神田「CHINESE DINING 結彩」で和山椒麻婆豆腐 [呑んだり食べたり(中国料理)]
在宅勤務になって都内まで呑みに行く機会が減ったのですが、
最近ちょっとずつ呑み会が増えてきて、今回は神田です。
Googleマップで調べたところ神田駅が最寄りなのですが、大手町駅からも
10分くらい歩けば着くとのことだったので、大手町駅から初の神田方面へ
歩いていくと、出口直結のビルに星のや(星野リゾート)が入っていて
私には一生ご縁がないなあ、と思いながら地上に出ると、
最近ちょっとずつ呑み会が増えてきて、今回は神田です。
Googleマップで調べたところ神田駅が最寄りなのですが、大手町駅からも
10分くらい歩けば着くとのことだったので、大手町駅から初の神田方面へ
歩いていくと、出口直結のビルに星のや(星野リゾート)が入っていて
私には一生ご縁がないなあ、と思いながら地上に出ると、
東南アジアぽい雰囲気の店構えにカタカナ表記が面白いお店でしたが、
カレーのお店のようですね。
今回は外観を観るのみでしたが、こういうお店で呑みながらカレー、も楽しそうです。
巨大ビルの谷間にひっそり立っていた標柱ですが、
昔は様々な藩主のお屋敷が江戸にあったということなんですね。
と、ここからのんびり歩いて10分弱でお店に到着。
(結彩(ゆいろ)さん)https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13221775/
呑み放題メニューにシードルが入っていてびっくり
今回は、
【2.5時間飲み放題付】
前菜点心焼きチャーシュー和山椒麻婆豆腐も入ったカジュアルコース全7品
5000円のコースをお願いしました。
尚、お料理の写真は3人前分です。
最初は生ビールで乾杯♪
前菜3種盛り
鰹の粒マスタード和え、フレッシュザーサイ、鴨ロースト、つぶ貝の和え物
メニューは3種盛りと書いてありましたがなぜか4種。(嬉しい)
フレッシュザーサイの食感、粒マスタードのコクのある味付けの鰹、
コリコリのつぶ貝、はちみつで味つけされた鴨、どれも美味。
続いてシードル
甘さ控えめで美味しいのですが、中華に合うかというとあまり合わないような、
この1杯のみで次は違う飲みものにしました。
海鮮のガーリックスパイス
紹興酒ロックにスイッチ

ソフトシェルクラブ&牡蠣
みじん切りのガーリックやカレー粉のようなスパイスがガツンとくる味付けなのですが
カリカリになるまで揚げられているガーリックなので臭いはあまり気になりませんでした。
こういうお料理、どこか東南アジアぽい感じもしますがとても美味しくいただきました。
結彩 焼きチャーシュー
幹事(何度もこのお店に来ている人)が絶対たべてもらいたいと言っていたチャーシュー、
しっとりと柔らかく優しい味付けのチャーシューだけではなく、トントロも脂がほどよく
落ちている感じでさっぱりとした味わい、これは感激レベルのチャーシューでした。
海老と空心菜炒め
大ぶりの海老がぷりっぷり、空心菜の食感と良く合う味付けで美味。
紹興酒ロックが続きます
(レモンスライスはオプションで注文したものを入れておりますがサッパリして美味)
本日の点心は水餃子
ニラと肉の入った水餃子と海老入り水餃子。
黒酢のタレをつけて食べると幸せな気持ちになれる優しい味わい。
軽快に呑み続けております
(氷を入れて呑むとさっぱりしていい感じです)
和山椒の麻婆豆腐
花椒のびりびり感と違って優しくふわーっとビリッとする感じが美味。
他のメンバーは和山椒を追加でもらっていましたが、私はこのままで十分、
辛さが遠くからやって来る感じでコクと旨味もあわさって
オンザライスで更に美味
〆にレモンサワー
デザートはマンゴー&ココナツミルク
満腹満足です。
これで5000円(税込)とは驚くばかりですが、調理を担当されるオーナーさん、
フロアを1人で切り盛りされるスタッフさんお二人のお陰で美味しく食べて呑んで
大満足、再訪したいと思った「CHINESE DINING 結彩」さんでありました。
今回は、
【2.5時間飲み放題付】
前菜点心焼きチャーシュー和山椒麻婆豆腐も入ったカジュアルコース全7品
5000円のコースをお願いしました。
尚、お料理の写真は3人前分です。
鰹の粒マスタード和え、フレッシュザーサイ、鴨ロースト、つぶ貝の和え物
メニューは3種盛りと書いてありましたがなぜか4種。(嬉しい)
フレッシュザーサイの食感、粒マスタードのコクのある味付けの鰹、
コリコリのつぶ貝、はちみつで味つけされた鴨、どれも美味。
甘さ控えめで美味しいのですが、中華に合うかというとあまり合わないような、
この1杯のみで次は違う飲みものにしました。
みじん切りのガーリックやカレー粉のようなスパイスがガツンとくる味付けなのですが
カリカリになるまで揚げられているガーリックなので臭いはあまり気になりませんでした。
こういうお料理、どこか東南アジアぽい感じもしますがとても美味しくいただきました。
幹事(何度もこのお店に来ている人)が絶対たべてもらいたいと言っていたチャーシュー、
しっとりと柔らかく優しい味付けのチャーシューだけではなく、トントロも脂がほどよく
落ちている感じでさっぱりとした味わい、これは感激レベルのチャーシューでした。
大ぶりの海老がぷりっぷり、空心菜の食感と良く合う味付けで美味。
(レモンスライスはオプションで注文したものを入れておりますがサッパリして美味)
ニラと肉の入った水餃子と海老入り水餃子。
黒酢のタレをつけて食べると幸せな気持ちになれる優しい味わい。
(氷を入れて呑むとさっぱりしていい感じです)
花椒のびりびり感と違って優しくふわーっとビリッとする感じが美味。
他のメンバーは和山椒を追加でもらっていましたが、私はこのままで十分、
