浅草「喜美松」で玉刺し [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
本日は浅草での呑みですが、新橋から有楽町に向かうガード下で
見つけたお店が面白かったのでご紹介。
ウツボも食べられるお店みたいです。
いずれここで呑んだ暁にはご紹介させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、今回は浅草、観音様の裏のエリアに行きました。
浅草花やしきあたりで待ち合せようかという話になると、
「花やしきってどこ?」という参加者がいたため、じゃあ雷門で集合、
ということになりました。
当日、集合時刻より早めについたので雷門近くの三定でかき揚げを買おうと
行ってみると品切れ、「これから揚げますからお待ちくださいね」と
若旦那さんが厨房から言ってくれたので店内で待たせていただくと、
仲居さんがお茶を出してくれました
小さい頃から浅草に来ると葵丸進か三定でかき揚げを買うのが
お決まりな感じで今でもお店の前を通ると買ってしまうのですが、
観光客で大混雑している店内でもテイクアウト待ちの客に丁寧に対応して
くれるというのも老舗ならではと思いました。
雷門に到着
最近はインバウンドや日本人観光客で激混みなので近づかない雷門、
この日はなぜか上の写真の通り人もさほど多くなくて拍子抜け。
(訪れたのは12月中旬の平日ごろ)
私が着いた頃もう一人きたのですが、あと一人がなかなか来なかったので
花やしきのところにあるドムドムバーガーなどの話で盛り上がっていたら、
人力車の車夫のお兄さんが(この日はお仕事も暇だったみたいで)会話に
入ってきてなんだか盛り上がったりしましたが、人力車の誘いは丁重に
お断りしました。(観音様の裏で呑むのでごめんなさいと謝り)
というやり取りの後、花やしきを知らないという酒友が来たので、
観音様の裏手に向かって歩き、
5656会館
雷にかけて5656(ごろごろ)とネーミングするあたりが下町ぽいです。
(ちなみにここで雷おこし手作り体験もできます)
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13023840/
外には、満席の表示と合わせて、
丁寧に英語表記まで
今回は幹事さんが予約してくれたのでテーブル席に座ることができましたが、
この日も満席、おそらく予約必須のお店だと思われます。
箸袋
家族経営のお店で、箸袋もこんな感じの温かい雰囲気です。
カウンター席の上にある木の看板?銘板?老舗のお店なんだなあと実感します。
おつまみの名前やこういう手書きの説明もアットホームさを感じます。
鶏や豚、ホルモン料理や一品料理までメニュー数が非常に多く、
迷いますが
きゃん玉刺、何気なく書いてあるものの目が釘付け、当然注文しました。(^-^;
生ビールで乾杯♪
酒友はレモンサワー 焼酎量が半端ないです( ゚Д゚)
お通しのキャベツと注文したポテトサラダ。どちらもホッとする美味しさです。
私もレモンサワーにスイッチ
先に観ていたのに自分のグラスにも並々と焼酎が入っていてびっくり。
チョロッケ
名前からコロッケみたいなお料理かなと思って注文したのですが、
コロッケのタネをワンタンの皮で包んで揚げたような一品、
皮のサクサクぱりぱりとした食感と中のふんわりしたジャガイモを
楽しめて美味しい一品でした。
この後はひたすら日本酒
玉華というお酒みたいですが常温でもサラッと呑みやすいお酒でした。
かしらにシイタケ
このあたりで入店から1時間くらい経っていたのですが、
後から入店して隣に座っていたグループに刺し盛りが運ばれていて、
予約していたのかもしれないけれど、こっちの注文、通ってないかも、
と店員さん(多分、大将のお孫さんぽい)に
「刺し盛りの注文、通っているか確認してもらえますか??」と
酒友が優しく聞いたところ、その後10分くらいで運ばれてきました。
あれ、5種類?
注文したのは、レバー、ハツ、きゃん玉刺しの3種類ですが、
運んできた大将が「遅くなっちゃってごめんなさいね。これ、サービスです。
子袋としろも食べてくださいね」と笑顔で説明してくれました。
注文は通っていたけれど何かのきっかけで後の注文を先に盛り付けていたのかも、
それにしても、大将が厨房から出てきて丁寧に説明してくれた上にサービス、
一見客なのにこうやって対応していただけるとは逆に恐縮な気持ちになりました。
きゃん玉刺し
鮮度がよいので臭みなどは一切なく、こりこりとふわふわを足して二で割ったような
そんな食感を私は楽しみましたが、他の参加者は食べた後、微妙な反応で箸が進まず
結果的には私がほとんど一人でいただいてしまいました。良い経験となりました。
鶏のたたきと皮串。(塩かたれかはすべてお店にお任せしました)
三兄弟ではなく三姉妹なのか、なぜ姉妹におやじが入っているのか(笑)
そのあたりの理由は不明ですが、ピーマン?南蛮?が入っているおやじが
一番日本酒に合っていました。
玉ねぎ串とレバーのたたきをいただいて〆。
お会計してお店の外に出ると、大将が再び外に出てきてくれました。
一見客にもフレンドリーなお店で居心地がよかったことを伝えて
一緒に写真も撮らせていただきましたが、今度はもつ鍋を食べたい、
と再訪期待の「喜美松」さんでありました。
(おまけ)
帰り道に見えた東京スカイツリー
浅草駅までの目印になって便利です。(笑)
見つけたお店が面白かったのでご紹介。
ウツボも食べられるお店みたいです。
いずれここで呑んだ暁にはご紹介させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、今回は浅草、観音様の裏のエリアに行きました。
浅草花やしきあたりで待ち合せようかという話になると、
「花やしきってどこ?」という参加者がいたため、じゃあ雷門で集合、
ということになりました。
当日、集合時刻より早めについたので雷門近くの三定でかき揚げを買おうと
行ってみると品切れ、「これから揚げますからお待ちくださいね」と
若旦那さんが厨房から言ってくれたので店内で待たせていただくと、
仲居さんがお茶を出してくれました
小さい頃から浅草に来ると葵丸進か三定でかき揚げを買うのが
お決まりな感じで今でもお店の前を通ると買ってしまうのですが、
観光客で大混雑している店内でもテイクアウト待ちの客に丁寧に対応して
くれるというのも老舗ならではと思いました。
雷門に到着
最近はインバウンドや日本人観光客で激混みなので近づかない雷門、
この日はなぜか上の写真の通り人もさほど多くなくて拍子抜け。
(訪れたのは12月中旬の平日ごろ)
私が着いた頃もう一人きたのですが、あと一人がなかなか来なかったので
花やしきのところにあるドムドムバーガーなどの話で盛り上がっていたら、
人力車の車夫のお兄さんが(この日はお仕事も暇だったみたいで)会話に
入ってきてなんだか盛り上がったりしましたが、人力車の誘いは丁重に
お断りしました。(観音様の裏で呑むのでごめんなさいと謝り)
というやり取りの後、花やしきを知らないという酒友が来たので、
観音様の裏手に向かって歩き、
5656会館
雷にかけて5656(ごろごろ)とネーミングするあたりが下町ぽいです。
(ちなみにここで雷おこし手作り体験もできます)
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13023840/
外には、満席の表示と合わせて、
丁寧に英語表記まで
今回は幹事さんが予約してくれたのでテーブル席に座ることができましたが、
この日も満席、おそらく予約必須のお店だと思われます。
箸袋
家族経営のお店で、箸袋もこんな感じの温かい雰囲気です。
カウンター席の上にある木の看板?銘板?老舗のお店なんだなあと実感します。
おつまみの名前やこういう手書きの説明もアットホームさを感じます。
鶏や豚、ホルモン料理や一品料理までメニュー数が非常に多く、
迷いますが
きゃん玉刺、何気なく書いてあるものの目が釘付け、当然注文しました。(^-^;
生ビールで乾杯♪
酒友はレモンサワー 焼酎量が半端ないです( ゚Д゚)
お通しのキャベツと注文したポテトサラダ。どちらもホッとする美味しさです。
私もレモンサワーにスイッチ
先に観ていたのに自分のグラスにも並々と焼酎が入っていてびっくり。
チョロッケ
名前からコロッケみたいなお料理かなと思って注文したのですが、
コロッケのタネをワンタンの皮で包んで揚げたような一品、
皮のサクサクぱりぱりとした食感と中のふんわりしたジャガイモを
楽しめて美味しい一品でした。
この後はひたすら日本酒
玉華というお酒みたいですが常温でもサラッと呑みやすいお酒でした。
かしらにシイタケ
このあたりで入店から1時間くらい経っていたのですが、
後から入店して隣に座っていたグループに刺し盛りが運ばれていて、
予約していたのかもしれないけれど、こっちの注文、通ってないかも、
と店員さん(多分、大将のお孫さんぽい)に
「刺し盛りの注文、通っているか確認してもらえますか??」と
酒友が優しく聞いたところ、その後10分くらいで運ばれてきました。
あれ、5種類?
