函館旅行記2018~五稜郭公園編~ [日本の旅(北海道)]
坂道をぶらぶらした後は、やっと坂道を降りて、
一昨年、相馬家の邸宅だった ところを知人のSさんと見学しましたが、
(豪華なお屋敷でした)→ https://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2016-05-03-4
ぶらぶら歩いているとこういう商家がみられるのも函館ならでは。
(アイヌ民族関連の展示のようです)
(ロボットサブちゃんがツボ)→ https://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2016-05-03-12
ここからバスに乗って五稜郭公園近くの美術館に移動し、
作品入れ替え中で休館とは残念。
今年は桜の開花が早かったのでもしかしたら見られるかも、と
期待していたら、つぼみが膨らんでいるものの開花にはもうちょっとな雰囲気。
(私がみた5日後に咲きました
![[桜]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/237.gif)
箱館戦争の舞台になった後、公園として公開されている場所。(ざっくり)
かつての函館奉行所の一部を再現したそうですが、
入場料(500円)にしては、あっという間に見終わる感じで若干もやもや。
実際のデザインに至るまで結構変化していったのが面白い展示。
ここだけを再現しているので広いという感じがしなかったのかも。
気づいたらもう出口。。。
ここは特に中を見学しないでもよさそうな、、、気がします。(^_^;)
この後は、ホテル方面に向かって移動しまーす。
(つづく)
タグ:函館
函館旅行記2018~坂道ぶらぶら編~ [日本の旅(北海道)]
坂を降りずにひたすら横断している私、カールレイモンを出たあたりでみかけたのが、
仲良しKサンはこの監督作品が好きなのですが、
私は特に興味なく、外観だけ見てスルー。(^_^;)
前回、函館山から眺めた教会の数々を観ながら歩を進め、
こういう説明を観ると建築物に興味のある人には楽しそうな。
ロシア極東連邦総合大学、、ロシア語も学べる、場所柄ですね。
アジア系の観光客が坂を走ってポーズとって写真撮影大会状態で、
それが終わってから写真を撮りました。
どこか懐かしい通りを歩いていると、
でよく分からないのですが、観光スポットかと言ってみると
頭にのっているのはイカみたい。(笑)
といっても存じませんでした。函館を大きくした商人かな。(今度勉強します)
ここから五稜郭に移ったんですね。。
坂道も端っこまできたのでそろそろ下ります
旧イギリス領事官は有料だったのでスルー。
この後は、五稜郭公園にむかいます!
(つづく)
タグ:函館
函館旅行記2018~お昼は塩ラーメン編~ [日本の旅(北海道)]
ゆるさ爆発の博物館を貸し切りで楽しんだ後は、
お昼をどこで食べようかな、やっぱりラッキーピエロかな、と
思いながらぶらぶらします。
お昼をどこで食べようかな、やっぱりラッキーピエロかな、と
思いながらぶらぶらします。
一旦くだるともう登る気が出なさそうなので、
坂を横断しながらラッキーピエロに向かっていると、
これ以上坂道を登る気になれず(^_^;)鳥居を眺めて終了。
なんだか気になってネットで調べたらお蕎麦屋さんながら塩ラーメンが美味しいと
そんな書き込みを観て思わず入店。
(食べログ)→ https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1013023/
店内は入口付近にテーブル席(けっこうたくさん)、奥に小上がり席。
中華系がおもっていたより多くてびっくり。
