SSブログ
前の5件 | -

映画「それでも私は生きていく」を観る [映画(さ行)]

予告編を観て気になっていたレア・セドゥ主演作品です。
それでも.jfif
あらすじはYahoo!映画さんより。

サンドラ(レア・セドゥ)は、パリの小さなアパートで8歳の娘リンと
二人暮らしをしながら、
通訳者として働いている。
父のゲオルグ(パスカル・グレゴリー)は哲学の教師だったが、
病で視力と記憶を失いつつあり、
サンドラは別居する母フランソワーズと共に
父のもとをたびたび訪ねては介護にあたっていた。

育児、介護、仕事で息をつく暇もないサンドラだが、
旧友のクレマン(メルヴィル・プポー)と
偶然再会し、彼と恋仲になる。
彼女は恋にときめく一方で、病を患う父に対するやるせない思いを募らせる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分が幸せでなければ他の人を幸せにすることはできないのかな、
という気持で観終わりました。

今年に入ってから見た「すべてうまくいきますように」とどこか重なる部分もありましたが、
(主役の年代は若干異なりますが、フランス映画、親が高齢で病気で介護、家事に子育て、
 でも自分の人生を楽しく過ごしたい、という雰囲気)
レア・セドゥ演じるサンドラが父親のことや仕事で日々忙しく、大変な中であっても
自分自身の幸せを求めていく姿には共感するというか、彼女の明るい表情を見てると
応援したい気持ちになりました。

かつては大学教授(哲学の先生)だった父ゲオルグが高齢で病気、失明してしまい、
認知症の症状も出ている中、病院から施設を転々と移さなければいけない現実、
辛い中でも明るく父に接するサンドラですが、お手洗いに行きたい父を連れていくことが
できず、職員に頼む場面には(職員に自分で連れていけないの?と言われてしまう)、
私も父がそうなったら(母のことは連れていけても)私も無理かなと思いました。

父がいなくなった家に残った大量の本、母(父とは離婚)は捨てればいいというものの
父の人生を受けいれたいサンドラは、自分が持ち帰りたい本を選び、父の教え子に残りの
本を引き取ってもらう(教え子、喜んで引き受けていました)、元気だった頃の父を尊敬し、
その気持ちを尊重する姿にうるっとしたのですが、仕事に介護、シングルマザーの子育て、
疲弊したところに現れたのが亡くなった夫の友人クレマン。
最初は友達、と互いにいって会っていたものの、気づけばドロドロの関係になっていく、、
きれいに描かずサンドラの人間臭さを描いていると思いながらも、いうことが二転三転の
クレマン、それに振り回されるのに惚れた弱みのように許してしまうサンドラに、
「もう、こんな男は捨ててしまいなさい」とモヤモヤしながら画面に向かって呟く己が
おりました。(^-^;

まあ、フィクションですし、他人の人生に首突っ込むな、って感じですね。

原題は「ある晴れた日」なのでナゼこの邦題なんだろうとも思ってしまいましたが、
サンドラの行動に共感したり共感できなかったり、を繰り返し乍ら、
親の介護は自分もいずれ体験することになるでしょうし、自分に余裕がない時にも
自分の気持ちをプラスにもっていけるように(そのためのドロドロはよくありませんが)
していかないとな、と思った「それでも私は生きていく」でありました。



nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

日本橋「ビアカフェ ブルッグス ゾット」でベルギービール [呑んだり食べたり(欧州料理)]

とりあえず骨折後の外呑みは一昨日に続いて今回の記事で終わりです。
(骨折すると皆さんの気遣いのお陰で誘われる機会が激減します(笑))

今回は、snorita姐と愛媛から出張でやってきたけーすけ兄との呑み会です。
新橋から日本橋室町までピクミンブルームで花をまきながら歩いている、と、
けーすけ兄からLINEが入ったので新橋で足つぼマッサージを受け終わった私も
ピクミンブルームでお花をまきながら追いかけました。
チームS (1).jpeg歩行者天国を歩くのも久しぶり(^-^)
チームS (1).png銀座ライオンの近くでみつけたたー坊
2013年8月に三遊亭金馬師匠の腹話術人形「ター坊」が銀座ライオン七丁目店の
名誉支配人に就任、就任式には金馬師匠もゲストでお店にいらっしゃったとのこと、
以前なんどか訪れたことのある雰囲気がよい銀座ライオンですが、久しぶりに
行ってみたくなりました。

