木場「麻辣先生」で火鍋 [呑んだり食べたり(中国料理)]
辛いものはあまり得意ではないのですが、「辛くないスープもあるから」と
火鍋に誘われて木場まで繰り出しました。
(麻辣先生 木場店)https://s.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13295327/
今回は酒友が参加予定だった火鍋会に追加してもらったのですが、
座席は受付順、主催者さんの企画に参加申込した総勢20名くらいでの呑み会、
3人で申し込んでもらったので席がばらばらにならないように、と受付直後に
(結果的には一番乗りでした(笑))
お店の一番奥の6人掛けテーブルの3人並び(手前側)で座りました。
テーブル席、奥はソファで座り心地がよいのですが洗手間に行きたい時に
出づらいので手前の椅子席にしたのですが、これがのちほど面倒なことに。(;_:)呑み放題メニュー
オレンジ色で囲んだ「白ハイボール」いわゆる白酒の炭酸割り、危険です。(笑)
開始時刻まで次々と参加者がやってきて各テーブルが埋まっていったのですが、
私が座っているテーブル、1席だけ(ソファ側)残ったまま開始。
最初はビールで乾杯
2色スープのお鍋と
鶏肉と鴨の血(を固めたもの)、ハチノスが運ばれてきたので、
火鍋でモリモリ!テンションが上がったところで、お店のスタッフの方に
「お客様、すみませんけど席、変わってもらえますか?」と声掛けされました。
その理由が分からないまま「お手洗いによく行くのでこの席がいいんですが」
と答えると、「あのお客さん、奥の席には座りづらそうなんですよ」と
指さす方向を観ると、私より巨漢で松葉杖を両脇にあてているおじさんでした。
座席は受付順という告知があったにも関わらず、開始時刻を過ぎての登場、
なんだかなあ、と思いながら奥のソファ席に移動して、私が座っていた席に
おじさんが着席したのですが座席移動していたのを観ていたのに一言も挨拶なし。
こういうときは「お手数おかけしました」くらい言ってほしいものですが、
このおじさん、他のメンバーにもよろしくお願いしますなどの挨拶なしで、
座った途端、テーブルに置かれたお肉をどんどん鍋に入れて食べ始めました。
大皿に6人前盛られているので、自分の食べられる分ってこのくらいかな、と
考えながら(しかも知り合いではない人と同じ鍋をつつくわけですし)
食べるものかと思っていたのですが、まったくそういう気遣いゼロのおじさん、
ガンガン食べていくので、このままでは私たちの分も食われてしまうと焦って
他のメンバー、肉を自分の器に避難させていました。(笑)
豚ロースにきのこいろいろ。
じゃがいも、れんこん、と、お豆腐だったかな。
ラム肉にサツマイモの春雨。
巨漢おじさんは、相変わらず物凄い勢いで肉を入れては食べていて、
鍋から肉をひきずるように器に入れていたので周りは鍋汁でべたべた。
途中で片手を通してもっていた松葉杖をすべらせて隣のテーブルの女性に
ぶつけてしまっても謝らず、同じテーブルの人が話しかけてもガン無視。
最悪です。(;_:)
私と同年代くらいのおっさんですがこんな社会性のない人っているんだ、
びっくりするやらイラつくやら気持ち悪いやら。(目の前で食べて居る姿も酷い)
餃子は1個確保しました!
白ハイボールに山椒ハイボール
魔物の白酒を炭酸で割った白ハイボール、割っても魔物でした。
山椒ハイボールはピリッとした感じが美味しくて食欲が進みますがお肉を一人分、
ちゃんと食べられていないような気がして(おっさん以外の5人はみなそんな感じ)
呑みに走りましたが、
〆の炒飯
と、巨漢おっさん「炭水化物は食べないから」と断っていましたが、
その前にさんざん肉食ってただろうが、言いたい気持ちを抑えました。
途中オーナーさんがキャロライナリーパーだったかジョロキアだったか、
激辛唐辛子の粉末を希望者の器に入れてくれたのですが、巨漢おっさんが
鍋に入っている唐辛子も根こそぎ己の器によそっていたので
「もらわないんですか?」と声かけしたら、「あれは人工だから体によくない」
という持論なのかなんなのか、不愉快そうに言っていたのですが、
こういう感じの人が知らない人同士で食事する会に参加するのってどうなんだろう、
本人は全然気にせず色々参加しているんだろうけれど周りは嫌だよなあ、と思うと
自分も気を付けないと、と思ってしまった、麻辣先生での火鍋でありました。
(火鍋はとても美味しかったです、念のため)
火鍋に誘われて木場まで繰り出しました。
(麻辣先生 木場店)https://s.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13295327/
今回は酒友が参加予定だった火鍋会に追加してもらったのですが、
座席は受付順、主催者さんの企画に参加申込した総勢20名くらいでの呑み会、
3人で申し込んでもらったので席がばらばらにならないように、と受付直後に
(結果的には一番乗りでした(笑))
お店の一番奥の6人掛けテーブルの3人並び(手前側)で座りました。
テーブル席、奥はソファで座り心地がよいのですが洗手間に行きたい時に
出づらいので手前の椅子席にしたのですが、これがのちほど面倒なことに。(;_:)呑み放題メニュー
オレンジ色で囲んだ「白ハイボール」いわゆる白酒の炭酸割り、危険です。(笑)
開始時刻まで次々と参加者がやってきて各テーブルが埋まっていったのですが、
私が座っているテーブル、1席だけ(ソファ側)残ったまま開始。
最初はビールで乾杯
2色スープのお鍋と
鶏肉と鴨の血(を固めたもの)、ハチノスが運ばれてきたので、
火鍋でモリモリ!テンションが上がったところで、お店のスタッフの方に
「お客様、すみませんけど席、変わってもらえますか?」と声掛けされました。
その理由が分からないまま「お手洗いによく行くのでこの席がいいんですが」
と答えると、「あのお客さん、奥の席には座りづらそうなんですよ」と
指さす方向を観ると、私より巨漢で松葉杖を両脇にあてているおじさんでした。
座席は受付順という告知があったにも関わらず、開始時刻を過ぎての登場、
なんだかなあ、と思いながら奥のソファ席に移動して、私が座っていた席に
おじさんが着席したのですが座席移動していたのを観ていたのに一言も挨拶なし。
こういうときは「お手数おかけしました」くらい言ってほしいものですが、
このおじさん、他のメンバーにもよろしくお願いしますなどの挨拶なしで、
座った途端、テーブルに置かれたお肉をどんどん鍋に入れて食べ始めました。
大皿に6人前盛られているので、自分の食べられる分ってこのくらいかな、と
考えながら(しかも知り合いではない人と同じ鍋をつつくわけですし)
食べるものかと思っていたのですが、まったくそういう気遣いゼロのおじさん、
ガンガン食べていくので、このままでは私たちの分も食われてしまうと焦って
他のメンバー、肉を自分の器に避難させていました。(笑)
豚ロースにきのこいろいろ。
じゃがいも、れんこん、と、お豆腐だったかな。
ラム肉にサツマイモの春雨。
巨漢おじさんは、相変わらず物凄い勢いで肉を入れては食べていて、
鍋から肉をひきずるように器に入れていたので周りは鍋汁でべたべた。
途中で片手を通してもっていた松葉杖をすべらせて隣のテーブルの女性に
ぶつけてしまっても謝らず、同じテーブルの人が話しかけてもガン無視。
最悪です。(;_:)
私と同年代くらいのおっさんですがこんな社会性のない人っているんだ、
びっくりするやらイラつくやら気持ち悪いやら。(目の前で食べて居る姿も酷い)
餃子は1個確保しました!
白ハイボールに山椒ハイボール
魔物の白酒を炭酸で割った白ハイボール、割っても魔物でした。
山椒ハイボールはピリッとした感じが美味しくて食欲が進みますがお肉を一人分、
ちゃんと食べられていないような気がして(おっさん以外の5人はみなそんな感じ)
呑みに走りましたが、
〆の炒飯
と、巨漢おっさん「炭水化物は食べないから」と断っていましたが、
その前にさんざん肉食ってただろうが、言いたい気持ちを抑えました。
途中オーナーさんがキャロライナリーパーだったかジョロキアだったか、
激辛唐辛子の粉末を希望者の器に入れてくれたのですが、巨漢おっさんが
鍋に入っている唐辛子も根こそぎ己の器によそっていたので
「もらわないんですか?」と声かけしたら、「あれは人工だから体によくない」
という持論なのかなんなのか、不愉快そうに言っていたのですが、
こういう感じの人が知らない人同士で食事する会に参加するのってどうなんだろう、
本人は全然気にせず色々参加しているんだろうけれど周りは嫌だよなあ、と思うと
自分も気を付けないと、と思ってしまった、麻辣先生での火鍋でありました。
(火鍋はとても美味しかったです、念のため)
神楽坂「瑞林」で酢豚 [呑んだり食べたり(中国料理)]
久しぶりにsnorita姐、けーすけ兄のチームSで集まりました。
(他にけーすけ兄ご親戚お二人も参加)
神楽坂のお店
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13260190/
この日、珍しく会社(西新宿)に出社していたのですが、
新大久保駅まで歩いて高田馬場駅へ山手線一駅、東西線に乗り継いで神楽坂駅、
と思っていたら総武線の大久保駅に行ってしまい、焦って新大久保駅に移動すると
(そのまま飯田橋駅にいけばよかったと後で気づいた私(笑))
駅までの道のり、どこの国か分からないくらい外国人だらけでした。
リトルコリアみたいなイメージはあったのですがそれ以外の国の方も多い感じ、
新大久保から乗った山手線も自分がどこの国にいるのか分からないくらいの
外国人乗車率でインバウンドの巨大スーツケース持ち込みにもイラつきながら
たった一駅なのに長い山手線乗車となりました。
乗り換えた東西線はガラガラで車内ほぼ全員日本人でホッとした私です。
そんな道中で集合時刻に私だけ遅刻したため、コース料理を出していただく前に
揚げた白魚など
つまみながら私の到着を待っていてくれました。申し訳ないです。<m(__)m>
駆けつけてシャンパン&生ビール
そして、私の到着で全員揃ったところでコース料理が運ばれてきました。
前菜盛合せ
小魚とピーナツ和え、蒸し鶏、花咲くらげ、春菊とえのきの和え物、
甘めの味付けの海老
頭も殻も尻尾もカリカリで美味しくて全て食べました。(^-^)
続いて白ワインにスイッチし
(私以外の皆さんがお店おススメからどんどん選んでくれました)
お魚
お店の方の説明で、メガネ鯛と言っていたような記憶なのですが、
蒸してうえに長ネギなどをのせて熱した油をジュッとかけたようなお料理。淡泊な魚で、
たれ?の味付けがふわっとした食感の身によく合っていました。
泡、白の次はロゼ(この中から1本チョイス)
けーすけ兄は熱々紹興酒を注文し
北京ダックに
ワインに紹興酒
酢豚
snorita姐イチオシの酢豚ですが、一般的な酢豚と違って野菜が入ってなくて
豚肉のみ。豚肉に甘酢餡がかかっているのに噛むとサクッとした食感もあって
超美味でした。
叉焼饅に海老蒸し餃子、とチャーハンでコース料理終了。
ですが、もうちょっと食べようか、、ということで、
蒸し餃子に焼き餃子もいただきました。
と、お腹いっぱいになったところでデザート2種が運ばれてきました。
胡桃の焼き菓子(ねっとりずっしりした食感)と、マンゴープリン。
マンゴープリン、果汁たっぷりな感じが美味しく、ワインにお料理に
楽しい会話に盛り上がった瑞林さんでありました。
(おまけ)
ゴルゴ13
作者のさいとう・たかを先生ご贔屓のお店ということで、
お店入口には原画が飾られています!
(他にけーすけ兄ご親戚お二人も参加)
神楽坂のお店
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13260190/
この日、珍しく会社(西新宿)に出社していたのですが、
新大久保駅まで歩いて高田馬場駅へ山手線一駅、東西線に乗り継いで神楽坂駅、
と思っていたら総武線の大久保駅に行ってしまい、焦って新大久保駅に移動すると
(そのまま飯田橋駅にいけばよかったと後で気づいた私(笑))
駅までの道のり、どこの国か分からないくらい外国人だらけでした。
リトルコリアみたいなイメージはあったのですがそれ以外の国の方も多い感じ、
新大久保から乗った山手線も自分がどこの国にいるのか分からないくらいの
外国人乗車率でインバウンドの巨大スーツケース持ち込みにもイラつきながら
たった一駅なのに長い山手線乗車となりました。
乗り換えた東西線はガラガラで車内ほぼ全員日本人でホッとした私です。
そんな道中で集合時刻に私だけ遅刻したため、コース料理を出していただく前に
揚げた白魚など
つまみながら私の到着を待っていてくれました。申し訳ないです。<m(__)m>
駆けつけてシャンパン&生ビール
そして、私の到着で全員揃ったところでコース料理が運ばれてきました。
前菜盛合せ
小魚とピーナツ和え、蒸し鶏、花咲くらげ、春菊とえのきの和え物、
甘めの味付けの海老
頭も殻も尻尾もカリカリで美味しくて全て食べました。(^-^)
続いて白ワインにスイッチし
(私以外の皆さんがお店おススメからどんどん選んでくれました)
お魚
お店の方の説明で、メガネ鯛と言っていたような記憶なのですが、
蒸してうえに長ネギなどをのせて熱した油をジュッとかけたようなお料理。淡泊な魚で、
たれ?の味付けがふわっとした食感の身によく合っていました。
泡、白の次はロゼ(この中から1本チョイス)
けーすけ兄は熱々紹興酒を注文し
北京ダックに
ワインに紹興酒
酢豚
snorita姐イチオシの酢豚ですが、一般的な酢豚と違って野菜が入ってなくて
豚肉のみ。豚肉に甘酢餡がかかっているのに噛むとサクッとした食感もあって
超美味でした。
叉焼饅に海老蒸し餃子、とチャーハンでコース料理終了。
ですが、もうちょっと食べようか、、ということで、
蒸し餃子に焼き餃子もいただきました。
と、お腹いっぱいになったところでデザート2種が運ばれてきました。
胡桃の焼き菓子(ねっとりずっしりした食感)と、マンゴープリン。
マンゴープリン、果汁たっぷりな感じが美味しく、ワインにお料理に
楽しい会話に盛り上がった瑞林さんでありました。
(おまけ)
ゴルゴ13
作者のさいとう・たかを先生ご贔屓のお店ということで、
お店入口には原画が飾られています!
虎ノ門「桃花林」でふかひれスープ [呑んだり食べたり(中国料理)]
久しぶりの海外旅行の記事を書き終えたので呑み記事&映画記事、
と思ったのですが、ストックが殆どないため、ちょっとだけ書いたら
また旅記事に戻ります。
(呑んでいない訳ではなくて外呑みが少ないだけです(笑))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は虎ノ門にあるホテルオークラ内の桃花林でのお食事に
お声かけいただき、ホイホイ行きました。(滅多に行けないお店なので)
入口からゴージャス感があるのですが、奥の方にあるテーブル席に
着席するとそこから見える景色も老舗感があってゴージャスです。
前菜盛合せ
盛合せと銘々盛りの違いを聞いたら銘々盛りは種類が多いとのことで
今回初めて注文してみました。
叉焼、蒸し鶏、クラゲの定番3種の他に、海老、ほたるいか、あとは、
記憶が薄れているのですが(3月初旬の話なので)アーティチョークの
ようなものが盛り付けられていた記憶です。
色々なものをちょっとずつ、贅沢な気分になりますね。(^-^)
ビール(写真なし)の後は甕出し紹興酒
甕から掬った紹興酒をグラスの器に入れて空気を含ませてから、
更にグラスの器に入れなおして提供してくれるのですが、
フロアスタッフ(ベテランぽい方が多い)のその所作を観ているだけで
紹興酒の美味しさが何割か増すような気がしています。
ぷりぷりの海老蒸し餃子
いつもは焼き餃子ばかり食べますが、蒸し餃子も皮のもっちり感が
楽しめていいですね。
ふかひれスープ
蟹の卵入りふかひれスープ。
ふかひれのつるるんしゃきっとした食感に上湯と旨味と蟹卵のこく、
本当に堪らんくらい美味しいスープです。
桃花林といえば私はこれが一番好き。(^-^)
これだけでずっと呑んでいられるくらい大好きー。
軽快に進んでおります。
青椒牛肉絲
細切り牛肉とピーマン炒め。
豚肉ではなく牛肉ですが、ピーマンもうちょっと多い方が好きかなあ。
家常豆腐
揚げ豆腐と薄切り豚肉り辛味噌炒め。
スーパーで買った厚揚げで自宅で作ったことがありますが、プロがお店でお豆腐を
揚げて本格調味料で高火力で作ったものとは雲泥の差です。桃花林最高。
本当に美味しかったです。(^-^)
五目炒飯で〆
中国茶も美味しくいただきお店を出て、
ロビーで桜を眺めました。
老舗ホテルはこういう演出も凄いですね。
(とはいえ、桜の木が切られて運ばれているのはちょっと悲しかったりしますが)
というわけで、久しぶりの訪問で、今回も前菜から紹興酒、メインまで
落ち着いた店内と所作の美しいフロアスタッフさんのご対応も含めて
美味しくいただけて大満足の桃花林となりました。
と思ったのですが、ストックが殆どないため、ちょっとだけ書いたら
また旅記事に戻ります。
(呑んでいない訳ではなくて外呑みが少ないだけです(笑))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は虎ノ門にあるホテルオークラ内の桃花林でのお食事に
お声かけいただき、ホイホイ行きました。(滅多に行けないお店なので)
入口からゴージャス感があるのですが、奥の方にあるテーブル席に
着席するとそこから見える景色も老舗感があってゴージャスです。
前菜盛合せ
盛合せと銘々盛りの違いを聞いたら銘々盛りは種類が多いとのことで
今回初めて注文してみました。
叉焼、蒸し鶏、クラゲの定番3種の他に、海老、ほたるいか、あとは、
記憶が薄れているのですが(3月初旬の話なので)アーティチョークの
ようなものが盛り付けられていた記憶です。
色々なものをちょっとずつ、贅沢な気分になりますね。(^-^)
ビール(写真なし)の後は甕出し紹興酒
甕から掬った紹興酒をグラスの器に入れて空気を含ませてから、
更にグラスの器に入れなおして提供してくれるのですが、
フロアスタッフ(ベテランぽい方が多い)のその所作を観ているだけで
紹興酒の美味しさが何割か増すような気がしています。
ぷりぷりの海老蒸し餃子
いつもは焼き餃子ばかり食べますが、蒸し餃子も皮のもっちり感が
楽しめていいですね。
ふかひれスープ
蟹の卵入りふかひれスープ。
ふかひれのつるるんしゃきっとした食感に上湯と旨味と蟹卵のこく、
本当に堪らんくらい美味しいスープです。
桃花林といえば私はこれが一番好き。(^-^)
これだけでずっと呑んでいられるくらい大好きー。
軽快に進んでおります。
青椒牛肉絲
細切り牛肉とピーマン炒め。
豚肉ではなく牛肉ですが、ピーマンもうちょっと多い方が好きかなあ。
家常豆腐
揚げ豆腐と薄切り豚肉り辛味噌炒め。
スーパーで買った厚揚げで自宅で作ったことがありますが、プロがお店でお豆腐を
揚げて本格調味料で高火力で作ったものとは雲泥の差です。桃花林最高。
本当に美味しかったです。(^-^)
五目炒飯で〆
中国茶も美味しくいただきお店を出て、
ロビーで桜を眺めました。
老舗ホテルはこういう演出も凄いですね。
(とはいえ、桜の木が切られて運ばれているのはちょっと悲しかったりしますが)
というわけで、久しぶりの訪問で、今回も前菜から紹興酒、メインまで
落ち着いた店内と所作の美しいフロアスタッフさんのご対応も含めて
美味しくいただけて大満足の桃花林となりました。
タグ:虎ノ門
赤坂見附「大観苑」で上海蟹 [呑んだり食べたり(中国料理)]
たまにご馳走になっている知人から誘われて(いつも感謝しています)
ホテルニューオータニの「大観苑」さんへ上海蟹を食べに行きました。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130803/13000280/
ここは初めて来たのですが、内装は中国料理のお店なのにどこかモダン、
という感じでした。
はい、乾杯♪
最初に搾菜と大根の醤油漬け
これだけでお酒、ずっと呑めそうです。(^-^)
続いて前菜盛合せ
上品
普通、お皿に三種類とか四種類盛り合わせてあるイメージですが、
このお店は一人分ずつこうやって盛付けるそうです。
しっとり柔らかい蒸し鶏に表面カリカリの叉焼、ぷりぷりのクラゲは
食べたことがありますが、プチトマトを何かに着けたものや蒸し鮑、
湯葉巻に海老などちょっとずる色々な種類が食べられて大満足。
蟹の卵入りふかひれスープ
このスープの存在を知ったのは四半世紀以上前だったか、
昔の勤め先の先輩に「絶対美味しいから」とご馳走になった時で、
それ以来、機会があればいただいているのですが、まだ数えられるくらいしか
食べたことがありません。
今回いただいたのは色味が黄色っぽい感じで蟹卵感がお上品な感じでしたが、
こういうお料理をいただけるのは本当に幸せなことだと思いながらいただきました。
上品に紹興酒をいただいて 蟹!
自分がこんな感じで縛られて蒸し器に入れられたらと一瞬想像したのですが、
季節もの、誘われて断るわけもなく、目の前にやってきた蟹を見て
既に頭の中は蟹の卵と味噌を食べる自分の喜ぶ姿でいっぱいです。
お酢とフィンガーボウル
お酢はちょっとだけつけていただきましたが、
今回きれいに蟹を捌いてもらったのでフィンガーボウルは使わずに済みました。
丁寧に捌いてくれます
その間に蟹入り小籠包
外国人スタッフの方が捌いてくださったのですが、
フィリピンから働きにきているそうで(東京に来る前には栃木にいたそう)
とても明るくてフィリピンに行ったことがある知人がタガログ語で話すと
とても嬉しそうに反応してくれました。
フィリピンも地方のご出身なので現地の言葉は
「日本の標準語と沖縄の言葉くらい違うんですよ」とのこと。
フィリピンは昔の勤め先の後輩が住んでいるので会いに行きたいと思いながら
未訪の地、明るい国民性と聞いていましたが今回お会いした方も明るくて、
出来上がりまでの時間、楽しく過ごすことができました。
出来上がり♪
ここまできれいに捌いてくれているのでフィンガーボウル要らず、ですね。
卵も細い足に入っている身もあ〼ところなく美味しくいただきました。(^O^)/
揚げ豆腐の四川炒め(多分)と五目炒飯で〆。
ホテルのレストランはなかなか足を近づけられない感じがしていますが、
お誘いいただければ、はいよろこんで!なので今回もありがたくついていって、
美味しいお料理に特にフィリピン人スタッフの温かいおもてなしに大満足の
大観苑さんでありました。
(帰りにホテルニューオータニ1階でクリスマスの雰囲気を堪能しました!)
ホテルニューオータニの「大観苑」さんへ上海蟹を食べに行きました。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130803/13000280/
ここは初めて来たのですが、内装は中国料理のお店なのにどこかモダン、
という感じでした。
はい、乾杯♪
最初に搾菜と大根の醤油漬け
これだけでお酒、ずっと呑めそうです。(^-^)
続いて前菜盛合せ
上品
普通、お皿に三種類とか四種類盛り合わせてあるイメージですが、
このお店は一人分ずつこうやって盛付けるそうです。
しっとり柔らかい蒸し鶏に表面カリカリの叉焼、ぷりぷりのクラゲは
食べたことがありますが、プチトマトを何かに着けたものや蒸し鮑、
湯葉巻に海老などちょっとずる色々な種類が食べられて大満足。
蟹の卵入りふかひれスープ
このスープの存在を知ったのは四半世紀以上前だったか、
昔の勤め先の先輩に「絶対美味しいから」とご馳走になった時で、
それ以来、機会があればいただいているのですが、まだ数えられるくらいしか
食べたことがありません。
今回いただいたのは色味が黄色っぽい感じで蟹卵感がお上品な感じでしたが、
こういうお料理をいただけるのは本当に幸せなことだと思いながらいただきました。
上品に紹興酒をいただいて 蟹!
自分がこんな感じで縛られて蒸し器に入れられたらと一瞬想像したのですが、
季節もの、誘われて断るわけもなく、目の前にやってきた蟹を見て
既に頭の中は蟹の卵と味噌を食べる自分の喜ぶ姿でいっぱいです。
お酢とフィンガーボウル
お酢はちょっとだけつけていただきましたが、
今回きれいに蟹を捌いてもらったのでフィンガーボウルは使わずに済みました。
丁寧に捌いてくれます
その間に蟹入り小籠包
外国人スタッフの方が捌いてくださったのですが、
フィリピンから働きにきているそうで(東京に来る前には栃木にいたそう)
とても明るくてフィリピンに行ったことがある知人がタガログ語で話すと
とても嬉しそうに反応してくれました。
フィリピンも地方のご出身なので現地の言葉は
「日本の標準語と沖縄の言葉くらい違うんですよ」とのこと。
フィリピンは昔の勤め先の後輩が住んでいるので会いに行きたいと思いながら
未訪の地、明るい国民性と聞いていましたが今回お会いした方も明るくて、
出来上がりまでの時間、楽しく過ごすことができました。
出来上がり♪
ここまできれいに捌いてくれているのでフィンガーボウル要らず、ですね。
卵も細い足に入っている身もあ〼ところなく美味しくいただきました。(^O^)/
揚げ豆腐の四川炒め(多分)と五目炒飯で〆。
ホテルのレストランはなかなか足を近づけられない感じがしていますが、
お誘いいただければ、はいよろこんで!なので今回もありがたくついていって、
美味しいお料理に特にフィリピン人スタッフの温かいおもてなしに大満足の
大観苑さんでありました。
(帰りにホテルニューオータニ1階でクリスマスの雰囲気を堪能しました!)
神田「CHINESE DINING 結彩」で和山椒麻婆豆腐 [呑んだり食べたり(中国料理)]
在宅勤務になって都内まで呑みに行く機会が減ったのですが、
最近ちょっとずつ呑み会が増えてきて、今回は神田です。
Googleマップで調べたところ神田駅が最寄りなのですが、大手町駅からも
10分くらい歩けば着くとのことだったので、大手町駅から初の神田方面へ
歩いていくと、出口直結のビルに星のや(星野リゾート)が入っていて
私には一生ご縁がないなあ、と思いながら地上に出ると、
最近ちょっとずつ呑み会が増えてきて、今回は神田です。
Googleマップで調べたところ神田駅が最寄りなのですが、大手町駅からも
10分くらい歩けば着くとのことだったので、大手町駅から初の神田方面へ
歩いていくと、出口直結のビルに星のや(星野リゾート)が入っていて
私には一生ご縁がないなあ、と思いながら地上に出ると、
ゼロツ―ナシカンダールトーキョー
東南アジアぽい雰囲気の店構えにカタカナ表記が面白いお店でしたが、
カレーのお店のようですね。
今回は外観を観るのみでしたが、こういうお店で呑みながらカレー、も楽しそうです。
庄内藩酒井家神田橋上屋敷跡
巨大ビルの谷間にひっそり立っていた標柱ですが、
昔は様々な藩主のお屋敷が江戸にあったということなんですね。
と、ここからのんびり歩いて10分弱でお店に到着。
この日(というかいつもらしい)予約でいっぱい
(結彩(ゆいろ)さん)https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13221775/
呑み放題メニューにシードルが入っていてびっくり
今回は、
【2.5時間飲み放題付】
前菜点心焼きチャーシュー和山椒麻婆豆腐も入ったカジュアルコース全7品
5000円のコースをお願いしました。
尚、お料理の写真は3人前分です。
最初は生ビールで乾杯♪
前菜3種盛り
鰹の粒マスタード和え、フレッシュザーサイ、鴨ロースト、つぶ貝の和え物
メニューは3種盛りと書いてありましたがなぜか4種。(嬉しい)
フレッシュザーサイの食感、粒マスタードのコクのある味付けの鰹、
コリコリのつぶ貝、はちみつで味つけされた鴨、どれも美味。
続いてシードル
甘さ控えめで美味しいのですが、中華に合うかというとあまり合わないような、
この1杯のみで次は違う飲みものにしました。
海鮮のガーリックスパイス
紹興酒ロックにスイッチ
ソフトシェルクラブ&牡蠣
みじん切りのガーリックやカレー粉のようなスパイスがガツンとくる味付けなのですが
カリカリになるまで揚げられているガーリックなので臭いはあまり気になりませんでした。
こういうお料理、どこか東南アジアぽい感じもしますがとても美味しくいただきました。
結彩 焼きチャーシュー
幹事(何度もこのお店に来ている人)が絶対たべてもらいたいと言っていたチャーシュー、
しっとりと柔らかく優しい味付けのチャーシューだけではなく、トントロも脂がほどよく
落ちている感じでさっぱりとした味わい、これは感激レベルのチャーシューでした。海老と空心菜炒め
大ぶりの海老がぷりっぷり、空心菜の食感と良く合う味付けで美味。
紹興酒ロックが続きます
(レモンスライスはオプションで注文したものを入れておりますがサッパリして美味)
本日の点心は水餃子
ニラと肉の入った水餃子と海老入り水餃子。
黒酢のタレをつけて食べると幸せな気持ちになれる優しい味わい。
軽快に呑み続けております
(氷を入れて呑むとさっぱりしていい感じです)
和山椒の麻婆豆腐
花椒のびりびり感と違って優しくふわーっとビリッとする感じが美味。
他のメンバーは和山椒を追加でもらっていましたが、私はこのままで十分、
辛さが遠くからやって来る感じでコクと旨味もあわさって
オンザライスで更に美味
〆にレモンサワー
デザートはマンゴー&ココナツミルク
満腹満足です。
これで5000円(税込)とは驚くばかりですが、調理を担当されるオーナーさん、
フロアを1人で切り盛りされるスタッフさんお二人のお陰で美味しく食べて呑んで
大満足、再訪したいと思った「CHINESE DINING 結彩」さんでありました。
呑み放題メニューにシードルが入っていてびっくり
今回は、
【2.5時間飲み放題付】
前菜点心焼きチャーシュー和山椒麻婆豆腐も入ったカジュアルコース全7品
5000円のコースをお願いしました。
尚、お料理の写真は3人前分です。
最初は生ビールで乾杯♪
前菜3種盛り
鰹の粒マスタード和え、フレッシュザーサイ、鴨ロースト、つぶ貝の和え物
メニューは3種盛りと書いてありましたがなぜか4種。(嬉しい)
フレッシュザーサイの食感、粒マスタードのコクのある味付けの鰹、
コリコリのつぶ貝、はちみつで味つけされた鴨、どれも美味。
続いてシードル
甘さ控えめで美味しいのですが、中華に合うかというとあまり合わないような、
この1杯のみで次は違う飲みものにしました。
海鮮のガーリックスパイス
紹興酒ロックにスイッチ
ソフトシェルクラブ&牡蠣
みじん切りのガーリックやカレー粉のようなスパイスがガツンとくる味付けなのですが
カリカリになるまで揚げられているガーリックなので臭いはあまり気になりませんでした。
こういうお料理、どこか東南アジアぽい感じもしますがとても美味しくいただきました。
結彩 焼きチャーシュー
幹事(何度もこのお店に来ている人)が絶対たべてもらいたいと言っていたチャーシュー、
しっとりと柔らかく優しい味付けのチャーシューだけではなく、トントロも脂がほどよく
落ちている感じでさっぱりとした味わい、これは感激レベルのチャーシューでした。海老と空心菜炒め
大ぶりの海老がぷりっぷり、空心菜の食感と良く合う味付けで美味。
紹興酒ロックが続きます
(レモンスライスはオプションで注文したものを入れておりますがサッパリして美味)
本日の点心は水餃子
ニラと肉の入った水餃子と海老入り水餃子。
黒酢のタレをつけて食べると幸せな気持ちになれる優しい味わい。
軽快に呑み続けております
(氷を入れて呑むとさっぱりしていい感じです)
和山椒の麻婆豆腐
花椒のびりびり感と違って優しくふわーっとビリッとする感じが美味。
他のメンバーは和山椒を追加でもらっていましたが、私はこのままで十分、
辛さが遠くからやって来る感じでコクと旨味もあわさって
オンザライスで更に美味
〆にレモンサワー
デザートはマンゴー&ココナツミルク
満腹満足です。
これで5000円(税込)とは驚くばかりですが、調理を担当されるオーナーさん、
フロアを1人で切り盛りされるスタッフさんお二人のお陰で美味しく食べて呑んで
大満足、再訪したいと思った「CHINESE DINING 結彩」さんでありました。
タグ:神田
松戸「チャイナ天府」で陳麻婆豆腐 [呑んだり食べたり(中国料理)]
ここ数年、時折テイクアウトしたり、呑み友と一緒に食事していたお店が、
6月半ばで閉店すると聞き、滑り込みで予約できたのでうかがいました。
入口には閉店のお知らせと、当日満席の貼り紙
このお店の店主(尾関さん)が四川飯店六本木店の料理長の頃に知り合った
うつぼ呑み友から閉店のことを聞いてテイクアウトをお願いしてお店に行って
事情をうかがいこの日の予約をお願いしました。
ニュースでもよく聞かれる物価高騰の煽りを受けて特に今年に入ってからは
原材料費の爆上りでお店の経営も大変だったそうで(忙しくて儲からない)、
ご自身の今後を考えて、お店は一旦閉めて、料理人として新たな道を歩まれる、
というお話を聞いて安堵しました。(いつものようにお元気そうだったし)
訪れたのは閉店の1週間くらい前でしたが、壁に貼ってあったメニューは殆どなく、
黒板メニューがチョコッと残っていました
というわけで、はい、かんぱい♪ 呑み放題メニュー
瓶ビールお一人2本まで(以前は3本まで)の表記、
やっと普通になった、という感じです。
前菜はクラゲと鴨
クラゲのコリコリに甘酢漬けの大根が良く合いいます。鴨は旨味たっぷり。
イカとレンコンの大場炒め
ぬぅ、、苦手なシソがぁ、、、と思いながら、箸でちょいちょいシソをよけて
(それでも取り切れなかった)いただきました。
シソがなかったもっと美味しかったと思いますがシソが食べられない私が悪いんです。
軽快に紹興酒にスイッチして
エビチリ
溶き卵が入っているので、ピリッと旨辛な中に卵の優しさもあって美味。
鶏肉のc炒め
見た目はよくわからないかもしれませんが、柔らかい鶏肉にほっこりとした里芋、
そこに豆豉の深い味わいが合わさって紹興酒にぴったり。
水餃子をいただいて
濃ゆいウーロンハイ
この濃いウーロンハイが呑めるのも今回で最後なんだなあと思うと悲しい。(;_:)
雲白肉
ちょっと甘くてピリッと辛いタレのかかったぷるぷるの豚バラ肉も美味でした。
うっかり2本目に突入し
陳麻婆豆腐
食べ納めです。と思うと悲しいし、一気に食べられずちまちま食べました。
ちょっとだけご飯をもらってオンザライスしました
〆にもう一度濃ゆいウーロンハイ
美味しい杏仁豆腐で〆ました。御馳走様
本当に閉店なんですよね。
(って記事をあげている時は既に閉店してしまったのですが)
店主の尾崎さんと奥様にはいつ行ってもよくしていただいて、
呑み友のお陰で知ったのですがもっと早く知っていれば、、、という気持。
新しい生活が始まって落ち着かれたらあって下さいね、とお願いしてお店を
出ましたが、一緒に行った2人は麻婆豆腐を持ち帰りし帰り道も楽しそうでした。
私も持ち帰ればよかった。。。と記事を書きながら思っています。
電車に乗らずして本格中国料理が食べられるとは思っていませんでしたが、
お陰で何度も美味しく楽しい時間が過ごせたことには店主ご夫妻には感謝です。
というわけで、もう食べられないのが残念ですが、
良い思い出となったチャイナ天府さんでありました。
6月半ばで閉店すると聞き、滑り込みで予約できたのでうかがいました。
入口には閉店のお知らせと、当日満席の貼り紙
このお店の店主(尾関さん)が四川飯店六本木店の料理長の頃に知り合った
うつぼ呑み友から閉店のことを聞いてテイクアウトをお願いしてお店に行って
事情をうかがいこの日の予約をお願いしました。
ニュースでもよく聞かれる物価高騰の煽りを受けて特に今年に入ってからは
原材料費の爆上りでお店の経営も大変だったそうで(忙しくて儲からない)、
ご自身の今後を考えて、お店は一旦閉めて、料理人として新たな道を歩まれる、
というお話を聞いて安堵しました。(いつものようにお元気そうだったし)
訪れたのは閉店の1週間くらい前でしたが、壁に貼ってあったメニューは殆どなく、
黒板メニューがチョコッと残っていました
というわけで、はい、かんぱい♪ 呑み放題メニュー
瓶ビールお一人2本まで(以前は3本まで)の表記、
やっと普通になった、という感じです。
前菜はクラゲと鴨
クラゲのコリコリに甘酢漬けの大根が良く合いいます。鴨は旨味たっぷり。
イカとレンコンの大場炒め
ぬぅ、、苦手なシソがぁ、、、と思いながら、箸でちょいちょいシソをよけて
(それでも取り切れなかった)いただきました。
シソがなかったもっと美味しかったと思いますがシソが食べられない私が悪いんです。
軽快に紹興酒にスイッチして
エビチリ
溶き卵が入っているので、ピリッと旨辛な中に卵の優しさもあって美味。
鶏肉のc炒め
見た目はよくわからないかもしれませんが、柔らかい鶏肉にほっこりとした里芋、
そこに豆豉の深い味わいが合わさって紹興酒にぴったり。
水餃子をいただいて
濃ゆいウーロンハイ
この濃いウーロンハイが呑めるのも今回で最後なんだなあと思うと悲しい。(;_:)
雲白肉
ちょっと甘くてピリッと辛いタレのかかったぷるぷるの豚バラ肉も美味でした。
うっかり2本目に突入し
陳麻婆豆腐
食べ納めです。と思うと悲しいし、一気に食べられずちまちま食べました。
ちょっとだけご飯をもらってオンザライスしました
〆にもう一度濃ゆいウーロンハイ
美味しい杏仁豆腐で〆ました。御馳走様
本当に閉店なんですよね。
(って記事をあげている時は既に閉店してしまったのですが)
店主の尾崎さんと奥様にはいつ行ってもよくしていただいて、
呑み友のお陰で知ったのですがもっと早く知っていれば、、、という気持。
新しい生活が始まって落ち着かれたらあって下さいね、とお願いしてお店を
出ましたが、一緒に行った2人は麻婆豆腐を持ち帰りし帰り道も楽しそうでした。
私も持ち帰ればよかった。。。と記事を書きながら思っています。
電車に乗らずして本格中国料理が食べられるとは思っていませんでしたが、
お陰で何度も美味しく楽しい時間が過ごせたことには店主ご夫妻には感謝です。
というわけで、もう食べられないのが残念ですが、
良い思い出となったチャイナ天府さんでありました。
タグ:松戸
ユーカリが丘「マンダリンキャップ」で誕生会 [呑んだり食べたり(中国料理)]
今回は実家エリア(千葉県S倉市)の呑み記事です。
婆1号の誕生会を開催しました
(お花は誕生日当日に実家に贈ったアレンジ⇐可愛い♪と婆1号気に入ってくれました)
数えで米寿なので何かしようかと、実家からタクシーで行ける距離にある
ユーカリが丘のウィシュトンホテル内の中国料理のお店に行きました。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1204/A120402/12005284/
最初、婆1号と婆3号(うつぼ)の二婆で行くつもりだったのですが、
兄がそんなことも知らずに実家に来るというので誘わない訳にもいかず、
親子3人での食事会です。
正式な誕生会は別途行う予定だったので誕生会とはいわず、豪華な食事会というと、
「おぉ、いいなあ、じゃあ俺も参加する」と二つ返事で参加表明していました。
はい、かんぱい♪
事前にメニューから婆1号が食べたいものを選んでいたのでサクサク注文しました。
(コース料理はボリュームが多いので今回はアラカルトでいただきました)
と、最初に冷菜三種盛りが運ばれてくると思ったら、
違うのがきた
ふかひれの姿煮
婆1号が絶対食べたい!と言っていたので注文したら思っていたより大きなふかひれ、
婆1号には真ん中の部分を、両端は兄と私でとりわけていただきました。
ホテル中華(都心の五つ星ほどではないと思いますが)は上湯が美味しいので
ふかひれを包むスープも美味しくいただきました。
宴会の初めから既に大満足です。(^O^)/
冷菜三種盛り
綺麗な盛付けの冷菜ですが、特に好きなのは、
ぷりぷりのくらげ
キュウリの盛付も綺麗です
メニュー通り
チャーシューも蒸し鶏(ネギたれをつけると更に美味)も美味しくいただき、
紹興酒にスイッチ
予算の関係で一番安い5年ものにしましたが、3人とも味の違いはわからないので
これで十分美味しいです。
帆立と季節野菜の炒め
分厚いプリっぷりの帆立貝柱に上湯と塩気がほどよく美味いお料理でした。黒酢酢豚
ここまで婆3号が取り分けておりましたが、それを見て心配してくれたのか、
フロアスタッフの方が「おとりわけしましょうか?」と申し出てくれたので、
もちろんお願いしました。
こういうお店のスタッフの方は大きなスプーンとフォークを片手にもって
お料理をきれいに(しかも具材が偏りないように均等に)とりわけてくれるのが嬉しいです。
濃い黒酢のコクが美味しい酢豚でした。こういうのはやっぱり外で食べるに限ります。
(作れないのにお前がいうな、というツッコミは無しで(笑))
四川麻婆豆腐
これはかなり山椒が効いていてびりびりしていて、辛いのが好きな兄も「これは凄いな」と
いつもより時間をかけて食べていました。
山椒が苦手な婆1号は一口でギブアップしていてこれは注文しなくてよかったかな、と
ちょっと後悔。。。。
3人とも満腹太郎になったところで、予約時にお願いしていたものを運んでもらいました。
お誕生日デザートプレート
予約時に母の誕生日でケーキなど出してもらえますか?と相談したところ、
大丈夫ですよ、と快諾いただきだしてもらいました。
突然目の前に置かれたデザートに婆1号も喜んでいました。
私もちょっとだけ分けてもらいました
足腰も弱って遠出できなくなってしまったものの、たまの外食というのは
気分も変わってよいみたいで婆1号も喜んでくれてホッとしたのですが、
私も久しぶりのホテル中華に大満足のマンダリンキャップでありました。
(お花は誕生日当日に実家に贈ったアレンジ⇐可愛い♪と婆1号気に入ってくれました)
数えで米寿なので何かしようかと、実家からタクシーで行ける距離にある
ユーカリが丘のウィシュトンホテル内の中国料理のお店に行きました。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1204/A120402/12005284/
最初、婆1号と婆3号(うつぼ)の二婆で行くつもりだったのですが、
兄がそんなことも知らずに実家に来るというので誘わない訳にもいかず、
親子3人での食事会です。
正式な誕生会は別途行う予定だったので誕生会とはいわず、豪華な食事会というと、
「おぉ、いいなあ、じゃあ俺も参加する」と二つ返事で参加表明していました。
はい、かんぱい♪
事前にメニューから婆1号が食べたいものを選んでいたのでサクサク注文しました。
(コース料理はボリュームが多いので今回はアラカルトでいただきました)
と、最初に冷菜三種盛りが運ばれてくると思ったら、
違うのがきた
ふかひれの姿煮
婆1号が絶対食べたい!と言っていたので注文したら思っていたより大きなふかひれ、
婆1号には真ん中の部分を、両端は兄と私でとりわけていただきました。
ホテル中華(都心の五つ星ほどではないと思いますが)は上湯が美味しいので
ふかひれを包むスープも美味しくいただきました。
宴会の初めから既に大満足です。(^O^)/
冷菜三種盛り
綺麗な盛付けの冷菜ですが、特に好きなのは、
ぷりぷりのくらげ
キュウリの盛付も綺麗です
メニュー通り
チャーシューも蒸し鶏(ネギたれをつけると更に美味)も美味しくいただき、
紹興酒にスイッチ
予算の関係で一番安い5年ものにしましたが、3人とも味の違いはわからないので
これで十分美味しいです。
帆立と季節野菜の炒め
分厚いプリっぷりの帆立貝柱に上湯と塩気がほどよく美味いお料理でした。黒酢酢豚
ここまで婆3号が取り分けておりましたが、それを見て心配してくれたのか、
フロアスタッフの方が「おとりわけしましょうか?」と申し出てくれたので、
もちろんお願いしました。
こういうお店のスタッフの方は大きなスプーンとフォークを片手にもって
お料理をきれいに(しかも具材が偏りないように均等に)とりわけてくれるのが嬉しいです。
濃い黒酢のコクが美味しい酢豚でした。こういうのはやっぱり外で食べるに限ります。
(作れないのにお前がいうな、というツッコミは無しで(笑))
四川麻婆豆腐
これはかなり山椒が効いていてびりびりしていて、辛いのが好きな兄も「これは凄いな」と
いつもより時間をかけて食べていました。
山椒が苦手な婆1号は一口でギブアップしていてこれは注文しなくてよかったかな、と
ちょっと後悔。。。。
3人とも満腹太郎になったところで、予約時にお願いしていたものを運んでもらいました。
お誕生日デザートプレート
予約時に母の誕生日でケーキなど出してもらえますか?と相談したところ、
大丈夫ですよ、と快諾いただきだしてもらいました。
突然目の前に置かれたデザートに婆1号も喜んでいました。
私もちょっとだけ分けてもらいました
足腰も弱って遠出できなくなってしまったものの、たまの外食というのは
気分も変わってよいみたいで婆1号も喜んでくれてホッとしたのですが、
私も久しぶりのホテル中華に大満足のマンダリンキャップでありました。
松戸「チャイナ天府」で白菜辛煮込み [呑んだり食べたり(中国料理)]
年明けに友人たちとチャイナ天府さんで新年会を開催しました。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
雨の中、お店に着くと「本日のランチは予約のお客様で貸切」と書いてあって、
私たち(4人)だけで貸切?そんなわけないよね、と言いながらお店の中に入ったら
隣のテーブルで6人グループが宴会中でした。(^-^;(宴会2組で貸切)
1月半ばだったのでお箸も新年ぽくおめでたい感じ
瓶ビールで乾杯♪
(生憎の生ビール切れでしたが、瓶ビールも美味しいです(^-^))
今回も店主の尾関さんに完全おまかせ、呑み放題付で6英世(税込)でお願いしました。
最初は前菜3種盛り
鴨にコリコリクラゲ
帆立の紹興酒漬け
以前もいただいたことがあるのですが、これがめちゃうまで、
全員ちびちび食べながらこの後いただく紹興酒のためにキープしていました。
というわけで紹興酒にスイッチ
赤いかの青のり炒め
テイクアウトする時必ず注文する好きな料理ですが、
中華に青のり、よく合っていてこれはビールにぴったり。
今回は銀杏も入って更に美味しくなっていました。
海老餃子
ピリ辛のゴマダレがかかっていてプリプリ食感の海老にぴったり美味。白菜の煮込み
今回私がリクエスト(白菜の辛い料理)したお料理で、
白菜、豚肉、とサツマイモの春雨を辛い味付けで煮込んでありました。
ピリっとした旨辛で、ほのかに甘味を感じるサツマイモの春雨(初めて食べました)との
ハーモニーが素晴らしい一品でした。
海老のクリーム和え
辛いお料理の後のクリーム系、とてもやさしい味でした。
エゾ鹿のオイスター炒め
前回は辛い煮込みでいただいたエゾ鹿、癖がなくて柔らかくて本当に美味しいです
〆は陳麻婆豆腐
ご飯と一緒に食べたかったのですが満腹で無理ー。
ふわっとした豆腐の食感に山椒がピリピリ効いた(卓上山椒でプラス可)旨辛、
電車に乗らず(自宅から歩ける距離)でこんなに美味しいお料理がいただけるなんて
ホントに幸せ~と思える麻婆豆腐です。
熱々胡麻団子も美味でした
いつもながら、手の込んだお料理で大満足、
丁寧に作ってくださる店主尾関さんには感謝感謝のチャイナ天府さんでありました。
(帰り道で)
松戸市はコアラのマンホール!
(マンホール好きの友人が見つけてくれました、というか私が今まで気づいていなかった)
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
雨の中、お店に着くと「本日のランチは予約のお客様で貸切」と書いてあって、
私たち(4人)だけで貸切?そんなわけないよね、と言いながらお店の中に入ったら
隣のテーブルで6人グループが宴会中でした。(^-^;(宴会2組で貸切)
1月半ばだったのでお箸も新年ぽくおめでたい感じ
瓶ビールで乾杯♪
(生憎の生ビール切れでしたが、瓶ビールも美味しいです(^-^))
今回も店主の尾関さんに完全おまかせ、呑み放題付で6英世(税込)でお願いしました。
最初は前菜3種盛り
鴨にコリコリクラゲ
帆立の紹興酒漬け
以前もいただいたことがあるのですが、これがめちゃうまで、
全員ちびちび食べながらこの後いただく紹興酒のためにキープしていました。
というわけで紹興酒にスイッチ
赤いかの青のり炒め
テイクアウトする時必ず注文する好きな料理ですが、
中華に青のり、よく合っていてこれはビールにぴったり。
今回は銀杏も入って更に美味しくなっていました。
海老餃子
ピリ辛のゴマダレがかかっていてプリプリ食感の海老にぴったり美味。白菜の煮込み
今回私がリクエスト(白菜の辛い料理)したお料理で、
白菜、豚肉、とサツマイモの春雨を辛い味付けで煮込んでありました。
ピリっとした旨辛で、ほのかに甘味を感じるサツマイモの春雨(初めて食べました)との
ハーモニーが素晴らしい一品でした。
海老のクリーム和え
辛いお料理の後のクリーム系、とてもやさしい味でした。
エゾ鹿のオイスター炒め
前回は辛い煮込みでいただいたエゾ鹿、癖がなくて柔らかくて本当に美味しいです
〆は陳麻婆豆腐
ご飯と一緒に食べたかったのですが満腹で無理ー。
ふわっとした豆腐の食感に山椒がピリピリ効いた(卓上山椒でプラス可)旨辛、
電車に乗らず(自宅から歩ける距離)でこんなに美味しいお料理がいただけるなんて
ホントに幸せ~と思える麻婆豆腐です。
熱々胡麻団子も美味でした
いつもながら、手の込んだお料理で大満足、
丁寧に作ってくださる店主尾関さんには感謝感謝のチャイナ天府さんでありました。
(帰り道で)
松戸市はコアラのマンホール!
(マンホール好きの友人が見つけてくれました、というか私が今まで気づいていなかった)
タグ:松戸
松戸「チャイナ天府」でエゾ鹿 [呑んだり食べたり(中国料理)]
今年初めに行ったきりだったチャイナ天府さん、先月半ばに久しぶりにうかがいました。
予約していったので、店主尾関さんのおまかせコースをいただくことができました。
最初は生ビールで乾杯♪
(お店の食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
前菜4種盛
上から時計まわりに、くらげ(こりこり)、揚げ牡蠣(甘酢漬け)、
長芋とひき肉(山椒味)、棒棒鶏。
美味しいのでばくばく食べてしまうのですが、これはビールにも合うけれど
紹興酒にも合うから、と長芋と牡蠣は後々のために残しておきました。
赤いかの青のり炒め
以前テイクアウトする時によく注文していたお料理ですが、
久しぶりに食べるプリプリのイカとエリンギに絡む青のりの香りが素晴らしい!
というわけで紹興酒にスイッチし
残しておいた前菜の長芋と牡蠣を食べて呑んでいると次の料理が運ばれてきました。 エゾ鹿!
訪問時、ぐるなびでジビエ料理のイベントを開催していたので参加したそうですが
仕入れから処理、調理まで意外と手間がかって大変という話をされていました。
味付けは水煮牛肉のようなぴりぴり辛い味付けで紹興酒が更に進んだわけですが、
超美味です
硬いかと思っていたのですが全然そんなことがなく(下処理が上手なんでしょうね)
柔らかい噛み心地にくせのない上質の赤身肉という感じで友人とうまいうまいと
初めて食べる鹿肉に感激しながらアッという間に食べ終わってしまいました。
分厚い帆立貝柱
蒸して山椒のソースがかかっているお料理ですがこれまた山椒のピリピリが
いい感じに紹興酒とあって名残惜しい気持ちで食べ終わりました。
きのこのクリーム煮
秋だからきのこ料理もいいですよね、と尾関さんが楽しそうに仰っていましたが
おそらくエバミルクが入っているクリームソース、それまでの山椒ぴりぴりから一転、
ちょっとした口直し的なお料理でこれも美味でした。
〆は陳麻婆豆腐
尾関さんといえ四川飯店の出身、この麻婆豆腐は本当にやみつきになります。
今回は白ご飯にかけてオンザライス、ではなく、おこげのサクサク感を楽しみながら
ピリ辛味をハフハフいただきました。
パクチーは友人に謹呈
担々麵
私は麻婆豆腐までですっかり満腹太郎でしたが、友人はまだ食べられるというので、
尾関さんがミニサイズでつくってくれました。
(見ていたら私も食べたくなりました。せめてスープだけでも、という気持に。)
ウーロンハイでさっぱり
杏仁豆腐も美味しいです
本当に久しぶりの訪問でしたが、あれこれ考えながらコースを組むのが楽しいという
尾関さんに今回も美味しいお料理をたくさん作っていただいて、満足満腹太郎、
感感謝感謝のチャイナ天府さんでありました。
予約していったので、店主尾関さんのおまかせコースをいただくことができました。
最初は生ビールで乾杯♪
(お店の食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12028767/
前菜4種盛
上から時計まわりに、くらげ(こりこり)、揚げ牡蠣(甘酢漬け)、
長芋とひき肉(山椒味)、棒棒鶏。
美味しいのでばくばく食べてしまうのですが、これはビールにも合うけれど
紹興酒にも合うから、と長芋と牡蠣は後々のために残しておきました。
赤いかの青のり炒め
以前テイクアウトする時によく注文していたお料理ですが、
久しぶりに食べるプリプリのイカとエリンギに絡む青のりの香りが素晴らしい!
というわけで紹興酒にスイッチし
残しておいた前菜の長芋と牡蠣を食べて呑んでいると次の料理が運ばれてきました。 エゾ鹿!
訪問時、ぐるなびでジビエ料理のイベントを開催していたので参加したそうですが
仕入れから処理、調理まで意外と手間がかって大変という話をされていました。
味付けは水煮牛肉のようなぴりぴり辛い味付けで紹興酒が更に進んだわけですが、
超美味です
硬いかと思っていたのですが全然そんなことがなく(下処理が上手なんでしょうね)
柔らかい噛み心地にくせのない上質の赤身肉という感じで友人とうまいうまいと
初めて食べる鹿肉に感激しながらアッという間に食べ終わってしまいました。
分厚い帆立貝柱
蒸して山椒のソースがかかっているお料理ですがこれまた山椒のピリピリが
いい感じに紹興酒とあって名残惜しい気持ちで食べ終わりました。
きのこのクリーム煮
秋だからきのこ料理もいいですよね、と尾関さんが楽しそうに仰っていましたが
おそらくエバミルクが入っているクリームソース、それまでの山椒ぴりぴりから一転、
ちょっとした口直し的なお料理でこれも美味でした。
〆は陳麻婆豆腐
尾関さんといえ四川飯店の出身、この麻婆豆腐は本当にやみつきになります。
今回は白ご飯にかけてオンザライス、ではなく、おこげのサクサク感を楽しみながら
ピリ辛味をハフハフいただきました。
パクチーは友人に謹呈
担々麵
私は麻婆豆腐までですっかり満腹太郎でしたが、友人はまだ食べられるというので、
尾関さんがミニサイズでつくってくれました。
(見ていたら私も食べたくなりました。せめてスープだけでも、という気持に。)
ウーロンハイでさっぱり
杏仁豆腐も美味しいです
本当に久しぶりの訪問でしたが、あれこれ考えながらコースを組むのが楽しいという
尾関さんに今回も美味しいお料理をたくさん作っていただいて、満足満腹太郎、
感感謝感謝のチャイナ天府さんでありました。
タグ:松戸
虎の門「桃花林」で甕出し紹興酒 [呑んだり食べたり(中国料理)]
無事、3月の京都旅行記をかき終えましたので、骨折前の呑み、と、
後の呑み(1回だけですが)を映画記事を挟んでアップします。(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後の呑み(1回だけですが)を映画記事を挟んでアップします。(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、そんなに滅多に行けないけれど中国料理といえばここに行きたい、
というホテルオークラ内の桃花林さんに行きました。
重厚な店構え
中はテーブル席が並んでいて訪問した日もほぼ満席で賑やかでした。
卓上花もさりげなく素敵
はい、かんぱい♪
今回もアラカルトで色々お料理をいただきました。
前菜3種盛り
今回初めて聞かれたのですが、お好みで内容を変えられるようでした。
とはいえ、いつも蒸し鶏、叉焼、くらげの3種類でいただいているので
特に変えることもなく定番の内容でお願いしました。
自分で盛付
スタッフの方が取り分けてくれるのですが今回は自分で取り分けてこんな感じ。
蒸し鶏用についてくる葱ダレが美味しくてこれだけでも呑めそうな感じです。
甕出し紹興酒を入れてもらって
流れるような所作で甕から汲んでコップに移してグラスに注ぐ、
何度見ても楽しい光景です。(見られる方は嫌かもしれませんが。。)
角がとれた感じの味わいが美味
ふかひれスープ
蟹の卵入りでこんなにオレンジ色なのですが、コクのある蟹卵の味に
深い上湯の味とふかひれの食感、桃花林さんに来たいと思う一番の理由が
このスープなのですが今回も美味しくいただけて有難い気分です。(^-^)
鶏の唐揚げ
山椒塩つき
こういうところの唐揚げってどういう感じなんだろうという興味で注文したのですが、
お肉が柔らかくて下味がほどよくしみた鶏肉、カリカリというよりはふわっと揚げられて
ものすごく美味しい唐揚げでした。
帆立と野菜炒め
こんなに大きな貝柱、なかなか見る機会がありませんが、
食感も噛んだ時に広がる旨味も素晴らしい帆立。(帆立大好き)
春キャベツ
春キャベツの辛味炒めという季節限定メニューをお願いしたのですが、
柔らかいキャベツを高火力でちゃちゃっと炒めた感じなので、
シャキッとした食感も残りつつ辛味とともに柔らかさも楽しめる、
春に行ってよかった(訪れたのは4月中旬ごろ)と思う一品でした。
五目炒飯と搾菜で〆た後はお茶でゆったりしました。
スタッフの方もベテランの方が多くてさりげなく丁寧にサービス、が心地よく、
お料理も当然美味しくて、甕出し紹興酒のパフォーマンスも楽しく、
大満足の桃花林さんでありました。
(かえりに)
ロビーで見かけた
八重桜
さすがホテルオークラ、本物が飾られていて凄いなーと思ったのですが、
綺麗に咲いているときに枝ごと運ばれてしまう、来年は咲く事ないのかも、
そんなことを考えると楽しんでいる自分がいるのに、人間の身勝手さも
よくないんじゃないかな、、なんて思ってしまいました。(;_:)
タグ:虎の門