-^)
と、お腹がいっぱいになってきたところでお蕎麦もお願いしました。
数分で到着
このお店は自家製糞、自家製面の十割蕎麦ですが、
十割でものど越しのよい(ゆで方、〆め方がとても上手なんでしょうね)
〆のお蕎麦、つるつる美味しくいただきました。満足。
でもまだ呑みたい
周りではボトルキープしている焼酎を美味しそうに呑んでいるおじさん、
300の日本酒を次々注文しているおじさん(いずれもカウンター)が見えて
そうか、300mlでもいけるかな、と思って、
地酒を注文
呑み切れない分はお部屋にもっていけますか?と聞いたら
どうぞボトルを持ち帰って下さいと言われたので安心して注文。
これを一口飲んで、お会計して(このお酒の分だけ追加支払い)部屋に戻って、
コンビニで買った浅漬けで二次会です
南いわて
このパウチされた観光案内が結構面白くて呑みながらマジマジ確認。
そか、岩手って内陸もあるんだよなあ、と思いながらまじまじ眺め、
平泉を訪れておばあちゃんの語りを聞くのも楽しそう!と思ったり、
眼鏡橋に中尊寺、自然に歴史を感じられる南いわて、興味湧きました。
同じグループでテーブル席(ランチタイムは相席もあるのかも)に座ったら
パーテーションも邪魔といえば邪魔ですが、取り去ってよいものかどうか、
まあ、私は一人で座っているのでそのままの状態にしました。
はい、かんぱい♪
お酒2杯つき、夕食付プランですが、
お酒は生ビール、チューハイ、ハイボール、日本酒が選べます。
と、着席してすぐ乾杯してまったりしていると、食事が終わって会計する男性2人、
私の座っていたテーブルがレジに近いところだったので気になってみていたら、
2人ともマスクなし(店員さん注意せず)、私より若そうな人たちでしたが、
何だか偉そうな態度で店員さんにカード払いが出来ないといわれると、
え、できないのかよ、という感じで悪態ついてました。
カード払いの際は、フロントで承りますのでご案内します、と説明されても
なんでここでカード払いがダメなんだよ、と態度が悪すぎて、
こいつら他人のいうことが理解できないバ〇?なんて思ってしまいました。
お店を出たらすぐフロントなんだから文句いわないでそっちに行けよ、
と思いながらビールを呑んでいると、
陶板焼き
これをタイミングよく出すために時間を聞いたのかな。
というか、メインのような料理がいきなり出てくるって?
しかも焼いているというより蒸しているみたいで?と思ったのですが
ポン酢で食べたら美味しかったので結果オーライです。
(こんな文句たれでごめんなさい)
と、いきなり陶板焼きが出てきて驚いていると、
御膳も到着
お刺身、天ぷら、厚揚煮に業務用ぽいナムルみたいな小鉢に大根漬け、
あとはお蕎麦かご飯を選んでくださいね、と言われたので、
十割蕎麦と聞いていたのでお蕎麦で!とお願いしたら、
食べたいときにお声かけくださいね、と言われました。
海老天は豪華ですが、
個人的にはかぼちゃ、椎茸、茄子の天ぷらが美味しいとハッピーです。
(今回入っていませんでしたがさつまいもの天ぷらも好物)
2杯目は日本酒で
あさ開ですが、本醸造かな、多分。
でも、本醸造は好きなので美味しくいただけました。(^-^)
と、お腹がいっぱいになってきたところでお蕎麦もお願いしました。
数分で到着
このお店は自家製糞、自家製面の十割蕎麦ですが、
十割でものど越しのよい(ゆで方、〆め方がとても上手なんでしょうね)
〆のお蕎麦、つるつる美味しくいただきました。満足。
でもまだ呑みたい
周りではボトルキープしている焼酎を美味しそうに呑んでいるおじさん、
300の日本酒を次々注文しているおじさん(いずれもカウンター)が見えて
そうか、300mlでもいけるかな、と思って、
地酒を注文
呑み切れない分はお部屋にもっていけますか?と聞いたら
どうぞボトルを持ち帰って下さいと言われたので安心して注文。
これを一口飲んで、お会計して(このお酒の分だけ追加支払い)部屋に戻って、
コンビニで買った浅漬けで二次会です
南いわて
このパウチされた観光案内が結構面白くて呑みながらマジマジ確認。
そか、岩手って内陸もあるんだよなあ、と思いながらまじまじ眺め、
平泉を訪れておばあちゃんの語りを聞くのも楽しそう!と思ったり、
眼鏡橋に中尊寺、自然に歴史を感じられる南いわて、興味湧きました。
美味しいものもたくさんありそうですし。(^-^)
むかーし、太平洋の海沿いで北上旅をしていたときに、釜石、田野畑あたりで
美味しい魚を食べて泊まりながら鉄旅したことを思い出しますが、、
岩手も海だけじゃないんだなー、東北を電車でもっと時間をかけてまわりながら、
見て食べて楽しんでみたいと思いました。
レストランで注文した日本酒の呑み残りで心地よく酔った私、
気づけば爆睡しておりました。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
たくさん電車に乗って満足。
(つづく)
むかーし、太平洋の海沿いで北上旅をしていたときに、釜石、田野畑あたりで
美味しい魚を食べて泊まりながら鉄旅したことを思い出しますが、、
岩手も海だけじゃないんだなー、東北を電車でもっと時間をかけてまわりながら、
見て食べて楽しんでみたいと思いました。
レストランで注文した日本酒の呑み残りで心地よく酔った私、
気づけば爆睡しておりました。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
たくさん電車に乗って満足。
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏④~北上のお宿編~ [日本の旅(東北)]
自宅を出てから11時間弱。(笑)
途中、仙台でお昼を食べたりした時間も込みですが、
乗換えが多いのは覚悟していたとはいえ、意外と乗り換え時間が長くて
中途半端に時間をもてあました感もありました。
とはいえ、上越高田の時のような台風の影響による遅延や振替乗車もなく、
ぽつぽつと珍事はあったものの無事北上駅に到着できて一安心。
0番線に停まる1両編成の車両
横手まで行けるんだ。
以前の勤め先の先輩が横手出身で帰省すると日本酒をお土産にいただいていたので
(かまくらの話などもよく聞きました)
こういう電車にもいつか乗ってみたい気持ちになりました。先輩元気かな。
駅前には大きなビル
おでんせプラザぐろーぶ、という商業施設のようですが、
おそらく計画時~オープン時までは店子がたくさん入っていたビルも
ネットで見てみると特に飲食店などはあまりテナントが入っていない感じでした。
同じようなビルで木更津駅前の元そごうをふと思い出してしまった私です。
(行く度にテナントが減っていくのを見るのが悲しい( ノД`))
歩いて3分くらいでホテル
ここは、併設されているレストラン「みどり庵」入口。
ここを奥に進んでいくとホテル自体の入口があるので入ってチェックイン。
返金をお願いしようと電話してから(泊まった1か月後くらい)のやり取りが
先方右往左往(連絡をくれる人が途中から代わる)みたいな感じで要領を得ず、
結局何度もやりとりしたのちにクレジットカードに返金してもらえたのですが、
そんなこともあって記事を書く段になるとちょっと残念なホテルになってしまった感あり。
(事前に支払ったか確認しなかった自分も悪いというのは当然先方に伝えています)
お部屋はごく普通のビジネスホテル
隣の物音は結構聞こえてくる感じですが、この手のホテルだと仕方ないかな。
また、大浴場がついていますが、男性専用とのことで、
パックをいただきました。
とりあえず何かしてくれるだけでもお心遣いに感謝、ですね。
建物はちょっと古い感じが否めませんがお掃除はきれいにされていて、
部屋でWi-Fi(PWなし)も使えるし、便利だと思います。
部屋から見える景色は駐車場
無料見放題!
ザ・シネマをつけると、
オンデマンドではないため、これの何作目かの途中からでしたが、
番組表をみておかないと中途半端にしか見られないみたいです。
もう1つの方もねんのためみたら、殿方が好きなムフフ系でした。
これもオンデマンドではありませんが、こういうのは多分途中からでも
殿方は楽しめるのではないかと思います。(^-^;
歯ブラシ持参のお願いとか
お掃除スキップの場合のサービス発泡酒かぁ
でも、いただければ嬉しいですね。(^-^)
ここまで色々室内の様子を見ていて、このホテル、お仕事で長期滞在する人向けかな、
という気がしました。(特に男性)
食事券にも
こういうイラスト描いてあるし
確かにロビー入口の喫煙室におじさんが結構密な感じでぷかぷかしていて
女性のお客さんも見かけなかったし、大浴場も男性専用だし。
まあ、1泊だからそれで何か問題があるわけではないのですが、
時節柄(9月初旬)、見知らぬ土地で外で呑むのもどうかと思い、
ホテル内のレストランで食事が食べられるプランを見つけてこのホテルを選んだので、
結果的に、レストランも男性客ばかり(ある意味紅一点だった(笑))で
少々落ち着かなかった、、、というのも正直な感想です。
部屋で落ち着いた後は、近所のコンビニにいってお酒を調達し、
ホテルに戻る途中で、同じホテルの寝間着(作務衣みたいな感じ)を着て
外を歩いているおじさんを発見。(笑)
大浴場もあるのでその姿で部屋の外に出ていいということなんだと思いますが、
足元スリッパだし、温泉街を浴衣で歩くのとは違うしなあ、と思いながら部屋に戻り、
お酒を冷蔵庫に入れたら夜の部です♪
(つづく)
途中、仙台でお昼を食べたりした時間も込みですが、
乗換えが多いのは覚悟していたとはいえ、意外と乗り換え時間が長くて
中途半端に時間をもてあました感もありました。
とはいえ、上越高田の時のような台風の影響による遅延や振替乗車もなく、
ぽつぽつと珍事はあったものの無事北上駅に到着できて一安心。
0番線に停まる1両編成の車両
横手まで行けるんだ。
以前の勤め先の先輩が横手出身で帰省すると日本酒をお土産にいただいていたので
(かまくらの話などもよく聞きました)
こういう電車にもいつか乗ってみたい気持ちになりました。先輩元気かな。
駅前には大きなビル
おでんせプラザぐろーぶ、という商業施設のようですが、
おそらく計画時~オープン時までは店子がたくさん入っていたビルも
ネットで見てみると特に飲食店などはあまりテナントが入っていない感じでした。
同じようなビルで木更津駅前の元そごうをふと思い出してしまった私です。
(行く度にテナントが減っていくのを見るのが悲しい( ノД`))
歩いて3分くらいでホテル
ここは、併設されているレストラン「みどり庵」入口。
ここを奥に進んでいくとホテル自体の入口があるので入ってチェックイン。
チェックイン時に請求されたので、あれ、じゃらんで支払ってなかったっけ、
とチェックすることもなくカードで支払うと、その後二重に支払っていたことが判明、返金をお願いしようと電話してから(泊まった1か月後くらい)のやり取りが
先方右往左往(連絡をくれる人が途中から代わる)みたいな感じで要領を得ず、
結局何度もやりとりしたのちにクレジットカードに返金してもらえたのですが、
そんなこともあって記事を書く段になるとちょっと残念なホテルになってしまった感あり。
(事前に支払ったか確認しなかった自分も悪いというのは当然先方に伝えています)
お部屋はごく普通のビジネスホテル
隣の物音は結構聞こえてくる感じですが、この手のホテルだと仕方ないかな。
また、大浴場がついていますが、男性専用とのことで、
パックをいただきました。
とりあえず何かしてくれるだけでもお心遣いに感謝、ですね。
建物はちょっと古い感じが否めませんがお掃除はきれいにされていて、
部屋でWi-Fi(PWなし)も使えるし、便利だと思います。
部屋から見える景色は駐車場
無料見放題!
