青春18きっぷの旅2021夏①~昼酒したら帰る編~ [日本の旅(甲信越静)]
楽しい時間はあっという間ですが、帰りが新幹線というだけで
直江津でゆったり楽しく過ごすことができました。(^-^)
13時ごろの時間帯、直江津までの通り道でどこかランチしてもいいかな、と
歩き始めたのですが、
直江津でゆったり楽しく過ごすことができました。(^-^)
13時ごろの時間帯、直江津までの通り道でどこかランチしてもいいかな、と
歩き始めたのですが、
新幹線に乗る前でもいいか、とそのまま上越妙高駅まで向かいます。
元々は脇野田駅という名前だったのが、北陸新幹線開業に合わせて駅の位置が移動し、
駅名も上越妙高駅に変更した、とうつぼ兄から聞きました。
えちごトキめき鉄道の改札を出て新幹線改札に向かうと
上越妙高駅お迎えキャラクターの「ウェルモ」さんだそうです。
脱力系というかなんというか、リアクションに戸惑う感じですが(笑)
電車とモグラをイメージしたキャラクターらしいです。
ここで昼食というか昼酒できるかな、と店内に入りました。
(7つのおもてなし、という店名です)https://tabelog.com/niigata/A1503/A150301/15016761/
こんなにきれいに焼いた茄子の皮をむいてくれるなんて
それだけで感激。(もちろん出汁が効いていて美味)
メンマも含めて竹の子系が好きなので注文しましたが、
ホクホクとした食感と味わいがたまらず美味いです。
こんなに一升瓶が見えるのに呑まないわけがない。(きっぱり)
あぶらこしょう、という名前のおつまみですが、
こしょう、とよばれるししとうのような野菜を油でいためたもの、
これはごはんにのせてもお酒のつまみにもぴったり。
瓶詰でも売ってますよ、と宣伝され、もちろん購入しました。(笑)
大満足の昼酒ののちは、おとなしく新幹線に乗車します。
以前、最寄り駅でチラシを観たことがありますが、
電車に乗りながら美味しいお食事とお酒、いずれ体験してみたいです。
窓側席は空いていなかったので通路側に座りましたが、あっという間に爆睡。
遅れて到着した新幹線も上野に着くころには遅れを吸収していたようです。
ここからは常磐線にごとごと揺られて帰宅の途に着くのでありました。
これは電車好き&カレー好きのうつぼ兄へお土産で差し上げました。
(美味しかったそうです)
ソースではなく甘辛いタレにつけたカツ丼、初めて食べましたがビールにぴったり。
今回台風で一部不通区間がある中、高田まで強行した感もありますが
(新幹線を使えば問題なく到着できたと思いますが)
鳥塚社長と竹本社長のトークにラブリーな池上さんに楽しい映画に、
なにより、短時間とはいえ、bluebird姐さんと久しぶりにお会いできたのは
とても有意義な時間でした。(ベア兄さんにもご挨拶できましたし)
車窓からの風景はあいにく楽しめない初日は残念でしたが、
翌日の晴天(暑い)の中、SLに国鉄形に鉄分補給も出来たこと、
今度はえちごトキめき鉄道にもうちょっとゆっくり時間をかけて乗って
楽しみたいと思った、上越鉄旅でありました。
(青春18きっぷの旅2021夏① これにておわり)
青春18きっぷの旅2021夏①~直江津D51 レールパーク編③〜 [日本の旅(甲信越静)]
朝10時過ぎに入場した直江津D51 レールパーク、広いといえば広いのですが、
2時間も見ているとさすがに飽きてきて(笑)、というタイミングでイベントが
始まりました。
竹本社長&鳥塚社長登場
ヘッドマーク交換中
2時間も見ているとさすがに飽きてきて(笑)、というタイミングでイベントが
始まりました。
(当日の様子についてはこちらでもどうぞ)https://www.echigo-tokimeki.co.jp/information/detail?id=1403
日本海側を走るえちごトキめき鉄道と、太平洋側を走る銚子電気鉄道、
信越本線として開業したえちごトキめき鉄道も太平洋側をめざして開業した、
そんなところから、姉妹鉄道締結して互いに学びあう、といったお話をされていました。
その後、銚子電鉄に乗ったときに観ました。
(この旅記事に続いてご紹介する予定です(^-^))
締結式が終了した後は、お楽しみのトークショー。
前日の高田世界館に続いて、2日連続で竹本社長と鳥塚社長のお話が
聞けるというのも貴重な体験です。
池上さんも茨城県のご出身、以前は関東鉄道の関鉄レールメイトをつとめられて
関鉄をPRされていたというのは知っていましたが、今回のお召しを見ると、
ああ、鉄道アイドルってこういう感じなんなんだなあ、と新しい世界を知りました。
銚子電鉄の「電車を止めるな!」のヘッドマークに代わっていました。
そんな背後のヘッドマークもあってか、竹本社長、トーク炸裂です。(笑)
竹本社長も鳥塚社長も鉄道オタクというか電車が大好きなのですが、
好きな電車の話で盛り上がり(お二人とも国鉄形が大好き)、
SLの中ではC59が好き、など話が止まらないんじゃないかと思っていたら、
銚子電鉄でSuicaなどの交通系ICカードが使えない話題に。
導入コストが高いので、というのが一番の理由でそれは当然理解できましたが、
かわりにBeicaを導入するのもよいかもしれない、と竹本社長が話しだし。
Beica(米菓)
さすが、売上高の7割がぬれ煎餅の銚子電鉄社長の発言です。(笑)
(商工データで食品製造業に分類されいている会社ですし)
改札でBeicaを見せると、駅員がピッと言って改札を通れるシステムで、
たとえば、亀田製菓もよし、 ポン菓子もよし、ポップコーンはダメ、
もし、外人のベイカーさんが来たら駅員が上司に連絡して1時間議論、
ベイカーさんも米菓の一部だろう、と、駅員がピッといって改札を通れる。
みたいな話を真顔で話す竹本社長に爆笑した私です。
と、米どころの新潟にやってきて煎餅を売り込むなんて、無鉄砲なB型、
と鳥塚社長が竹本社長をディスってました。
エスキモーに氷売るようなもんですね、って。(笑)
その他、鳥塚社長がてこ入れしたいのが山万のモノレール。
千葉県民でも知らない人の方が多いと思いますが、京成線電鉄のユーカリが丘駅から
ループ状に走っているモノレールですが、かなり経営が厳しいらしく、鳥塚社長は
このモノレールも気になっているようでした。
好きな電車の話で盛り上がり(お二人とも国鉄形が大好き)、
SLの中ではC59が好き、など話が止まらないんじゃないかと思っていたら、
銚子電鉄でSuicaなどの交通系ICカードが使えない話題に。
導入コストが高いので、というのが一番の理由でそれは当然理解できましたが、
かわりにBeicaを導入するのもよいかもしれない、と竹本社長が話しだし。
Beica(米菓)
さすが、売上高の7割がぬれ煎餅の銚子電鉄社長の発言です。(笑)
(商工データで食品製造業に分類されいている会社ですし)
改札でBeicaを見せると、駅員がピッと言って改札を通れるシステムで、
たとえば、亀田製菓もよし、
みたいな話を真顔で話す竹本社長に爆笑した私です。
と、米どころの新潟にやってきて煎餅を売り込むなんて、無鉄砲なB型、
と鳥塚社長が竹本社長をディスってました。