辛さが遠くからやって来る感じでコクと旨味もあわさって
満腹満足です。
これで5000円(税込)とは驚くばかりですが、調理を担当されるオーナーさん、
フロアを1人で切り盛りされるスタッフさんお二人のお陰で美味しく食べて呑んで
大満足、再訪したいと思った「CHINESE DINING 結彩」さんでありました。
タグ:神田
松戸「チャイナ天府」で陳麻婆豆腐 [呑んだり食べたり(中国料理)]
ここ数年、時折テイクアウトしたり、呑み友と一緒に食事していたお店が、
6月半ばで閉店すると聞き、滑り込みで予約できたのでうかがいました。
入口には閉店のお知らせと、当日満席の貼り紙
このお店の店主(尾関さん)が四川飯店六本木店の料理長の頃に知り合った
うつぼ呑み友から閉店のことを聞いてテイクアウトをお願いしてお店に行って
事情をうかがいこの日の予約をお願いしました。
ニュースでもよく聞かれる物価高騰の煽りを受けて特に今年に入ってからは
原材料費の爆上りでお店の経営も大変だったそうで(忙しくて儲からない)、
ご自身の今後を考えて、お店は一旦閉めて、料理人として新たな道を歩まれる、
というお話を聞いて安堵しました。(いつものようにお元気そうだったし)
訪れたのは閉店の1週間くらい前でしたが、壁に貼ってあったメニューは殆どなく、
黒板メニューがチョコッと残っていました
というわけで、はい、かんぱい♪
呑み放題メニュー
瓶ビールお一人2本まで(以前は3本まで)の表記、
やっと普通になった、という感じです。
前菜はクラゲと鴨
クラゲのコリコリに甘酢漬けの大根が良く合いいます。鴨は旨味たっぷり。
イカとレンコンの大場炒め
ぬぅ、、苦手なシソがぁ、、、と思いながら、箸でちょいちょいシソをよけて
(それでも取り切れなかった)いただきました。
シソがなかったもっと美味しかったと思いますがシソが食べられない私が悪いんです。
軽快に紹興酒にスイッチして
エビチリ
溶き卵が入っているので、ピリッと旨辛な中に卵の優しさもあって美味。
鶏肉のc炒め
見た目はよくわからないかもしれませんが、柔らかい鶏肉にほっこりとした里芋、
そこに豆豉の深い味わいが合わさって紹興酒にぴったり。
水餃子をいただいて
濃ゆいウーロンハイ
この濃いウーロンハイが呑めるのも今回で最後なんだなあと思うと悲しい。(;_:)
雲白肉
ちょっと甘くてピリッと辛いタレのかかったぷるぷるの豚バラ肉も美味でした。
うっかり2本目に突入し
陳麻婆豆腐
食べ納めです。と思うと悲しいし、一気に食べられずちまちま食べました。
ちょっとだけご飯をもらってオンザライスしました
〆にもう一度濃ゆいウーロンハイ
美味しい杏仁豆腐で〆ました。御馳走様
本当に閉店なんですよね。
(って記事をあげている時は既に閉店してしまったのですが)
店主の尾崎さんと奥様にはいつ行ってもよくしていただいて、
呑み友のお陰で知ったのですがもっと早く知っていれば、、、という気持。
新しい生活が始まって落ち着かれたらあって下さいね、とお願いしてお店を
出ましたが、一緒に行った2人は麻婆豆腐を持ち帰りし帰り道も楽しそうでした。
私も持ち帰ればよかった。。。と記事を書きながら思っています。
電車に乗らずして本格中国料理が食べられるとは思っていませんでしたが、
お陰で何度も美味しく楽しい時間が過ごせたことには店主ご夫妻には感謝です。
というわけで、もう食べられないのが残念ですが、
良い思い出となったチャイナ天府さんでありました。
6月半ばで閉店すると聞き、滑り込みで予約できたのでうかがいました。
このお店の店主(尾関さん)が四川飯店六本木店の料理長の頃に知り合った
うつぼ呑み友から閉店のことを聞いてテイクアウトをお願いしてお店に行って
事情をうかがいこの日の予約をお願いしました。
ニュースでもよく聞かれる物価高騰の煽りを受けて特に今年に入ってからは
原材料費の爆上りでお店の経営も大変だったそうで(忙しくて儲からない)、
ご自身の今後を考えて、お店は一旦閉めて、料理人として新たな道を歩まれる、
というお話を聞いて安堵しました。(いつものようにお元気そうだったし)
訪れたのは閉店の1週間くらい前でしたが、壁に貼ってあったメニューは殆どなく、
瓶ビールお一人2本まで(以前は3本まで)の表記、
やっと普通になった、という感じです。
クラゲのコリコリに甘酢漬けの大根が良く合いいます。鴨は旨味たっぷり。
ぬぅ、、苦手なシソがぁ、、、と思いながら、箸でちょいちょいシソをよけて
(それでも取り切れなかった)いただきました。
シソがなかったもっと美味しかったと思いますがシソが食べられない私が悪いんです。
溶き卵が入っているので、ピリッと旨辛な中に卵の優しさもあって美味。
見た目はよくわからないかもしれませんが、柔らかい鶏肉にほっこりとした里芋、
そこに豆豉の深い味わいが合わさって紹興酒にぴったり。
この濃いウーロンハイが呑めるのも今回で最後なんだなあと思うと悲しい。(;_:)
ちょっと甘くてピリッと辛いタレのかかったぷるぷるの豚バラ肉も美味でした。
食べ納めです。と思うと悲しいし、一気に食べられずちまちま食べました。
(って記事をあげている時は既に閉店してしまったのですが)
店主の尾崎さんと奥様にはいつ行ってもよくしていただいて、
呑み友のお陰で知ったのですがもっと早く知っていれば、、、という気持。
新しい生活が始まって落ち着かれたらあって下さいね、とお願いしてお店を
出ましたが、一緒に行った2人は麻婆豆腐を持ち帰りし帰り道も楽しそうでした。
私も持ち帰ればよかった。。。と記事を書きながら思っています。
電車に乗らずして本格中国料理が食べられるとは思っていませんでしたが、
お陰で何度も美味しく楽しい時間が過ごせたことには店主ご夫妻には感謝です。