結局銀座1丁目あたりでやっと兄さんに追いつき、そのまま日本橋エリアに入って
室町のコレド室町2の2階へ。
チームS (3).jpegビアカフェ ブルッグス ゾットさん
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13165557/

スタッフのお姉さんにお店の名前、どんな意味なんですか?と聞いたのですが、
「まだ入って1か月なので分かりません!」と無邪気な雰囲気で答えられたので
自分で調べました。(笑)

ブルージュの愚か者」という意味です。(ブルージュってベルギーの都市ですね)

450年以上の歴史があるベルギービール醸造所「De Halve Maan(ドゥ・ハルヴ・マーン)」
の公認レストランだそうです。 
チームS (4).jpegコースターもなんだかオシャレ チームS (7).jpeg輸入した生ビールの他
様々なベルギービールのボトルもあって迷ったのですが、
チームS (5).jpeg最初はブルッグスゾット ブロンド
ベルギービールらしい、ほのかにフルーツの香りがしてすっきりした味わいです。
チームS (18).jpegけーすけ兄が呑んだビールのグラスにはハリネズミ
なんという名前か忘れちゃったのですが、ビールの種類によってグラスが変わるのも
ベルギービールをいただく楽しみです。
チームS (6).jpegお通しはミニプレッツェルとナッツ
プレッツェルって口の中の水分をもっていかれますよね。(^-^;
チームS (10).jpeg大ぶりの身が美味しいムール貝 
チームS (14).jpeg山盛りフリット 
ベルギーといえばムール貝とフリット、ド定番の注文ですが美味しいです。(^O^)/ 
チームS (12).jpegフリットにつけるスパイスなど
カレー粉、アイオリソース、オイスターマヨネーズ、ケイジャンスパイスの4種。
他にケチャップもあるようですが、この4種類で大満足。
特にアイオリソースが気に入りました。 
チームS (16).jpeg豆鯵のフリット 
可なり小ぶりな鯵がたくさん、サルサソースぽいトマトソースをつけて食べると
お酒が進みます。
チームS (17).jpeg途中リースリングに切り替えて  
チームS (19).jpeg巨大ミートボール 
(三等分してもかなり食べ応えありました)
チームS (20).jpegブルッグスゾット ダベルをいただいて
(コクがあって飲みごたえのある美味しいビールでした) 
チームS (21).jpegムール貝のスープでリゾット
貝の出汁がきいていて、これで呑めるくらいの美味しさでした。(^-^) 
チームS (22).jpeg白のボトルが空いたので今度は赤を。 
チームS (24).jpegチームS (25).jpegマスカルポーネ&チーズ盛合せ
デザートは特に要らないのですが〆のチーズは好き。

半年ぶりくらいに集まったチームS(snorita姐、けーすけ兄、うつぼ)ですが、
年に一度のチームSの旅(次回は来月下旬です)の話題などで盛り上がりました。
ブログを始めていなければ出会うこともなかったお二人とのご縁に感謝しつつ、
美味しく食べて呑んだビアカフェ ブルッグス ゾットさんでありました。



 

nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

映画「PascaLs しあわせのようなもの」を観る [映画(は行)]

最近見た映画で知ったパスカルズのドキュメンタリー映画が
田端のチュプキさんで封切りされるというので観に行きました。
pascals.jfif
映画の内容は、映画.comさんより。

ロケット・マツ率いるアコースティックオーケストラバンド「パスカルズ」の
ドキュメンタリー。
1995年に結成され、幸福感に満ちた独自のサウンドで人気を集めるパスカルズ。
「さかなのこ」「川っぺりムコリッタ」など映画・テレビドラマ・舞台の音楽も数多く
手がけ、海外でもフランスを中心に高く評価されている。
約25年間にわたって同じメンバーで活動を続けてきた彼らだったが、2020年4月、
チェロを担当する三木黄太が急逝。
コロナ禍の2021年春と翌22年春に開催された追悼ライブの模様を中心に記録し、
“不在という在り方”を抱える彼らの音楽を映し出す。
監督は「奈緒ちゃん」「いまはむかし 父・ジャワ・幻のフィルム」などの
ドキュメンタリー映画監督・伊勢真一。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パスカルズ、というと、