エスキモーに氷売るようなもんですね、って。(笑)
その他、鳥塚社長がてこ入れしたいのが山万のモノレール。
千葉県民でも知らない人の方が多いと思いますが、京成線電鉄のユーカリが丘駅から
ループ状に走っているモノレールですが、かなり経営が厳しいらしく、鳥塚社長は
このモノレールも気になっているようでした。
20分のトークショーもあっという間に終了、
残念ですが、そろそろ帰る時間となりました。
帰り際に池上さんに2日間楽しかったです!とお礼を言うと、
楽しい時間はあっという間ですね。
直江津から上越妙高まで行ったらあとは新幹線で帰りま~す。
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏①~直江津D51 レールパーク編②〜 [日本の旅(甲信越静)]
直江津D51 レールパーク編、今回も含めてあと2回続きます。(笑)
(勢いづいてたくさん写真を撮ったためです(^_^;))

ディーゼル機関車DL14
当日はメインではない位置においてあったのでよくわかりませんが、
動いているところも見てみたいですね。


ACHIHAってなんだろう?と思って調べると、大阪の重量運搬の会社。
こういう車両を運んだりもするんでしょうね。
その近くに
ワフ29603
緩急車っていうんですね

って、初めて聞いたのでwikiで調べてみました。
緩急車は、鉄道車両の一種で、列車にブレーキを掛けるための装置が取り付けられた車両である。
貨車の場合、緩急車とは、貨物を搭載する車両に車掌や制動手が乗り込む場所を取り付けて
あるものを指し、ブレーキを掛ける装置が取り付けられていても貨物を搭載できない車両は
車掌車という。
電車の運行って色々な機能の車両が編成されて成り立つんだな、と改めて思いました。




建築家の清家清さんが購入し自宅に保存して使っていた後、
おなくなりになった後、和歌山県の有田川鉄道公園で保存されていたものを
同じ公園に保存されていたD51 とともに直江津に移したそうです。
と、そんなに広くはないものの色々な車両があるんだなあと思って、
国鉄形へ
中はグッズショップ
中で休憩もできます
(勢いづいてたくさん写真を撮ったためです(^_^;))
当日はメインではない位置においてあったのでよくわかりませんが、
動いているところも見てみたいですね。
ACHIHAってなんだろう?と思って調べると、大阪の重量運搬の会社。
こういう車両を運んだりもするんでしょうね。
って、初めて聞いたのでwikiで調べてみました。
緩急車は、鉄道車両の一種で、列車にブレーキを掛けるための装置が取り付けられた車両である。
貨車の場合、緩急車とは、貨物を搭載する車両に車掌や制動手が乗り込む場所を取り付けて
あるものを指し、ブレーキを掛ける装置が取り付けられていても貨物を搭載できない車両は
車掌車という。
電車の運行って色々な機能の車両が編成されて成り立つんだな、と改めて思いました。
建築家の清家清さんが購入し自宅に保存して使っていた後、
おなくなりになった後、和歌山県の有田川鉄道公園で保存されていたものを
同じ公園に保存されていたD51 とともに直江津に移したそうです。
と、そんなに広くはないものの色々な車両があるんだなあと思って、
銚子電鉄の商品(ラーメンとぬれ煎餅)もありましたが、
ここでは、トキ鉄のオリジナルカレーを購入しました。(うつぼ兄へのお土産)
お土産も買ったのであとはイベントまでぶらぶらします。
こういう車両を観ると銚子電鉄に一編成でいいから、、という気持ちになります。(笑)
半券をなくして乗りそびれたSL乗車体験、向こうの方まで行った車両が戻ってきて、
国鉄形とSLが並ぶ様子を直江津で観られるなんて感激。\(^o^)/
この後は姉妹鉄道締結式に続いてトークショーです♪
(つづく)
この後は姉妹鉄道締結式に続いてトークショーです♪
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏①~直江津D51 レールパーク編①〜 [日本の旅(甲信越静)]
直江津名物を食べず結局天玉そばを食べた後は、
直江津D51レールパークに向かいます。(^-^)
前日、高田世界館で「電車を止めるな!」を鑑賞し、銚子電鉄の竹本社長と
えちごトキめき鉄道の鳥塚社長の面白いトークショーを満喫しましたが、
翌日は、直江津D51 レールパークでもこの2人のトークショーがあるので
折角だし、と思って訪れることにしました。
直江津D51レールパークに向かいます。(^-^)
前日、高田世界館で「電車を止めるな!」を鑑賞し、銚子電鉄の竹本社長と
えちごトキめき鉄道の鳥塚社長の面白いトークショーを満喫しましたが、
翌日は、直江津D51 レールパークでもこの2人のトークショーがあるので
折角だし、と思って訪れることにしました。
昨日の記事でも書きましたが、当初復路も青春18きっぷで、と思っていたのですが、
前日の大雨の影響で迂回というかJR東日本の恩情で一部新幹線が使えるとは思いつつ、
折角上越にきたのに一日中電車に乗って帰るなら、トークショーを楽しんだり、
SLを見たほうが有意義ではないのかという気持ち(楽な方に流される性格です)で
帰りの新幹線の切符もさっさと購入したので心おきなく直江津で楽しめます。(^-^)
で、Googleマップ先生のご指南の通りに歩いていると、

みゆき&ひろ坊
頭の中はヒロシ&キーボー、みたいな語感でつぶやいておりました。
前日の大雨の影響で迂回というかJR東日本の恩情で一部新幹線が使えるとは思いつつ、
折角上越にきたのに一日中電車に乗って帰るなら、トークショーを楽しんだり、
SLを見たほうが有意義ではないのかという気持ち(楽な方に流される性格です)で
帰りの新幹線の切符もさっさと購入したので心おきなく直江津で楽しめます。(^-^)
で、Googleマップ先生のご指南の通りに歩いていると、
頭の中はヒロシ&キーボー、みたいな語感でつぶやいておりました。
微笑みの国(タイランド)からやってきたぽいお兄さんが、
ナオエツエキワー、ドチラーデスカー?と聞いてきたので、
自分の歩いてきた道を指して、まっすぐ進めば駅が見えますと答えました。
見知らぬ土地で道を聞かれるとドキドキします。(^-^;
1000円かあ、そこそこいい値段だなあと思いながら、
チケットとうちわをいただいて、
とにかく滝汗をかいて歩いていたので、このうちわで涼を得られてラッキー。
ヘッドマーク?を見ながら既にワクワク感が湧いてきたところで、
前日にもご挨拶させていたいただいた広瀬じゅず役の池上恵さんにお会いして、
昨日はありがとうございました!とご挨拶すると、
前日の映画鑑賞者は半券を見せるともらえるという企画です。
半券を見せる前に、池上さんが、うつぼさん!はい、これ!とくださったので、
ありがたく頂戴しました。(^-^)
案内図
さー、どこから見学しようかなー、と思っていたら、この看板の近くに、
缶詰体験!
銚子電鉄のヒット商品「線路の石」も、えちごトキめき鉄道さんで加工しているのは
この動画で知っていたのですが、それを体験できるのであればもちろんやりたいです!