注文したのは、レバー、ハツ、きゃん玉刺しの3種類ですが、
運んできた大将が「遅くなっちゃってごめんなさいね。これ、サービスです。
子袋としろも食べてくださいね」と笑顔で説明してくれました。
注文は通っていたけれど何かのきっかけで後の注文を先に盛り付けていたのかも、
それにしても、大将が厨房から出てきて丁寧に説明してくれた上にサービス、
一見客なのにこうやって対応していただけるとは逆に恐縮な気持ちになりました。
きゃん玉刺し
鮮度がよいので臭みなどは一切なく、こりこりとふわふわを足して二で割ったような
そんな食感を私は楽しみましたが、他の参加者は食べた後、微妙な反応で箸が進まず
結果的には私がほとんど一人でいただいてしまいました。良い経験となりました。
鶏のたたきと皮串。(塩かたれかはすべてお店にお任せしました)
三兄弟ではなく三姉妹なのか、なぜ姉妹におやじが入っているのか(笑)
そのあたりの理由は不明ですが、ピーマン?南蛮?が入っているおやじが
一番日本酒に合っていました。
玉ねぎ串とレバーのたたきをいただいて〆。
お会計してお店の外に出ると、大将が再び外に出てきてくれました。
一見客にもフレンドリーなお店で居心地がよかったことを伝えて
一緒に写真も撮らせていただきましたが、今度はもつ鍋を食べたい、
と再訪期待の「喜美松」さんでありました。
(おまけ)
帰り道に見えた東京スカイツリー
浅草駅までの目印になって便利です。(笑)
タグ:浅草
京橋「伊勢廣」で焼き鳥 [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
京橋にある焼き鳥のお店に久しぶりに行きました。
12月なのでクリスマスツリーを観ながら
以前訪れた記憶をたどりながらお店のある方向に向かって歩くと、
あれ、鉄筋のビル?
以前は木造家屋だったのですが、訪れない間に建て替えていたようです。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13251802/
驚いて中に入ると
1階のL字カウンター席ではなく2階にどうぞと案内されて、
焼き鳥の入っているケースが見える席に着席
以前の店舗より天井が高くなっているのと焼いている煙が吸煙されているようで
店内が煙臭くないので驚きました。
真っ先に目に入ったお知らせ
私自身はあまり山椒はかけないのであまり残念感はありませんが、
12月なのでクリスマスツリーを観ながら
以前訪れた記憶をたどりながらお店のある方向に向かって歩くと、
あれ、鉄筋のビル?
以前は木造家屋だったのですが、訪れない間に建て替えていたようです。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13251802/
驚いて中に入ると
1階のL字カウンター席ではなく2階にどうぞと案内されて、
焼き鳥の入っているケースが見える席に着席
以前の店舗より天井が高くなっているのと焼いている煙が吸煙されているようで
店内が煙臭くないので驚きました。
真っ先に目に入ったお知らせ
私自身はあまり山椒はかけないのであまり残念感はありませんが、
山椒好きの方には残念なお知らせでしょうね。
メニュー
焼鳥フルコースかヘルシーコース(野菜多め)で迷ったのですが、
久しぶりに来たので焼鳥フルコースでお願いしました。
最初はビールで乾杯♪
ベジファースト
ベビーリーフや水菜などの新鮮葉物野菜を美味しくいただいたら、
コースの焼鳥が運ばれてきます。
ささみと肝
一串が結構ボリュームがあるのですが、どちらも焼き方が素晴らしく
ペロリといただきました。
鳥スープでさっぱりした後は、
砂肝 こりこり美味
ここで日本酒にスイッチしますが
最初は呑み比べで
長野の真澄、新潟の鶴齢、静岡の臥龍梅の3種類。
きりっとしたお酒、焼き鳥によく合います。美味。
葱巻
団子、もろきゅう、皮身、もも肉、と食べ進みますが、
軟骨入ったこりこり食感の団子も、箸休めのきゅうりも、
カリカリの皮身、軟らかいもも肉もどれも美味しいです。
メニュー
焼鳥フルコースかヘルシーコース(野菜多め)で迷ったのですが、
久しぶりに来たので焼鳥フルコースでお願いしました。
最初はビールで乾杯♪
ベジファースト
ベビーリーフや水菜などの新鮮葉物野菜を美味しくいただいたら、
コースの焼鳥が運ばれてきます。
ささみと肝
一串が結構ボリュームがあるのですが、どちらも焼き方が素晴らしく
ペロリといただきました。
鳥スープでさっぱりした後は、
砂肝 こりこり美味
ここで日本酒にスイッチしますが
最初は呑み比べで
長野の真澄、新潟の鶴齢、静岡の臥龍梅の3種類。
きりっとしたお酒、焼き鳥によく合います。美味。
葱巻
団子、もろきゅう、皮身、もも肉、と食べ進みますが、
軟骨入ったこりこり食感の団子も、箸休めのきゅうりも、
カリカリの皮身、軟らかいもも肉もどれも美味しいです。
臥龍梅をお代わりして
合鴨と手羽先
さすがに終盤はお腹いっぱいになってしまい、食べきれなかった分は
包んでいただいて持ち帰り、翌日の在宅勤務の贅沢ランチでいただきました。
今回印象的だったのはアジア系の女性がフロアスタッフで、
焼いたささみにわさびをつけたり、注文分の串を焼き方の近くに補充したり、
お酒の説明もしてくれたりと非常にテキパキ働いている姿を観て、
以前の古い店舗では見かけなかった外国人スタッフですが、インバウンドで
外国人のお客さんも増えたのかな、なんて思ったのですが、フロアでも厨房でも
丁寧にてきぱき働いている姿を観て老舗店でも時の流れとともに変わっている
部分があるんだなと思いました。
とはいえ、味は以前と変わらず、新鮮な材料を丁寧に仕込んで焼いて提供する、
変わらないことに安心しながら美味しく食べて呑めた伊勢廣さんでありました。
合鴨と手羽先
さすがに終盤はお腹いっぱいになってしまい、食べきれなかった分は
包んでいただいて持ち帰り、翌日の在宅勤務の贅沢ランチでいただきました。
今回印象的だったのはアジア系の女性がフロアスタッフで、
焼いたささみにわさびをつけたり、注文分の串を焼き方の近くに補充したり、
お酒の説明もしてくれたりと非常にテキパキ働いている姿を観て、
以前の古い店舗では見かけなかった外国人スタッフですが、インバウンドで
外国人のお客さんも増えたのかな、なんて思ったのですが、フロアでも厨房でも
丁寧にてきぱき働いている姿を観て老舗店でも時の流れとともに変わっている
部分があるんだなと思いました。
とはいえ、味は以前と変わらず、新鮮な材料を丁寧に仕込んで焼いて提供する、
変わらないことに安心しながら美味しく食べて呑めた伊勢廣さんでありました。
浅草「鳥じん」で焼き鳥 [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
1か月以上、京都旅行記をアップしていたのもあって、
呑み記事、映画記事、下書きがたまっておりますので、
おそらく1月はこんな感じで呑んだり映画見たりの記事を繰り返すと
思いますが、皆さま、適当に読んでやってください。<m(__)m>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、本日は浅草での呑み記事です。
浅草というと私が平成初めに川向う(墨田区)の会社に就職したころは
六区あたりは酔っ払いなどの荒れた客が多く(場外もありますし)若干治安も
悪いようなそんなイメージだったのですが、つくばエキスプレス開業、
東京スカイツリーが川向うにできると観光客がぐーんと増えて、