ザ・シネマをつけると、
ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・エクステ ンデッド・エディション トリロジー(15枚組) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
- 発売日: 2015/12/04
- メディア: Blu-ray
番組表をみておかないと中途半端にしか見られないみたいです。
もう1つの方もねんのためみたら、殿方が好きなムフフ系でした。
これもオンデマンドではありませんが、こういうのは多分途中からでも
殿方は楽しめるのではないかと思います。(^-^;
歯ブラシ持参のお願いとか
お掃除スキップの場合のサービス発泡酒かぁ
でも、いただければ嬉しいですね。(^-^)
ここまで色々室内の様子を見ていて、このホテル、お仕事で長期滞在する人向けかな、
という気がしました。(特に男性)
食事券にも
こういうイラスト描いてあるし
確かにロビー入口の喫煙室におじさんが結構密な感じでぷかぷかしていて
女性のお客さんも見かけなかったし、大浴場も男性専用だし。
まあ、1泊だからそれで何か問題があるわけではないのですが、
時節柄(9月初旬)、見知らぬ土地で外で呑むのもどうかと思い、
ホテル内のレストランで食事が食べられるプランを見つけてこのホテルを選んだので、
結果的に、レストランも男性客ばかり(ある意味紅一点だった(笑))で
少々落ち着かなかった、、、というのも正直な感想です。
部屋で落ち着いた後は、近所のコンビニにいってお酒を調達し、
ホテルに戻る途中で、同じホテルの寝間着(作務衣みたいな感じ)を着て
外を歩いているおじさんを発見。(笑)
大浴場もあるのでその姿で部屋の外に出ていいということなんだと思いますが、
足元スリッパだし、温泉街を浴衣で歩くのとは違うしなあ、と思いながら部屋に戻り、
お酒を冷蔵庫に入れたら夜の部です♪
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏④~東北本線で北上へ向かう編~ [日本の旅(東北)]
この日泊まる予定にしていたのが岩手県の北上。
仙台からは小牛田駅まで行って、乗り換えて北上駅、というルートですが、
柏から半分以上は進んでいるのでゴールも見えてきた感じ。
仙台からは小牛田駅まで行って、乗り換えて北上駅、というルートですが、
柏から半分以上は進んでいるのでゴールも見えてきた感じ。
701系 多分
入線してきたころ、ホームは人でいっぱい。
えー、こんなに混んでいるのー、と思ったのですが、隣の東仙台駅で3割くらいは下車。
その後は車内も人が増えるというよりは微減していく感じでゆったりしていました。
とはいえ、写真を撮りたいけど隣にお兄さんが座っていて難しいので
桃鉄(笑)
キングビンボーにとりつかれているのに、
絶好調モードに入り(1度にサイコロを4つ振ることができる)
ガンガン進めることが出来るのはいいけれど、キングビンボーに保有資産を
ガンガン奪われるという、絶好調という割に不運、みたいな感じが続きました。
隣に座るお兄さんが国府多賀城駅で下車したものの、
車内には人が多いなあ、と思いながら、
一枚だけ写メしたら
小牛田到着
15年前、山形の東根温泉に泊まった後、新庄経由で小牛田にきたのですが、
その時の記憶よりも意外と駅が大きいような気がしました。
上野屋さん
ここで15年前お昼を食べたと思って写真を撮ったのですが、
私が食べたのは駅前ながら違うお店(いせや)でした。
自分の記憶なんて、ホントいい加減です。(笑)
時代なんですかねぇ
こういうオール2階建て車両を満席にするほどの需要がないのか、
コストがかかるということなのか、2階席に乗ったときの高みの見物、
1階席に乗ったときのホームの下にいる自分の沈下感、楽しかったです。(^-^)
女川方面の電車
石巻、また行きたいなあ
松尾芭蕉先生
最上川ラインって英語で書いてあったのですが、まだまだ乗りたい電車があって
青春18きっぷを5日分つかって東北をぐるぐるするのも楽しそうだなと思いました。
小牛田から乗った一ノ関行、目の前にチェックのシャツをきた同年代ぽいおじさん、
シャツがよれよれでちょっとだらしない感じで、でも、髪型は整髪料で七三分け、
この人も青春18きっぷかな、と思っていたら、車外に出てどこかにいって戻ってきたら
たばこ臭くて(V)o¥o(V)、えー、禁煙のホームでたばこ吸ってきたのかこのおっさん!
確証はないのですが、このおっさんしか近くにいないのでたばこを吸ってきたのは
間違いなさそうな。イラつきました。(V)o¥o(V) とイラついた状態で電車は出発。
大雨で曇る車外
なんのお店なんだろう(気になる)
景色が見えないので、景色も楽しめないし、、と桃鉄を楽しんでいたら、
自分がどのあたりにいるのかという意識も薄れてきました。(笑)
と、桃鉄ひとやすみして、目の前に座るだらしないおっさんを見ていると、
老眼なのかメガネを下げてスマホを凝視しながら何やら検索していました。
と、おっさん、車掌さんをつかまえて質問を始めました。
青春18きっぷでここから八戸に行きたいんだけど、
盛岡からだとIGR(いわて銀河鉄道)で別途お金かかるんだよね、
お金をかけたくないんですけど どうしたらいいですか?だって。
そんなもん、 事前に調べておけよ。
車掌さんがざっくり調べて、 追加料金なしで行くのは無理でしょうね、
新幹線に乗った方がいいんじゃないですか、と車掌さんに言われると、
いやー、 追加料金、払いたくないんですよねえ。って。
最下層切符の分際で
偉そうに言ってんじゃねー。
(注:私も最下層切符で千葉県から移動しています(笑))
聞いていて呆れちゃったんですが、鉄男のうつぼ兄でさえ、場合によっては新幹線を使って
最大限青春18きっぷを使い倒すのが醍醐味と言っているのに、アホかこいつ。
JRだって慈善で電車運行してるんじゃないし、経営が苦しい路線は切り離して、
そこが使えないのも仕方ないだろう。
頭を使え、頭を。
車掌さんも忙しいので、すみませんが、これで、とおっさんを振り切ると、
おっさんはそれでも納得いかないのかずっとスマホを見てなにやら検索していました。
えー、こんなに混んでいるのー、と思ったのですが、隣の東仙台駅で3割くらいは下車。
その後は車内も人が増えるというよりは微減していく感じでゆったりしていました。
とはいえ、写真を撮りたいけど隣にお兄さんが座っていて難しいので
桃鉄(笑)
キングビンボーにとりつかれているのに、
絶好調モードに入り(1度にサイコロを4つ振ることができる)
ガンガン進めることが出来るのはいいけれど、キングビンボーに保有資産を
ガンガン奪われるという、絶好調という割に不運、みたいな感じが続きました。
隣に座るお兄さんが国府多賀城駅で下車したものの、
車内には人が多いなあ、と思いながら、
一枚だけ写メしたら
小牛田到着
15年前、山形の東根温泉に泊まった後、新庄経由で小牛田にきたのですが、
その時の記憶よりも意外と駅が大きいような気がしました。
上野屋さん
ここで15年前お昼を食べたと思って写真を撮ったのですが、
私が食べたのは駅前ながら違うお店(いせや)でした。
自分の記憶なんて、ホントいい加減です。(笑)
時代なんですかねぇ
こういうオール2階建て車両を満席にするほどの需要がないのか、
コストがかかるということなのか、2階席に乗ったときの高みの見物、
1階席に乗ったときのホームの下にいる自分の沈下感、楽しかったです。(^-^)
女川方面の電車
石巻、また行きたいなあ
松尾芭蕉先生
最上川ラインって英語で書いてあったのですが、まだまだ乗りたい電車があって
青春18きっぷを5日分つかって東北をぐるぐるするのも楽しそうだなと思いました。
小牛田から乗った一ノ関行、目の前にチェックのシャツをきた同年代ぽいおじさん、
シャツがよれよれでちょっとだらしない感じで、でも、髪型は整髪料で七三分け、
この人も青春18きっぷかな、と思っていたら、車外に出てどこかにいって戻ってきたら
たばこ臭くて(V)o¥o(V)、えー、禁煙のホームでたばこ吸ってきたのかこのおっさん!