この体験は、入場券についているエンジョイチケットを使えば追加料金なしで楽しめます。
(そのほかにはスマートボールで豪華景品が当たるとか、どれか1回だけ楽しめます)
わくわく♪
プレハブの中に入って、缶詰体験希望と伝えると、
石を選んでくださいと言われて
大きな石を選んで(強欲)
着席
ぐるぐる回すレバーを途中でつけかえたりしながら、
缶の蓋をしめたり、出っ張っているところをつぶしてなめらかにしたり、
完成!
すっごい楽しい!と、思わず声に出して言ってしまいました。(笑)
ラベルをつけてもらいました!
と、初っ端から盛り上がり、トークショーまでモリモリ楽しめそう!という期待と
共に、中に進んでいくと、銚子電鉄グッズ販売コーナーに柏木常務がいたので、
先週、池袋HUMAXでまずい棒を大量に買ったので今日はちょっと嵩張るし買えないです、
と素直に謝ったら、2週も連続でありがとうございます、と言われました。(^-^)
結局、その後、何度もこのコーナーを通って見ていたら、
何か買わないとという使命感(銚子電鉄を応援している人は軒並みこんなマインド)で
デキ3のタオルを(既に持っているのに)買ってしまいました。
この時、店番をしていたのは竹本社長でしたが(笑)、
お買い求めいただきありがとうございます、と丁寧にご挨拶いただいた上に、
ビニール袋にも丁寧に入れてくださいました。
そんなところが好きです、銚子電鉄。(^-^)
出雲のヘッドマークを見て
!
国鉄形観光急行クハ455-701です。
(ホームページ)https://www.series455413express.jp/
もともと、鳥塚社長が国鉄形の車両が大好きで、以前社長をされていたいすみ鉄道でも
国鉄形の車両を急行として運行されていますが、直江津でも見るとは思わず感激。
この車両が運行されているときに乗ってみたいですねぇ。

そしてD51 が見えてきました!
開通135年というのも歴史です
この日、このイベントもあるので見てみたかったのですが、
135年と、銚子電鉄との姉妹鉄道締結、そしてトークショー、
直江津までやってきてよかったなあ、と思いました。


と、盛り上がったのですが、
D51 の乗車体験に行こうとしたら、チケットの半券がないとダメ、と
係のおじちゃんに冷たく言われ、どこかで落としてしまって見つからない私は
泣く泣く諦めました。(;O;)
自分の歩いたところも探したものの半券、見つからず、これだけがこうやって
記事を書いていても悔やまれます。
恩情で乗せてくれないかと思ったのですが、ダメでした。残念。。。。
まあ、D51 以外にも楽しみはありますからね。
気持ちを切り替えて楽しみます!
(つづく)
さー、どこから見学しようかなー、と思っていたら、この看板の近くに、
銚子電鉄のヒット商品「線路の石」も、えちごトキめき鉄道さんで加工しているのは
この動画で知っていたのですが、それを体験できるのであればもちろんやりたいです!
この体験は、入場券についているエンジョイチケットを使えば追加料金なしで楽しめます。
(そのほかにはスマートボールで豪華景品が当たるとか、どれか1回だけ楽しめます)
プレハブの中に入って、缶詰体験希望と伝えると、
大きな石を選んで(強欲)
ぐるぐる回すレバーを途中でつけかえたりしながら、
缶の蓋をしめたり、出っ張っているところをつぶしてなめらかにしたり、
すっごい楽しい!と、思わず声に出して言ってしまいました。(笑)
と、初っ端から盛り上がり、トークショーまでモリモリ楽しめそう!という期待と
共に、中に進んでいくと、銚子電鉄グッズ販売コーナーに柏木常務がいたので、
先週、池袋HUMAXでまずい棒を大量に買ったので今日はちょっと嵩張るし買えないです、
と素直に謝ったら、2週も連続でありがとうございます、と言われました。(^-^)
結局、その後、何度もこのコーナーを通って見ていたら、
何か買わないとという使命感(銚子電鉄を応援している人は軒並みこんなマインド)で
デキ3のタオルを(既に持っているのに)買ってしまいました。
この時、店番をしていたのは竹本社長でしたが(笑)、
お買い求めいただきありがとうございます、と丁寧にご挨拶いただいた上に、
ビニール袋にも丁寧に入れてくださいました。
そんなところが好きです、銚子電鉄。(^-^)
国鉄形観光急行クハ455-701です。
(ホームページ)https://www.series455413express.jp/
もともと、鳥塚社長が国鉄形の車両が大好きで、以前社長をされていたいすみ鉄道でも
国鉄形の車両を急行として運行されていますが、直江津でも見るとは思わず感激。
この車両が運行されているときに乗ってみたいですねぇ。
そしてD51 が見えてきました!
この日、このイベントもあるので見てみたかったのですが、
135年と、銚子電鉄との姉妹鉄道締結、そしてトークショー、
直江津までやってきてよかったなあ、と思いました。
D51 の乗車体験に行こうとしたら、チケットの半券がないとダメ、と
係のおじちゃんに冷たく言われ、どこかで落としてしまって見つからない私は
泣く泣く諦めました。(;O;)
自分の歩いたところも探したものの半券、見つからず、これだけがこうやって
記事を書いていても悔やまれます。
恩情で乗せてくれないかと思ったのですが、ダメでした。残念。。。。
まあ、D51 以外にも楽しみはありますからね。
気持ちを切り替えて楽しみます!
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏①~直江津で朝そば編〜 [日本の旅(甲信越静)]
~~~ヾ(^∇^)オハヨウゴザイマス
呑んで爆睡はいつものことですが、そういう時は夜中に目が覚めてそこからうとうと、
テレビで落語と皇室アルバムを見て二度寝したら今度はぐっすりで7時過ぎに起床し、
だらだら支度してから9時過ぎにホテルを出ました。
曇天です
ベアトラック兄さんのお店に挨拶して
また、鳥新さんで美味しい串焼きが食べたい!
開店していた駅前薬局で

ご挨拶
元気でね(=^・^=)
この日は直江津に向かいます
ブルボン自販機
チップスター、ではなくブルボン(笑)
さすがブルボン帝国の新潟県です。
便利なパスもあるんですね
といっても、この日は直江津に行ってデゴイチを見て新幹線で帰ります。
本当は、往復とも青春18きっぷを使う予定だったのですが、
前日の在来線一部運休で新幹線にお目こぼしで乗らせてもらったことを考えると
この日も同様、、時間をかけて帰るなら、直江津で鉄分補給して新幹線で帰るのも
いいのかな、というか、帰りも珍事というのを受けいれられるほどの根性なく、
帰りは楽して帰っちゃおう、というだけのことです。(笑)
これを見たら心が折れました
と思ったら、直江津で過ごせる時間も長くなるという、気持ちの切り替えで
楽しくなってまいりました。(^-^)
これ、やってみたいけれど未体験
手にしたら手元に置いて、仕事中もピンポンピンポン押しっぱなしの自分が
想像できるのでガチャガチャするまでに至っておりません。(笑)
国鉄形といえば
いすみ鉄道でも急行券を買えば乗れるので乗ったことがありますが、
ボックスシートとか網棚の雰囲気が小さい頃に乗った電車だなあ、と
懐かしく思ったのを覚えています。
レルヒさん!