この映画で久しぶりの知久さんの姿に驚き、





さかなのこ DVD

さかなのこ DVD

  • 出版社/メーカー: バンダイナムコフィルムワークス
  • 発売日: 2023/02/24
  • メディア: DVD

ギョギョっとしながら音楽を楽しんだのですが、
知久さん、石川さん(元たまのメンバー2人)しか知らずどういうバンドなんだろう、
そんな興味もあって今回鑑賞してみたら(内容一切確認せず)
3年前に急逝したメンバー(チェロの三木さん)の不在をメンバーのみなさんが
どのように受け止めながら演奏していくのか、という姿を映し出す作品でした。

25年という長い間、一緒に過ごしていた仲間が急に目の前からいなくなる、
そんな状況を経験したことがない私には、メンバーの皆さんの気持ちを共有する、
というのが最初は難しく思えたのですが、亡くなった翌年のライブ、
そしてその翌年のライブの様子を見て、皆さんが三木さんの存在をふんわりと感じて
いく様子を感じられたような気がします。

三木さんが作曲した「溝」という曲を演奏する場面で、
みんなが難しい曲と言うだけあって、途中で「もう一度やり直したい」と
申告するメンバーが現れます。(それを面白がる知久さんの姿が面白い)
結局オンライン配信しているライブでありながら同じ曲を4回演奏する、
その光景がどこかほんわかしていて作曲した三木さんがほくそ笑んでいるような、
会ったことがない人なのに(画面越しにお写真や生前のお姿は拝見)どこか親近感を
感じる場面でした。


”不在という在り方”ってなんだろうと思いながら観たのですが、

(伊勢監督のnote)https://note.com/isefilm/n/n7a2434015af5

人は誰も、誰かしらの「不在」を抱えて生きている、

と、伊勢監督が仰るように、大切な人の不在は悲しく寂しいものですが、
時間の流れにまかせて不在であることを受け止めていくことができるのではないかな、
そんな気持ちになりました。

終演後に石川さんとリーダーのロケット・マツさん、伊勢監督のトークショーに
参加する幸運に恵まれたのですが、気を張らずゆるゆる続けることで長い間で築いたもの、
パスカルズの唯一と思える音楽を聴きながら感じることができた、
「PascaLs しあわせのようなもの」でありました。

(イシマツ(⇐石川&ロケット・マツ))による演奏もありました♪
2023-05-13_16-57-53_000.jpeg2023-05-13_17-03-58_000.jpeg





nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:映画

北千住「九州人情酒場 魚星」でチーズ入りさつま揚げ [呑んだり食べたり(チェーン店)]

骨折前の旅行記を書き終えて(実はまだもう一つ骨折前の旅記事あり〼)
飲み記事と映画記事をちょっとだけアップします。

今回は骨折後はじめての呑み会です。
骨折前に予定を入れていたのですが、骨折した、と他の参加メンバーに伝えると
延期orキャンセルかな、と思い、術後1週間でとりあえずお酒解禁になったので
術後2週間後の呑み会にそのまま参加しました。

他のメンバーには、当日「実はまた骨折して、、、」と報告したので
予想していた通り、えらく驚かれました。(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は今の勤め先の同年代のおじさんおばさんたちとの呑み会。
コロナ禍で暫く集まっていなかったものの(最後に呑んだのは21年12月)
5類になったし、そろそろいいですかね、と集まりました。

(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132402/13268760/

いつものお店でいいよね、と調べたら、当時のお店(魚鮮水産)はなくなり、
同じチムニー系で新たにできたブランドなのか「九州人情酒場 魚星」という名前に
変わっていました。

チムニー系といえば、昨年京都で体験した珍事のことがあって個人的には避けたい、
と思っていたのですが、他のメンバーはそのことを知らないのでぐるなびで予約。
当初3人で予約した後1名追加したらお店から反応がなかったので念のためと電話すると
対応してくれた店長さんの物腰が非常に柔らかくて感じがよかったので、
京都と同じことにはなるまい、と当日お店に行くと、以前のような半個室がなくなり
開放感のあるテーブル席、今回4人で行って6人テーブルに案内していただきました。