確証はないのですが、このおっさんしか近くにいないのでたばこを吸ってきたのは
間違いなさそうな。イラつきました。(V)o¥o(V) とイラついた状態で電車は出発。
大雨で曇る車外
なんのお店なんだろう(気になる)
景色が見えないので、景色も楽しめないし、、と桃鉄を楽しんでいたら、
自分がどのあたりにいるのかという意識も薄れてきました。(笑)
と、桃鉄ひとやすみして、目の前に座るだらしないおっさんを見ていると、
老眼なのかメガネを下げてスマホを凝視しながら何やら検索していました。
と、おっさん、車掌さんをつかまえて質問を始めました。
青春18きっぷでここから八戸に行きたいんだけど、
盛岡からだとIGR(いわて銀河鉄道)で別途お金かかるんだよね、
お金をかけたくないんですけど
そんなもん、
車掌さんがざっくり調べて、
新幹線に乗った方がいいんじゃないですか、と車掌さんに言われると、
いやー、
最下層切符の分際で
偉そうに言ってんじゃねー。
(注:私も最下層切符で千葉県から移動しています(笑))
聞いていて呆れちゃったんですが、鉄男のうつぼ兄でさえ、場合によっては新幹線を使って
最大限青春18きっぷを使い倒すのが醍醐味と言っているのに、アホかこいつ。
JRだって慈善で電車運行してるんじゃないし、経営が苦しい路線は切り離して、
そこが使えないのも仕方ないだろう。
頭を使え、頭を。
車掌さんも忙しいので、すみませんが、これで、とおっさんを振り切ると、
おっさんはそれでも納得いかないのかずっとスマホを見てなにやら検索していました。
と一ノ関
ピカチュウだらけでした
最近食べていない玉子
あと一息 盛岡行に乗り換えます
そうか、平泉とかある地域なんだ(無知すぎ)
ピカチュウだらけでした
最近食べていない玉子
あと一息 盛岡行に乗り換えます
そうか、平泉とかある地域なんだ(無知すぎ)
おっさん、まだ一緒に乗っていました。盛岡まで行くんだろうな。
どうしても八戸に行きたいなら新幹線に乗れ、と心の中で呪いを送りました。
どうしても八戸に行きたいなら新幹線に乗れ、と心の中で呪いを送りました。
と、おっさんにイラつきましたが
無事、北上駅に到着しました
外は大雨、ここから歩いてホテルに行ったら夜の部~♪
(つづく)
無事、北上駅に到着しました
外は大雨、ここから歩いてホテルに行ったら夜の部~♪
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏④~仙台ぶらぶら編~ [日本の旅(東北)]
仙台駅に着いて真っ先に洗手間に向かった私、お陰様ですっきりしましたが(笑)
出てきて手を洗っているときに、常磐線で見かけた重装備姉さんがいてびっくり。(◎_◎;)
リュックにトートバック2個にU字枕のあの姉さん、土浦で降りたかと思ったら、
まさかその後車両をかえて同じ電車でずっと仙台までご一緒していたとは。
見るわけがない(と思っていた)人を再び見かけてすっかり目が覚めました。
出てきて手を洗っているときに、常磐線で見かけた重装備姉さんがいてびっくり。(◎_◎;)
リュックにトートバック2個にU字枕のあの姉さん、土浦で降りたかと思ったら、
まさかその後車両をかえて同じ電車でずっと仙台までご一緒していたとは。
見るわけがない(と思っていた)人を再び見かけてすっかり目が覚めました。
スーパーひたちもまた乗ってみたいですねぇ。
すっきりして改札を出ると、
九州物産展開催中
おうちで楽しむ、と書いてあるのがこういう時期なんでしょうね。
カニトップ?
かなり目立つ看板だったので気になって調べてみたら、
ベガルタ仙台のスポンサーにもなっているジャパンヘルスサミットという会社の
サプリメントで蟹の殻の粉末が入っているからこういう名前みたいですが、
結構いいお値段みたいで試す勇気はありません。( 一一)
仙台駅前はさすが都会、とても賑やかですが、私が向かったのは、
そばの神田さん
期待しちゃう
FBの立ち食いそばのグループでよく紹介されていたお店で気になっていたので
今回駅に近い名掛丁店にきました。
(食べログ)https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4007376/
悩むぅ
いつもなら定番の天玉ですが、この日は暑かったのと、
ここは冷たいお蕎麦も美味しいというコメントを見ていたので、
冷やしおろしなめそばに小柱かき揚げをトッピングで注文しました。
お昼時で混んでいたので少し待ちましたが(といっても5分)
♪
生そばと書いてありましたが、キリっと〆られたおそば、美味。
小柱のかき揚げも小柱たっぷりでサクサクでした。
揚げ玉は無料サービス
お店のおばちゃんがとても感じ良く丁寧で、これで600円。
(ゆで太郎もこんな感じかな)
千葉県(北西部)にも出店して欲しいと本気で思いました。
蕎麦湯もいただいてご馳走様でした。満足満腹。
ちなみに、このお店にも「黙食」といたるところにかいてありました。
関東よりも東北の方が感染予防に対する意識が強いってことなのかな、
いわきのカフェに続いて思いました。
食後少しぶらぶらして
末廣さん
青森で入ったことのある秋田のラーメン屋さん。
京都の新福菜館がもとになっているラーメンとのことで、
一度京都の新福菜館でも食べようと思いながらまだ食べていない。。(はい、宿題)
仙台駅に戻り
牛たん通り
牛たんのお店がいっぱい並んでいるのかな。
(調べてみたらそうみたいです、競合ひしめく通りぽい)
優しそうな駅員さんがいました
この駅員さん、東北の駅で何回かお見掛けしましたが、
質問するといろいろ教えてくれるみたいです。
自宅の最寄り駅にはいらっしゃらないので是非きてほしいー。
と、電車の時間までもうちょっとあるのでここで軽くお土産タイムです。
なにやら駅弁(サンプル)が並んでいるのを見ると
海鮮に牛肉に牛タン
電車の中で駅弁を食べる機会も減っているような気がしますが、
こいういうサンプルを見ると食べたくなりますね。
(お蕎麦で満腹なので買っておりません)
ほやたまご?
手の込んだことを。
面白そうだなと買ってみたのですが、自宅で食べてみて、
無理してホヤで卵を包むこともないかな、というのが正直な感想です。(^-^;
お酒コーナーにも吸い寄せられ
車内で呑みたい
でも、この後の移動もローカル線、ボックスシートか分からないし、
ボックスシートでも人が多かったらさすがに呑みづらいし
(私でも恥ずかしい気持ちは持ち合わせております(笑))
まあ、自分で呑んでもお土産でもいいかと2本だけ買いました。
ここでは袋代がかかかりましたが(瓶は特に包まずそのままビニールに入れるなど雑)、
隣の海鮮系のお店では牡蠣、ほや、つぶ貝の燻製を買ったら袋代は無料でした。
袋代をケチる気持ちもあまりないので結構普通に袋を買ってしまうのですが、
お土産のお店だったら多少は袋もサービスしてくれるといいのになあ。
みちのくガチャ
悩みながらパス
以前、同じようなみちのく系のおまけがあたるビールを買ったら、
台座にのったオレンジ色のホヤが当たったのをふと思い出しました。
お土産を買ったところで、小牛田行の電車のホームに向かいます。
乗車案内の〇番~〇番に電車が停車しますという案内になっていて
行先によって車両の数が違うとこういう案内いなるんだなあと
普段みたことのない光景にちょっとびっくり。
4両編成でした
ホームの向こうに見えた仙台空港行は2両。
それよりは長いということで利用者が多いということなのでしょうね。
ここから目的地の北上まであと3時間弱。ごとごと向かいます。
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏④~常磐線で北へ編②~ [日本の旅(関東)]
3時間ちょっとでいわきまでたどり着き、50分くらいの乗り換え時間で、
原ノ町行に乗りますが、仙台まではあと3時間。
高崎経由で上越高田に行ったときや、高尾、甲府経由で中津川に行ったときよりは
自分の生活圏の延長線上を移動しているような感覚なのでそんなに長くないような、
って、やっぱり7時間は長いですね。(笑)
原ノ町行き
先手間のある一号車に乗車しとりあえずホッとしていると、
近くには鉄男とおぼしきおじさん、と、若い男子2人組。
発車メロディがシューベルトの「楽興の時」で驚いたのですが、
いわきとシューベルト、なにか関連があるのでしょうか。謎です。
と、発車メロディに少々驚いたものの電車は順調に北上します。
曇天に海
青空だったらなあ
途中、Jヴィレッジという無人駅があっていつのまにこんな駅が、と思っていたら、
スポーツトレーニングセンターがあって臨時駅だったのが一昨年常設駅になったそうで、
しかも、平成最後に出来た、ヴのつく唯一の駅とwiki先生が教えてくれました。
(駅の写真も撮ったのですがボケ過ぎているので割愛させていただきまーす)
このあたりから富岡までは海から中に入ったところを走るので海が見えなくなるのを
Googleマップで確認したら少々テンションが下がっておりましたが、
再び海が見えてきた富岡駅近くで堤防を高くしているような工事中の光景を見て、
原ノ町行に乗りますが、仙台まではあと3時間。
高崎経由で上越高田に行ったときや、高尾、甲府経由で中津川に行ったときよりは
自分の生活圏の延長線上を移動しているような感覚なのでそんなに長くないような、
って、やっぱり7時間は長いですね。(笑)
原ノ町行き
先手間のある一号車に乗車しとりあえずホッとしていると、
近くには鉄男とおぼしきおじさん、と、若い男子2人組。
発車メロディがシューベルトの「楽興の時」で驚いたのですが、
いわきとシューベルト、なにか関連があるのでしょうか。謎です。
と、発車メロディに少々驚いたものの電車は順調に北上します。
曇天に海
青空だったらなあ
途中、Jヴィレッジという無人駅があっていつのまにこんな駅が、と思っていたら、
スポーツトレーニングセンターがあって臨時駅だったのが一昨年常設駅になったそうで、
しかも、平成最後に出来た、ヴのつく唯一の駅とwiki先生が教えてくれました。
(駅の写真も撮ったのですがボケ過ぎているので割愛させていただきまーす)
このあたりから富岡までは海から中に入ったところを走るので海が見えなくなるのを
Googleマップで確認したら少々テンションが下がっておりましたが、
再び海が見えてきた富岡駅近くで堤防を高くしているような工事中の光景を見て、
双葉駅が他の駅より立派に見えるのはやはり原発なのかな、と思いましたが、
震災後、橋上化したというのも津波対応ということなのでしょうね。
震災後、橋上化したというのも津波対応ということなのでしょうね。
浪江駅
浪江というとB級グルメの焼きそばだけでなく、震災後にDASH村が福島県にあったことを
知ったことを思い出しますが、TOKIOに農業の指導をしていた三瓶明雄さんが
震災後避難して浪江町に戻れないままお亡くなりになったことが残念でした。
震災後10年経ってやっと運行再開というのもそれだけ大変だったわけですが、
自分の記憶からも薄れさせていはいけないのだなと改めて思いました。
こんなに長閑な風景なのに
震災時、どれだけ多くの人が大変な思いをして避難したのかと、
東京に住んでいたころ近所にいた知り合いも福島県内から、
ガソリンがなくなるまで軽自動車で運転し続けて必死で避難した話を
聞いて(聞いたのは婆1号ですが)自分が同じ立場になったら
ちゃんと行動できるのか、自分にも起こり得ることなのだと思わねば、
田んぼを見ながらずっと考えていました。
磐城太田駅
無人駅?なんだか不思議な駅舎(というかプレハブというか)だなあと
思って写メを撮ったようです。
浪江というとB級グルメの焼きそばだけでなく、震災後にDASH村が福島県にあったことを
知ったことを思い出しますが、TOKIOに農業の指導をしていた三瓶明雄さんが
震災後避難して浪江町に戻れないままお亡くなりになったことが残念でした。
震災後10年経ってやっと運行再開というのもそれだけ大変だったわけですが、
自分の記憶からも薄れさせていはいけないのだなと改めて思いました。
こんなに長閑な風景なのに
震災時、どれだけ多くの人が大変な思いをして避難したのかと、
東京に住んでいたころ近所にいた知り合いも福島県内から、
ガソリンがなくなるまで軽自動車で運転し続けて必死で避難した話を
聞いて(聞いたのは婆1号ですが)自分が同じ立場になったら
ちゃんと行動できるのか、自分にも起こり得ることなのだと思わねば、
田んぼを見ながらずっと考えていました。
磐城太田駅
無人駅?なんだか不思議な駅舎(というかプレハブというか)だなあと
思って写メを撮ったようです。
いわきから1時間半で原ノ町駅に到着
乗換時間は7分。
7分間あれば洗手間に行けるかなと思ったのですが、洗手間に行くには階段を上り下り
しないといけない、しかも、乗り換える電車はホーム向かいにとまっている。。。
というわけで、洗手間に行かず、そのまま仙台行に乗ってしまいました。
あと1時間半、我慢できるかな、私。(´Д`)
こういう状況になると尚更行きたくなるので考えないようにしようと思いながら、
周囲の半分くらいは青春18きっぷで鉄旅している鉄男(主におじさん)だなあと思いながら、
4両編成のワンマン電車は出発。
近くの鉄男(おっさん)は顎マスク、ウェストポーチにトートバッグという
なんともいえない鉄ヲな感じを醸し出していましたが、
ミニ時刻表を一生懸命みながらポテチを食べていました。
こんな時期でも車内で平気で飲食する人なんだと思うと離れていてよかったと
思ってしまいましたが、どこまで気を付けるか、本当に個人差あるなあってしみじみ。
日立木駅が、「にったき」って読むんだーとか新たな発見をしながら、
電車はのどかな田園風景を走り、
次はエロ(ELO)
乗換時間は7分。
7分間あれば洗手間に行けるかなと思ったのですが、洗手間に行くには階段を上り下り
しないといけない、しかも、乗り換える電車はホーム向かいにとまっている。。。
というわけで、洗手間に行かず、そのまま仙台行に乗ってしまいました。
あと1時間半、我慢できるかな、私。(´Д`)
こういう状況になると尚更行きたくなるので考えないようにしようと思いながら、
周囲の半分くらいは青春18きっぷで鉄旅している鉄男(主におじさん)だなあと思いながら、
4両編成のワンマン電車は出発。
近くの鉄男(おっさん)は顎マスク、ウェストポーチにトートバッグという
なんともいえない鉄ヲな感じを醸し出していましたが、
ミニ時刻表を一生懸命みながらポテチを食べていました。
こんな時期でも車内で平気で飲食する人なんだと思うと離れていてよかったと
思ってしまいましたが、どこまで気を付けるか、本当に個人差あるなあってしみじみ。
日立木駅が、「にったき」って読むんだーとか新たな発見をしながら、
電車はのどかな田園風景を走り、
次はエロ(ELO)
新地駅で上り電車と行き違いのために暫し停車すると、
鉄男(ミニ時刻表)はホームにダッシュしたかと思うと大きく伸びしてウォーキング。(笑)
他にも太め半袖鉄男もせわしなく車内を歩いたかと思うといきなり洗手間に入っていました。
こういう光景を見ると車内の洗手間をあまり使いたくなるというか、
仙台駅に着いたらダッシュで洗手間に行くのだ!と気持ちを強くする私でした。。(^-^;
仙台駅に近づくにつれ、多くの人が乗ってきて、車内はかなり混んできました。
近くに座ったじいちゃんは、スウェット上下にショルダーバッグに野球帽、
激しい整髪料(昭和ぽい香り)をまき散らしていましたが、
なぜか足元だけ若い人が履きそうなローファーを履いていました
(孫のを履いてきたのかもしれない)
もうすぐ仙台
鉄男(ミニ時刻表)はホームにダッシュしたかと思うと大きく伸びしてウォーキング。(笑)
他にも太め半袖鉄男もせわしなく車内を歩いたかと思うといきなり洗手間に入っていました。
こういう光景を見ると車内の洗手間をあまり使いたくなるというか、
仙台駅に着いたらダッシュで洗手間に行くのだ!と気持ちを強くする私でした。。(^-^;
仙台駅に近づくにつれ、多くの人が乗ってきて、車内はかなり混んできました。
激しい整髪料(昭和ぽい香り)をまき散らしていましたが、
なぜか足元だけ若い人が履きそうなローファーを履いていました
(孫のを履いてきたのかもしれない)
もうすぐ仙台
近くで子供が音を出してスマホでゲームをやっているのに親が注意しないのにイラっとしていたら
南仙台駅あたりで、周囲は住宅でいっぱいになり、
南仙台駅あたりで、周囲は住宅でいっぱいになり、
仙台到着~
発車メロディにフォルテッシモ(大友康平)が流れているあたりがさすが都会。
と、まずは洗手間にダッシュします!(笑)
(つづく)
発車メロディにフォルテッシモ(大友康平)が流れているあたりがさすが都会。
と、まずは洗手間にダッシュします!(笑)
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏④~常磐線で北へ編①~ [日本の旅(東北)]
2日連続千葉県内(主に銚子)を書き終えましたが、
青春18きっぷはあとスタンプ2つ分ありますので書き続けます。
読んでいただいている皆さんも「また電車かよ」と思われるかもしれませんが、
まだ呑み記事も少ししかないので鉄分補給の思い出を先にアップします。(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は千葉ではなく東北です。
久しぶりに常磐線で仙台まで北上して、岩手まで行って泊まって、
翌日見てみたかったものを見たら帰ってくる、という計画を立てたものの、
岩手で観たいものを観てから再び仙台から常磐線で南下すると、帰宅が午前様。( 一一)
帰りは(上越高田の時と同じです)新幹線に乗って帰ることにしましたので、
結局この旅で使う青春18きっぷはスタンプ1個分のみです。
(スタンプ5個目は違うところに日帰り鉄旅しました)
9月初旬、今回のスタートは柏駅
ここで切符に日付を入れてもらおうと中央改札でない小さい改札に行ったら、
「トラブル対応中」の札がかけてあって駅員さんが誰もいなかったので、
そのまま勝田行のホームに行きました。
10両編成でグリーン車も2両ついているので
一般席はちょっと少なめ。(近くの取手行などはグリーン車なしで15両)
以前、つくばに行くのに柏で乗り換えようと、ホーム端っこに立っていたら、
電車がそれよりずっと手前で止 まってしまい、慌ててダッシュしたことを思い出しました。
この時、同じくつくばに行く予定の会社のおじさんが私のダッシュ姿を見ていて
後から「うつぼさん、すごい形相でダッシュしてたよね(笑)」と笑われたのも20年前の話。
今回、仙台まで常磐線で北上しようと思ったのも、震災で不通になっていた浪江~富岡間が
今年3月にやっと開通して、10年ぶりに常磐線が全線復旧したこと、
20年くらい前スーパーひたちで仙台まで北上したときに観た海沿いの景色を楽しみたくて
特急ではないけれど乗継していけば仙台まで行けるだろうと思ったのですが、
柏からは乗継3回、7時間弱。(笑)
と、最初に乗った勝田行、朝5時台ですが、そこそこ混んでいて、
我孫子駅では、しまりかけのドアにおっさんが手を突っ込んできて駆け込み乗車、
しようとしていましたが、ドアが開かず、諦めたのか手を引っ込めていました。
本数が少ないとはいえこういう人がいると電車が遅れるんだよなあ、と思いながら
北上していると天王台駅(まだ千葉県)で、私の目の前のおじさんの知り合いの男性が
乗ってきて大声で話し始めまて。耳が遠いのか物凄く大きな声で。(V)o¥o(V)。
夜勤明けなのかもしれませんし、車内も密ではないので楽しく話していましたが、
朝からそのテンションにはついていけないって感じでした。
そして、利根川を越えた取手駅で、半袖姿の女性が乗ってきたのですが、
大きなリュックにトートバッグ二つ、飛行機の中で使うようなU字型枕を首にかけて、
トートバックのひとつから出したドーナツ型クッションを敷いて座って
スマホを目の前にかかげながら物凄い勢いで指を動かしてなにやら入力していました。
一人旅だからなのか自分の性格なのか、相変わらず人物観察してしまう己を反省して、
藤代、牛久と、目の前のうるさいおっさんたちが降りていくのを眺め、
まだ土浦駅。
ここで重装備姉さん(U字枕&ドーナツクッション)は降りていきました。
電車に乗るときいつもこんなに重装備なのかな、この人、ぼんやり眺めていたら
眠気が襲ってきて暫し寝ておりました。
目の前は平らな土地が続きます(だからまだ茨城県)
れんこんや里芋の畑が見えると少しずつ遠くに移動しているのを感じます。
神立 高浜 石岡 羽鳥 岩間 友部 内原 赤塚と駅を通過し
(することがないので駅票を一つひとつ確認して旅メモに書いていた私(笑))
まだ茨城県
この日のお伴はトム・ジョーンズ
朝から熱唱を聴けるくらい余裕があったのか変にテンション上がりました。
やっと水戸駅
ここでホーム向かいに停まっているいるいわき行き乗り換えます。
東海駅
田舎ののどかな駅が続いていたのですが、ここだけが駅周辺も含めて賑やかなのは
やはり原発があるからなのかな、震災以降は、福島県や茨城県の原発のことも
気になるようになりました。
次はブルーマン♪
まだ平らですが
海が見えてきました
百獣の王に空目してしまった駅
(そしてなぜか武井壮を思い出すという(笑))
車内はエアコンが効きすぎなのか(人が少ないのもあるか)かなり寒くてブルブル。
車内の洗手間はどうしても、という時しか使いたくないのでいわきまで我慢です。
8時過ぎにやっと大津港、この次の駅は福島県。
海~♪
3時間近く経ちました
植田駅で高校生がたくさん乗ってきて賑やかな車内、
福島県だけれどまだ平ら
以前、青春18きっぷでやってきた湯本の懐かしい風景(ほるる)を見ていたら、
いわき駅に到着しました
ここで乗り換えですが、50分弱ありますのでここで朝食をいただきます。
やっとスタンプもらえました
東京オリンピック
そうか、オリンピックのソフトボールの試合会場だったんだと、
日本チームの活躍を思い出し、
福島も果物王国
駅前はかなり都会
開店前なので
何処で食べようか悩んで
駅前のカフェ(そこしか開いているところが見つからなかった)
モーニングを注文しました。
410円
コーヒー320円にプラス90円で、トースト、スープ、ゆで卵がつきます。
コーヒーもスープもかなり量が多くて結構がぼがぼ。
この後の洗手間が心配です。(笑)
感染予防の注意書き
席の目の前に貼ってありましたが、滞在1時間までなど細かく書いてあって、
関東よりも感染予防に対して真面目にと取り組んでいるような感じでした。
と、お腹いっぱいになったところで、再びいわき駅に戻ります。
ピクトグラム
開会式のパフォーマンスを思い出しますね。
lovin姐さんゑ。
この猫キャラ、ムコナくん、って書いてあるのですが、
常磐線のE657 系をイメージしたらしく、657でムコナ。(笑)
これがムコナくん(スーパーひたち)
私が乗るのはE531系
5両編成の原ノ町行きに乗って更に北を目指します!
(つづく)
青春18きっぷはあとスタンプ2つ分ありますので書き続けます。
読んでいただいている皆さんも「また電車かよ」と思われるかもしれませんが、
まだ呑み記事も少ししかないので鉄分補給の思い出を先にアップします。(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は千葉ではなく東北です。
久しぶりに常磐線で仙台まで北上して、岩手まで行って泊まって、
翌日見てみたかったものを見たら帰ってくる、という計画を立てたものの、
岩手で観たいものを観てから再び仙台から常磐線で南下すると、帰宅が午前様。( 一一)
帰りは(上越高田の時と同じです)新幹線に乗って帰ることにしましたので、
結局この旅で使う青春18きっぷはスタンプ1個分のみです。
(スタンプ5個目は違うところに日帰り鉄旅しました)
9月初旬、今回のスタートは柏駅
ここで切符に日付を入れてもらおうと中央改札でない小さい改札に行ったら、
「トラブル対応中」の札がかけてあって駅員さんが誰もいなかったので、
そのまま勝田行のホームに行きました。
10両編成でグリーン車も2両ついているので
一般席はちょっと少なめ。(近くの取手行などはグリーン車なしで15両)
以前、つくばに行くのに柏で乗り換えようと、ホーム端っこに立っていたら、
電車がそれよりずっと手前で止
後から「うつぼさん、すごい形相でダッシュしてたよね(笑)」と笑われたのも20年前の話。
今回、仙台まで常磐線で北上しようと思ったのも、震災で不通になっていた浪江~富岡間が
今年3月にやっと開通して、10年ぶりに常磐線が全線復旧したこと、
20年くらい前スーパーひたちで仙台まで北上したときに観た海沿いの景色を楽しみたくて
特急ではないけれど乗継していけば仙台まで行けるだろうと思ったのですが、
柏からは乗継3回、7時間弱。(笑)
と、最初に乗った勝田行、朝5時台ですが、そこそこ混んでいて、
我孫子駅では、しまりかけのドアにおっさんが手を突っ込んできて駆け込み乗車、
本数が少ないとはいえこういう人がいると電車が遅れるんだよなあ、と思いながら
北上していると天王台駅(まだ千葉県)で、私の目の前のおじさんの知り合いの男性が
乗ってきて大声で話し始めまて。耳が遠いのか物凄く大きな声で。(V)o¥o(V)。
夜勤明けなのかもしれませんし、車内も密ではないので楽しく話していましたが、
朝からそのテンションにはついていけないって感じでした。
そして、利根川を越えた取手駅で、半袖姿の女性が乗ってきたのですが、
大きなリュックにトートバッグ二つ、飛行機の中で使うようなU字型枕を首にかけて、
トートバックのひとつから出したドーナツ型クッションを敷いて座って
スマホを目の前にかかげながら物凄い勢いで指を動かしてなにやら入力していました。
一人旅だからなのか自分の性格なのか、相変わらず人物観察してしまう己を反省して、
藤代、牛久と、目の前のうるさいおっさんたちが降りていくのを眺め、
まだ土浦駅。
ここで重装備姉さん(U字枕&ドーナツクッション)は降りていきました。
電車に乗るときいつもこんなに重装備なのかな、この人、ぼんやり眺めていたら
眠気が襲ってきて暫し寝ておりました。
目の前は平らな土地が続きます(だからまだ茨城県)
れんこんや里芋の畑が見えると少しずつ遠くに移動しているのを感じます。
神立 高浜 石岡 羽鳥 岩間 友部 内原 赤塚と駅を通過し
(することがないので駅票を一つひとつ確認して旅メモに書いていた私(笑))
まだ茨城県
この日のお伴はトム・ジョーンズ
朝から熱唱を聴けるくらい余裕があったのか変にテンション上がりました。
やっと水戸駅
ここでホーム向かいに停まっているいるいわき行き乗り換えます。
東海駅
田舎ののどかな駅が続いていたのですが、ここだけが駅周辺も含めて賑やかなのは
やはり原発があるからなのかな、震災以降は、福島県や茨城県の原発のことも
気になるようになりました。
次はブルーマン♪
まだ平らですが
海が見えてきました
百獣の王に空目してしまった駅
(そしてなぜか武井壮を思い出すという(笑))
車内はエアコンが効きすぎなのか(人が少ないのもあるか)かなり寒くてブルブル。
車内の洗手間はどうしても、という時しか使いたくないのでいわきまで我慢です。
8時過ぎにやっと大津港、この次の駅は福島県。
海~♪
3時間近く経ちました
植田駅で高校生がたくさん乗ってきて賑やかな車内、
福島県だけれどまだ平ら
以前、青春18きっぷでやってきた湯本の懐かしい風景(ほるる)を見ていたら、
いわき駅に到着しました
ここで乗り換えですが、50分弱ありますのでここで朝食をいただきます。
やっとスタンプもらえました
東京オリンピック
そうか、オリンピックのソフトボールの試合会場だったんだと、
日本チームの活躍を思い出し、
福島も果物王国
駅前はかなり都会
開店前なので
何処で食べようか悩んで
駅前のカフェ(そこしか開いているところが見つからなかった)
モーニングを注文しました。
410円
コーヒー320円にプラス90円で、トースト、スープ、ゆで卵がつきます。
コーヒーもスープもかなり量が多くて結構がぼがぼ。
この後の洗手間が心配です。(笑)
感染予防の注意書き
席の目の前に貼ってありましたが、滞在1時間までなど細かく書いてあって、
関東よりも感染予防に対して真面目にと取り組んでいるような感じでした。
と、お腹いっぱいになったところで、再びいわき駅に戻ります。
ピクトグラム
開会式のパフォーマンスを思い出しますね。
lovin姐さんゑ。
この猫キャラ、ムコナくん、って書いてあるのですが、
常磐線のE657 系をイメージしたらしく、657でムコナ。(笑)
これがムコナくん(スーパーひたち)
私が乗るのはE531系
5両編成の原ノ町行きに乗って更に北を目指します!
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏③~鰻を食べたら帰る編~ [日本の旅(関東)]
今回、お昼はちょっと豪華に「鰻」をいただきます。
というのもTwitterで銚子電鉄関連で銚子の美味しいお店を探していたら
ここが見つかったので折角だからと予約しました。
当日早めにいったので予約しなくても入れましたが念のためと思って電話して、
1名で予約したいのですが、と伝えると暫し保留音のメロディが流れて、
「あのー、1名で個室はちょっと予約ができないのですが」と言われ。(*_*)
予約=個室、ってことでもないと思うのですが私の言い方が怖かったのかも。(笑)
「いえいえ、カウンターかテーブル席でよいのですが」と伝えると、
「カウンターでしたら問題ありません!」
電話対応してくれた若そうな男性、ホッとしたのか急にトーンが変わりました。
私ひとりの予約ごときでお兄さんをドキドキさせたようで申し訳なし。( 一一)
(茂利戸家さん)https://tabelog.com/chiba/A1205/A120501/12011129/
汗だくだく状態でお店に入り、あのー、1名で予約、といっただけで、
まだ名前も言っていないのに、カウンターのお客様ですね!いらっしゃいませー、
お箸セットしてありますけどお好きなところに座って下さいね、と言われてしまい、
素直にお箸がセットされている席に着席しました。
カウンターは5席。
中庭も見えて、カウンター内側には蒸し器なども置いてあるので、
ここで板さんが調理するのを見ながら食べることも出来そうです。
鰻以外のメニューもありますが、奥の方に個室(広間?)もあるようで、
地元の方が法要の後に食事会といった使い方もできるお店みたいです。
鰻が楽しみ~
鰻メニュー
お値段の違いは量の違いとのこと、うな重(鰻一尾)を注文。
あとは、この日、実家に帰る予定だったので、
蒲焼並もお願いしました。
ノンアルでかんぱい
緊急事態宣言下、千葉県全域でアルコール提供禁止だったころなので、
銚子のようなところでもアルコールが呑めないのが残念。
外の庭をみながらノンアル、これが日本酒だったらテンション上がるのに。
とはいえ、こうやって銚子までやってきて美味しい鰻が食べられるなら
アルコールが呑めなくても仕方ないですね、時節柄。
と、注文して10分くらいで鰻が運ばれてきました。(^O^)/まってました
うな重と肝吸い、お新香だけかと思っていたら、
小鉢とデザートもついていて何だか豪華です。
わかめのぬた
おしんこ
キュウリではなく瓜、と、黄色いのはカボチャの浅漬け、これが本当に美味でした。
卵豆腐も入った肝吸い
ふたを開ける瞬間も楽しい♪
鰻は柔らかくてほわっほわ、甘さ控えめで比較的さっぱりとしたタレで
香ばしく焼かれた鰻、脂も美味しく食べられて、しかもお米も美味しくて、
テンション上がって結構早いスピードで完食。
ほうじ茶ゼリーで〆 ごちそうさま
鰻一尾にこれだけついて3650円なので良心的なお値段だと思いますが、
ノンアルビールを飲んでる時、 まだ飲まれてますがお茶のお代わりです、 と
急須を置いて行ってくれたり、つかず離れずな感じで店員の方の対応も丁寧で、
心地よい雰囲気で美味しい鰻を楽しめました。
お持ち帰りの蒲焼を受け取ったらあとは実家に帰るだけ、銚子駅に戻ります。
スジ兄さんがヨロコビそうな建物
というのもTwitterで銚子電鉄関連で銚子の美味しいお店を探していたら
ここが見つかったので折角だからと予約しました。
当日早めにいったので予約しなくても入れましたが念のためと思って電話して、
1名で予約したいのですが、と伝えると暫し保留音のメロディが流れて、
「あのー、1名で個室はちょっと予約ができないのですが」と言われ。(*_*)
予約=個室、ってことでもないと思うのですが私の言い方が怖かったのかも。(笑)
「いえいえ、カウンターかテーブル席でよいのですが」と伝えると、
「カウンターでしたら問題ありません!」
電話対応してくれた若そうな男性、ホッとしたのか急にトーンが変わりました。
私ひとりの予約ごときでお兄さんをドキドキさせたようで申し訳なし。( 一一)
(茂利戸家さん)https://tabelog.com/chiba/A1205/A120501/12011129/
汗だくだく状態でお店に入り、あのー、1名で予約、といっただけで、
まだ名前も言っていないのに、カウンターのお客様ですね!いらっしゃいませー、
お箸セットしてありますけどお好きなところに座って下さいね、と言われてしまい、
素直にお箸がセットされている席に着席しました。
カウンターは5席。
中庭も見えて、カウンター内側には蒸し器なども置いてあるので、
ここで板さんが調理するのを見ながら食べることも出来そうです。
鰻以外のメニューもありますが、奥の方に個室(広間?)もあるようで、
地元の方が法要の後に食事会といった使い方もできるお店みたいです。
鰻が楽しみ~
鰻メニュー
お値段の違いは量の違いとのこと、うな重(鰻一尾)を注文。
あとは、この日、実家に帰る予定だったので、
蒲焼並もお願いしました。
ノンアルでかんぱい
緊急事態宣言下、千葉県全域でアルコール提供禁止だったころなので、
銚子のようなところでもアルコールが呑めないのが残念。
外の庭をみながらノンアル、これが日本酒だったらテンション上がるのに。
とはいえ、こうやって銚子までやってきて美味しい鰻が食べられるなら
アルコールが呑めなくても仕方ないですね、時節柄。
と、注文して10分くらいで鰻が運ばれてきました。(^O^)/まってました
うな重と肝吸い、お新香だけかと思っていたら、
小鉢とデザートもついていて何だか豪華です。
わかめのぬた
おしんこ
キュウリではなく瓜、と、黄色いのはカボチャの浅漬け、これが本当に美味でした。
卵豆腐も入った肝吸い
ふたを開ける瞬間も楽しい♪
鰻は柔らかくてほわっほわ、甘さ控えめで比較的さっぱりとしたタレで
香ばしく焼かれた鰻、脂も美味しく食べられて、しかもお米も美味しくて、
テンション上がって結構早いスピードで完食。
鰻一尾にこれだけついて3650円なので良心的なお値段だと思いますが、
ノンアルビールを飲んでる時、
急須を置いて行ってくれたり、つかず離れずな感じで店員の方の対応も丁寧で、
心地よい雰囲気で美味しい鰻を楽しめました。
お持ち帰りの蒲焼を受け取ったらあとは実家に帰るだけ、銚子駅に戻ります。
スジ兄さんがヨロコビそうな建物
以前はお肉屋さんだったみたいです。
来た道を歩いて(汗だく)銚子駅に到着し、
NEW DAYSで鯖寿司(2日連続)を買ったのですが、
品揃えが面白い
ヤマザキデイリーストアもお店によって違う品ぞろえが楽しいのですが、
NEW DAYSも地域によって品揃えが違うのかな、なんて思いました。
この後、有人改札を通って成田行のホームの待合室で待っていると
(ドアが中途半端に開けられているので暑くはないが涼しくもない(笑))
地元の高校生男子4人がワクチン接種の話をしていました。
早く自分たちも接種しないとね、なんて話しているのを聞きながら、
ネット情報などで絶対接種しないという人もいる中で偉いわねぇと思いました。
と、電車が入線したので乗車。やはりエアコンが効いていると涼しいです。
近くには自転車を畳んでのせているおじさんや、マリンブルーに髪を染めたお兄さん、
マリンブルーに暫し目が釘付けになりましたが、車内は人もまばらで、
ゆったりしながら成田に向かいます。
ヒゲタ醤油
風力発電を見ながら
気づけば爆睡。起きたところで、
田んぼに
成田山新勝寺の多宝堂
あっという間に成田駅についていました。
来た道を歩いて(汗だく)銚子駅に到着し、
NEW DAYSで鯖寿司(2日連続)を買ったのですが、
品揃えが面白い
ヤマザキデイリーストアもお店によって違う品ぞろえが楽しいのですが、
NEW DAYSも地域によって品揃えが違うのかな、なんて思いました。
この後、有人改札を通って成田行のホームの待合室で待っていると
(ドアが中途半端に開けられているので暑くはないが涼しくもない(笑))
地元の高校生男子4人がワクチン接種の話をしていました。
早く自分たちも接種しないとね、なんて話しているのを聞きながら、
ネット情報などで絶対接種しないという人もいる中で偉いわねぇと思いました。
と、電車が入線したので乗車。やはりエアコンが効いていると涼しいです。
近くには自転車を畳んでのせているおじさんや、マリンブルーに髪を染めたお兄さん、
マリンブルーに暫し目が釘付けになりましたが、車内は人もまばらで、
ゆったりしながら成田に向かいます。
ヒゲタ醤油
風力発電を見ながら
気づけば爆睡。起きたところで、
田んぼに
成田山新勝寺の多宝堂
あっという間に成田駅についていました。
ここからは京成線に乗り換えて帰ります。
パンのお店
最近こういう変わった名前のパン屋さんが増えていますが、
経営は同じところなんでしょうね。
なんで王様があせるのか(笑)なんて思いますが、若い人にはこういうネーミングが
受けたりするのかな、なんて思いながら、
宿題になっている立ち食いそばのお店を通って京成成田駅に到着
この台
私の実家の最寄り駅にもありますが、かつてはもっとたくさん並んでいました。
大きな籠を背負って東京まで野菜を売りにいく行商のおばちゃんが籠を乗せる台、
私が小さい頃は行商専用列車が走っていましたが、物流の発達で新鮮な野菜が
生産地からすぐ都心にも運ばれるようになっていったのと、行商の方の高齢化で
どんどん減っていって、高校生の頃には朝は上野行、西馬込行、それぞれ一本の
最後尾車両が行商専用になって帰りは各自帰る、みたいな運営になって、
高校の帰り、おばあちゃんが近くに座っているのをよく見かけたことを覚えていますが、
駅にエスカレータもない頃、何十㌔もある籠を背負って階段を上り下り、東京に着いて
その籠を背負って常連さんのおうちを回って野菜を販売していた行商さんが
時代の流れと共に少なくなっていくのも仕方ないことかもしれませんね。
社会人になってからは朝6時過ぎの電車に乗っていた私、
おばあちゃんたちがホーム後方に集まって互いの野菜を交換しているのを
見かけましたが、実際電車に乗るのは8時過ぎ、2時間以上も前に駅にきて
楽しそうに話している光景(車内でもカラオケで歌っていましたが(笑))は
自分にとっては良い思い出です。(^-^)
で、西馬込行に乗って
酒々井の車両基地
田んぼだらけ
大佐倉駅
自分が小さい頃一度だけ下車したことのある駅ですが、
駅の雰囲気は昭和から時間が止まったように変わらない駅です。
印旛沼
小学校、中学校いずれも校歌に「印旛沼」が入っておりました。(笑)
この後、実家に無事到着。
島長で買ったお魚
お持ち帰りした
蒲焼と
鯖寿司で
婆1号と楽しく呑みました。(^-^)
当初の予定が変わってしまっての2日連続千葉鉄旅となりましたが、
海沿いを一周するのはやはり楽しくて、銚子電鉄のゴトゴト感と併せて
満喫できた青春18きっぷ2021夏②③でありました。
(これにて青春18きっぷ2021夏②③おわり、明日から④がスタートです♪)
パンのお店
最近こういう変わった名前のパン屋さんが増えていますが、
経営は同じところなんでしょうね。
なんで王様があせるのか(笑)なんて思いますが、若い人にはこういうネーミングが
受けたりするのかな、なんて思いながら、
宿題になっている立ち食いそばのお店を通って京成成田駅に到着
この台
私の実家の最寄り駅にもありますが、かつてはもっとたくさん並んでいました。
大きな籠を背負って東京まで野菜を売りにいく行商のおばちゃんが籠を乗せる台、
私が小さい頃は行商専用列車が走っていましたが、物流の発達で新鮮な野菜が
生産地からすぐ都心にも運ばれるようになっていったのと、行商の方の高齢化で
どんどん減っていって、高校生の頃には朝は上野行、西馬込行、それぞれ一本の
最後尾車両が行商専用になって帰りは各自帰る、みたいな運営になって、
高校の帰り、おばあちゃんが近くに座っているのをよく見かけたことを覚えていますが、
駅にエスカレータもない頃、何十㌔もある籠を背負って階段を上り下り、東京に着いて
その籠を背負って常連さんのおうちを回って野菜を販売していた行商さんが
時代の流れと共に少なくなっていくのも仕方ないことかもしれませんね。
社会人になってからは朝6時過ぎの電車に乗っていた私、
おばあちゃんたちがホーム後方に集まって互いの野菜を交換しているのを
見かけましたが、実際電車に乗るのは8時過ぎ、2時間以上も前に駅にきて
楽しそうに話している光景(車内でもカラオケで歌っていましたが(笑))は
自分にとっては良い思い出です。(^-^)
で、西馬込行に乗って
酒々井の車両基地
田んぼだらけ
大佐倉駅
自分が小さい頃一度だけ下車したことのある駅ですが、
駅の雰囲気は昭和から時間が止まったように変わらない駅です。
印旛沼
小学校、中学校いずれも校歌に「印旛沼」が入っておりました。(笑)
この後、実家に無事到着。
島長で買ったお魚
お持ち帰りした
蒲焼と
鯖寿司で
婆1号と楽しく呑みました。(^-^)
当初の予定が変わってしまっての2日連続千葉鉄旅となりましたが、
海沿いを一周するのはやはり楽しくて、銚子電鉄のゴトゴト感と併せて
満喫できた青春18きっぷ2021夏②③でありました。
(これにて青春18きっぷ2021夏②③おわり、明日から④がスタートです♪)
青春18きっぷの旅2021夏③~銚子電鉄で銚子に戻る編~ [日本の旅(関東)]
中年のおばさんに大切なイソフラボンたっぷりの豆乳で、
トゥルントゥルンの食感のプリンとは!と思ってお店に入り、
お店のおじいちゃんに豆乳プリンをください、とお願いすると、
「はじめて?プレーンと大納言とあるけどどうする?