以前、ベアトラック兄さんに、レルヒさんの銅像まで連れていってもらいましたが、
おそらく、ベアトラック兄さん、bluebird姐さんと知り合わなかったら
高田にくることもなく、レルヒさんの存在を知ることもなかったと思います。



乗車して
あっという間に直江津駅
曇天ですが雨は降っていないので一安心
もうちょっとお魚食べたかった。。
というわけで、朝食会場に到着しました
(食べログ)https://tabelog.com/niigata/A1503/A150301/15008772/
もずくも直江津名物なんですね
どれにしようか迷います


と、迷った挙句
天玉
せっかく直江津名物と書いてあるのですから名物食えよ自分、と思いながら
結局天玉で頭がいっぱいになって券売機で天ぷらそばと生卵のボタンを押していました。
朝10時近くだったので貸切状態の店内、おばちゃんがにこにこしながら、
はい、おまちどうさま(^-^)と作ってくれた天玉は、濃いめの出汁に平たい天ぷら、
これこそ駅の立ち食いそばって感じの好みの味でした。
といいながら、めぎす天も食べればよかったのになあ。と今頃反省。
完食して(さすがにお汁は残す年ごろです)ごちそうさま、とおばちゃんに言って
外に出たら直江津D51 レールパークを目指します!
(つづく)
呑んで爆睡はいつものことですが、そういう時は夜中に目が覚めてそこからうとうと、
テレビで落語と皇室アルバムを見て二度寝したら今度はぐっすりで7時過ぎに起床し、
だらだら支度してから9時過ぎにホテルを出ました。
さすがブルボン帝国の新潟県です。
といっても、この日は直江津に行ってデゴイチを見て新幹線で帰ります。
本当は、往復とも青春18きっぷを使う予定だったのですが、
前日の在来線一部運休で新幹線にお目こぼしで乗らせてもらったことを考えると
この日も同様、、時間をかけて帰るなら、直江津で鉄分補給して新幹線で帰るのも
いいのかな、というか、帰りも珍事というのを受けいれられるほどの根性なく、
帰りは楽して帰っちゃおう、というだけのことです。(笑)
と思ったら、直江津で過ごせる時間も長くなるという、気持ちの切り替えで
楽しくなってまいりました。(^-^)
手にしたら手元に置いて、仕事中もピンポンピンポン押しっぱなしの自分が
想像できるのでガチャガチャするまでに至っておりません。(笑)
いすみ鉄道でも急行券を買えば乗れるので乗ったことがありますが、
ボックスシートとか網棚の雰囲気が小さい頃に乗った電車だなあ、と
懐かしく思ったのを覚えています。
以前、ベアトラック兄さんに、レルヒさんの銅像まで連れていってもらいましたが、
おそらく、ベアトラック兄さん、bluebird姐さんと知り合わなかったら
高田にくることもなく、レルヒさんの存在を知ることもなかったと思います。
(食べログ)https://tabelog.com/niigata/A1503/A150301/15008772/
せっかく直江津名物と書いてあるのですから名物食えよ自分、と思いながら
結局天玉で頭がいっぱいになって券売機で天ぷらそばと生卵のボタンを押していました。
朝10時近くだったので貸切状態の店内、おばちゃんがにこにこしながら、
はい、おまちどうさま(^-^)と作ってくれた天玉は、濃いめの出汁に平たい天ぷら、
これこそ駅の立ち食いそばって感じの好みの味でした。
といいながら、めぎす天も食べればよかったのになあ。と今頃反省。
完食して(さすがにお汁は残す年ごろです)ごちそうさま、とおばちゃんに言って
外に出たら直江津D51 レールパークを目指します!
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏①~久しぶりの高田編〜 [日本の旅(甲信越静)]
放浪記の碑を観たら
直江津駅まであとちょっと。
誰の作品だろう
といつもなら投げっぱなしで記事を書くのですが
もうちょっと真面目になろうと思って(笑)調べました。
地元上越市出身の岡本銕二さんの「潮騒」という作品です。
翌日行く予定のレールパーク
直江津駅周辺マップを観ると
多七さん
SLを観るのが楽しみです
やっぱり船の形だったんですね。
海の近くだからわかりますが、維持するのが大変そうかな。
ちなみに船の名前はあすか、
駅の反対側に向かう自由通路はあすか通り
なぜかペンギンのイラスト(笑)


夕日、この日は絶対みられませんし。(笑)
むかーし、新潟の瀬波温泉に仲良しKさんともうひとりの先輩と
きれいな夕日がみられるからと泊まりにいったものの、大雨で観られず、
なのに、ツアーを予約したJR東日本ツアーズだったかな、そこから、
きれいな夕日はみられましたか?という御礼はがきが後日送られてきて、
送る前にその日の天気調べてから送ってこい!と夕日が観られなかった悔しさを
御礼はがきにぶつけたことを思い出しました。もう20年くらい前の話です。
ミニ水族館
あれ、海老?
ニモ?
てっきり地魚がいるのかと思ったら違いました。(笑)
お茶の器をリサイクル〜
なんだか色々ツボポイントが多い直江津駅、そろそろホームに向かいます。
車両がきれい。
最近、銚子電鉄のぼろぼろぶりが自分の中で基準になってしまい、
ローカル線を観ると、車両きれいじゃないの、とか、
古い車両を銚子電鉄に譲ってあげてください、とか、そんな目線で
考えてしまう精神状態になってしまったのですが、
ワンマンの二両編成(ぴかぴかステンレス)を観て羨ましくなりました。

隣に雪月花が停まっていました
一度は乗ってみたいですね
㈱ミタカ
地元の企業でしょうか、こういうラッピング車両で広告収入というのも
アイデアですね。
って、銚子電鉄だとステンレスではないしサビだらけなので難しそう。
電車が出発して2駅で、
高田駅
これまで何度か着ている高田ですが、いつも高速バスだったので、
電車できたのは今回初めて。
と思っていたのですが自分のブログを読み返してみたら
4回目(2013年)の高田詣でのときは新幹線を使って直江津経由で
高田に来ていました。ほんと、自分の記憶のいい加減さを改めて実感。
蓮がきれいなんですよね
って自分で観たことはありません。
ベアトラック兄さんやbluebird姐さんのSNS投稿や過去のブログ記事で
観ただけなので本当はみたい気持ちはありましたが時間の余裕なく残念。
お城っぽい駅舎
と、久しぶりの高田駅から、まずはベアトラック兄さんのお店に向かいます。
見覚えのある薬局
見覚えのある看板(笑)
猫ちゃん♪
久しぶり
8年前にもお会いしている毛がふわふわでおとなしい猫ちゃん。
サバトラの猫ちゃんはその時いなかったのですが、
このクリーム色の猫ちゃんにまた会えて嬉しい。(^_^)
またね(ΦωΦ)
高速バス乗り場を通過して
やきとりが美味しい鳥新さん
ここを左折して
到着〜
ベアトラック兄さんに1階にお店が移ってから来たの、はじめてです、と
言ってしまったのですが、8年前にはすでに1階にもお店がありました。
(自分の記憶なんて本当にいい加減だと実感)
お久しぶりです、とご挨拶してお店の中に入って、



店内を写メ
(お店ホームページ)https://www.e-beartrack.com/
BASEでも販売しているそうですよ。(^_^)
ブログを始めて数年くらいの頃、ベアトラック兄さんとbluebird姐さんと知り合い、
その後、三遊亭白鳥さんの落語会が高田世界館であるときにお邪魔していましたが、
白鳥さんが落語会を開催しなくなってから遠ざかっておりました。
とはいえ、ベアトラック兄さんとは東京での展示会に本当にたまにですがうかがって
ご挨拶させていただいたりしていましたが、bluebirdさんとは超ひさしぶり。
かつて、お二人にくっついていたお子さんも現在遠くに住んで学業に専念していますが、
成人式の写真を見せてもらって時の流れを感じてしまいました。
すでに曽根風呂を卒業されたbluebird姐さんですが
(ベアトラック兄さんはお店の宣伝も兼ねてブログを継続されています)
snorita姐を通じて知り合った姐さんたち(lovin姐、かうぞう姐、lucksun姐、
bluebird姐)とはブログがなければ知り合うこともなかった同年代の方々、