汚いとか危ないというイメージがいつの間にかすっかり薄れて、
現在はインバウンドだけでなく日本人観光客が多すぎて近寄りづらい、
そんな場所になりました。
で、今回は、平成初めのころにもあってお店の入れ替わりはあるものの
その雰囲気は変わらない、東武線浅草駅近くの地下街のお店で呑み会、
調べたら、日本最古の地下街らしいのですが、
https://asakusachikagai.com/
デパートの松屋と地下でつながっているのですが雰囲気は昭和、
ざわざわ感のある通りにある鳥じんさんを訪れました。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13186690/
幹事さんが予約してくれたのですが店内満席、予約なしの外国人も何度かお店に
入ってきましたが、予約客で満席と断られていました。人気店らしいです。
日替わりおつまみも美味しそう
最初に生ビールをいただいたのですが写真撮り忘れで(^-^;
お通し
かぶと葉っぱを塩もみしたような一品ですが、これがビールにぴったり。
ポテトサラダにもろきゅうをつまみながら、
キンミヤをボトルで注文し、
黒ホッピーをいただきました
このお店、超良心的
でも、濃いめの上が硬めってちょっとわかりづらい感じもしちゃいました。
ゴーヤチャンプルーに鶏もも肉のたたき
焼き鳥のお店でゴーヤチャンプルーというのも意外だったのですが美味、
鶏もも肉のたたきもしっとり柔らか、噛むと旨味じゅわーな感じで美味。
焼き鳥のお店ですからここは注文しないと、と、レバー、もも肉、皮を注文。
注文からかなり早めに運ばれてきたのですが新鮮なお肉、ホッピーにぴったり。
続いて日本酒にスイッチ
久しぶりの亀泉、酵母に拘る酒蔵らしい香りがそそるお酒でした。
続いて千葉の甲子正宗
自家製の糠漬け(めちゃうま)
レバーパテに
五橋で〆
満席の店内、私たちは一見客でしたが、お店の方々の対応も心地よく
美味しいおつまみに焼き鳥に日本酒に大満足、再訪したいと思った
鳥じんさんでありました。
呑み記事、映画記事、下書きがたまっておりますので、
おそらく1月はこんな感じで呑んだり映画見たりの記事を繰り返すと
思いますが、皆さま、適当に読んでやってください。<m(__)m>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、本日は浅草での呑み記事です。
浅草というと私が平成初めに川向う(墨田区)の会社に就職したころは
六区あたりは酔っ払いなどの荒れた客が多く(場外もありますし)若干治安も
悪いようなそんなイメージだったのですが、つくばエキスプレス開業、
東京スカイツリーが川向うにできると観光客がぐーんと増えて、
汚いとか危ないというイメージがいつの間にかすっかり薄れて、
現在はインバウンドだけでなく日本人観光客が多すぎて近寄りづらい、
そんな場所になりました。
で、今回は、平成初めのころにもあってお店の入れ替わりはあるものの
その雰囲気は変わらない、東武線浅草駅近くの地下街のお店で呑み会、
調べたら、日本最古の地下街らしいのですが、
https://asakusachikagai.com/
デパートの松屋と地下でつながっているのですが雰囲気は昭和、
ざわざわ感のある通りにある鳥じんさんを訪れました。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13186690/
幹事さんが予約してくれたのですが店内満席、予約なしの外国人も何度かお店に
入ってきましたが、予約客で満席と断られていました。人気店らしいです。
日替わりおつまみも美味しそう
最初に生ビールをいただいたのですが写真撮り忘れで(^-^;
お通し
かぶと葉っぱを塩もみしたような一品ですが、これがビールにぴったり。
ポテトサラダにもろきゅうをつまみながら、
キンミヤをボトルで注文し、
黒ホッピーをいただきました
このお店、超良心的
でも、濃いめの上が硬めってちょっとわかりづらい感じもしちゃいました。
ゴーヤチャンプルーに鶏もも肉のたたき
焼き鳥のお店でゴーヤチャンプルーというのも意外だったのですが美味、
鶏もも肉のたたきもしっとり柔らか、噛むと旨味じゅわーな感じで美味。
焼き鳥のお店ですからここは注文しないと、と、レバー、もも肉、皮を注文。
注文からかなり早めに運ばれてきたのですが新鮮なお肉、ホッピーにぴったり。
続いて日本酒にスイッチ
久しぶりの亀泉、酵母に拘る酒蔵らしい香りがそそるお酒でした。
続いて千葉の甲子正宗
自家製の糠漬け(めちゃうま)
レバーパテに
五橋で〆
満席の店内、私たちは一見客でしたが、お店の方々の対応も心地よく
美味しいおつまみに焼き鳥に日本酒に大満足、再訪したいと思った
鳥じんさんでありました。
浅草「もつ焼き のんき」でボール [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
「のんき」というと堀切菖蒲園のお店か綾瀬(足立区)のイメージでしたが、
観光客で盛り上がる浅草にもお店があると知り行ってみました。
都営浅草線の出口からすぐ
昔の勤め先の時は浅草にくるとこのあたりは通っていたのですが
(この通りにあったしゃぶしゃぶ「四万六千日」でよく宴会もしました)
現在浅草に来るときは東武線を使っていてこのあたりに近づかず、
久しぶりにきてみたら、ずいぶんと景色が変わっていてびっくりしました。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13268717/
最近、堀切菖蒲店の本店に隊長と行った時の呑み記事を書きましたが、
(下町のもつ焼きやさん)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2023-12-06-1
浅草店は店構えが新しそうで最近できたのかなという雰囲気でした。
入口入ってすぐ屋台風のつくりと店舗があると思しき場所が描かれた提灯。
最近こういう札をよく見ますね
予約した幹事さんが「恥ずかしい」といってすぐ札を下げていました。(笑)
しろたれ、もつ煮込、ハイボールが三大名物なのは知っていましたが、
このお店にはパテドカンパーニュやリエットなどのフランス風のメニューも
あって、そのあたりの裁量はお店に任されているのかもしれませんね。
千葉県民が喜ぶメニュー(ですが今回注文せず)
というわけで
のんきボールで乾杯♪
お通しのキャベツ(堀切の本店では出てこない)、タン刺し
ポテトサラダ(上にひき肉のようなものがのっているのが本店と違ってました)、
厚揚げ(揚げたて熱々、外かりかりで美味)
しろたれ&かしら、これは堀切の本店と変わらぬうまさ。
はんぺんチーズ
はさむだけでなく外側にも惜しまずチーズ、というのが中年たちにはヘビーでした。
シャリキンがあったので注文しましたがセットで600円越え。(笑)
でも美味しいのでOK
他の参加者はボールの大
と、盛り上がったように見えるかもしれませんが、店内大音響でBGM、
更に、テーブルを詰めて並べてあるので後ろに座る40代くらいの4人組が
宴もたけなわ状態で大声で喋って大笑いする、の繰り返し、
BGMは音量下げていただけますか?とスタッフさんにお願いしましたが、
音量下がった感じもしなかったので対応していただけなかったぽくて、
その大音響とお酒が入った状態で大声になる後ろのお客さんたち。。
隣の人とはかろうじて話せてもその向こうに入る人と全く会話にならず、