チームS (27).jpegチムニーグループ39周年メニュー 
へぇ、チムニーって39年なんだ、続いてるねぇ、なんて話したのですが
結局記念メニューは全く注文しませんでした。
チームS (28).jpegはい、かんぱい♪
やっぱり外で呑むビールは格別に美味しいです。 
チームS (29).jpeg注文後すぐ運ばれてきた枝豆 
チームS (30).jpegその次に運ばれてきたお通し 
これで4人前。1人440円なのでちょっと高いなあと思ったのですが、
チームS (32).jpegこれが意外と美味しくてびっくり
とぅるとぅる滑らかな食感のお豆腐に水炊きのようなスープと長ネギ、胡麻、
二日酔いの日も穏やかに食べられそうな優しい味のお豆腐でした。
と、お通しで満足してしまった感もありますが、各自食べたいものを注文し、
チームS (31).jpegチームS (34).jpegチームS (36).jpegししゃもと一口餃子
大分のポン酢と柚子胡椒と一緒に食べる餃子、美味でした。
チームS (33).jpegいかの一夜干し(私の注文)
この日のお勧めにあったので注文したのですがいかがちっちゃくて。(:_;)
チームS (35).jpegチーズ入りさつま揚げ
揚げ物好きなおじさんが注文していたハイカロリーそうな一品ですが、
さつま揚げの魚の旨味と一緒にとろけるチーズの味がよく合っていて、
チーズはなんにでも合うなあと思いながら美味しくいただきました。    
チームS (37).jpegチームS (38).jpeg黒ホッピーにスイッチしたら
思いの外焼酎の量が多くて嬉しかったもののお酒解禁後間もないし、で、
中のお代わりは一回だけにしました。(笑)
というのも他のメンバーがそれほど酒飲みではないので私も自重気味、というのが
正しいかもしれません。(^-^;
チームS (40).jpegチームS (41).jpeg終盤に揚げ物
揚げ物好きおじさんが唐揚げを注文するのにつられて、私もナンコツ揚げを注文。
なんだかこういう動き連鎖するというか、ですね。
チームS (39).jpegそして再びチーズ入りさつま揚げ
参加メンバーのこの日一番のお気に入りおつまみがこれでお代わりしたのですが、
熱々で食べると本当に美味しかった!

久しぶりに会う皆さんとは仕事の愚痴少なめ、どちらかといえば、休みに何をしているか、
各々の話で盛り上がり(私は主に骨折の話でしたが)ました。

以前の魚鮮水産より単価が高め(日本酒は一合千円越えばかりで手を出さず)で
お会計が気になったのですが、お酒の注文が少なかったので1人3英世以内でびっくり。
店長さんの対応が素晴らしく丁寧で(人手不足で忙しそうなのに)
チムニーも東日本(OK)と西日本(残念)では違うのかもしれない、と思えた
「九州人情酒場 魚星」さんでありました。



タグ:北千住
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

金沢旅行記2023~あとは帰る編~ [日本の旅(北陸)]

小松空港内をぶらぶらしてお土産を買ってすることがなくなってしまったので、
金沢2023 (511).jpeglovin姐さんゑ
(顔出しの位置が低くて屈まないと顔が出せなさそう(^-^;) 

保安検査もスイスイ通過し、
金沢2023 (512).jpeg金沢2023 (513).jpegラウンジでまったり 
金沢2023 (514).jpeg金沢2023 (515).jpeg落ち着いた雰囲気です
端っこのソファ席に座ったのですが、近くにいたおじさんが牛乳をお代わりするのに
何度も目の前を通過するので何回くらいお代わりするのか気になってみていたら、
4杯目の牛乳を飲んだ後におじさん、寝てしまいました。
大人になってからお腹ごろごろになりがちであまり牛乳は飲まなくなったのですが、
嬉しそうにお代わりのコップを持って歩いているおじさんを見たら
私も牛乳飲もうかなという気持になりました。(^-^)

フライトの出発時刻まで1時間を切ったあたりでラウンジも混み始め、
私の目の前のカウンター席では私より年長のご夫婦が楽しそうにビールを呑んでいて、
一人旅は気楽だけれど二人で旅するのも楽しそうだなあ、と羨ましく思ったり、
近くのソファ席にやってきたアラフォーぽい夫婦2組がやってきて隣のテーブルも使って
「優先席」の札が置いてあるソファ席に「優先席を使う人なんて来ないから大丈夫よ」」と
大量の荷物を置いた後、柿の葉寿司を食べながら大声で話している光景にいらついたり
(ラウンジがほぼ満席になっても荷物をソファ席から移動させずに喋っていたので
 貸切じゃないんだしなあ、なんて思ってしまいました。)
早めに移動しようと、ラウンジを出て搭乗口に移動しました。