と、注文して5分も経たずにはこばれてきました。
麩が具にのっているのが函館なのかな。
醤油ラーメンが好きなので、塩は殆ど食べないのですが、
ここの塩ラーメンは結構コクがあって、これでビールがのめそうな感じ。
と、函館の塩ラーメンも食べて満足したところで、再び坂道を横断します。
東本願寺の別院が函館にもあるんですねぇ。
(お店ホームページ)→ http://raymon.co.jp/index.html
現在のチェコ出身のレイモンさんが日本にきて東洋缶詰に勤めたところで
知り合った日本人女性と結婚して、お店を開いたそうです。(かなりざっくり)
この元町店だけで食べられる生ソーセージを焼いたチューリンガーがおすすめ、といわれ、
函館のワインとおもったのになあ。。。(おいしかったけどね)
美味でしたがまだこの後長時間歩くのでお土産買わず。
と、塩ラーメンにソーセージを食べた後は、
もうちょっと坂道をぶらぶら歩きます。
(つづく)
タグ:函館
函館旅行記2018~市立函館博物館編②~ [日本の旅(北海道)]
ゆるさ爆発の博物館、の動物園、もうちょっと続くのですが、
戦前で飼育が大変だったのかもしれませんね。
80年くらい経ってもこうやって姿を見せてくれるのははく製だからだもんな、
なんてツボにはまりながらどこかじんわり。
出口付近にキモ可愛い動物たちコーナー。
と、博物館の動物園を楽しんだ後は、階上に移動し、
新選組、戊辰戦争関連の展示です。
いつもblogに書いていますが、日本史の授業が苦手だった私、
この歳になっても未だに歴史が苦手でもうちょっと勉強しないとな、って思います。
函館の商家の屋号をスタンプを押しながら学べるコーナー。
ずっと貸切状態なので、丁寧にゆっくりスタンプを押して。
地下の洗手間に立ち寄ると、その手前に、
観覧料100円でかなり楽しめました。(^-^)
この後は、函館の坂道をぶらぶらします。
(つづく)
函館旅行記2018~市立函館博物館編①~ [日本の旅(北海道)]
咲きそうで咲いていない桜と、昭和っぽい遊園地を観た後は、
(ホームページ)→ http://hakohaku.com/
ホームページは結構新しい感じなのですが、館内はかなり年季が入っていて、
入口で観覧料を支払うときもチーンって呼鈴を押すと職員の人が出てくる感じ。
ゆるゆる。(笑)
展示コーナーに行く前に既にツボスポットを予感させます。
北海道らしい展示だな、と思います。
宣伝が少ないのか土曜日のお昼近くに貸切状態が切ない。。。
多分、平日だと小学生などが社会見学に来て逆に賑やかそうな。。
博物館の動物園って何かと思ったら。
いきなりコモドドラゴンがお出迎え。 北海道でなぜコモドドラゴン。。。。
年代もののはく製に囲まれ貸し切り状態の見学はもうちょっと続きます。
(つづく)
函館旅行記2018~函館公園編~ [日本の旅(北海道)]
無事函館に着いた後は、バスで五稜郭に行こうと思っていたのに、
なぜか函館駅まで行ってしまいました。。。
なぜか函館駅まで行ってしまいました。。。
荷物をロッカーに入れたら、五稜郭は遠いので、近場でどこかに行ってから、
五稜郭に行こうと思って。
市電に乗っていらちょっと寂しい雰囲気になってきたので
じゃあこの辺で、と降りたら、近くに函館公園があるとわかり、
4月中旬で、今年は関東も桜が早かったのでもしかして函館も、
と思ったら、つぼみが膨らんでいるところでした。
(実際にはこの5日後に開花したという惜しいタイミング)
函館市民の憩いの場、という感じで、お散歩している人多数。
乗りたい気持ちを我慢して、公園を歩き進んで、
中も見て観たかったのですが、入れず。。。
で、この後、現在の博物館に行くのですが、ツボにはまりました!
(つづく)
タグ:函館
函館旅行記2018~出発編~ [日本の旅(北海道)]
先に鹿児島旅行記をアップしたのですが、
その前(4月中旬)に函館にに行ってきました。
函館に初めていったのが一昨年。
その前(4月中旬)に函館にに行ってきました。
函館に初めていったのが一昨年。
(寒かったけれど楽しかった函館)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2016-05-03-2
以前の勤務先でお世話になった方に会いに行ったのですが、
今回もその方との再会のために函館へ。
いつものように保安検査場を通ったら、有難きラウンジで、
外を眺めていると
保安検査場で受け取るフライト情報の紙、
以前はマクドナルドのサービス券が出てきましたが、
最近は、オリックスレンタカーだったりアディダスだったり、
どっちみちもらっても使わないものの、マクドナルドに見慣れているのもあって
復活してほしいな、なんて思ったりします。
お代わりビールも飲み終わり、ゲートに向かいますが、
先手間に石鹸が取り出せるスペースがあったりして、
むかーし国際線で使われていて今は幹線以外の国内線で使われているのかな、
なんてちょっと懐かしい気持ちになりました。
北に向かう飛行機だと富士山が見られないとおもっていたら
羽田からいきなり北上せず、富士山のあたりまでいってから日本海側方面に向かって
北上するんですね。
秋田や青森の山々を眺めていたら、あっという間に
お世話になったSさんとお会いするのは夜なので、
お昼は前回行っていない場所へ。バスで函館駅方面に移動します。
(つづく)
タグ:JL
映画「ニンジャバットマン」を観る [映画(な行)]
普段あまり見ない日本のアニメですが、
友人に勧められて映画館で鑑賞しました。

あらすじはYahoo!映画さんより。
悪党たちが現代のゴッサムシティからタイムスリップして、
戦乱が続く戦国時代の日本にやって来る。
たちまち戦国大名の座に就いた凶悪な彼らが思うままに国を荒らし回ると、
日本はおろか世界の歴史が変わってしまう危険があった。
現在の最新技術からかけ離れた乱世で、ヒーローは悪党たちの暴挙を止めようとするが……。
友人に勧められて映画館で鑑賞しました。

あらすじはYahoo!映画さんより。
悪党たちが現代のゴッサムシティからタイムスリップして、
戦乱が続く戦国時代の日本にやって来る。
たちまち戦国大名の座に就いた凶悪な彼らが思うままに国を荒らし回ると、
日本はおろか世界の歴史が変わってしまう危険があった。
現在の最新技術からかけ離れた乱世で、ヒーローは悪党たちの暴挙を止めようとするが……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大爆笑!
バットマンというと、
ジャック・ニコルソン様のジョーカー&プリンス様の音楽で楽しんだバットマンとか、
ジャック・ニコルソン様のジョーカー&プリンス様の音楽で楽しんだバットマンとか、
ヒース・レジャーの怪演が素晴らしいダークナイト、これしか見ていない私、
特にアメコミが好きなわけでもなく、日本ののアニメも殆どみない、
でもなんだか物凄く楽しく見られました。
多分、アメコミのバットマンが好きな人がみたらケシカラン!って思いそうな、
映画レビューもかなり両極端な作品ですが、私のような事前知識がなくて、
ハードルも低いような人には面白く見られる映画です。
ま、内容はバカバカしい感じですが、気にしないで見ることをお勧めします。(笑)
バットマン(マスクを外すとブルース)がハンサムではないものの、
私が見たバットマンもマイケル・キートンだったし(笑)、ま、そんなもんかと思いつつ、
途中からのマジンガーZを彷彿とさせるロボットの数々が結構ツボでした。
お城ロボットが観音ロボットをジャイアントスイングする場面、
こういうのがつくれるのがさすが日本。
戦闘場面と、のどかな田園風景の場面、画風が変わる演出も個人的には楽しくて、
85分という短すぎず長すぎずの尺で駆け抜けるように見られました。
ディズニーやピクサーのアニメも好きですが、
日本のアニメも意外といいな、作り手が(ご苦労も多いと思いますが)
楽しくつくったのではないかと想像しながら楽しめた
「ニンジャバットマン」ででありました。
特にアメコミが好きなわけでもなく、日本ののアニメも殆どみない、
でもなんだか物凄く楽しく見られました。
多分、アメコミのバットマンが好きな人がみたらケシカラン!って思いそうな、
映画レビューもかなり両極端な作品ですが、私のような事前知識がなくて、
ハードルも低いような人には面白く見られる映画です。
ま、内容はバカバカしい感じですが、気にしないで見ることをお勧めします。(笑)
バットマン(マスクを外すとブルース)がハンサムではないものの、
私が見たバットマンもマイケル・キートンだったし(笑)、ま、そんなもんかと思いつつ、
途中からのマジンガーZを彷彿とさせるロボットの数々が結構ツボでした。
お城ロボットが観音ロボットをジャイアントスイングする場面、
こういうのがつくれるのがさすが日本。
戦闘場面と、のどかな田園風景の場面、画風が変わる演出も個人的には楽しくて、
85分という短すぎず長すぎずの尺で駆け抜けるように見られました。
ディズニーやピクサーのアニメも好きですが、
日本のアニメも意外といいな、作り手が(ご苦労も多いと思いますが)
楽しくつくったのではないかと想像しながら楽しめた
「ニンジャバットマン」ででありました。
菊川「みたかや酒場」で煮込み [呑んだり食べたり(焼き鳥/もつ焼き)]
活版印刷機をみながら萌え萌えで呑んだ後は
(このお店、一人あたり英世一人ちょっととお手頃でした)
森下の山利喜さんをスルーして(私は未踏なので興味あったんだけどね)
菊川まで歩いていきます。
(このお店、一人あたり英世一人ちょっととお手頃でした)
森下の山利喜さんをスルーして(私は未踏なので興味あったんだけどね)
菊川まで歩いていきます。
たくさん置いてあって、ごみ捨てるな、みたいな看板があったので、
改造バイクを見てごみを捨てる人がいるのかな、なんて思いましたが、謎。
老舗なのかな、、、なんか味わいぶかい看板でした。
(食べログ)→ https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13023536/
入ってすぐL字型カウンターがあるのですが、奥のテーブル席が空いているので
そこにどうぞといわれ、ラッキー、と思ったのですが、一軒目でお腹がぼがぼで、
Mちゃんと立て続けに洗手間に入ったら、カウンター手前に座っている女将さんが
(女将さん、いつも手前の席に座っているいるらしい)
こいつら、2人もいきなりトイレかよって感じの目線で汗。。。。
濃いめに見えて意外にさっぱり。ほとんどがシロですがモリモリ食べられます。
一人前の盛がすごいのですが、ほっとする味わいでバクバクです。
Gさんが聞いたらあるよ、と言われて即注文。
脳天って、以前、同じメンバーで新橋で食べたのですが、
ここのお刺身、とにかく新鮮で旨みたっぷりで美味でございます。
お代わりしていたのはMちゃん、一人で食べきっていました。(笑)
南蛮漬けですが、これがまたうまくてうまくて。
お皿の数でお会計するんだって。 だから食べ終わったお皿が増えていくという。
巨大でびっくり。シソは食べませんでしたが、具の鮭も美味しくて、
3人であっという間に食べ終わりました。
熱燗の大徳利4本のんで、一人英世2人ちょい。
1軒目と会わせて4時間近くこの界隈で呑んでおりましたが、
英世4人でお釣が来るという良心的なお店2軒でありました。
みたかや酒場さんは、常連さんがいいひとばかりで雰囲気もよく、
ここは1軒目と合わせて呑みに来たいな、と思うはしご酒となりました。
タグ:菊川
森下「リズムアンドベタープレス」で活版印刷機 [呑んだり食べたり(居酒屋)]
チーム大統領リーダーのMちゃん、と、酒飲みグループで無神経な大型犬、と
一部で言われているGさんと3人で森下へ。
一部で言われているGさんと3人で森下へ。
(お店ホームページ)→ https://randbpress.com/
基本的には立ち飲みですが、空いていたので窓側の椅子に着席しました。
で、ここのお店、日中は活版印刷のお店、夜は同じスタッフで立ち飲みの二毛作、
このblogで書くのは初めてですが、社会人になってから20年ちょっと勤めていたのが
印刷関連企業の会社、そんなわけで、GさんがFBにあげた写真を観て萌えた私、
今回連れてきてもらった次第です。(^-^)
これはまだ調整中で稼働していないそうです。
で、前職の話をして興味津々アピールをしたら、
思っていたよりスピードはやくてびっくり。
外カリッ、中プリッ、美味です。
現在の商業印刷の主流はオフセット印刷かデジタル印刷、
そんな中で、アナログに活版印刷で出来上がった印刷物が新しく見える不思議。
Mちゃんはエッチングなどと混濁した理解でしたが(印刷の部類だけど方式違うし)
私自身は、重剛なフォルムにインクの匂い、懐かしい気持ちで楽しめました。
名刺やチラシの発注コストも良心的。
(お店の方、以前都内の印刷会社でオフセット印刷機を使っていたとか)
私もオリジナルの絵ハガキなどを注文したり、飲みに来たり、楽しそうなお店だと思った
リズムアンドベタープレスさんでありました。
タグ:森下