こうやって時間が経ってもコミュニケーションがとれるというのは嬉しいものです。
主に高田世界館で上映されている映画などの話題で盛り上がり30分くらい、
映画の時間も近づいてきたので、またお会いできる日を楽しみに〜とお店を後に、
その向かいにあるホテルにチェックインしました。
お部屋は地味にこんな感じ
この後は、高田世界館に向かいます。

穏やかな雰囲気の通りを進んで、
といつもなら投げっぱなしで記事を書くのですが
もうちょっと真面目になろうと思って(笑)調べました。
地元上越市出身の岡本銕二さんの「潮騒」という作品です。
やっぱり船の形だったんですね。
海の近くだからわかりますが、維持するのが大変そうかな。
ちなみに船の名前はあすか、
夕日、この日は絶対みられませんし。(笑)
むかーし、新潟の瀬波温泉に仲良しKさんともうひとりの先輩と
きれいな夕日がみられるからと泊まりにいったものの、大雨で観られず、
なのに、ツアーを予約したJR東日本ツアーズだったかな、そこから、
きれいな夕日はみられましたか?という御礼はがきが後日送られてきて、
送る前にその日の天気調べてから送ってこい!と夕日が観られなかった悔しさを
御礼はがきにぶつけたことを思い出しました。もう20年くらい前の話です。
てっきり地魚がいるのかと思ったら違いました。(笑)
なんだか色々ツボポイントが多い直江津駅、そろそろホームに向かいます。
最近、銚子電鉄のぼろぼろぶりが自分の中で基準になってしまい、
ローカル線を観ると、車両きれいじゃないの、とか、
古い車両を銚子電鉄に譲ってあげてください、とか、そんな目線で
考えてしまう精神状態になってしまったのですが、
ワンマンの二両編成(ぴかぴかステンレス)を観て羨ましくなりました。
地元の企業でしょうか、こういうラッピング車両で広告収入というのも
アイデアですね。
って、銚子電鉄だとステンレスではないしサビだらけなので難しそう。
電車が出発して2駅で、
これまで何度か着ている高田ですが、いつも高速バスだったので、
電車できたのは今回初めて。
と思っていたのですが自分のブログを読み返してみたら
4回目(2013年)の高田詣でのときは新幹線を使って直江津経由で
高田に来ていました。ほんと、自分の記憶のいい加減さを改めて実感。
って自分で観たことはありません。
ベアトラック兄さんやbluebird姐さんのSNS投稿や過去のブログ記事で
観ただけなので本当はみたい気持ちはありましたが時間の余裕なく残念。
と、久しぶりの高田駅から、まずはベアトラック兄さんのお店に向かいます。
8年前にもお会いしている毛がふわふわでおとなしい猫ちゃん。
サバトラの猫ちゃんはその時いなかったのですが、
このクリーム色の猫ちゃんにまた会えて嬉しい。(^_^)
ベアトラック兄さんに1階にお店が移ってから来たの、はじめてです、と
言ってしまったのですが、8年前にはすでに1階にもお店がありました。
(自分の記憶なんて本当にいい加減だと実感)
お久しぶりです、とご挨拶してお店の中に入って、
(お店ホームページ)https://www.e-beartrack.com/
BASEでも販売しているそうですよ。(^_^)
ブログを始めて数年くらいの頃、ベアトラック兄さんとbluebird姐さんと知り合い、
その後、三遊亭白鳥さんの落語会が高田世界館であるときにお邪魔していましたが、
白鳥さんが落語会を開催しなくなってから遠ざかっておりました。
とはいえ、ベアトラック兄さんとは東京での展示会に本当にたまにですがうかがって
ご挨拶させていただいたりしていましたが、bluebirdさんとは超ひさしぶり。
かつて、お二人にくっついていたお子さんも現在遠くに住んで学業に専念していますが、
成人式の写真を見せてもらって時の流れを感じてしまいました。
すでに曽根風呂を卒業されたbluebird姐さんですが
(ベアトラック兄さんはお店の宣伝も兼ねてブログを継続されています)
snorita姐を通じて知り合った姐さんたち(lovin姐、かうぞう姐、lucksun姐、
bluebird姐)とはブログがなければ知り合うこともなかった同年代の方々、
こうやって時間が経ってもコミュニケーションがとれるというのは嬉しいものです。
主に高田世界館で上映されている映画などの話題で盛り上がり30分くらい、
映画の時間も近づいてきたので、またお会いできる日を楽しみに〜とお店を後に、
その向かいにあるホテルにチェックインしました。
駅にも高田世界館にも行きやすい場所にあるので選びました。
この後は、高田世界館に向かいます。
穏やかな雰囲気の通りを進んで、
久しぶりの高田世界館!しかも銚子電鉄の映画!楽しみです!
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏①~直江津で昼酒編〜 [日本の旅(甲信越静)]
直江津までたどり着けた安堵感の中、お待ちかねの昼酒タイムです。(^_^)
ホテルハイマート2階の多七さんに入ると小上がり席で窓側に配置されたカウンター席に
案内されました。
(食べログ)https://tabelog.com/niigata/A1503/A150301/15000321/
ホテルハイマート2階の多七さんに入ると小上がり席で窓側に配置されたカウンター席に
案内されました。
(食べログ)https://tabelog.com/niigata/A1503/A150301/15000321/
ランチタイムで混雑しているのでお料理をお出しするまでに少々お時間いただきますが
よろしいでしょうか?と言われたので次の電車まで1時間以上あるので問題ありません、
と答えましたがとても丁寧な対応に感心しながら着席。
よろしいでしょうか?と言われたので次の電車まで1時間以上あるので問題ありません、
と答えましたがとても丁寧な対応に感心しながら着席。
瓶ビールはキリンかアサヒから選べますがキリン一番搾りで。うまい♪
定食を注文したからなのか、お通しは要りませんよね?と聞かれたので
お通しは要りませんと答えましたが、良心的な対応だなあと感心しました。
目移りするくらいたくさんのメニューがありましたが、
ビールの後に日本酒を呑む気満々でしたので刺身定食を注文しました。
お時間かかります、と言われましたが、10分くらいで運ばれてきたので
まだビールを呑んでいるタイミングでした。
普段、甘海老やサーモンが入っているので居酒屋などで刺し盛りは
自分から積極的に注文しないのですが、多七さんは新鮮な魚がいっぱい、
かんぱち(多分)、鯵、鮪に海老、たこ、鯛、鮭も新潟ですから当然美味。
これで日本酒が呑めます。(^o^)
bluebird姐さんを訪ねて高田に行ったときに知った郷土料理ですが、
一夜干しのイカを天ぷらにしているので歯ごたえもありつつ柔らかい、
とても美味しいお料理です。
丁寧な対応でお料理も美味しく、お値段もお手頃。
食べきれないする天もお願いしたらお持ち帰りで包んでいただきお会計。
地元の方で混んでいるのも納得のお店でした。
美味しいお魚とお酒で満足した後は、電車の時間まで駅周辺をぶらぶら。
こういうところで昼酒もいいなあ。
食材と味付けの組み合わせみたいな感じですが、トッピング表記せずに
全部メニューとして載せているのが良心的な、でも見づらいような。
って、それよりメニューの横にあったサンプルの年季の入り具合がツボ。
林芙美子が日々の生活に疲れ、傷心を癒やす旅に選んだのが直江津だそうで、
放浪記では、林芙美子が直江津でみたもの、人々が描かれていることから
記念に建てられた碑だそうです。
上にのっている2人は林芙美子と森光子、とのこと。
間近で観ましたが、どちらが森光子なのか判別できず。(-.-)
碑には「女のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき」とありますが、
時代が変わって苦しいことばかりではなくなった今と異なり、林芙美子が若い頃、
女性というだけで辛い思いをすることが多かったんだろうなと思いました。
とぶらぶらしていたらそろそろ電車の時間となりました。
あと少しで高田です!