と、幹事(参加者の中で最年少)が次には入れそうな店を探しますと
外に出て近くのお店を予約してくれたのでお会計、と思ったら、
追加注文の品が怒涛の勢いで運ばれてきたので、私たちも怒涛の勢いで
食べました。(笑)
ブロッコリのナムル(もやしの方が好き)、もつ煮、ハムカツに続いて
しろたれお代わり
お料理は本店と同じく美味しいし、スタッフさんの対応も悪くはない、のですが、
とにかくBGMがうるさすぎて(本店は静か)後ろのお客さんもうるさすぎて
もつ焼きを食べるならやっぱり本店なのかなあと思ったのんきさんでありました。
(その次に行ったお店)
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13229687/
調べてみたら「駒形どじょう」が運営するお店のようです。
生ビールで乾杯して
単価は若干高め
ワインに大根唐揚げ
味噌チーズに銀杏
フロアスタッフが少ないみたいで注文するのにも時間がかかったので、
1軒目で食べまくってきた客(私たち)には都合がよかったというか、
ビールの後はワイン1本(5人で)におつまみで2時間近く滞在できました。
ちなみみ店内はBGMなく、お客さんの話声だけでしたが静かでした。(笑)
お料理は味濃いめで(お酒を進ませるため?(笑))塩分が気になる年頃には
若干きついかなという感じですが悪くはなかったかなという印象でした。
店内にぶら下がる杉玉を観ながら退店
吾妻橋付近で観た東京スカイツリー(この日は緑)
観光客で盛り上がる浅草にもお店があると知り行ってみました。
都営浅草線の出口からすぐ
昔の勤め先の時は浅草にくるとこのあたりは通っていたのですが
(この通りにあったしゃぶしゃぶ「四万六千日」でよく宴会もしました)
現在浅草に来るときは東武線を使っていてこのあたりに近づかず、
久しぶりにきてみたら、ずいぶんと景色が変わっていてびっくりしました。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13268717/
最近、堀切菖蒲店の本店に隊長と行った時の呑み記事を書きましたが、
(下町のもつ焼きやさん)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2023-12-06-1
浅草店は店構えが新しそうで最近できたのかなという雰囲気でした。
入口入ってすぐ屋台風のつくりと店舗があると思しき場所が描かれた提灯。
最近こういう札をよく見ますね
予約した幹事さんが「恥ずかしい」といってすぐ札を下げていました。(笑)
しろたれ、もつ煮込、ハイボールが三大名物なのは知っていましたが、
このお店にはパテドカンパーニュやリエットなどのフランス風のメニューも
あって、そのあたりの裁量はお店に任されているのかもしれませんね。
千葉県民が喜ぶメニュー(ですが今回注文せず)
というわけで
のんきボールで乾杯♪
お通しのキャベツ(堀切の本店では出てこない)、タン刺し
ポテトサラダ(上にひき肉のようなものがのっているのが本店と違ってました)、
厚揚げ(揚げたて熱々、外かりかりで美味)
しろたれ&かしら、これは堀切の本店と変わらぬうまさ。
はんぺんチーズ
はさむだけでなく外側にも惜しまずチーズ、というのが中年たちにはヘビーでした。
シャリキンがあったので注文しましたがセットで600円越え。(笑)
でも美味しいのでOK
他の参加者はボールの大
と、盛り上がったように見えるかもしれませんが、店内大音響でBGM、
更に、テーブルを詰めて並べてあるので後ろに座る40代くらいの4人組が
宴もたけなわ状態で大声で喋って大笑いする、の繰り返し、
BGMは音量下げていただけますか?とスタッフさんにお願いしましたが、
音量下がった感じもしなかったので対応していただけなかったぽくて、
その大音響とお酒が入った状態で大声になる後ろのお客さんたち。。
隣の人とはかろうじて話せてもその向こうに入る人と全く会話にならず、
と、幹事(参加者の中で最年少)が次には入れそうな店を探しますと
外に出て近くのお店を予約してくれたのでお会計、と思ったら、
追加注文の品が怒涛の勢いで運ばれてきたので、私たちも怒涛の勢いで
食べました。(笑)
ブロッコリのナムル(もやしの方が好き)、もつ煮、ハムカツに続いて
しろたれお代わり
お料理は本店と同じく美味しいし、スタッフさんの対応も悪くはない、のですが、
とにかくBGMがうるさすぎて(本店は静か)後ろのお客さんもうるさすぎて
もつ焼きを食べるならやっぱり本店なのかなあと思ったのんきさんでありました。
(その次に行ったお店)
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13229687/
調べてみたら「駒形どじょう」が運営するお店のようです。
生ビールで乾杯して
単価は若干高め
ワインに大根唐揚げ
味噌チーズに銀杏
フロアスタッフが少ないみたいで注文するのにも時間がかかったので、
1軒目で食べまくってきた客(私たち)には都合がよかったというか、
ビールの後はワイン1本(5人で)におつまみで2時間近く滞在できました。
ちなみみ店内はBGMなく、お客さんの話声だけでしたが静かでした。(笑)
お料理は味濃いめで(お酒を進ませるため?(笑))塩分が気になる年頃には
若干きついかなという感じですが悪くはなかったかなという印象でした。
店内にぶら下がる杉玉を観ながら退店
吾妻橋付近で観た東京スカイツリー(この日は緑)
タグ:浅草
上野「カミヤ」でもつ焼き [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
無事青森旅行記を書き終えたので、ちょっとだけ呑み記事(と映画記事)をアップします。
(今回は写真がいまいちなのですが、お初の店だったので記録として残すことにします。)
最近すっかりブログに記事を書かなくなったのですが(落語記事)、
私うつぼ、長らく古今亭寿輔師匠のファンです。
(ブログのサイドバーにも似顔絵載せてまーす)
以前のように師匠にいじられようと寄席に行く機会も激減してしまったのですが
今回、師匠が浅草演芸ホールの昼の部で主任をつとめられるから見に行かない?と
師匠の知人友人(私より年長の人ばかり)の皆さんにお声かけいただきました。
寄席で師匠がどういう噺をされたのかTwitterでそっと検索するのが楽しみですし、
久しぶりに寄席に行きたかったのですが、平日で休みがとりづらく、
結局、寄席での鑑賞が終った皆さんと夜の部だけ合流することにしました。
JR上野駅から歩いて5分弱、三井ガーデンホテルの裏にひっそりたたずむお店、
カミヤさんへ
先代店主の頃(昭和)から噺家さんたちがよく訪れるお店だそうです。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13181059/
寄席に行った皆さん(約10人)は昼の部が終ってから上野に移動していたので、
17時過ぎから呑んでいらっしゃるのですが私が到着したのは18時過ぎ。
1時間ビハインドでの参加となりました。(^-^;
入口入ってすぐのところのテーブル席に着席したのですが、
視界に入るカウンター席はこんな感じ
ちょうどお客さんが帰ったろこで手前の席が空いていますが、
サラリーマン(中年多め)がさくっと食べて呑んで帰る、みたいで
かなり回転がよさそうに見えました。
取り急ぎ瓶ビールで乾杯
他の参加者は1時間呑んでいるので皆さんほろ酔い、私が追い上げる形です。(笑)
テーブルに置いてあった串をいただきます
ねぎま(鶏モモ肉かな)、レバーにかしら、余っていた感もありますが冷めていても美味。
このお店、ネットで事前に調べてみたら、通常はお店のおまかせ串10本、という注文のみ、
と書いてあったのでおまかせ串10本を急いで食べる己の姿を想像していたのですが、
参加者(と寿輔師匠)のお陰なのかアラカルトで注文できました。
(といっても私自身ではなく他の人たちが私の分も含めて追加注文してくれました)
私はとりあえずテーブルにあった串を食べながら追加注文した串がきたら食べて、
呑む(熱燗)
追加串
砂肝、もも肉、あとなんだっけ、皮だったかなあ。
やはり焼き立て熱々の方が美味しかったです。(^-^)
テンポよく熱燗が進んで
先発組(私以外)に追いついていきました。(笑)
つくねを食べながらお漬物(さっぱり)を交互に食べて、
つくね(今度はたれ)をいただいて〆。
私が入店してから1時間という短時間で皆さんに追いつく事が出来ました。(^-^;
1人で一見さんで入るには少々勇気のいる店構えですが、
お店の大将も女将さんも気さくで感じよく、スピード上げて食べて呑んだものが
少々残念ながら、下町の雰囲気の中、串焼きにお酒に楽しめたカミヤさんでありました。
(今回は写真がいまいちなのですが、お初の店だったので記録として残すことにします。)
最近すっかりブログに記事を書かなくなったのですが(落語記事)、
私うつぼ、長らく古今亭寿輔師匠のファンです。
(ブログのサイドバーにも似顔絵載せてまーす)
以前のように師匠にいじられようと寄席に行く機会も激減してしまったのですが
今回、師匠が浅草演芸ホールの昼の部で主任をつとめられるから見に行かない?と
師匠の知人友人(私より年長の人ばかり)の皆さんにお声かけいただきました。
寄席で師匠がどういう噺をされたのかTwitterでそっと検索するのが楽しみですし、
久しぶりに寄席に行きたかったのですが、平日で休みがとりづらく、
結局、寄席での鑑賞が終った皆さんと夜の部だけ合流することにしました。
JR上野駅から歩いて5分弱、三井ガーデンホテルの裏にひっそりたたずむお店、
カミヤさんへ
先代店主の頃(昭和)から噺家さんたちがよく訪れるお店だそうです。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13181059/
寄席に行った皆さん(約10人)は昼の部が終ってから上野に移動していたので、
17時過ぎから呑んでいらっしゃるのですが私が到着したのは18時過ぎ。
1時間ビハインドでの参加となりました。(^-^;
入口入ってすぐのところのテーブル席に着席したのですが、
視界に入るカウンター席はこんな感じ
ちょうどお客さんが帰ったろこで手前の席が空いていますが、
サラリーマン(中年多め)がさくっと食べて呑んで帰る、みたいで
かなり回転がよさそうに見えました。
取り急ぎ瓶ビールで乾杯
他の参加者は1時間呑んでいるので皆さんほろ酔い、私が追い上げる形です。(笑)
テーブルに置いてあった串をいただきます
ねぎま(鶏モモ肉かな)、レバーにかしら、余っていた感もありますが冷めていても美味。
このお店、ネットで事前に調べてみたら、通常はお店のおまかせ串10本、という注文のみ、
と書いてあったのでおまかせ串10本を急いで食べる己の姿を想像していたのですが、
参加者(と寿輔師匠)のお陰なのかアラカルトで注文できました。
(といっても私自身ではなく他の人たちが私の分も含めて追加注文してくれました)
私はとりあえずテーブルにあった串を食べながら追加注文した串がきたら食べて、
呑む(熱燗)
追加串
砂肝、もも肉、あとなんだっけ、皮だったかなあ。
やはり焼き立て熱々の方が美味しかったです。(^-^)
テンポよく熱燗が進んで
先発組(私以外)に追いついていきました。(笑)
つくねを食べながらお漬物(さっぱり)を交互に食べて、
つくね(今度はたれ)をいただいて〆。
私が入店してから1時間という短時間で皆さんに追いつく事が出来ました。(^-^;
1人で一見さんで入るには少々勇気のいる店構えですが、
お店の大将も女将さんも気さくで感じよく、スピード上げて食べて呑んだものが
少々残念ながら、下町の雰囲気の中、串焼きにお酒に楽しめたカミヤさんでありました。
タグ:上野
上野ではしご酒~「でん」でがつ刺し~ [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
新東洋でお店のおばちゃんの雰囲気含め、日本ではな雰囲気を感じた後は、
次のお店(決まっていなかったのでぶらぶら歩きながら決めました)に
向かってぶらぶら歩いていると、途中で見つけたのが
次のお店(決まっていなかったのでぶらぶら歩きながら決めました)に
向かってぶらぶら歩いていると、途中で見つけたのが
立ち喰い寿司 アメ横 二郎
最近Twitterで話題になっている21歳のトラック運転手 めいめいさんが
ここでお寿司を食べている(若いのでサーモン多め)ツイートを見たことが
あるのですが、ああここにあるんだなあ、お寿司も美味しそうだったので、
いずれアメ横はしご酒で立ち寄りたいな、と思いました。
なんて感じでぶらついて
ここにしました
(アメ横店さんです)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13256728/
酒友によれば、最近勢いのあるチェーン店の居酒屋さんだそうです。
美味しそうなメニューばかり
カウンターがちょうど空いたところにスライドさせてもらい無事入店。
こういう箸入れ 結構好き
チェーン店とはいえ煙などでくすんでいく短冊メニューがいい感じです。
黒ホッピーセット 500円
焼酎は何を使っているのか不明ですがシャリキン状態で提供されました。
はい、かんぱい♪
視界に入る煮込み鍋
と、煮込みも気になったのですが(今回は注文しませんでした(^^;)
もつ焼きの種類も多いので焼き物をいただかねば。
と、もつ焼きと他の一品料理をお願いすると焼きに時間がかかるので
一品料理が先に運ばれてきました。(かなりあっと言う間です(笑))
レバ味噌
レバーの味噌漬けをスライスして長ネギと一緒に盛り付けて、
という感じのお皿で、これは熱燗とかものすごく合いそうな気がしました。
レバユッケ
ユッケって黄身に絡めて食べたら優勝って感じですが、
これもごま油に湯通ししたレバーに黄身が絡まって超美味。
もつ焼きのお店で食材の回転がいいから出せるんだろうなと思いました。
と、かしらとレバーが運ばれてきました。
串いれ用のガラス瓶
見たことあるなあと思ったのですが、新潟のかんずりの瓶、だと思います。
串焼きに添えられているのかんずりに何か足したような感じの辛味噌なので
空いた瓶を串いれにしているのかな、とこんなところでもテンションアップ。
酒友が梅割りに手を出しました(笑)
最初に見たのは、立石の宇ち多さん。
焼酎を梅シロップという名のお酒で割る魔物みたいな飲みもので、
私は梅が苦手で呑まなかったものの、酒友はこれで急速飽和していました。
がつ刺し(私注文)
3年前に閉店した押上の一番さんで大好きだったがつ刺しですが、
噛み応えのあるサイズにカットされてたっぷりの生姜とお酢(と醤油)で食べる、
そういうことができるお店に未だに出会えないのが残念ですが、
このお店のがつ刺し、新鮮で美味しかったのでもうちょっとお酢があれば尚良しでした。
しろ
表面がカリッカリに焼かれたしろ、めちゃうまでした!