というわけで、もう食べられないのが残念ですが、
良い思い出となったチャイナ天府さんでありました。
タグ:松戸
ユーカリが丘「マンダリンキャップ」で誕生会 [呑んだり食べたり(中国料理)]
今回は実家エリア(千葉県S倉市)の呑み記事です。
(お花は誕生日当日に実家に贈ったアレンジ⇐可愛い♪と婆1号気に入ってくれました)
数えで米寿なので何かしようかと、実家からタクシーで行ける距離にある
ユーカリが丘のウィシュトンホテル内の中国料理のお店に行きました。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1204/A120402/12005284/
最初、婆1号と婆3号(うつぼ)の二婆で行くつもりだったのですが、
兄がそんなことも知らずに実家に来るというので誘わない訳にもいかず、
親子3人での食事会です。
正式な誕生会は別途行う予定だったので誕生会とはいわず、豪華な食事会というと、
「おぉ、いいなあ、じゃあ俺も参加する」と二つ返事で参加表明していました。
事前にメニューから婆1号が食べたいものを選んでいたのでサクサク注文しました。
(コース料理はボリュームが多いので今回はアラカルトでいただきました)
と、最初に冷菜三種盛りが運ばれてくると思ったら、
婆1号が絶対食べたい!と言っていたので注文したら思っていたより大きなふかひれ、
婆1号には真ん中の部分を、両端は兄と私でとりわけていただきました。
ホテル中華(都心の五つ星ほどではないと思いますが)は上湯が美味しいので
ふかひれを包むスープも美味しくいただきました。
宴会の初めから既に大満足です。(^O^)/
綺麗な盛付けの冷菜ですが、特に好きなのは、
チャーシューも蒸し鶏(ネギたれをつけると更に美味)も美味しくいただき、
予算の関係で一番安い5年ものにしましたが、3人とも味の違いはわからないので
これで十分美味しいです。
分厚いプリっぷりの帆立貝柱に上湯と塩気がほどよく美味いお料理でした。
ここまで婆3号が取り分けておりましたが、それを見て心配してくれたのか、
フロアスタッフの方が「おとりわけしましょうか?」と申し出てくれたので、
もちろんお願いしました。
こういうお店のスタッフの方は大きなスプーンとフォークを片手にもって
お料理をきれいに(しかも具材が偏りないように均等に)とりわけてくれるのが嬉しいです。
濃い黒酢のコクが美味しい酢豚でした。こういうのはやっぱり外で食べるに限ります。
(作れないのにお前がいうな、というツッコミは無しで(笑))
これはかなり山椒が効いていてびりびりしていて、辛いのが好きな兄も「これは凄いな」と
いつもより時間をかけて食べていました。
山椒が苦手な婆1号は一口でギブアップしていてこれは注文しなくてよかったかな、と
ちょっと後悔。。。。
3人とも満腹太郎になったところで、予約時にお願いしていたものを運んでもらいました。
予約時に母の誕生日でケーキなど出してもらえますか?と相談したところ、
大丈夫ですよ、と快諾いただきだしてもらいました。
突然目の前に置かれたデザートに婆1号も喜んでいました。
足腰も弱って遠出できなくなってしまったものの、たまの外食というのは
気分も変わってよいみたいで婆1号も喜んでくれてホッとしたのですが、
私も久しぶりのホテル中華に大満足のマンダリンキャップでありました。
松戸「チャイナ天府」で白菜辛煮込み [呑んだり食べたり(中国料理)]
年明けに友人たちとチャイナ天府さんで新年会を開催しました。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
雨の中、お店に着くと「本日のランチは予約のお客様で貸切」と書いてあって、
私たち(4人)だけで貸切?そんなわけないよね、と言いながらお店の中に入ったら
隣のテーブルで6人グループが宴会中でした。(^-^;(宴会2組で貸切)
1月半ばだったのでお箸も新年ぽくおめでたい感じ
瓶ビールで乾杯♪
(生憎の生ビール切れでしたが、瓶ビールも美味しいです(^-^))
今回も店主の尾関さんに完全おまかせ、呑み放題付で6英世(税込)でお願いしました。
最初は前菜3種盛り
鴨にコリコリクラゲ
帆立の紹興酒漬け
以前もいただいたことがあるのですが、これがめちゃうまで、
全員ちびちび食べながらこの後いただく紹興酒のためにキープしていました。
というわけで紹興酒にスイッチ
赤いかの青のり炒め
テイクアウトする時必ず注文する好きな料理ですが、
中華に青のり、よく合っていてこれはビールにぴったり。
今回は銀杏も入って更に美味しくなっていました。
海老餃子
ピリ辛のゴマダレがかかっていてプリプリ食感の海老にぴったり美味。
白菜の煮込み
今回私がリクエスト(白菜の辛い料理)したお料理で、
白菜、豚肉、とサツマイモの春雨を辛い味付けで煮込んでありました。
ピリっとした旨辛で、ほのかに甘味を感じるサツマイモの春雨(初めて食べました)との
ハーモニーが素晴らしい一品でした。
海老のクリーム和え
辛いお料理の後のクリーム系、とてもやさしい味でした。
エゾ鹿のオイスター炒め
前回は辛い煮込みでいただいたエゾ鹿、癖がなくて柔らかくて本当に美味しいです
〆は陳麻婆豆腐
ご飯と一緒に食べたかったのですが満腹で無理ー。
ふわっとした豆腐の食感に山椒がピリピリ効いた(卓上山椒でプラス可)旨辛、
電車に乗らず(自宅から歩ける距離)でこんなに美味しいお料理がいただけるなんて
ホントに幸せ~と思える麻婆豆腐です。
熱々胡麻団子も美味でした
いつもながら、手の込んだお料理で大満足、
丁寧に作ってくださる店主尾関さんには感謝感謝のチャイナ天府さんでありました。
(帰り道で)
松戸市はコアラのマンホール!
(マンホール好きの友人が見つけてくれました、というか私が今まで気づいていなかった)
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
雨の中、お店に着くと「本日のランチは予約のお客様で貸切」と書いてあって、
私たち(4人)だけで貸切?そんなわけないよね、と言いながらお店の中に入ったら
隣のテーブルで6人グループが宴会中でした。(^-^;(宴会2組で貸切)
(生憎の生ビール切れでしたが、瓶ビールも美味しいです(^-^))
今回も店主の尾関さんに完全おまかせ、呑み放題付で6英世(税込)でお願いしました。
以前もいただいたことがあるのですが、これがめちゃうまで、
全員ちびちび食べながらこの後いただく紹興酒のためにキープしていました。
テイクアウトする時必ず注文する好きな料理ですが、
中華に青のり、よく合っていてこれはビールにぴったり。
今回は銀杏も入って更に美味しくなっていました。
ピリ辛のゴマダレがかかっていてプリプリ食感の海老にぴったり美味。
今回私がリクエスト(白菜の辛い料理)したお料理で、
白菜、豚肉、とサツマイモの春雨を辛い味付けで煮込んでありました。
ピリっとした旨辛で、ほのかに甘味を感じるサツマイモの春雨(初めて食べました)との
ハーモニーが素晴らしい一品でした。
辛いお料理の後のクリーム系、とてもやさしい味でした。
前回は辛い煮込みでいただいたエゾ鹿、癖がなくて柔らかくて本当に美味しいです
ご飯と一緒に食べたかったのですが満腹で無理ー。
ふわっとした豆腐の食感に山椒がピリピリ効いた(卓上山椒でプラス可)旨辛、
電車に乗らず(自宅から歩ける距離)でこんなに美味しいお料理がいただけるなんて
ホントに幸せ~と思える麻婆豆腐です。
いつもながら、手の込んだお料理で大満足、
丁寧に作ってくださる店主尾関さんには感謝感謝のチャイナ天府さんでありました。
(帰り道で)
(マンホール好きの友人が見つけてくれました、というか私が今まで気づいていなかった)
タグ:松戸
松戸「チャイナ天府」でエゾ鹿 [呑んだり食べたり(中国料理)]
今年初めに行ったきりだったチャイナ天府さん、先月半ばに久しぶりにうかがいました。
予約していったので、店主尾関さんのおまかせコースをいただくことができました。
最初は生ビールで乾杯♪
(お店の食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
前菜4種盛
上から時計まわりに、くらげ(こりこり)、揚げ牡蠣(甘酢漬け)、
長芋とひき肉(山椒味)、棒棒鶏。
美味しいのでばくばく食べてしまうのですが、これはビールにも合うけれど
紹興酒にも合うから、と長芋と牡蠣は後々のために残しておきました。
赤いかの青のり炒め
以前テイクアウトする時によく注文していたお料理ですが、
久しぶりに食べるプリプリのイカとエリンギに絡む青のりの香りが素晴らしい!
というわけで紹興酒にスイッチし
残しておいた前菜の長芋と牡蠣を食べて呑んでいると次の料理が運ばれてきました。
エゾ鹿!
訪問時、ぐるなびでジビエ料理のイベントを開催していたので参加したそうですが
仕入れから処理、調理まで意外と手間がかって大変という話をされていました。
味付けは水煮牛肉のようなぴりぴり辛い味付けで紹興酒が更に進んだわけですが、
超美味です
硬いかと思っていたのですが全然そんなことがなく(下処理が上手なんでしょうね)
柔らかい噛み心地にくせのない上質の赤身肉という感じで友人とうまいうまいと
初めて食べる鹿肉に感激しながらアッという間に食べ終わってしまいました。
分厚い帆立貝柱
蒸して山椒のソースがかかっているお料理ですがこれまた山椒のピリピリが
いい感じに紹興酒とあって名残惜しい気持ちで食べ終わりました。
きのこのクリーム煮
秋だからきのこ料理もいいですよね、と尾関さんが楽しそうに仰っていましたが
おそらくエバミルクが入っているクリームソース、それまでの山椒ぴりぴりから一転、
ちょっとした口直し的なお料理でこれも美味でした。
〆は陳麻婆豆腐
尾関さんといえ四川飯店の出身、この麻婆豆腐は本当にやみつきになります。
今回は白ご飯にかけてオンザライス、ではなく、おこげのサクサク感を楽しみながら
ピリ辛味をハフハフいただきました。
パクチーは友人に謹呈
担々麵
私は麻婆豆腐までですっかり満腹太郎でしたが、友人はまだ食べられるというので、
尾関さんがミニサイズでつくってくれました。
(見ていたら私も食べたくなりました。せめてスープだけでも、という気持に。)
ウーロンハイでさっぱり
杏仁豆腐も美味しいです
本当に久しぶりの訪問でしたが、あれこれ考えながらコースを組むのが楽しいという
尾関さんに今回も美味しいお料理をたくさん作っていただいて、満足満腹太郎、
感感謝感謝のチャイナ天府さんでありました。
予約していったので、店主尾関さんのおまかせコースをいただくことができました。
(お店の食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
上から時計まわりに、くらげ(こりこり)、揚げ牡蠣(甘酢漬け)、
長芋とひき肉(山椒味)、棒棒鶏。
美味しいのでばくばく食べてしまうのですが、これはビールにも合うけれど
紹興酒にも合うから、と長芋と牡蠣は後々のために残しておきました。
以前テイクアウトする時によく注文していたお料理ですが、
久しぶりに食べるプリプリのイカとエリンギに絡む青のりの香りが素晴らしい!