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏①~直江津に向かう編②〜 [日本の旅(甲信越静)]
事前に調べていた通りに移動できなかったものの、青春18きっぷ利用者の分際で
JR東日本様の温情をいただき新幹線に追加料金無しで乗車し、乗り換えて、
やっと宮内駅

自宅最寄り駅を出てから5時間でここまでこれたのも新幹線のお陰です。(笑)
ここから直江津駅までは1時間20分くらいですが、乗り換えの電車まで45分。
駅の周辺でコーヒーのめるかな
と思って雨の中、改札を出て駅前ロータリーに行ってみると、
なんかテンション上がる〜
青島食堂さん(開店前)
今回の珍事をうつぼ兄(鉄道弘済会の時刻表が愛読書の鉄男)にLINEしながら
宮内駅のまわりをぐるぐるしていると伝えると、ここの食堂で食べたことがあると
返信がありました。新潟の生姜醤油系ラーメンで有名なお店のようですね。
私と違い、年4回、青春18きっぷ旅を満喫しすぎるほど電車に乗っている人なので
通り道の美味しいB級グルメにも結構詳しいのだなと鉄も50年以上極めていれば
こうなるのだなと兄を尊敬しました。(いつもは全然そんなことないんですが)
この青島食堂さん、お店の入口に外で待つ場合のルールなどが書いてあったので、
開店前から大勢の人が並ぶような繁盛店なのだろうなと思いながら、
駅周辺を歩いたもののお茶できそうな場所が見つからず駅まで戻ることにしました。
伊達政宗&フラガールの競演
こうやって並んでいるのを観ると東北ってすごいところなんだなと思います。(笑)


Shu*Kuraというのは曜日限定で運行されている企画電車ですが、
車内で新潟の地酒を楽しめるというのをうつぼ兄から聞いていて
乗ってみたいな、と思いましたが、予約いっぱいで予約できず、
(しかもこの日は大雨で運行キャンセル)
いずれ乗ってみたい電車です。
直江津行きがやってきました
二両編成で結構混んでいて、ボックス席で高校生のお嬢さんと斜め向かいで着席。
眠いはずなのになんだか眠れずぼーっと悪天候の車外を観ていると、
途中の塚山駅のホームが滝雨で洪水のようでした。
今日、高田駅まで着けても明日はちゃんと帰れるかな、なんて心配に。(-.-;)
直江津駅まであとちょっと、というところの柏崎駅で特急しろゆきと待ち合わせ、
JR東日本様の温情をいただき新幹線に追加料金無しで乗車し、乗り換えて、

自宅最寄り駅を出てから5時間でここまでこれたのも新幹線のお陰です。(笑)
ここから直江津駅までは1時間20分くらいですが、乗り換えの電車まで45分。
と思って雨の中、改札を出て駅前ロータリーに行ってみると、
今回の珍事をうつぼ兄(鉄道弘済会の時刻表が愛読書の鉄男)にLINEしながら
宮内駅のまわりをぐるぐるしていると伝えると、ここの食堂で食べたことがあると
返信がありました。新潟の生姜醤油系ラーメンで有名なお店のようですね。
私と違い、年4回、青春18きっぷ旅を満喫しすぎるほど電車に乗っている人なので
通り道の美味しいB級グルメにも結構詳しいのだなと鉄も50年以上極めていれば
こうなるのだなと兄を尊敬しました。(いつもは全然そんなことないんですが)
この青島食堂さん、お店の入口に外で待つ場合のルールなどが書いてあったので、
開店前から大勢の人が並ぶような繁盛店なのだろうなと思いながら、
駅周辺を歩いたもののお茶できそうな場所が見つからず駅まで戻ることにしました。
こうやって並んでいるのを観ると東北ってすごいところなんだなと思います。(笑)
Shu*Kuraというのは曜日限定で運行されている企画電車ですが、
車内で新潟の地酒を楽しめるというのをうつぼ兄から聞いていて
乗ってみたいな、と思いましたが、予約いっぱいで予約できず、
(しかもこの日は大雨で運行キャンセル)
いずれ乗ってみたい電車です。
二両編成で結構混んでいて、ボックス席で高校生のお嬢さんと斜め向かいで着席。
眠いはずなのになんだか眠れずぼーっと悪天候の車外を観ていると、
途中の塚山駅のホームが滝雨で洪水のようでした。
今日、高田駅まで着けても明日はちゃんと帰れるかな、なんて心配に。(-.-;)
直江津駅まであとちょっと、というところの柏崎駅で特急しろゆきと待ち合わせ、
柏崎というと原発、というイメージしかないのですが、大きな駅だけに
ここから乗ってくる人も結構多く、お昼どきに近い時間帯だったからか、
このあたりから車内が駅弁の臭いに包まれました。(*_*)
(自分が食べていないと意外と気になるものですね)
海が見えてきました
青海川駅
ここでしばらく停車したのですが、普段ならShu*Kuraと行き違うためみたいですね。
と、青海川駅の写真をうつぼ兄にLINEすると、俺が行った時は天気よかったぞ、と
次々と写真を送ってきました。





同じ場所とは思えませんが同じ場所です。
天気がいいときはこんなに海もきれいなんだなと思いながら、
駅名が面白いと思って写メ
アートな電車も写メ
やっと到着しました
直江津!
銚子電鉄野はここからえちごトキめき鉄道で2駅ですが、
ちょうどお昼時ですので昼酒します。^_^
うみまちアート開催中でした
あちこちにアートを展示して歩いてみて回るようなイベントだと思いますが
この大雨でそんなに歩く気力もないのでこれは軽くスルーしてしまいました。
駅前のホテルハイマート
レルヒさん♪
(日本にスキーを紹介した方です)https://www.niigata-snow.jp/lerch/
ゆるキャラのレルヒさんは結構凶暴だと以前bluebird姐さんに聞いたのですが(笑)
レルヒさんに会えるというのも新潟だからなのだなと実感。

うつぼ兄にハイマートの鮭弁当か鱈弁当を必ず食うべし、と言われ
売り場に行ってみたら、店のおじちゃんが勧めてきたのは期間限定の蟹弁当か
新製品の鰊弁当、えー、そんなに食べられないしーと思っていたら、
鮭と鱈、両方食べられるお弁当があったので迷わず購入しました。
!