お代わりして
〆
カレーか焼きそばか、ということで酒友が焼きそばを選んだのですが、
目が覚めるほどの黒コショウがびりびりして(レモンでさっぱり)
酔いが少しだけ毛穴から抜けていった気がします。
一見さんで訪れましたが、若い店員さんたちが皆さんてきぱき丁寧で、
心地よく呑んで食べられました。
新東洋さんでのディープな空間からチェーン店での気さくな空間まで
上野アメ横のなんでもあれ、的な雰囲気を感じることができましたが、
次は違うお店ではしご酒も楽しいかなと思った上野はしご酒でありました。
最近Twitterで話題になっている21歳のトラック運転手 めいめいさんが
ここでお寿司を食べている(若いのでサーモン多め)ツイートを見たことが
あるのですが、ああここにあるんだなあ、お寿司も美味しそうだったので、
いずれアメ横はしご酒で立ち寄りたいな、と思いました。
なんて感じでぶらついて
ここにしました
(アメ横店さんです)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13256728/
酒友によれば、最近勢いのあるチェーン店の居酒屋さんだそうです。
美味しそうなメニューばかり
カウンターがちょうど空いたところにスライドさせてもらい無事入店。
こういう箸入れ 結構好き
チェーン店とはいえ煙などでくすんでいく短冊メニューがいい感じです。
黒ホッピーセット 500円
焼酎は何を使っているのか不明ですがシャリキン状態で提供されました。
はい、かんぱい♪
視界に入る煮込み鍋
と、煮込みも気になったのですが(今回は注文しませんでした(^^;)
もつ焼きの種類も多いので焼き物をいただかねば。
と、もつ焼きと他の一品料理をお願いすると焼きに時間がかかるので
一品料理が先に運ばれてきました。(かなりあっと言う間です(笑))
レバ味噌
レバーの味噌漬けをスライスして長ネギと一緒に盛り付けて、
という感じのお皿で、これは熱燗とかものすごく合いそうな気がしました。
レバユッケ
ユッケって黄身に絡めて食べたら優勝って感じですが、
これもごま油に湯通ししたレバーに黄身が絡まって超美味。
もつ焼きのお店で食材の回転がいいから出せるんだろうなと思いました。
と、かしらとレバーが運ばれてきました。
串いれ用のガラス瓶
見たことあるなあと思ったのですが、新潟のかんずりの瓶、だと思います。
串焼きに添えられているのかんずりに何か足したような感じの辛味噌なので
空いた瓶を串いれにしているのかな、とこんなところでもテンションアップ。
酒友が梅割りに手を出しました(笑)
最初に見たのは、立石の宇ち多さん。
焼酎を梅シロップという名のお酒で割る魔物みたいな飲みもので、
私は梅が苦手で呑まなかったものの、酒友はこれで急速飽和していました。
がつ刺し(私注文)
3年前に閉店した押上の一番さんで大好きだったがつ刺しですが、
噛み応えのあるサイズにカットされてたっぷりの生姜とお酢(と醤油)で食べる、
そういうことができるお店に未だに出会えないのが残念ですが、
このお店のがつ刺し、新鮮で美味しかったのでもうちょっとお酢があれば尚良しでした。
しろ
表面がカリッカリに焼かれたしろ、めちゃうまでした!
お代わりして
〆
カレーか焼きそばか、ということで酒友が焼きそばを選んだのですが、
目が覚めるほどの黒コショウがびりびりして(レモンでさっぱり)
酔いが少しだけ毛穴から抜けていった気がします。
一見さんで訪れましたが、若い店員さんたちが皆さんてきぱき丁寧で、
心地よく呑んで食べられました。
新東洋さんでのディープな空間からチェーン店での気さくな空間まで
上野アメ横のなんでもあれ、的な雰囲気を感じることができましたが、
次は違うお店ではしご酒も楽しいかなと思った上野はしご酒でありました。
タグ:上野
赤坂見附「伊勢廣」で焼き鳥 [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
久しぶりに伊勢廣さんに行きました。(行ったのは昨年12月初旬)
コースでいただくので絵面的に変わり映えしませんが、
今回も美味しかったので備忘録として記事します。(^-^)
(お店ホームページ)https://www.isehiro.co.jp/
ビールで乾杯♪
今回、お腹いっぱいになるのを覚悟で12品のコースをお願いしました。
1本目はささみ
軽くあぶってあるので香ばしさは少なめですが、
山葵と塩でいただくと身の柔らかさと旨味を感じられます。
2本目は肝類
レバー、心臓などが混じっているので、
食感が違う部位を一緒に味わえて面白く美味しい串です。
3本目は砂肝
コリコリ食感がたまりません。
鶏スープ
お代わりしたいくらい旨味たっぷりのスープ、これだけでも呑めます。(笑)
そして、鶴齢にスイッチ
4本目&5本目
うずら卵は好物なのでこういうコースに入っているとテンション上がります。
5本目の葱巻は伊勢廣さんオリジナル?他で食べたことがないないのですが、
薄く切ったもも肉にネギやししとう、しいたけを巻いてタレで焼いたもの、
ねぎまとも違う(どちらかというとねぎの割合が多い)感じで
鶏肉がねぎなどの旨味を引き立てているような感じの串です。
6本目は団子
つなぎを使っていないので鶏肉感全開な感じ、
コースでいただくので絵面的に変わり映えしませんが、
今回も美味しかったので備忘録として記事します。(^-^)
(お店ホームページ)https://www.isehiro.co.jp/
ビールで乾杯♪
今回、お腹いっぱいになるのを覚悟で12品のコースをお願いしました。
1本目はささみ
軽くあぶってあるので香ばしさは少なめですが、
山葵と塩でいただくと身の柔らかさと旨味を感じられます。
2本目は肝類
レバー、心臓などが混じっているので、
食感が違う部位を一緒に味わえて面白く美味しい串です。
3本目は砂肝
コリコリ食感がたまりません。
鶏スープ
お代わりしたいくらい旨味たっぷりのスープ、これだけでも呑めます。(笑)
そして、鶴齢にスイッチ
4本目&5本目
うずら卵は好物なのでこういうコースに入っているとテンション上がります。
5本目の葱巻は伊勢廣さんオリジナル?他で食べたことがないないのですが、
薄く切ったもも肉にネギやししとう、しいたけを巻いてタレで焼いたもの、
ねぎまとも違う(どちらかというとねぎの割合が多い)感じで
鶏肉がねぎなどの旨味を引き立てているような感じの串です。
6本目は団子
つなぎを使っていないので鶏肉感全開な感じ、
軟骨も入っていて食感も楽しめます。
箸休めのきゅうり
ほんとに軽く漬けてある感じですが、このきゅうり、好物です。
次は臥龍梅をいただきながら、
7本目は皮身。
皮とくび肉を塩で焼いたもの。
食感が違うので食べると口の中でぷるん、ぷりぷりって感じ。美味。
8本目はもも肉。
ししとう、ネギが間に入っています。お肉が大ぶりで食べ応え充分。
9本目は合鴨。
鶏肉とは違う濃い味で終盤でも(お腹いっぱいになってきた)美味しいです。
10本目の手羽
香ばしくカリカリに焼かれた手羽、皮のカリカリと身の旨味、
全部美味しく食べきりました!
山形の大山で〆
全部で何グラム食べたんだろう、と思うくらいのボリュームですが、
味付けや部位が異なる鶏肉(と合鴨)を丁寧に焼いて出してくれるので
落ち着いた店内(ガヤガヤ感なし)でお酒とともにいただける、
お値段は焼き鳥にしては高いのですが、年に1度か2度は訪れたい、
と思いながら今回も美味しく大満足の伊勢廣さんでありました。
箸休めのきゅうり
ほんとに軽く漬けてある感じですが、このきゅうり、好物です。
次は臥龍梅をいただきながら、
7本目は皮身。
皮とくび肉を塩で焼いたもの。
食感が違うので食べると口の中でぷるん、ぷりぷりって感じ。美味。
8本目はもも肉。
ししとう、ネギが間に入っています。お肉が大ぶりで食べ応え充分。
9本目は合鴨。
鶏肉とは違う濃い味で終盤でも(お腹いっぱいになってきた)美味しいです。
10本目の手羽
香ばしくカリカリに焼かれた手羽、皮のカリカリと身の旨味、
全部美味しく食べきりました!
山形の大山で〆
全部で何グラム食べたんだろう、と思うくらいのボリュームですが、
味付けや部位が異なる鶏肉(と合鴨)を丁寧に焼いて出してくれるので
落ち着いた店内(ガヤガヤ感なし)でお酒とともにいただける、
お値段は焼き鳥にしては高いのですが、年に1度か2度は訪れたい、
と思いながら今回も美味しく大満足の伊勢廣さんでありました。
千葉「まるは」でトロレバー刺し [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
以前記事にした「電車を止めるな!」3往復目鑑賞の時、
鑑賞前に映画館(京成ローザ)に来ていることをFacebookに載せたところ、
千葉市に住む呑み友が反応してくれたので、終演後一緒に呑みました。
呑み友KNちゃんがホームの場所なので知っているお店に連れていって、と
お願いしたところ、
鑑賞前に映画館(京成ローザ)に来ていることをFacebookに載せたところ、
千葉市に住む呑み友が反応してくれたので、終演後一緒に呑みました。
呑み友KNちゃんがホームの場所なので知っているお店に連れていって、と
お願いしたところ、
「まるは」さんへ。
(食べログ)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2021-03-02
いわゆる大衆酒場系ですが店内も清潔でスタッフの方もきびきびと案内してくれて
テーブル席に着席。
一面メニューで迷います
シャリキンで黒ホッピー乾杯♪
ジョッキがなぜかホワイトホース。(笑)
メニュー豊富
へしこもあってビックリ
壁には本日のおすすめメニュー トロレバー刺し
生では提供できないので加熱してありますが、低温調理なのか、
表面は白っぽくなっていますが中はねっとりしっとりの食感。美味。
こういう食べ方は初めてですが、ごま油に白髪ねぎと一緒に食べると
ホッピーによく合います。
煮込み
よく煮込まれていてこれまた美味い。
注文したのは横芝豚もつ煮(横芝は千葉の地名です)、
臭みのないぷるぷるの豚もつがたっぷり。
煮込みメニューでは、牛もつ煮牛タン入りというのもあって
バゲットがついてくるみたいですが、洋風な感じなのかな。
レバー焼き
網脂で巻いたものを注文しましたが、網脂の脂が香ばしく焦げていて、
噛むと脂とレバーのねっとりが合わさるのがまじうまです。
かしら
もつ焼きのお店だと必ず食べたいのがかしら。
一昨年閉店してしまった押上の一番さんのかしらが大好きで
今でもまた食べたい衝動にかられるのですが、まるはさんのかしら、
一番と同じくらい美味しゅうございました。
目光の天ぷらに
青菜のおひたし
気づけば日本酒にスイッチ
富貴の普通酒で、1杯280円という驚きプライス。
素敵コップ酒
意外とすっきりしていてクイクイと進んでしまうお酒でした。
KNちゃん注文
銀鱈のお刺身。
えー、生で食べられるの?と驚いたのですが人生初の銀鱈刺身です。
お刺身にすると意外と脂もさっぱり感じるというか、身も淡泊な感じ、
煮つけや西京漬けのイメージしかなかったお魚のイメージが変わりました。
生海苔をつまみながら
軽快にお代わりして
かしらリピート
酢もつで〆
映画を観終わったらギョビーでもと思っていたのですが、
KNちゃんに声をかけてもらったおかげで雰囲気の良い大衆酒場で、
美味しく飲んで食べることができました。
実家にいた頃は千葉市に来る機会が多かったのですがが、
現在の自宅は常磐線沿線なので生活圏がまったく異なり、
千葉市にくる機会も殆どなくなった中、映画の帰りに昼酒(というか夕酒)できて
満足の「まるは」さんでありました。
(食べログ)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2021-03-02
いわゆる大衆酒場系ですが店内も清潔でスタッフの方もきびきびと案内してくれて
テーブル席に着席。
一面メニューで迷います
シャリキンで黒ホッピー乾杯♪
ジョッキがなぜかホワイトホース。(笑)
メニュー豊富
へしこもあってビックリ
壁には本日のおすすめメニュー トロレバー刺し
生では提供できないので加熱してありますが、低温調理なのか、
表面は白っぽくなっていますが中はねっとりしっとりの食感。美味。
こういう食べ方は初めてですが、ごま油に白髪ねぎと一緒に食べると
ホッピーによく合います。
煮込み
よく煮込まれていてこれまた美味い。
注文したのは横芝豚もつ煮(横芝は千葉の地名です)、
臭みのないぷるぷるの豚もつがたっぷり。
煮込みメニューでは、牛もつ煮牛タン入りというのもあって
バゲットがついてくるみたいですが、洋風な感じなのかな。
レバー焼き
網脂で巻いたものを注文しましたが、網脂の脂が香ばしく焦げていて、
噛むと脂とレバーのねっとりが合わさるのがまじうまです。
かしら
もつ焼きのお店だと必ず食べたいのがかしら。
一昨年閉店してしまった押上の一番さんのかしらが大好きで
今でもまた食べたい衝動にかられるのですが、まるはさんのかしら、
一番と同じくらい美味しゅうございました。
目光の天ぷらに
青菜のおひたし
気づけば日本酒にスイッチ
富貴の普通酒で、1杯280円という驚きプライス。
素敵コップ酒
意外とすっきりしていてクイクイと進んでしまうお酒でした。
KNちゃん注文
銀鱈のお刺身。
えー、生で食べられるの?と驚いたのですが人生初の銀鱈刺身です。
お刺身にすると意外と脂もさっぱり感じるというか、身も淡泊な感じ、
煮つけや西京漬けのイメージしかなかったお魚のイメージが変わりました。
生海苔をつまみながら
軽快にお代わりして
かしらリピート
酢もつで〆
映画を観終わったらギョビーでもと思っていたのですが、
KNちゃんに声をかけてもらったおかげで雰囲気の良い大衆酒場で、
美味しく飲んで食べることができました。
実家にいた頃は千葉市に来る機会が多かったのですがが、
現在の自宅は常磐線沿線なので生活圏がまったく異なり、
千葉市にくる機会も殆どなくなった中、映画の帰りに昼酒(というか夕酒)できて
満足の「まるは」さんでありました。
タグ:千葉
池袋「豊田屋3号店」で焼き鳥 [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
昨日アップした「電車を止めるな!」を観たのは池袋のシネマロサですが、
大学が池袋にあったので、映画館のあるロマンス通りも懐かしく、
大学が池袋にあったので、映画館のあるロマンス通りも懐かしく、
通りの名前が昭和。(笑)
新歓コンパ(←死語ですか)でもこの通りの居酒屋さんで30人くらいの宴会、
ぐでんぐでんに酔っ払ったことも30年も経てば楽しい思い出です。。。
10年ぶりくらいに行きました
で、映画を楽しんだ後、そのまま帰るのもなあ、と思って、
以前池袋演芸場へ寿輔師匠を見に行った帰りに寄った豊田屋3号店さんへ。
こちらが3号店
通りを挟んで本店かな
15時ちょっと前だったので先客一人というガラガラ状態でしたが、
16時過ぎに帰る間にどんどん人が入ってくるのは人気店ですね。
とはいえ、以前来た時にいたアジア系の女性店員さんはいなくて、
おじさんとおじいちゃんの2人でフロア対応されていました。
お手頃価格です
飲み物も色々
座席ごとにパーテーションが設置されていて
1席ずつ消毒用アルコールも設置されています
豊田屋リモッピーが気になったのですが
サッポロ 赤星★でカンパイ♪
瓶ビールはアサヒかサッポロが選べます。
串焼き
ねぎま、皮、レバー、しろ 添えてある味噌をつけると更に美味
遅れて運ばれてきたかしら
ボリュームがちょっと寂しい感じもしますが美味しいのでオッケー。
って、このお店に入る4時間前にモリモリ食べていたのでお腹もそんなに空いていなくて
あれこれ注文したかったのですが串はこの5串。
あと1品なににしようかな、と迷いながら、
チューハイ
思っていたより濃いめな感じ。沁みます。
川海老
以前きたときにレバニラとかおススメだよ、と店員さんに言われて
注文しようかと思ったのですがかなりヘビーなので食べきれないかと
川海老を注文したら、油切りがいまいちぽくてかなりオイリーな仕上がり。( 一一)
とはいえ、川海老は結構好きなので全部食べてしまったらその後もたれました。。。
中年なのだからもうちょっと自制すればよかったと反省。。
川海老で満腹太郎になってしまったのでお会計してもらうと、
1の位は切り捨てしてくれました。(^-^)
1人だとたくさん呑めて(笑)もたくさん食べられないので今回もこんな感じですが、
2人くらいでもう少し種類多めに注文できるとお酒がもっと進むだろうな、と
次回、池袋演芸場かシネマロサにきたら帰りに立ち寄りたいと思った、
豊田屋3号店さんでありました。
新歓コンパ(←死語ですか)でもこの通りの居酒屋さんで30人くらいの宴会、
ぐでんぐでんに酔っ払ったことも30年も経てば楽しい思い出です。。。
10年ぶりくらいに行きました
で、映画を楽しんだ後、そのまま帰るのもなあ、と思って、
以前池袋演芸場へ寿輔師匠を見に行った帰りに寄った豊田屋3号店さんへ。
こちらが3号店
通りを挟んで本店かな
15時ちょっと前だったので先客一人というガラガラ状態でしたが、
16時過ぎに帰る間にどんどん人が入ってくるのは人気店ですね。
とはいえ、以前来た時にいたアジア系の女性店員さんはいなくて、
おじさんとおじいちゃんの2人でフロア対応されていました。
お手頃価格です
飲み物も色々
座席ごとにパーテーションが設置されていて
1席ずつ消毒用アルコールも設置されています
豊田屋リモッピーが気になったのですが
サッポロ 赤星★でカンパイ♪
瓶ビールはアサヒかサッポロが選べます。
串焼き
ねぎま、皮、レバー、しろ 添えてある味噌をつけると更に美味
遅れて運ばれてきたかしら
ボリュームがちょっと寂しい感じもしますが美味しいのでオッケー。
って、このお店に入る4時間前にモリモリ食べていたのでお腹もそんなに空いていなくて
あれこれ注文したかったのですが串はこの5串。
あと1品なににしようかな、と迷いながら、
チューハイ
思っていたより濃いめな感じ。沁みます。
川海老
以前きたときにレバニラとかおススメだよ、と店員さんに言われて
注文しようかと思ったのですがかなりヘビーなので食べきれないかと
川海老を注文したら、油切りがいまいちぽくてかなりオイリーな仕上がり。( 一一)
とはいえ、川海老は結構好きなので全部食べてしまったらその後もたれました。。。
中年なのだからもうちょっと自制すればよかったと反省。。
川海老で満腹太郎になってしまったのでお会計してもらうと、
1の位は切り捨てしてくれました。(^-^)
1人だとたくさん呑めて(笑)もたくさん食べられないので今回もこんな感じですが、
2人くらいでもう少し種類多めに注文できるとお酒がもっと進むだろうな、と
次回、池袋演芸場かシネマロサにきたら帰りに立ち寄りたいと思った、
豊田屋3号店さんでありました。
タグ:池袋
水天宮前「一久」で焼き鳥 [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
旅行記やら婆1号の入院話をアップしていたら飲み記事が少しだけ溜まってきましたので
アップします。(^-^)
今回は9月初旬に訪れた水天宮前の一久さん。
以前も落語会の帰りに寄ったのですが、今回も落語会で大笑いした後にお邪魔しました。
アップします。(^-^)
今回は9月初旬に訪れた水天宮前の一久さん。
以前も落語会の帰りに寄ったのですが、今回も落語会で大笑いした後にお邪魔しました。
健康的にキャベツ
生野菜が以前はそんなに得意ではなくてキャベツも加熱したほうが好きでしたが、
最近はこういう大きなキャベツをかじりながら飲むと自分に言い訳できるような、
そんな心持です。(笑)
たれは2種
マヨネーズは何につけても美味しいので最強だと思いますが、
カロリーが低そうな(^-^;しょうゆベースのたれにつけていただきました。
茹で立て枝豆
すぐ出てくる冷凍枝豆も決して嫌いではありませんが、
茹で立てで枝豆の香りがぷんぷんする方がやっぱり好きですね。
で、今回は串焼き8本にご飯がつくコースをいただきました。
秋は銀杏、青いのを観ると秋なんだなあとしみじみ感じます。
ささみに山葵。ツンと鼻にくる山葵と柔らかくてたんぱくな身が合います。
もも。皮目がパリッとして身は噛むとじゅわ―な食感。
お酒 おすすめ3種
私は豊盃を注文。
つくねはあまり自分から注文しませんが、丸くてホワッとして美味でした。
レバーはねっとりしっとり、日本酒によく合います。
熱々トマト
口の中で熱々トマト汁がハジケルので要注意。
次は何をお願いしたんだっけ(もう失念)はつ
ボリューム満点の手羽先に続いて
万願寺
えっと。(銘柄失念)
串8本でかなりおなかいっぱいのところに、
ごはん
いつもなら炭水化物スキップですが、とうもろこしごはん、めちゃウマで感激。
おしんこでさっぱり鳥スープ
鳥のうまみたっぷりでこれまた感激の味でした。
デザート ライチだっけこれ
落語会終わりからの呑みなので短時間で勢いつけて飲んで食べましたが、
お店の方の丁寧な仕事ぶりと対応にゆったりとした気持ちで過ごせました。
都内はまだ22時閉店というルールの頃で閉店間際ですみません、というと、
いえいえ、いいんですよ、と嫌な顔をされずにホッとしたのですが、
お店の方のお話では、9月に入って予約が増えたものの、8人の予約を、と言われると、
はさすがにどうだろうとお断りしているそうで、確かに、私も2人とか3人で食事する程度で
あまり大勢はなあ、と思っているので、自分が2人で来ていて近くに8人のグループが
酔いとともに大声で騒いでいたら居心地悪くてそのお店にはしばらく行かないだろうな、
って思うし、そういう点ではお店側のお客さんをたくさん入れて儲けるという気持ちより、
安全にお客さんに過ごしてほしいという気持ちが強いのを感じて嬉しい気持ちになりました。
現在は都の要請も解除されて営業時間が遅くまでになったと思いますので、
次回はもうちょっとゆっくり食べて飲みたいと思った一久さんでありました。
生野菜が以前はそんなに得意ではなくてキャベツも加熱したほうが好きでしたが、
最近はこういう大きなキャベツをかじりながら飲むと自分に言い訳できるような、
そんな心持です。(笑)
たれは2種
マヨネーズは何につけても美味しいので最強だと思いますが、
カロリーが低そうな(^-^;しょうゆベースのたれにつけていただきました。
茹で立て枝豆
すぐ出てくる冷凍枝豆も決して嫌いではありませんが、
茹で立てで枝豆の香りがぷんぷんする方がやっぱり好きですね。
で、今回は串焼き8本にご飯がつくコースをいただきました。
秋は銀杏、青いのを観ると秋なんだなあとしみじみ感じます。
ささみに山葵。ツンと鼻にくる山葵と柔らかくてたんぱくな身が合います。
もも。皮目がパリッとして身は噛むとじゅわ―な食感。
お酒 おすすめ3種
私は豊盃を注文。
つくねはあまり自分から注文しませんが、丸くてホワッとして美味でした。
レバーはねっとりしっとり、日本酒によく合います。
熱々トマト
口の中で熱々トマト汁がハジケルので要注意。
次は何をお願いしたんだっけ(もう失念)はつ
ボリューム満点の手羽先に続いて
万願寺
えっと。(銘柄失念)
串8本でかなりおなかいっぱいのところに、
ごはん
いつもなら炭水化物スキップですが、とうもろこしごはん、めちゃウマで感激。
おしんこでさっぱり鳥スープ
鳥のうまみたっぷりでこれまた感激の味でした。
デザート ライチだっけこれ
落語会終わりからの呑みなので短時間で勢いつけて飲んで食べましたが、
お店の方の丁寧な仕事ぶりと対応にゆったりとした気持ちで過ごせました。
都内はまだ22時閉店というルールの頃で閉店間際ですみません、というと、
いえいえ、いいんですよ、と嫌な顔をされずにホッとしたのですが、
お店の方のお話では、9月に入って予約が増えたものの、8人の予約を、と言われると、
はさすがにどうだろうとお断りしているそうで、確かに、私も2人とか3人で食事する程度で
あまり大勢はなあ、と思っているので、自分が2人で来ていて近くに8人のグループが
酔いとともに大声で騒いでいたら居心地悪くてそのお店にはしばらく行かないだろうな、
って思うし、そういう点ではお店側のお客さんをたくさん入れて儲けるという気持ちより、
安全にお客さんに過ごしてほしいという気持ちが強いのを感じて嬉しい気持ちになりました。
現在は都の要請も解除されて営業時間が遅くまでになったと思いますので、
次回はもうちょっとゆっくり食べて飲みたいと思った一久さんでありました。
タグ:水天宮前