まあ、はじめてならプレーンがいいと思うよ!」
返事をする前にプレーンを勧められたので素直にお願いしました。
お豆腐買いたい
でも、この暑い中、お豆腐や厚揚げを何時間ももって歩くのは難しいか、
と諦めました。(;O;)
豆乳プリンをビニールから器に移して、黒蜜ときなこをおじいちゃんがかけてくれて、
これで230円とはびっくり。結構ボリュームありますが良心プライスです。
なめらかな食感の冷たいプリン、たっぷりの黒蜜ときなこと一緒に食べると至福。
外のベンチでいただきましたが、滝汗がすーっと引いていくような、
冷たくて、でも優しい味の美味しい豆乳プリンでした。
食べている間、おじいちゃんはラジオで高校野球を聞いていましたが、
ちょうど智辯和歌山と智辯学園の兄弟校対決の試合で、
聞きながらおじいちゃん、あれこれツッコミ入れたり応援したり。
そんな和やかな空間で美味しく食べ終わり、ごちそうさまでした、と器を返し、
さあ外川駅へ、と思いつつ、駅近の島長さんで干物を見ようかなと、
ちょっとお店の中をのぞいてみたら、後ろからおばあちゃんがやってきて、
はい、いらっしゃい!と声をかけてきたのでそのまま店内へ。(笑)
おばあちゃんが勧めるままに、アジ、スズキの干物、キンメも勧められましたが、
そこそこいいお値段なので、うまく回避し、代わりにキンメの頭とスズキのアラ、
保冷バッグを買って入れてもらって今度こそ駅に行こうとしたら、
おばあちゃんに資料館も見ていって!とお店の隣にある資料館に案内され、
断こともできずそのまま資料館に入りました。(急いでいたので写真無し)
ずっと未訪だった資料館、こんな形で入ることになるとは思っていませんでしたが(笑)
和歌山からやってきた方々で賑わった銚子、戦後の復興も東京などよりずっと早く、
以前はお金持ちも多かったけれどいつの間にか寂れてしまったのよね、と寂しそう。
と思ったら、市長や市議会が箱物ばかり作っていることに苦言を呈していました。
まあ、そういうのって銚子に限ったことではなくて他の自治体でも’多いけれど。
すみません、そろそろ電車の時間で、、、と資料館を後にして、
戻ってきました。
帰りも3000形
午前中は運行本数を半減しているので、この車両だけで運行しているわけで
この日(と前日も)は結局3000形だけに乗って銚子鉄旅終了となりました。
この日の車掌さん、金澤さんという男性で研修中の方でしたが、
かなりきびきびと動いていらっしゃいました。
と、金澤さん、がんばってね、と思っている私の視界の端に再びあの父娘の姿が
袖山さんを独り占め状態でしたが、銚子にくるときは一日中こうしているのかな、
いくら袖山さんのことが好きでも度が過ぎた感アリアリの様子を見てゲンナリ。( 一一)
民家の庭のような海鹿島のホーム
仲ノ町駅で袖山さんが降りていくと彼らも一緒にくっついて降りていきましたが、
YouTubeで注目されるようになるとこういう人も出てくるんだな、と思いました。
いらつきながら銚子駅到着
ここで気づいたのですが、バスケのユニフォームに短パン姿のおじさん、
銚子電鉄に乗るとよく見かけるのですが、この人も銚子電鉄ファンなのだろう、
このおじさん、結構見た目は目立つのにいつも一人静かにのっている様子で、
応援するなら駅員さんの負担にならないようにするのがよいのだろうな、
私は気を付けよう、って改めて思いました。
銚子電鉄の旅はこれで終わり。
銚子駅に着いたらJR改札から外に出て、線路の反対側に向かいます。
特急わかしお
踏切を渡って5分くらい歩いたところで、
昼食会場に到着
ここで美味しい鰻をいただきます♪
(つづく)
トゥルントゥルンの食感のプリンとは!と思ってお店に入り、
お店のおじいちゃんに豆乳プリンをください、とお願いすると、
「はじめて?プレーンと大納言とあるけどどうする?
まあ、はじめてならプレーンがいいと思うよ!」
返事をする前にプレーンを勧められたので素直にお願いしました。
お豆腐買いたい
でも、この暑い中、お豆腐や厚揚げを何時間ももって歩くのは難しいか、
と諦めました。(;O;)
豆乳プリンをビニールから器に移して、黒蜜ときなこをおじいちゃんがかけてくれて、
これで230円とはびっくり。結構ボリュームありますが良心プライスです。
なめらかな食感の冷たいプリン、たっぷりの黒蜜ときなこと一緒に食べると至福。
外のベンチでいただきましたが、滝汗がすーっと引いていくような、
冷たくて、でも優しい味の美味しい豆乳プリンでした。
食べている間、おじいちゃんはラジオで高校野球を聞いていましたが、
ちょうど智辯和歌山と智辯学園の兄弟校対決の試合で、
聞きながらおじいちゃん、あれこれツッコミ入れたり応援したり。
そんな和やかな空間で美味しく食べ終わり、ごちそうさまでした、と器を返し、
さあ外川駅へ、と思いつつ、駅近の島長さんで干物を見ようかなと、
ちょっとお店の中をのぞいてみたら、後ろからおばあちゃんがやってきて、
はい、いらっしゃい!と声をかけてきたのでそのまま店内へ。(笑)
おばあちゃんが勧めるままに、アジ、スズキの干物、キンメも勧められましたが、
そこそこいいお値段なので、うまく回避し、代わりにキンメの頭とスズキのアラ、
保冷バッグを買って入れてもらって今度こそ駅に行こうとしたら、
おばあちゃんに資料館も見ていって!とお店の隣にある資料館に案内され、
断こともできずそのまま資料館に入りました。(急いでいたので写真無し)
ずっと未訪だった資料館、こんな形で入ることになるとは思っていませんでしたが(笑)
和歌山からやってきた方々で賑わった銚子、戦後の復興も東京などよりずっと早く、
以前はお金持ちも多かったけれどいつの間にか寂れてしまったのよね、と寂しそう。
と思ったら、市長や市議会が箱物ばかり作っていることに苦言を呈していました。
まあ、そういうのって銚子に限ったことではなくて他の自治体でも’多いけれど。
すみません、そろそろ電車の時間で、、、と資料館を後にして、
戻ってきました。
帰りも3000形
午前中は運行本数を半減しているので、この車両だけで運行しているわけで
この日(と前日も)は結局3000形だけに乗って銚子鉄旅終了となりました。
この日の車掌さん、金澤さんという男性で研修中の方でしたが、
かなりきびきびと動いていらっしゃいました。
と、金澤さん、がんばってね、と思っている私の視界の端に再びあの父娘の姿が
袖山さんを独り占め状態でしたが、銚子にくるときは一日中こうしているのかな、
いくら袖山さんのことが好きでも度が過ぎた感アリアリの様子を見てゲンナリ。( 一一)
民家の庭のような海鹿島のホーム
仲ノ町駅で袖山さんが降りていくと彼らも一緒にくっついて降りていきましたが、
YouTubeで注目されるようになるとこういう人も出てくるんだな、と思いました。
いらつきながら銚子駅到着
ここで気づいたのですが、バスケのユニフォームに短パン姿のおじさん、
銚子電鉄に乗るとよく見かけるのですが、この人も銚子電鉄ファンなのだろう、
このおじさん、結構見た目は目立つのにいつも一人静かにのっている様子で、
応援するなら駅員さんの負担にならないようにするのがよいのだろうな、
私は気を付けよう、って改めて思いました。
銚子電鉄の旅はこれで終わり。
銚子駅に着いたらJR改札から外に出て、線路の反対側に向かいます。
特急わかしお
踏切を渡って5分くらい歩いたところで、
昼食会場に到着
ここで美味しい鰻をいただきます♪
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏③~今度こそ犬岩編~ [日本の旅(関東)]
今回、外川駅から向かうのは犬岩です。
今年の夏、犬岩だと思ってみた岩が千騎ヶ岩だったという、
事前によく調べないで行くからそういうことが起きるんだよ、と
アホな己の無計画さ(A型なのに結構雑)を反省したのですが、
今回はちゃんと行けると思います、多分。(弱気)
駅近くで見かけた電柱広告
今年の夏、犬岩だと思ってみた岩が千騎ヶ岩だったという、
事前によく調べないで行くからそういうことが起きるんだよ、と
アホな己の無計画さ(A型なのに結構雑)を反省したのですが、
今回はちゃんと行けると思います、多分。(弱気)
駅近くで見かけた電柱広告
個人の方の広告かな
銚子電鉄さんもあらゆることで収入増を目指していらっしゃいますが
(それもこれも鉄道事業存続のため)
最近では電力事業にも参入していますが、目の付け所が面白いと思いつつ、
自分自身はまだそこまで銚子電鉄の取り組みに入り込んでいけず、
今のところはぬれ煎餅を買う&電車に乗る&映画を観る、
この3点で微力ながらサポートしていきたいと思っています。
ド根性
こういう厳しい環境の中でも花を咲かせる根性、私も見習いたい。
デジャブ感のある道
漁港のあたりまできて漁船を見ながら歩いていると、
製氷工場
前回気づかなかったのですが稼働していないような雰囲気。
でも、水揚げした魚に氷って必要だと思うのですがどうしているのでしょう。(・・?
と岩が近づいてきたのですが、前回、車道から外れて細い道に行ってしまったので
今回は車道をそのまま歩いてみたら、
ちゃんと看板出てるし。(笑)
こちらは千騎ヶ岩方面なので行きません
はい、きたー。
(前回の自分に打ち勝った気分になっております(笑))
ジオパークだからなのか結構説明がいろいろあったような気がします。
このあたりの海岸には岩礁が多くみられ、岩は常に波浪の侵食を受けて、
岩の組織に応じて様々な形の岩礁が出来ている中でも犬岩は特徴的な形、
硬砂岩と泥岩が複雑に折りたたまれた構造となっていて、
約1億5千万年前のジュラ紀に古い太平洋プレートに堆積したものが
プレート運動で大陸にぶつかって激しく変形したもの、
と書いてありました。
地質学とか全然詳しくありませんが、要は長い歴史の中でこういう形に
なった、ということで(ざっくり)これからも長い期間をかけて形が
変わっていく可能性もあるってことなのかと思いました。
という、夢とかロマンを感じられない説明のほかに、
こういう説明もありました。義経の犬が泣き続けて岩になったって。
学術的な見解の他にこういう話もあるのがいいですね。
という説明を読んだら岩に近づいてみようと進んでいくと、
ボート
捨てられているみたいですが、勝手に捨てちゃうのはダメですね。(V)o¥o(V)
と門があって
立入禁止
でも、全然気にせず隙間から中に進んでいく人がたくさんいました。
立入禁止って釣りの人向けに書いてあるのかもしれませんが、
書いてあるのに入っていく人もどうなんだろうなと思ってイラっとしてしまいました。
近くに車を停めて見学している人たちだと思いますが、柏、野田ナンバーの他に、
大宮、春日部、足立ナンバーの車もありました。(県外からくるなんてヽ(`Д´)ノ)
という私は、門の手前から横に周って岩に近づきました。
一生懸命考えなくても見たまんま、犬だと分かります。(笑)
♪
宿題の場所にちゃんとこれてよかったと思いながら、
滝汗をかきながら坂道をのぼり外川駅へ。
折角だから犬吠駅まで歩こうかと思ったのですが犬岩からだと30分。
この暑さの中、30分歩くのは無理だろうと諦めて、外川駅(それでも10分ちょい)に
向かったのですが、行きと違うところで曲がったらしく、あれ、景色違う?なんて
思っていたらちょっと楽しそうなお店を見つけたので立ち寄ります。(^-^)
(つづく)
銚子電鉄さんもあらゆることで収入増を目指していらっしゃいますが
(それもこれも鉄道事業存続のため)
最近では電力事業にも参入していますが、目の付け所が面白いと思いつつ、
自分自身はまだそこまで銚子電鉄の取り組みに入り込んでいけず、
今のところはぬれ煎餅を買う&電車に乗る&映画を観る、
この3点で微力ながらサポートしていきたいと思っています。
ド根性
こういう厳しい環境の中でも花を咲かせる根性、私も見習いたい。
デジャブ感のある道
漁港のあたりまできて漁船を見ながら歩いていると、
製氷工場
前回気づかなかったのですが稼働していないような雰囲気。
でも、水揚げした魚に氷って必要だと思うのですがどうしているのでしょう。(・・?
と岩が近づいてきたのですが、前回、車道から外れて細い道に行ってしまったので
今回は車道をそのまま歩いてみたら、
ちゃんと看板出てるし。(笑)
こちらは千騎ヶ岩方面なので行きません
はい、きたー。
(前回の自分に打ち勝った気分になっております(笑))
ジオパークだからなのか結構説明がいろいろあったような気がします。
このあたりの海岸には岩礁が多くみられ、岩は常に波浪の侵食を受けて、
岩の組織に応じて様々な形の岩礁が出来ている中でも犬岩は特徴的な形、
硬砂岩と泥岩が複雑に折りたたまれた構造となっていて、
約1億5千万年前のジュラ紀に古い太平洋プレートに堆積したものが
プレート運動で大陸にぶつかって激しく変形したもの、
と書いてありました。
地質学とか全然詳しくありませんが、要は長い歴史の中でこういう形に
なった、ということで(ざっくり)これからも長い期間をかけて形が
変わっていく可能性もあるってことなのかと思いました。
という、夢とかロマンを感じられない説明のほかに、
こういう説明もありました。義経の犬が泣き続けて岩になったって。
学術的な見解の他にこういう話もあるのがいいですね。
という説明を読んだら岩に近づいてみようと進んでいくと、
ボート
捨てられているみたいですが、勝手に捨てちゃうのはダメですね。(V)o¥o(V)
と門があって
立入禁止
でも、全然気にせず隙間から中に進んでいく人がたくさんいました。
立入禁止って釣りの人向けに書いてあるのかもしれませんが、
書いてあるのに入っていく人もどうなんだろうなと思ってイラっとしてしまいました。
近くに車を停めて見学している人たちだと思いますが、柏、野田ナンバーの他に、
大宮、春日部、足立ナンバーの車もありました。(県外からくるなんてヽ(`Д´)ノ)
という私は、門の手前から横に周って岩に近づきました。
一生懸命考えなくても見たまんま、犬だと分かります。(笑)
♪
宿題の場所にちゃんとこれてよかったと思いながら、
滝汗をかきながら坂道をのぼり外川駅へ。
折角だから犬吠駅まで歩こうかと思ったのですが犬岩からだと30分。
この暑さの中、30分歩くのは無理だろうと諦めて、外川駅(それでも10分ちょい)に
向かったのですが、行きと違うところで曲がったらしく、あれ、景色違う?なんて
思っていたらちょっと楽しそうなお店を見つけたので立ち寄ります。(^-^)
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏③~銚子電鉄で外川編~ [日本の旅(関東)]
2日連続の銚子。
銚子電鉄の発車時刻まで少々時間があるので、洗手間ですっきりして、
銚子電鉄の発車時刻まで少々時間があるので、洗手間ですっきりして、
醤油樽とイルカさんにご挨拶したら、
ホームへ移動します
自宅療養中に容態急変して旅だっていった知人が荼毘に付される時間で、
知人がいる方角に手を合わせてからホームに向かいました。
羽根を失った風車小屋を通り、
あぁ、3000形
ピンクニュージンジャー号を期待していたのですが前日と同じ3000形でした。
最新車両(銚子電鉄にとって、という意味(笑))なので冷房の効きは良いものの、
車内は地味なので残念。
前日は8時台でしたがこの日は9時台で、県外からやってくる鉄男さんも多め。
袖山さんより購入
前日コージーコーナーを渡しましたがまだ貢ぎ方がたりないので覚えてもらえず、
もっと貢がねば(笑)と思ってしまいました。
車内は大学生ぽいお兄さんが4人くらい(グループではなくバラバラにきていた)、
おじさんと息子、沿線の駅をお掃除するおばちゃんもお掃除道具と共に乗ってきました。
30人くらい乗っているので前日よりは賑わう車内です。
冷房効果を上げるために日除けが全部おろしてあるので外が見えないのが残念ですが、
上げれば車内の温度が確実に上がるので(笑)我慢です。
銚子駅を出発した電車は、隣の仲ノ町駅で駅員さんが、犬吠駅の売店に向かうおばちゃんに
ポスターのようなものを渡していました。
こういう連携というかなんというかもアットホームな雰囲気で好きだったりします。(^-^)
自転車のとめ方が(笑)
普通の駅でやったら、指定の駐輪場まで運ばれて罰金というイメージですが、
銚子電鉄の駅でやってもなんだかオッケー的な雰囲気が笑えます。
笠上黒生駅
電車の行き違いもないので(午前中は減便中)しばらく停車してから出発し、
土日祝日しかいない観音駅の駅員さんを見たり、
おばあちゃんと孫息子2人が楽しそうにしている様子を見てほっこりしたり、
と、君ヶ浜駅で気づきました、またあの父娘がいる!
(気持ちはわかりますが独占はいけないと思うんですー)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2021-08-10-1
どこから乗ってきたんだろう、袖山さんが早速つかまっていました。
気づけば外川駅に着いていました
ひとつ前の犬吠駅でごっそり人が降りたので、外川駅で降りたのは10人弱くらい。
土曜日なので開いてます
と写メを撮って
いつもの風景を確認したところで、
宿題の場所に向かいます!
(つづく)