将軍が2人も入ってるお弁当なんて贅沢過ぎるるるる〜(^_^)
と、このお弁当は夕食なので、ホテル2階のレストランに行って昼酒♪
(つづく)
ここから乗ってくる人も結構多く、お昼どきに近い時間帯だったからか、
このあたりから車内が駅弁の臭いに包まれました。(*_*)
(自分が食べていないと意外と気になるものですね)
ここでしばらく停車したのですが、普段ならShu*Kuraと行き違うためみたいですね。
と、青海川駅の写真をうつぼ兄にLINEすると、俺が行った時は天気よかったぞ、と
次々と写真を送ってきました。
同じ場所とは思えませんが同じ場所です。
天気がいいときはこんなに海もきれいなんだなと思いながら、
銚子電鉄野はここからえちごトキめき鉄道で2駅ですが、
ちょうどお昼時ですので昼酒します。^_^
あちこちにアートを展示して歩いてみて回るようなイベントだと思いますが
この大雨でそんなに歩く気力もないのでこれは軽くスルーしてしまいました。
(日本にスキーを紹介した方です)https://www.niigata-snow.jp/lerch/
ゆるキャラのレルヒさんは結構凶暴だと以前bluebird姐さんに聞いたのですが(笑)
レルヒさんに会えるというのも新潟だからなのだなと実感。
うつぼ兄にハイマートの鮭弁当か鱈弁当を必ず食うべし、と言われ
売り場に行ってみたら、店のおじちゃんが勧めてきたのは期間限定の蟹弁当か
新製品の鰊弁当、えー、そんなに食べられないしーと思っていたら、
鮭と鱈、両方食べられるお弁当があったので迷わず購入しました。
将軍が2人も入ってるお弁当なんて贅沢過ぎるるるる〜(^_^)
と、このお弁当は夕食なので、ホテル2階のレストランに行って昼酒♪
(つづく)
青春18きっぷの旅2021夏①~直江津に向かう編①〜 [日本の旅(甲信越静)]
自分のブログでこれほど連日映画記事を書いていたことはなかったので(笑)
あれ、このブログって映画ブログだったっけ?みたいな、
なんだか不思議な心持ちなのですが、そろそろ旅記事をアップしようと思います。
今年春に青春18きっぷで鉄旅した記事を書きましたが、
特に考えることもなく夏も青春18きっぷを買ってしまい、
銚子に行こうと思ったら利用期間より早くて使えず(笑)
じゃあ、どこに行こうか考えていたときに見つけたのが、
ベアトラック兄さんとbluebird姐さんが住んでいらっしゃる上越の高田、
ここの高田世界館で銚子電鉄製作「電車を止めるな!」の上映があるのを知り、
せっかくだから青春18きっぷで行ってみようと思いました。
不要不急の外出を控えるように連日言われていたころ(8月中旬)なので
行こうかどうしようか、行っていいものかどうか、迷いましたが、
黙電(黙って電車の乗る)、黙食(外でも黙って食べる)、
気をつけながら高田に行こう、いや、行きたい、という気持ちで出発しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あれ、このブログって映画ブログだったっけ?みたいな、
なんだか不思議な心持ちなのですが、そろそろ旅記事をアップしようと思います。
今年春に青春18きっぷで鉄旅した記事を書きましたが、
特に考えることもなく夏も青春18きっぷを買ってしまい、
銚子に行こうと思ったら利用期間より早くて使えず(笑)
じゃあ、どこに行こうか考えていたときに見つけたのが、
ベアトラック兄さんとbluebird姐さんが住んでいらっしゃる上越の高田、
ここの高田世界館で銚子電鉄製作「電車を止めるな!」の上映があるのを知り、
せっかくだから青春18きっぷで行ってみようと思いました。
不要不急の外出を控えるように連日言われていたころ(8月中旬)なので
行こうかどうしようか、行っていいものかどうか、迷いましたが、
黙電(黙って電車の乗る)、黙食(外でも黙って食べる)、
気をつけながら高田に行こう、いや、行きたい、という気持ちで出発しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終目的地は高田駅ですが、まずはその手前の直江津駅を目指します。
高崎経由で検索したら、南浦和、浦和経由が早いと出たのですが
乗り換えが少ないほうがいいかと思い、上野から高崎線で向かうことにしました。
籠原で切り離される車両にうっかり乗らなければ終点までのんびりできますし。
まだ長野新幹線(いまは北陸新幹線ですね)がなかった大学生の頃、
長野県内の婆1号の親戚の家を訪ねる時以来の高崎行きで終点まで。
もう30年以上も前の話です。(懐かしいことを思い出す年頃になりました)
今回、始発の上野では殆ど人が乗っていませんでしたが、浦和で結構乗ってきて、
大宮で更にたくさん乗ってきて、隣に座ったおっさんが香水臭くて。(V)o¥o(V)
マスク越しでも容赦なく臭うくらいのレベルでした。(-.-;)
おまけにポカリスエットのペットボトルを激しくシェイクしてごくごく飲んで、
二日酔いなのかと思ったのですが、飲む度にペットボトルをシャカシャカ振る姿に
そのシャカシャカに何か意味があるんですか?心の中でおっさんをどつきました。
上尾、桶川を通過してもおっさんは激臭を放ちながら時折シャカシャカやっていましたが、
北本でやっと降りてくれました。朝から軽い珍事です。(笑)
秋田新幹線(E6系)に見えるのですが、私が乗っている路線は高崎線なので
北陸新幹線の車両(E7系)にすればよいような気もしつつ、
かものはしみたいな形のE6系のほうがエスカレータの曲線に合っているのかも。
電車には籠原あたりから高校生がたくさん乗ってきて、
高崎からは上越線で水上駅まで行ってから乗り換えて六日町、
北越急行ほくほく線に乗り換えて犀潟駅まで行って、信越本線に乗り換えて直江津駅、
と移動するつもりだったのですが、路線検索し直すと途中で
![[危険・警告]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/220.gif)
調べてみると水上から浦佐までの間が大雨で終日運休。(@_@;)
じゃあ、高崎から別料金で新幹線に乗るのがいいのかなと思って改札で駅員さんに聞くと、
バスの代行運送もないので、
別料金ですよね、と聞くと、いえいえ、青春18きっぷで特急料金無しで乗れます、
次の新幹線の時間10分前に振替切符をお配りするので新幹線改札にきてください、
と丁寧に説明していただきました。
これはJR東日本だからなのかもしれない、JR東海なら特急料金払ってくださいって
言われるかもしれない、と思いながらとりあえず前進できることがわかったので、
振替切符配布の時間まで構内をぶらぶらしました。
今、首都圏の駅はホームから立ち食いそばのお店がなくなりつつあり
個人的寂しいのですが(我孫子の弥生軒だけは例外)
こうやって見かけると嬉しいですね。
って、自宅で朝ごはん食べてきたのでさすがに食べられませんでした。残念。
横川駅で駅弁売りのおじさんから買ったのはもうウン十年も昔の話、
今は時折近所の駅の催事でも買えるようになりましたね。
高崎駅の中にあるフラワーパークって意味なんでしょうか、
手作り感のある雰囲気がいい感じ。(お花が何かはわかりませんでした(-.-;))
と、振替切符配布の時間が近づいてきたので新幹線改札口に向かうと、
群馬=だるま=八起ってことなんでしょうか。
メニューは首都圏でもよく見かけるいろり庵きらくと同じメニューでした。
青春18きっぷ利用者と思しき中年がかなりわらわら集まっていました。(笑)
あとは、YouTuberなのか、小さいカメラで振替乗車の説明書きやらを
やたらと撮影しているおじさんが一人。
駅員さんにどこまで乗るか申告して乗車券をいただきましたが、
不要不急の方はお控えください、と言われてしまいました。
自由席車両の位置には同じ境遇と思しき人が結構いました。
半分くらいは青春18きっぷ利用者だったかもしれませんね。
途中の越後湯沢駅でかなり多くの人が下車していきましたが、
申告した浦佐駅まで行かずに越後湯沢駅で降りて北越急行に乗ろうかと思っていたら
これも運休のアナウンス。あっぶねー、降りなくてよかったよー。
と、ヒヤッとしていた頃、ブログ友の獏さん(すでに曽根風呂ご卒業)も、
実家の広島から飛行機で帰って来る予定を新幹線に切り替えたまではよかったけれど
途中の新大阪で豪雨でずっと停車しているとFBに書いているのを観て
大雨の影響があちこちに出ているのを感じました。
新幹線改札口から在来線ホームに向かうと、
ベンチもなく、ものすごく寂しい雰囲気を醸し出していました。
寝心地よさそうだなと思いながら電車に乗り込みます。
車内は明らかに地元客ではない鉄男さんだらけでした。。。
海沿いを走るので車窓からきれいな景色を観る電車が運行されているんですね。
(といってもこの日は悪天候で運休)
水上駅から浦佐駅まで終日運休なので、本日は浦佐駅始発ですとアナウンス。
4両編成ですがいつもは2両らしいので今日は2倍の輸送能力。
コロナ感染拡大防止のアナウンスが頻繁に行われていて、
おまけに英語でもアナウンスあってビックリしました。
電車は定刻に無事出発、
小雨になってきました
ブロードウェイミュージカルを聴きながら
40分くらいで宮内駅到着
ここで40分くらい時間を潰して再び乗り換えます。
(つづく)
おまけに英語でもアナウンスあってビックリしました。
電車は定刻に無事出発、
ここで40分くらい時間を潰して再び乗り換えます。
(つづく)
青春18きっぷの旅2021④⑤~やっと帰宅編~ [日本の旅(甲信越静)]
予定よりだいぶ遅れてはいますがとりあえず自宅に近づいているので
一安心の小淵沢、定刻に着いて乗り換え時間は20分くらいあるので余裕です。
一安心の小淵沢、定刻に着いて乗り換え時間は20分くらいあるので余裕です。
4月初旬でも飾る地域なのかもしれませんが、
3月3日を過ぎても飾ってあると、うつぼ実家を思い出します。(笑)
待合室と売店(お休み)ですが、こういう駅の雰囲気、いいですね。(^-^)
青春18きっぷなので当然乗らない特急。
止まっている状態、初めてみました。(道中通過待ちで見ていたので)
身近に感じるからなのでしょうか、最近こういうアニメのキャラクターを
色々なところでよく見ますがこんな可愛いおまわりさんがいたら
私も萌えそうです。(中身はおっさんですから)
駅にいた武将のみなさんですが、
伊達政宗(独眼竜)、真田幸村(鹿角兜の人)、上杉謙信(白装束)、
武田信玄(軍配もってる)、多分あってるはず。
(間違っていたら誰か教えてください)
車内はガラガラですが、ニット帽をかぶったおっさんが顎マスク。( 一一)
乗ってくるなりペ
以前から書いているとおり電車の床は大〇菌がたくさんあるので、
こういうことをしているとうわーと思ってしまうのですが、
気にしない人は全然気にしないんだろうなあ。
電車は予定時刻に出発し、
韮崎付近で観たのですが、商業施設みたいですね。
車窓からもかなり目立っていました。山梨にアメリカ?って。(笑)
この山がなくなってくると自宅が近づいてきている合図みたいなものですが、
高尾あたりまではまだ山が続きます。
初恋を心の中で歌いながら思わずウルっとしてしまいましたが、
フィンガー5は久しぶりで小学校の時にクラスで歌っていたのを思い出しました。
見えづらい写真ですみませんが、扉左に甲斐大和と書かれた碑、
右に甲州鞍馬石の里と書かれた碑、があります。
調べたら鉄錆色系の閃緑岩で、庭園によく使われているらしいです。
と、途中駅の様子をぼーっとみていたのですが、
途中の山梨市駅で15分の停車。
三脚をもって電車を撮りまくるあんちゃんを見かけましたが、
安全運行を阻害するような迷惑行為を平気でする撮り鉄に良い印象はありません。
(このあんちゃんはそうでないかもしれませんがついそんな目で見てしまう)
と、やめればいいのにやめられない人間観察をしていると、
高尾が近づいてくるにつれ、車内はどんどん混んできました。
混んでくるのは登山やハイキング帰りの人がどんどん乗ってくるからですが、
ハイキング帰りのようなおばさん4人組、おじさんおばさん5人組などなど、
歩いて登って充実感達成感漲ってテンションが高い状態で乗ってくるので、
マスク姿ながらみんな大声でしゃべっているので車内が急に賑やかに。( 一一)
大月駅からおじさんおばさん7人組が乗ってきて、イヤフォンで音楽を聴いていても
中年の話し声があまりに大きくて、逆に音楽がよく聞こえない状況でした。
楽しいから話したいのだと思いますが(お酒が入っているのかもしれない)、
他にも乗客がいるのだからもうちょっと周囲の人たちのことを考えてほしいものです。
と思っていると藤野駅では8人組が乗ってきて更に賑やかに。(V)o¥o(V)
あと少しで高尾、というところで、相模湖駅では14分の停車。
2分遅れなので高尾駅の乗り換え時間(5分)を考えると無理かも、と思っていると
通過待ちの特急が遅れているので更に遅れは広がっていきました。(:_;)
予定していた電車まで1分しかないので早々に諦め、
15分後の電車に乗ることにしました。
東京行きの特快に乗って神田まで行っちゃおう、と車内で爆睡すること1時間弱。
神田駅から山の手線、常磐線と乗り継いで無事帰宅しました。
予定より帰宅したのは1時間半遅くすっかり疲労困憊。
今治のタオルでこのおじさんデザイン、現在洗手間のお手拭きで使っています。
在宅勤務時のおやつに美味しくいただきました。
と、はざま酒造さんでカヨイステンレスボトルに入れていただいたお酒。
お酒をいただいたら疲れが吹っ飛びました。(全部ではないけれどね)
青春18きっぷ、今回銚子2回に熱海、とお初の岐阜県でしたが、
こうやって見ると日本って小さそうに見えて大きいなあ、と
予定通りに進めないこともありましたが、イラつきながらも楽しく面白く、
知らない地域の景色や文化の一端に触れることができました。
夏の青春18きっぷも既に購入したので、たくさん電車に乗ります!
(これにて春の青春18きっぷ旅 おわり)
タグ:青春18きっぷ