残しておいた前菜の長芋と牡蠣を食べて呑んでいると次の料理が運ばれてきました。
訪問時、ぐるなびでジビエ料理のイベントを開催していたので参加したそうですが
仕入れから処理、調理まで意外と手間がかって大変という話をされていました。
味付けは水煮牛肉のようなぴりぴり辛い味付けで紹興酒が更に進んだわけですが、
硬いかと思っていたのですが全然そんなことがなく(下処理が上手なんでしょうね)
柔らかい噛み心地にくせのない上質の赤身肉という感じで友人とうまいうまいと
初めて食べる鹿肉に感激しながらアッという間に食べ終わってしまいました。
蒸して山椒のソースがかかっているお料理ですがこれまた山椒のピリピリが
いい感じに紹興酒とあって名残惜しい気持ちで食べ終わりました。
秋だからきのこ料理もいいですよね、と尾関さんが楽しそうに仰っていましたが
おそらくエバミルクが入っているクリームソース、それまでの山椒ぴりぴりから一転、
ちょっとした口直し的なお料理でこれも美味でした。
尾関さんといえ四川飯店の出身、この麻婆豆腐は本当にやみつきになります。
今回は白ご飯にかけてオンザライス、ではなく、おこげのサクサク感を楽しみながら
ピリ辛味をハフハフいただきました。
私は麻婆豆腐までですっかり満腹太郎でしたが、友人はまだ食べられるというので、
尾関さんがミニサイズでつくってくれました。
(見ていたら私も食べたくなりました。せめてスープだけでも、という気持に。)
本当に久しぶりの訪問でしたが、あれこれ考えながらコースを組むのが楽しいという
尾関さんに今回も美味しいお料理をたくさん作っていただいて、満足満腹太郎、
感感謝感謝のチャイナ天府さんでありました。
タグ:松戸
虎の門「桃花林」で甕出し紹興酒 [呑んだり食べたり(中国料理)]
無事、3月の京都旅行記をかき終えましたので、骨折前の呑み、と、
後の呑み(1回だけですが)を映画記事を挟んでアップします。(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後の呑み(1回だけですが)を映画記事を挟んでアップします。(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、そんなに滅多に行けないけれど中国料理といえばここに行きたい、
というホテルオークラ内の桃花林さんに行きました。
中はテーブル席が並んでいて訪問した日もほぼ満席で賑やかでした。
今回もアラカルトで色々お料理をいただきました。
今回初めて聞かれたのですが、お好みで内容を変えられるようでした。
とはいえ、いつも蒸し鶏、叉焼、くらげの3種類でいただいているので
特に変えることもなく定番の内容でお願いしました。
スタッフの方が取り分けてくれるのですが今回は自分で取り分けてこんな感じ。
蒸し鶏用についてくる葱ダレが美味しくてこれだけでも呑めそうな感じです。
流れるような所作で甕から汲んでコップに移してグラスに注ぐ、
何度見ても楽しい光景です。(見られる方は嫌かもしれませんが。。)
蟹の卵入りでこんなにオレンジ色なのですが、コクのある蟹卵の味に
深い上湯の味とふかひれの食感、桃花林さんに来たいと思う一番の理由が
このスープなのですが今回も美味しくいただけて有難い気分です。(^-^)
こういうところの唐揚げってどういう感じなんだろうという興味で注文したのですが、
お肉が柔らかくて下味がほどよくしみた鶏肉、カリカリというよりはふわっと揚げられて
ものすごく美味しい唐揚げでした。
こんなに大きな貝柱、なかなか見る機会がありませんが、
食感も噛んだ時に広がる旨味も素晴らしい帆立。(帆立大好き)
春キャベツの辛味炒めという季節限定メニューをお願いしたのですが、
柔らかいキャベツを高火力でちゃちゃっと炒めた感じなので、
シャキッとした食感も残りつつ辛味とともに柔らかさも楽しめる、
春に行ってよかった(訪れたのは4月中旬ごろ)と思う一品でした。
五目炒飯と搾菜で〆た後はお茶でゆったりしました。
スタッフの方もベテランの方が多くてさりげなく丁寧にサービス、が心地よく、
お料理も当然美味しくて、甕出し紹興酒のパフォーマンスも楽しく、
大満足の桃花林さんでありました。
(かえりに)
さすがホテルオークラ、本物が飾られていて凄いなーと思ったのですが、
綺麗に咲いているときに枝ごと運ばれてしまう、来年は咲く事ないのかも、
そんなことを考えると楽しんでいる自分がいるのに、人間の身勝手さも
よくないんじゃないかな、、なんて思ってしまいました。(;_:)
タグ:虎の門
松戸「チャイナ天府」で陳麻婆豆腐 [呑んだり食べたり(中国料理)]
今日で11年経ちました。
あの日、金曜日だったなあと、当時のことを思い出しました。
記憶も薄れがちになっていますが、あの日のことは忘れずに
震災への備えは行っていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨年から時折訪問させていただいてるチャイナ天府さんへ
1月中旬ごろにうかがいました。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
金箔入りの日本酒でかんぱい♪
店主尾関さんのお気遣いでお酒を出していただいたばかりか、
お箸までめでたい
はい、かんぱい♪
今回も呑み放題をつけて6000円のコースでお願いしました。
前菜
左上から時計まわりに、
蒸し鶏、帆立貝柱の紹興酒漬け、くらげ酢、鴨スモーク。
特に、帆立の貝柱が旨味たっぷりで紹興酒がムショウに呑みたくなる味。
難敵パクチーが運ばれてきました(笑)
私以外の参加メンバーはパクチー好きな方ばかりなので、
私から遠ざけておいてもらいました。(笑)
肉団子
参加メンバーの1人が事前に「肉団子が食べたい」と言っていたので
店主の尾関さんにお願いしたところ、
フカヒレが入ってました(^-^)
濃いめのウーロンハイにスイッチ
(紹興酒のつもりがなぜかウーロンハイを注文していた謎の行動です)
帆立貝柱
カニ味噌が入っているスープで濃厚うまみたっぷりです。
ここで紹興酒にスイッチ
ボトルで注文するので、他に賛同者がいないと注文するタイミングがつかめない、
のかもしれません。
と、ここで常連さんがお店にやってきて、尾関さんに茨城で釣ってきた太刀魚を
差し入れていました。
太刀魚を尾関さんが披露 ピカピカです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
から揚げに変身した太刀魚
表面がサクっとして、身はほわほわ~。
山椒塩とみじん切りの長ネギと一緒にいただきましたが、
これはビールにメチャクチャ合いそうな美味しさでした。
海老料理
甘辛な味付け、こってりしているので紹興酒にぴったりです。
白菜のクリーム煮
私が白菜の煮込み料理が食べたいです、と事前にお願いしたのですが、
白菜と蟹を牛乳?で煮たお料理をつくってくれました。
これは白ワインと一緒に食べたらよさそうなお料理です。
軽快にお代わりして
陳麻婆豆腐
昨年、永田町の赤坂四川飯店でもいただきましたが、
同じ味、豆腐がふるっふるな柔らかさと弾力、奥深い辛味がなんともいえず
あっという間に完食。
搾菜でさっぱりした後
美味しい杏仁豆腐で〆
いつもながらの丁寧なお仕事ぶり、リクエストにも応えていただいて
今回も大満足、たくさん食べて呑んで満腹太郎のチャイナ天府さんでありました。
あの日、金曜日だったなあと、当時のことを思い出しました。
記憶も薄れがちになっていますが、あの日のことは忘れずに
震災への備えは行っていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨年から時折訪問させていただいてるチャイナ天府さんへ
1月中旬ごろにうかがいました。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/

店主尾関さんのお気遣いでお酒を出していただいたばかりか、
今回も呑み放題をつけて6000円のコースでお願いしました。
左上から時計まわりに、
蒸し鶏、帆立貝柱の紹興酒漬け、くらげ酢、鴨スモーク。
特に、帆立の貝柱が旨味たっぷりで紹興酒がムショウに呑みたくなる味。
私以外の参加メンバーはパクチー好きな方ばかりなので、
私から遠ざけておいてもらいました。(笑)
参加メンバーの1人が事前に「肉団子が食べたい」と言っていたので
店主の尾関さんにお願いしたところ、
(紹興酒のつもりがなぜかウーロンハイを注文していた謎の行動です)
カニ味噌が入っているスープで濃厚うまみたっぷりです。
ボトルで注文するので、他に賛同者がいないと注文するタイミングがつかめない、
のかもしれません。
と、ここで常連さんがお店にやってきて、尾関さんに茨城で釣ってきた太刀魚を
差し入れていました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
表面がサクっとして、身はほわほわ~。
山椒塩とみじん切りの長ネギと一緒にいただきましたが、
これはビールにメチャクチャ合いそうな美味しさでした。
甘辛な味付け、こってりしているので紹興酒にぴったりです。
私が白菜の煮込み料理が食べたいです、と事前にお願いしたのですが、
白菜と蟹を牛乳?で煮たお料理をつくってくれました。
これは白ワインと一緒に食べたらよさそうなお料理です。
昨年、永田町の赤坂四川飯店でもいただきましたが、
同じ味、豆腐がふるっふるな柔らかさと弾力、奥深い辛味がなんともいえず
あっという間に完食。
いつもながらの丁寧なお仕事ぶり、リクエストにも応えていただいて
今回も大満足、たくさん食べて呑んで満腹太郎のチャイナ天府さんでありました。
タグ:松戸
永田町「赤坂四川飯店」で陳麻婆豆腐 [呑んだり食べたり(中国料理)]
ここのブログで松戸の「チャイナ天府」さんの記事を何度か書いていますが、
店主の尾関さんがもともと赤坂四川飯店のご出身(元六本木店料理長)で
美味しい美味しいと食べている陳麻婆豆腐のオリジナルを食べたことがないな、と
思って友人を誘って永田町までやってきました。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130803/13000434/
永田町駅から歩きましたが住所は平河町です。
店内は長年通っていると思しきご年配の方が多めな感じ、かなり賑わっています。
きめ細かい泡で乾杯♪
最初に前菜3種盛り
それぞれのお皿に取箸を出してくれるところが高級。(;_;)
私が想像していた3種盛りは叉焼、蒸し鶏、くらげ、なのですが、
干し豆腐
帆立の醤油漬
棒々鶏
想像していたものと違っていたのですがこれら3種とも美味。
干し豆腐、結構好きなのですがここで食べられるとは思わずびっくり。
甕出し紹興酒をいただきました。
10年もの まろやかな味わい
牛肉の黒胡椒炒め
牛のもも肉(多分)が柔らかくてピリッと胡椒が利いていてめちゃうま。
白菜と干し貝柱の煮込み
干し貝柱と書いてあっただけで食べたくなって注文しましたが、
貝柱の旨味に白菜の甘みが優しく合わさってオンザライスで食べたい一品。
もちろんお酒も進みます(笑)
次は5年ものをいただきました
フロアマネージャーのような方にお願いしたら注いだものを運んできたので、
あれ?甕から注ぐのが見られると思っていたのですが、と1杯目のパフォーマンスと
同じものを期待していたのでそんなことを言ったらその方が甕をガラガラと運んで
こちらの紹興酒です、と説明してくれたのですが忙しそうだったので苛つかれたかな、
ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
お待ちかねの陳麻婆豆腐
少しだけライスをいただいてオンザライスしましたがピリピリ美味。
チャイナ天府さんでいただいた味わいだ、と思うと、尾関さんのお料理が
赤坂四川飯店仕込なんだなと改めて感じることができました。
オンザライスしなくてもこれだけで呑み続けられそうなそのくらい美味しい
麻婆豆腐でした。
お茶に切り替えました。
(甕出し紹興酒はいい気になって飲むとお会計大変)
汁なし担々麺で〆
老舗のお店らしくお店のスタッフの方の対応が非常に丁寧で、
駅ビルなどに支店や系列店を出しすぎのイメージだった赤坂四川飯店でしたが、
やはり老舗で長く続いているだけの味や対応に感激しました。
チャイナ天府さんでも美味しい四川料理をいただけるのですが、
たまには都心にいって食べるのもいいな、と思った赤坂四川飯店さんでありました。
店主の尾関さんがもともと赤坂四川飯店のご出身(元六本木店料理長)で
美味しい美味しいと食べている陳麻婆豆腐のオリジナルを食べたことがないな、と
思って友人を誘って永田町までやってきました。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130803/13000434/
永田町駅から歩きましたが住所は平河町です。
店内は長年通っていると思しきご年配の方が多めな感じ、かなり賑わっています。
それぞれのお皿に取箸を出してくれるところが高級。(;_;)
私が想像していた3種盛りは叉焼、蒸し鶏、くらげ、なのですが、
想像していたものと違っていたのですがこれら3種とも美味。
干し豆腐、結構好きなのですがここで食べられるとは思わずびっくり。
牛のもも肉(多分)が柔らかくてピリッと胡椒が利いていてめちゃうま。
干し貝柱と書いてあっただけで食べたくなって注文しましたが、
貝柱の旨味に白菜の甘みが優しく合わさってオンザライスで食べたい一品。
フロアマネージャーのような方にお願いしたら注いだものを運んできたので、
あれ?甕から注ぐのが見られると思っていたのですが、と1杯目のパフォーマンスと
同じものを期待していたのでそんなことを言ったらその方が甕をガラガラと運んで
こちらの紹興酒です、と説明してくれたのですが忙しそうだったので苛つかれたかな、
ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
少しだけライスをいただいてオンザライスしましたがピリピリ美味。
チャイナ天府さんでいただいた味わいだ、と思うと、尾関さんのお料理が
赤坂四川飯店仕込なんだなと改めて感じることができました。
オンザライスしなくてもこれだけで呑み続けられそうなそのくらい美味しい
麻婆豆腐でした。
(甕出し紹興酒はいい気になって飲むとお会計大変)
老舗のお店らしくお店のスタッフの方の対応が非常に丁寧で、
駅ビルなどに支店や系列店を出しすぎのイメージだった赤坂四川飯店でしたが、
やはり老舗で長く続いているだけの味や対応に感激しました。
チャイナ天府さんでも美味しい四川料理をいただけるのですが、
たまには都心にいって食べるのもいいな、と思った赤坂四川飯店さんでありました。
タグ:永田町
松戸「チャイナ天府」で天ぷら [呑んだり食べたり(中国料理)]
久しぶりのチャイナ天府さん記事です。
ここの店主、尾関さんと知り合いのKNちゃんに海外出張前にどうです?と
声かけしたところ、週明けから出張することになったから週末に行きたいといわれ、
慌てて尾関さんに連絡してお店に向かいました。
ご無沙汰しております
入ってすぐのテーブル(エアコンの効きが一番いい席)に着席し、
乾杯♪
今回もおまかせ(飲み放題付で6000円)でお願いしました。
最初は前菜
チャイナ天府さん、毎度のことながら前菜からボリュームすごいです。
3点は
春菊の胡麻和え(苦手なのですが何とか食べられました)、
ぷりぷりこりこりのクラゲ、と長芋とひき肉の和え物。
長芋、茹でて四川風に味付けしてあるのですがこれが美味でビールぐびぐび。
と、よだれ鶏
凄い辛いから気を付けてねー、と言われて食べたらさほどでない、と思って、
底にたまっているソースを絡めて食べたら口から火を噴きました。
山椒がかなり効いているようで額から汗が滲みました。
紹興酒にスイッチして
ふかひれ♪
松戸で昼からこんな豪華な中国料理が食べられるなんて信じられない。
パクチー
いつも別皿で出してくれますが私はノータッチです。(笑)
帆立
エリンギと一緒に青のりで炒めてあるのですが、
ここの青のり炒め、お酒が進んで大好きです。(^-^)
牛肉
A4和牛のオイスターソース炒め。
きのこが入っているのは秋だからかな?と思っていたら、
天ぷらがー
舞茸、椎茸、茄子、かぼちゃをフリッターのように(衣にビール入り)
揚げてある天ぷらがきました。
山椒抹茶塩
山椒のピリッとした辛味に抹茶の香りがして、中華になる不思議。
濃いめウーロンハイにスイッチして
白菜スープ
既に満腹太郎なのですが、白菜の甘みが出ている優しい味わいのスープ、
これはすいすい飲めます。
麻婆豆腐
これは食べたいと事前に連絡しておきました。
四川飯店で料理長をされていた尾関さんの麻婆豆腐、ピリ辛まじうまです。
まだ食べられるなら汁なし担々麺作るけどどうするー?と聞かれたのですが、
いや、もうお腹いっぱいで、、、と答えて諦めました。
搾菜でさっぱりして
杏仁豆腐で〆
今回は秋をテーマのお料理を作ってくれたのですが、おまかせしますと伝えると
毎回楽しそうにお料理を作ってくれる尾関さんのお心遣いには感謝です。
今回もどのお料理も丁寧に作られていて大満足ですが、次回はもうちょっと大勢で
火鍋もいいかな、と思いつつ、時折テイクアウトで通わねば(最近さぼってた)と
思ったチャイナ天府さんでありました。
ここの店主、尾関さんと知り合いのKNちゃんに海外出張前にどうです?と
声かけしたところ、週明けから出張することになったから週末に行きたいといわれ、
慌てて尾関さんに連絡してお店に向かいました。
入ってすぐのテーブル(エアコンの効きが一番いい席)に着席し、
今回もおまかせ(飲み放題付で6000円)でお願いしました。
チャイナ天府さん、毎度のことながら前菜からボリュームすごいです。
春菊の胡麻和え(苦手なのですが何とか食べられました)、
ぷりぷりこりこりのクラゲ、と長芋とひき肉の和え物。
長芋、茹でて四川風に味付けしてあるのですがこれが美味でビールぐびぐび。
凄い辛いから気を付けてねー、と言われて食べたらさほどでない、と思って、
底にたまっているソースを絡めて食べたら口から火を噴きました。
山椒がかなり効いているようで額から汗が滲みました。
松戸で昼からこんな豪華な中国料理が食べられるなんて信じられない。
いつも別皿で出してくれますが私はノータッチです。(笑)
エリンギと一緒に青のりで炒めてあるのですが、
ここの青のり炒め、お酒が進んで大好きです。(^-^)
A4和牛のオイスターソース炒め。
きのこが入っているのは秋だからかな?と思っていたら、
舞茸、椎茸、茄子、かぼちゃをフリッターのように(衣にビール入り)
揚げてある天ぷらがきました。
山椒のピリッとした辛味に抹茶の香りがして、中華になる不思議。
既に満腹太郎なのですが、白菜の甘みが出ている優しい味わいのスープ、
これはすいすい飲めます。
これは食べたいと事前に連絡しておきました。
四川飯店で料理長をされていた尾関さんの麻婆豆腐、ピリ辛まじうまです。
まだ食べられるなら汁なし担々麺作るけどどうするー?と聞かれたのですが、
いや、もうお腹いっぱいで、、、と答えて諦めました。
今回は秋をテーマのお料理を作ってくれたのですが、おまかせしますと伝えると
毎回楽しそうにお料理を作ってくれる尾関さんのお心遣いには感謝です。
今回もどのお料理も丁寧に作られていて大満足ですが、次回はもうちょっと大勢で
火鍋もいいかな、と思いつつ、時折テイクアウトで通わねば(最近さぼってた)と
思ったチャイナ天府さんでありました。
タグ:松戸
浅草「龍園」でピータン豆腐 [呑んだり食べたり(中国料理)]
ずっと鉄旅(銚子電鉄多め)の記事をアップしていたのですが、
さすがに私自身も飽きてきて(笑)、まだ青春18きっぷ2021夏⑤が残っているものの
呑み記事がちょっとあるので映画記事と交互にアップしていきます。
とはいえ、以前のような勢いはないです。(^-^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は浅草です。
友人が会社を定年退職したのですが、その記念に友人がアレンジして、
なぜか私にご馳走してくれるというのでいそいそと浅草に向かいましたが、
今回国際通り沿い(浅草ビューホテル近く)にあるので、超久しぶりに
つくばエキスプレスに乗って浅草で下車。
地下深いホームからエスカレータで移動していると、
さすがに私自身も飽きてきて(笑)、まだ青春18きっぷ2021夏⑤が残っているものの
呑み記事がちょっとあるので映画記事と交互にアップしていきます。
とはいえ、以前のような勢いはないです。(^-^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は浅草です。
友人が会社を定年退職したのですが、その記念に友人がアレンジして、
なぜか私にご馳走してくれるというのでいそいそと浅草に向かいましたが、
今回国際通り沿い(浅草ビューホテル近く)にあるので、超久しぶりに
つくばエキスプレスに乗って浅草で下車。
地下深いホームからエスカレータで移動していると、
リアルタイムではない方ですが浅草オペラの方ですよね。
他にも浅草にご縁のある有名人の紹介パネルがたくさん並んでいました。
金龍山浅草寺だからかな。 地上に出て歩いて2分くらいで、
龍園さんです。
(食べログ) https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003700/
りゅうえん、と聞いて、リンリンランランかと思ったのですが、あれは留園ですね。(古)
店名が刺繍された布ナプキンにマスクケース。
店構えは少々地味ですがこういうところに高級感を感じてしまいます。
今回はランチのコース(というかコースしかないらしい)7,000円です。
エスプーマのピータン豆腐。
味はピータン豆腐ですが、食感はふわふわしたムース状。
なんだか不思議な感覚で食べ終わり、
搾菜、たこのマスタード和え?、とモッツアレラチーズの老酒漬け。
モッツアレラチーズが中国料理で出てくるとは思っていなかったのでびっくり。
日本酒にも合いそうなつまみ系の味でした。
真空調理した鶏むね肉で作られたよだれ鶏、しっとり柔らかいお肉に
おとなしめの味付け(そんなに辛くない)でビールに合いました。
甘みがギュッとつまった感じ、皮がサクサクで美味。
と思ったら、サマートリュフ入りのかに玉でした。
上にかかっている餡の代わりにトリュフ、( ゚Д゚)
ここ、浅草だよね?国際通りにいるんだよね?確認したくなりました。(笑)
那須牛(A4だそうです)と季節野菜の炒め。
なんだか、中国料理らしいものが出てきてほっとする自分がおりました。
お肉は柔らかくてオイスターソースの味わいで紹興酒によく合いました。
鶏肉のお団子にも混ざっていて結構量が多かった印象です。
終盤に肉団子、かなりお腹いっぱい状態で、
汁なし担々麺。
山椒のピリピリがよく効いた味わい、これはビールが飲みたくなる味でした。
杏仁豆腐にシャインマスカットがそえられていてゴージャス感のある一皿。
くちどけ滑らかな食感で美味しくいただき満腹太郎。
友人によれば、昔昔は定食なども提供していた町中華ぽい感じだったそうですが、
気づけば高級食材を使うコースのみのお店になっていたそうです。
食材を限定してよいものを使っているというのは分かるのですが、
アラカルトがないというのは個人的にちょっと残念かなあ。
エスプーマ、トリュフ、確かに美味しかったのですが、
年に何度も行きたいかといわれると数年に1度でいいかな、と思いながら、
中国料理でもこういうのがあるのだな、と、良い経験になった龍園さんでありました。
タグ:浅草