と、搭乗予定の機材の到着が10分遅れで、出発も10分遅れとなりましたが、
こういう時に慌ただしく対応されている地上スタッフや乗務員、お掃除の方々等のお陰で
それ以上遅れることなく無事搭乗できました。
金沢2023 (516).jpeg帰りも同じ機材です 
搭乗前、飛行中は揺れが強いため、本日は冷たいお飲み物の提供のみ、とか、
お手洗いは搭乗前にお済ませ下さい、と何度もアナウンスがあったので、
どのくらい揺れるんだろうという不安と共に飛行機に乗っております。

金沢2023 (517).jpeg2列目の真ん中ブロックに着席
隣の席に座っているのがスーツを着ているもののサラリーマンには見えないおじさんで、
背が高く筋肉質ぽい感じ、姿勢がよくて耳にイヤホンをつけていてSPのように見えました。
(通路を挟んだところに政治家ぽいおじさんと秘書ぽいおじさんが座っていたし)
SPさん(⇐勝手に命名)、ビニール袋に入ったお弁当3個を足元に置いていたのですが、
CAさんに離着陸時は前の席のスペースに入れて下さいと注意されていました。
どこかでいただいたお弁当を食べる時間がなかったのか、レストランで食事して
お弁当が余ってしまったのか、って感じかもしれませんが、背もたれによりかからず
背筋を正して座っているSPさん(身長190㌢くらい)が気になってチラ見してました。(^-^;
金沢2023 (519).jpeg金沢2023 (520).jpeg安全ビデオは必ず観ます 
2015年のアシアナ航空の事故機に乗っていたちょびひげM兄さんが大変だったのを
当時テレビの生中継で観ていた&兄さんからお話聞いたこともあって、
それ以前から毎回安全のビデオ(とかデモ)は毎回みていますが、
事故以降はもっと熱心に観るようになりました。
安全無事故運航は色々な人達のお陰で成り立っていることに感謝しながら毎回飛行機に
乗りたいと思っています。

離陸後10分くらいで冷たい飲み物をCAさんが配っていましたが、ここで飲まなくてもいいか、
とパスしたら、その10分後にはCAさんも再び着席し、到着15分前ごろから機体が大きく揺れて、
ひえーと思っていたら、近くの赤ちゃんも絶叫していたものの、隣のSPさんは姿勢を崩さず
前を凝視するようなお姿で座っていらっしゃいました。

定刻より少々遅れて羽田空港に到着し、ゲートについてすぐ降機することができましたが、
SPさんと政治家&秘書ぽい3人はJALスタッフの方に案内されて真っ先に降機し、
ボーディングブリッジをちょっと歩いたところにある階段を下りていきました。
(3人が降りた後、JALスタッフがチェーンをかけて他の人が降りられないようにしていた)
階段降りたところにお迎えの車が来ているのかもしれないな、なんて思いながら、
庶民の私は出口まではるばる歩いて北千住行の高速バスに何とか乗ることができたので、
羽田から1時間40分くらいで帰宅できました。(モノレールで帰るよりこれでも早いです)
金沢2023 (522).jpegお土産の数々 
金沢2023 (523).jpeg八村君のお陰で知ったビーバー 
金沢2023 (524).jpeg蛍烏賊の塩辛とのどぐろ昆布〆
金沢2023 (525).jpegお伴は宗玄です
(銭屋五兵衛記念館に行く途中に洗手間をお借りしたセブンイレブンで購入) 
金沢2023 (527).jpegあとはこちら。空港で購入しました。
お店のおばちゃんが「明日までもつから」と勧めてくれたので買ったのが、 
金沢2023 (526).jpeg金沢2023 (529).jpeg
米八というお店の安宅乃関所寿司という名前の押し寿司、
鯖、紅鮭、海老、鯛の具材がちょっとずつ重なって並べてあって 
金沢2023 (532).jpeg翌日カットしながら美味しくいただきました

今回久しぶりの金沢を訪れましたが、メジャーな観光スポット以外でも
金沢の歴史や土地について学べる良い機会となりました。
思いつきで慌ただしく手配して訪れたので次回はもうちょっと余裕をもって計画して
訪れてみたいです。(^-^)


(これにて金沢旅行記2023 おわり)


タグ:金沢 JL
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | -