青春18きっぷの旅2021②~熱海ぶらぶら編~ [日本の旅(関西&東海)]
久しぶりにやってきた熱海ですが、滞在時間は2時間くらい。
朝湯を目指しながらアーケード街を通り切ったあたりの横断歩道の向こうに
お店発見
可愛らしい(フリルいっぱい)雑貨が多いお店ですが、
一点一点丁寧な手作りでお値段はそこそこいい感じみたいです。
小さいゥがつくベルゥーガ
ロシア料理と一緒にクラフトビールが併記されているのが
個人的には面白いと思ったのですが、静岡の地ビールを提供していて
熱海にきたら海鮮、と決めつけずに素泊まりで泊まって、
夜はこういうお店でロシア料理にクラフトビール、というのも
楽しそうですね。(^-^)
以前ホテルがあったのかな?
熱海もかつて社員旅行などで宿泊できるような大箱ホテルが多かったのが
観光客減で低迷し、今は若い人をはじめとした個人旅行で人気が復活、
というイメージの場所です。
ただ、かつて(昭和の頃)賑わっていたようなホテルなどは老朽化で
取り壊し、なんてことも多いんでしょうね。
坂道途中の宿
大江戸温泉物語、熱海にも進出しているんですね。
5年くらい前、ホテル水葉亭が買収されて、現在は大江戸温泉物語として
運営されていますが、どこにいってもこれがあるというのもいいのかどうか。
ホテル入口に発見
熱海駅舎跡とありますが、

豆相(ずそう)人車鉄道といって、人力で貨車を押して運ぶ、
そういう鉄道が明治時代に12年間も利用されていたんですね。
結構急な坂道の途中にこの碑はあるのですが、熱海から小田原までの
勾配のあるルートを人力で運んでいたというのが、便利とはいえ、
よほど体力のある人でないと難しかったのではないか、と、
便利になった今の時代に生きていると想像が及びにくいです。(^-^;
青木のひもの
昔の勤め先の取引先の方がここの親戚で、
以前何度か買ったことがありますが、今回は買わず。
って、記事を書きながら鯵の干物、買えばよかったと後悔。( 一一)
うっふぅーん♪
社員旅行で殿方の楽しみといえばこういう劇場だったのは、昭和~平成はじめの頃に
こういう場所で楽しんでいた昔の勤め先のおじさん(結構平気な顔して話してくれる)
の話で知っていますが、今もこういう温泉場に残っているんですねぇ。
以前、フジテレビのザ・ノンフィクションで五十代になっても活躍しているお嬢の
ドキュメンタリーを観たことがありますが、自分が五十路になってみると、
こういうところで同性の方の綺麗に舞う姿を観るのも楽しそうだな、と思います。
とはいえ1人で行くのは勇気が要りますが。(^-^;
この劇場を観ながら右手に曲がると、
スナックなどが並ぶ夜の歓楽街的な通り
朝湯を目指しながらアーケード街を通り切ったあたりの横断歩道の向こうに
可愛らしい(フリルいっぱい)雑貨が多いお店ですが、
一点一点丁寧な手作りでお値段はそこそこいい感じみたいです。
ロシア料理と一緒にクラフトビールが併記されているのが
個人的には面白いと思ったのですが、静岡の地ビールを提供していて
熱海にきたら海鮮、と決めつけずに素泊まりで泊まって、
夜はこういうお店でロシア料理にクラフトビール、というのも
楽しそうですね。(^-^)
熱海もかつて社員旅行などで宿泊できるような大箱ホテルが多かったのが
観光客減で低迷し、今は若い人をはじめとした個人旅行で人気が復活、
というイメージの場所です。
ただ、かつて(昭和の頃)賑わっていたようなホテルなどは老朽化で
取り壊し、なんてことも多いんでしょうね。
大江戸温泉物語、熱海にも進出しているんですね。
5年くらい前、ホテル水葉亭が買収されて、現在は大江戸温泉物語として
運営されていますが、どこにいってもこれがあるというのもいいのかどうか。
熱海駅舎跡とありますが、
豆相(ずそう)人車鉄道といって、人力で貨車を押して運ぶ、
そういう鉄道が明治時代に12年間も利用されていたんですね。
結構急な坂道の途中にこの碑はあるのですが、熱海から小田原までの
勾配のあるルートを人力で運んでいたというのが、便利とはいえ、
よほど体力のある人でないと難しかったのではないか、と、
便利になった今の時代に生きていると想像が及びにくいです。(^-^;
昔の勤め先の取引先の方がここの親戚で、
以前何度か買ったことがありますが、今回は買わず。
って、記事を書きながら鯵の干物、買えばよかったと後悔。( 一一)
社員旅行で殿方の楽しみといえばこういう劇場だったのは、昭和~平成はじめの頃に
こういう場所で楽しんでいた昔の勤め先のおじさん(結構平気な顔して話してくれる)
の話で知っていますが、今もこういう温泉場に残っているんですねぇ。
以前、フジテレビのザ・ノンフィクションで五十代になっても活躍しているお嬢の
ドキュメンタリーを観たことがありますが、自分が五十路になってみると、
こういうところで同性の方の綺麗に舞う姿を観るのも楽しそうだな、と思います。
とはいえ1人で行くのは勇気が要りますが。(^-^;
この劇場を観ながら右手に曲がると、
川沿いの木が桜なのでこういう橋の名前なんでしょうね。
満開の時は日中も夜もきれいでしょうね。
家の中から木が生えているように見えます。
たばこ店で駄菓子というと、店主のおばあちゃんがニコニコして
駄菓子を買いに来た子供たちと話している光景が目に浮かびます。(^-^)
Googleマップ先生では22分で着くはずが既に25分経っても着かない。(笑)
きょろきょろしながら歩いているので時間がかかっているようですが、
もうちょっと、頑張って歩きます。
(つづく)
青春18きっぷの旅2021②~熱海へ向かう編~ [日本の旅(関西&東海)]
青春18きっぷで銚子に行った話を昨日まで書きましたが、
5回分乗り切るまで記事を続けます。
で、今回は青春18きっぷ、の2回目の旅。
期限までに使い切らないといけないので行けるタイミングが少ないのですが、
千葉県内の実家に帰る前に、熱海と小田原に行くことにしました。
寄り道というわけでもありませんが、実家に着く時間から逆算して、
熱海なら行けそうかなと思って選んだだけなのでほぼノープランです。
まず、上野駅まで行って、
5回分乗り切るまで記事を続けます。
で、今回は青春18きっぷ、の2回目の旅。
期限までに使い切らないといけないので行けるタイミングが少ないのですが、
千葉県内の実家に帰る前に、熱海と小田原に行くことにしました。
寄り道というわけでもありませんが、実家に着く時間から逆算して、
熱海なら行けそうかなと思って選んだだけなのでほぼノープランです。
まず、上野駅まで行って、
前日の呑みすぎが祟り(デジャブではありません)道中ほぼ爆睡。
途中、何かの試合(スポーツ)なのか大量のお子さん(小学生ぽい)が乗車、
ざわざわしてたのでそこで目が覚めましたが、
ボックスシートに座るお子さんたちが通路に大きなカバンを置きまくり、
さすがに迷惑だと思った引率の先生が生徒たちのカバンを網棚に上げていました。
床に置いた荷物を座席や網棚に載せるのが個人的に好きではありませんが、
先生は先生なりに気を遣っていたようです。
という先生の気遣い、生徒たちは気づいているのかどうか、誰も感謝の言葉なく、
いまってこういう感じなのか、先生が生徒たちに荷物あげなさいと言って、
生徒自身が荷物を上げたりしないんだなあと、自分の子供時代(40年以上前)の
先生の怖さというか、荷物を上げるような優しい先生に巡りあったことがないのを
ふと思い出しました。
生徒さんたちは小田原より手前の国府津で降りていき、ほどなくして、
ここで終点なので、乗り換えます。
短い編成なので、小田原行の後方車両に乗っていた私、ホーム真ん中へ走ります。
電車はそこそこ混んでいたので、私もボックスシートに4人ギュウギュウ状態で
座りましたが、通路を挟んで反対側のボックスシート、
車内が混んできたのが分かっているはずですが、おっさん2人組の内の1人、
こんな感じでだらしなく寝ていました。
こういうのを見ると、イマドキの若いもんは、とか言っちゃダメですよね。
おっさんでもこういう社会性のない人がいるんですから。
と、イラつき状態のまま電車は出発。
ちょっとした長旅だったので、駅構内の先手間に行くと行列。
やはり近距離で行ける人気観光地なので結構人がいっぱいの熱海駅。
暫し並んでから洗手間ですっきりした後は、改札を出ましたが、
駅ビル(アトレ)が出来ていて小ぎれいになっていてびっくり。
JRも取敢えず駅前にアトレ作っておけ、って感じで物凄い増えていますよね、
成城石井が熱海にもあって隔世の感あり、です。
1年くらい前だったか、ミッツ・マングローブが肉乃小路ニクヨさんと
ダイアナ・エクストラバガンザさんの3人で熱海にきてこの看板を見て
お店を訪れていたのを思い出しました。
(ティッシュボックスをお買い上げ)https://youtu.be/Q9F0074gUE4
以前は駅のド真ん前の足湯の近くにあったような記憶ですが、
いつの間にか商店街の近くに移動したんですね。
今回熱海まで来て、ちょっとぶらぶらしてから小田原に移動して昼酒、
折角だから2か所に寄って、と考えていたので熱海で過ごせる時間は2時間くらい。
朝湯できるところがあるかな、と探したら、銭湯があったので、
そこまで歩いて向かいます。
Googleマップ先生によれば、銭湯までは歩いて22分。
少々長い道のりですが朝湯目指して歩きます!
(つづく)
青春18きっぷの旅2021①~食べて呑んだらカエル編~ [日本の旅(関東)]
雨の中、大正ロマン電車とカレーボールを楽しんだ後は、
銚子駅近くの吉原食堂さんでお昼をいただきます。
銚子駅近くの吉原食堂さんでお昼をいただきます。
(食べログ)https://tabelog.com/chiba/A1205/A120501/12015752/
千葉県内を鉄旅するようになってこういう食堂を色々見かけるようになりましたが、
近所にあるこの手の大衆食堂系が次々とお店を畳まれているので
(高齢化などが理由なのだと思いますが残念です)
旅先で見かけると嬉しくなりますね。
今回は、銚子電鉄のYouTube動画を制作している、「こまき」さんが
Twitterでここのラーメンが美味しいとTweetされているのを見て、
お昼は絶対ここで!と決めておりました。
(他のメンバーは海鮮とか食べたそうだったのです勿論却下(笑))
場所柄なのかお魚メニューが多めですが、全体的には大衆食堂、
どれを注文するか迷います。
これ、昔のエアコンかな。
送風口が紙を貼ってふさがれていて、他のところにもメニューがいっぱい。
個人的にはサーモンは盛合せには要らないかなー、派なのですが(年代的に)、
厚切りにびっくり。
ちょっと甘め、出汁が美味しいです。
白みそで薄めの味付け。個人的にはこれは日本酒でいただきたいです。
(この日は麦焼酎の水割りでした)
きんめ?かな。これは結構味がしみていて、お酒にも白ごはんにも合います。
1人1尾ずついただきましたが大きくてサクサク!
ほわほわっとした鰯の身が美味しいです。
満腹太郎。(^-^)
地元の方に愛される大衆食堂という感じで、お店の方も感じよく、
どこか懐かしい雰囲気の店内で美味しくたくさん食べられました。
これが見えると銚子が近いと感じます。
(帰りは銚子から離れていく、、、という感覚)
当初の予定では、帰りに成田に寄って、新勝寺でお守りをいただいて、
という考えで、そこに銚子行を追加したのですが、
予定していた電車の2時間後の電車に乗ったので
(意外と昼タイムが長くなってしまった⇐楽しくて)
成田駅に着くのが16時だとお寺までいって(結構駅から離れている)
お守りをもらって更に実家に帰ると遅くなりそうでしたので、
手を合わせて、本堂でお参りしてお守りをいただいて、
実家に戻らずこの日はそのまま帰宅しました。
噴水公園から帰るときの近道と表参道が分岐するところに植えてありました。
最近、遠方の方にもっていくお土産で米屋さんのぴーなつ最中を
選ぶことが多いのですが、こんな巨大な最中が飾られているとはびっくり。
今回で青春18きっぷの1回目は終了ですが、あと4回分残っていますので、
続いて記事をアップします。(^-^)
(これにて青春18きっぷの旅2021① おわり)
青春18きっぷの旅2021①~銚子電鉄に乗車編(4)~ [日本の旅(関東)]
カレーボールを外でいただいた後、建物内に一旦入って洗手間に行くと、
洗手間近くにありました。
家に置いてあったら気軽に食べられからいいかもー。
呑み友の1人が追加で購入するというので私も売り場の方に移動して、
さきほど撮れなかった角度から練り物を撮影。
こぶし、の他に、気まぐれこぶしがありました。
数量限定ですが、具がその時々で変わるみたいです。
ものによってはこういう詰め合わせを買うことが多いのですが、
福袋と同じでそんなに食べたなくない(欲しくない)ものが入っている可能性も
高いので、練り物などはアラカルトで買うことが多いかも。
道の反対側から撮影したら、雨が小降りになってきた中を
外川駅で観たのと雰囲気は変わりません。
というか、この駅だけ新しい雰囲気あったらびっくりします。(笑)
いつも犬吠や外川でしか下車していなかったのですが、
銚子に1泊して終日銚子電鉄に乗って沿線を楽しみたい気持ちです。(はい、宿題)
たばこのパッケージで作る細工と同じ方向の作品ですが、
段ボールにかけてあるビニールひももこうやって生まれ変わるんだ、と
暫し見てしまいました。
先日参加した「銚電931ソムリエ」講座(いずれ記事に出来れば)で
実際販売している音声を聞いたのですが、3000形の発車時の音、
買って目覚ましの音声に設定したら楽しそうだな、と思いました。
(ヤマハのマイサウンドで1つ110円で買えるみたいです)https://mysound.jp/sp/10092/
いま、こういう定期代の一覧表とか見かけなくなりましたよね。
私も在宅勤務が定着して昨年夏で定期券の期限が切れたままですが、
昔、窓口で手書きの定期券を購入していたのを思い出しました。
銚子に戻りたいのですが、次にくる上りは貸切電車(臨時電車)で乗れないと聞き、
この駅でずっと待っているよりは電車に乗っている方がいいか、と、外川駅に乗車。
さきほどのパターンと同じ、外川駅で折り返し、銚子駅に戻ります。
電車の本数が少ないのでこういう大回りで移動しますが、こういうのも旅の醍醐味、
と思えるのが銚子電鉄の味わい深さかもしれません。
鉄道むすめ、というのが各鉄道会社にあるようで、
新京成線だと、五香という駅名と合わせて五香たかねちゃんですが、
こういうキャラクターを観るためにローカル線をめぐるファンの方もいるのかな。
最近だとちーばくんが乗っている車両が多かったのですが、
今回初めて大将ロマン電車に乗れて楽しい銚子電車時間でありました。
のろのろ電車なのにあっという間に銚子に到着。
乗ってみたいけれどわざわざ千葉駅まで行って乗るのも、と思って
乗ったことがありませんが、東京駅まで行って一度乗ってみようかな、
(帰りは成田経由で帰るとか)なんて思っています。
銚子駅に着いたらロータリーの右手に進んで、
吉原食堂さんでお昼タイムです。
(つづく)
青春18きっぷの旅2021①~銚子電鉄に乗車編(3)~ [日本の旅(関東)]
銚子から乗った銚子電鉄、終点の外川で下車して
地球の丸く見える丘展望館迄いったものの、
悪天候過ぎて太平洋もろくに見えなかったので中に入らず
犬吠駅に行ってぬれ煎餅などを応援購入して銚子方面に戻ろうと思ったのですが、
午前中の電車が半分間引きされているので(8本⇒4本)ずっと待っているくらいなら
再度終点の外川まで行って折り返しで戻ればいいだろう、と外川行に乗車。
地球の丸く見える丘展望館迄いったものの、
悪天候過ぎて太平洋もろくに見えなかったので中に入らず
犬吠駅に行ってぬれ煎餅などを応援購入して銚子方面に戻ろうと思ったのですが、
午前中の電車が半分間引きされているので(8本⇒4本)ずっと待っているくらいなら
再度終点の外川まで行って折り返しで戻ればいいだろう、と外川行に乗車。
屛風ヶ浦も晴天の時に一度歩いて見に行ってみたいですね。(宿題)
ダイヤ改正することがあるのか、どうか、ですが、
こういう時刻表、私が小学校に入る前くらいにはあったのかな。
黒板にチョーク書き、どこか温かい雰囲気を感じます。
暫し駅の写真を撮った後は、再び同じ電車に乗って、
いつも車内広告で気になっていた嘉平屋さんへ行こうとしていたのですが、
Googleマップだと最寄り駅は「西海鹿島」、
ネーミングライツでついた名前もつけるとおそらく沿線で一番長い駅名、
見えないことで、未来を拓く
アシザワ・ファインテック株式会社
西海鹿島駅
となりますが、この駅でいいのか自信がなかったので、車掌の袖山さんに
「嘉平屋さんに行きたいんですが西海鹿島が最寄でしょうか?」と聞いてみると、
うーん、どっちが近いかなー、と暫し考えた後、「笠上黒生」の方が近いと思います!
とアドバイスしてくださったので、素直に従い、西海鹿島の次の笠上黒生で下車。
実は桃鉄(桃太郎電鉄)って遊んだことがなかったので、
一瞬何が飾ってあるのか分かりませんでしたが、
(アスキーさんの記事) https://ascii.jp/elem/000/000/055/55784/
この記事を見て、2007年8月、桃太郎電鉄のラッピング電車の他に、
犬吠駅(貧乏がイヌ)、仲ノ町駅(貧乏がサル)、笠上黒生駅(貧乏をトリ)の
3つの像を寄贈したものの1つを見て写真を撮った私だということに
調べてから気づきました。
ちなみに、その後、スマホで桃太郎電鉄のアプリを買って結構楽しんでおりますが、
一度だけ「貧乏がサル」が私以外のプレーヤーの風神さんにとりついて、
風神さんが暫くの間、めちゃくちゃハッピーな状態になっているのを見て
羨ましい気持ちでいっぱいで私も一度おさるさんに来てほしいと思ったのですが、
(おさるさんがいなくなった後の風神さんは悲しい事態に転落していました)
スマホ版だと銚子駅もないし(東方面は成田どまり)最近物足りなくなって、
密林のリンクを貼っておりますが何日か前の記事で書いたように
現在密林からは遠ざかっておりますのでR天市場で中古品を購入しました。
なぜニンテンドーDS版なのかといえば、私が持っている最新版の端末が
ニンテンドーDSだからです。(笑)
(嘉平屋さんホームページ)https://www.kaheiya.co.jp/product-list
お食事処も併設されているので、本当はここでお昼にしようかな、と思ったのですが、
時節柄というか、臨時休業されていて食事ができなかったので、
(記事をアップしている段階ではお惣菜、お弁当の販売のみ行っているようです)
練り物系などを買ってその場でちょっと食べちゃおうかな、と呑み友に提案。
持参したお酒がはけていない呑み友、当然のことながら賛成してくれました。
穴子天丼など大量の穴子天が入っていて諭吉からお釣りがくるお値段。
自動車でやってきて買い物する地元のお客さんたちがひっきりなしにやってくるのも
練り物以外でこういうお惣菜やお弁当があるからだと思いますが、
近所にあったら週1くらいで天丼買いに来たい。
カレーボール70円、それ以外にも色々と種類豊富です。
いわしのつみれ団子とか、
こういう練り物というと、小さい頃から父が買ってきた練り物を思い出します。
父は京成船橋駅からJR船橋駅、西船橋経由で東西線に乗って茅場町まで通っていて
仕事終わり、船橋での乗り換え時(当時開かずの踏切で大変だったらし)に
京成とJRの駅の間(同じ駅名でも京成はJRからかなり離れている)にあった、
丸六さんという練り物屋さんで買ってきてくれる野菜天が好きでした。
(記事を発見してびっくり!)https://funabashi.mypl.net/article/konjaku_funabashi/44905
父はカレーボールが好きだったのですが、私はそんなに好きというほどでもなく、
もやし、ニラ、ニンジンが練り込まれている野菜天の方が好きだったのを思い出し。
うつぼ家ではおでんに入れるというより、そのまま食べるスタイルでしたが、
京成船橋駅の高架化と伴いなくなってしまい、今は面影もない通りですが、
嘉平屋さんに行ってふと丸六さんを思い出し野菜天、また食べたくなりました。
で、各自お土産とその場で食べるものを購入し、お店の外に置いてあるテーブル席へ。
一応屋根はついているのですが、強風と共に雨が横から吹き込んでくるので、
短期決戦でいただきます。
本人は帰るまでに中身を空けてカバンを軽くしたい気持ちが強く、
ここで呑もうよ、とボトル、プラスチックカップを取り出しました。
丸六のカレーボールみたいにずっしりした食感でカレーカレーした味かと思ったら、
全然違っていました。
ほわっとふんわりした食感に優しく漂うカレー味。美味しくてびっくり。
みじん切りの玉ねぎの甘みも合わさってワインがよく合いました。
以前、成田山新勝寺の噴水公園で訪れたかんばらやさんのお母さんも
成田から嘉平屋さんまでカレーボールを買いにいくと仰っていたのも納得。
近所にあったら週1は練り物を買いにいってお酒のめるのに。(ここ大事)
カレーボールの他に、イカ天やばくだん(練り物の中に丸々1個玉子が入っている)、
あとは色々な具が入っているこぶしなど、実家と自宅用に購入しました。
ワインを全員参加で15分くらいで呑み切り、空瓶をカバンに満足げに戻す呑み友を
見ながら、再び笠上黒生駅に戻ります。
(つづく)
青春18きっぷの旅2021①~銚子電鉄に乗車編(2)~ [日本の旅(関東)]
大雨降る悪天候の中、キャベツ畑を観ながら
大正ロマン(風)電車の旅
外川駅に到着です。
手前の犬吠駅でも距離は変わらないみたいですが、
ここから「地球の丸く見える丘展望館」を目指します。
駅の待合室で発見
これなに?
ヒゲタさん
小学校3年の時の遠足が銚子でしたが、
ヤマサがお休みだったという理由でヒゲタを見学しました。
小学生にしてみればヤマサもヒゲタもどこが違うのか分かりませんでしたが、
ヒゲタも今やキッコーマン傘下、時の流れを感じます。。。

外川駅に着くとこのデハ801が見えるのですが、
(電車を止めるな!でも最後に見られます)
以前は有料でしたが
現在無料
ただし、コロナ禍ということで見学は中止となっていました。残念。

澪つくし、私はそんなに見たことがないのですが、
デビューしたばかりのルヴァン沢口さんの棒読みセリフの思い出しかありません。
当日参加していた呑み友が、訪問当時に再放送していた澪つくしを見ていて
改めてあらすじなどを教えてもらったのですが全然覚えていなかった。(笑)
柴田恭平が番頭さん役で出ていて川野太郎演じる漁師に嫉妬する役柄だったと知ると
急に見たくなる自分がおりました。(^-^;
テレカ!
テレホンカードの使える公衆電話も今は見かけることも珍しいのですが、
スキャン?して拡大してこうやって待合室に飾ってあるとは。
この際なので、沢口さんに銚子電鉄に乗ってもらうコラボ企画とか、
意外と盛り上がるのではないかと思いました。

駅舎を観た後は、地球の丸く見える丘展望感に向かいます
渋い酒屋さん
一面キャベツ畑
上り坂を上っていくと、
あった
なんも見えない(笑)
調整中ってー
この不思議な形は
フィリピンとの友好
これ、中に入っても何も見えないよね、と、こうなるのが分かっていながら
とりあえず歩いてみてやっぱり見えないことを確認したので展望館に入ることなく
(映画の中では330度水平線、というのが凄かったんですが)
今日はお天気悪かったね、、と早々に諦めて、外川駅ではなく同じ距離で行ける犬吠駅へ。
今の時代、Googleマップ先生もあるので迷うことなく歩いて
犬吠駅に到着
たい焼き売り場
現在は曜日と時間帯限定で再開していますが、
訪問当時は乗客も少ないので休業中でした。
映画の中で、自称アイドルのめむたんがこのたい焼きやさんの前あたりで
エストニア発祥の電動自転車に乗ってあちこちの名所を巡る、という場面で、
コロナ終息後に再び電動自転車レンタルを再開されることがあれば、
平日にお休みをとって銚子電鉄に乗りまくって電動自転車にも乗って散策してみたい、
そんな気持ちになりました。
澪つくし号(笑)
この後、電車に乗るまで時間があるので売店で各自お買い物タイム。
銚子電鉄救済でたくさん買ってね、とプレッシャーをかけたところ(笑)
全員結構たくさん買ってくれました。感謝感謝。
まずえもんもマスク姿
竹本社長♪
プリクラもあります
24時間監視中
こういうコロナ禍で大変なのに、犬吠駅の事務所に泥棒が入って
お金を盗まれてしまった銚子電鉄さん。
コロナ禍で観光客激減飲の中、酷いと諭吉未満の鉄道収入なのに
それを盗むってどういう了見なんだよ、とニュースを見て怒り心頭でしたが、
それまで地元の方のために洗手間も使えるように駅舎を開けていたのを施錠して
監視カメラもつけるようになりました。
壊された事務所のドアの修復代や監視カメラの設置代、こういう大変な時期に
銚子電鉄さんに何をさせるんだと、泥棒には早く捕まって反省して刑に服してほしい、
そういう思うばかりです。
と、怒った後は売店を見学。
なぜか国鉄時代の切符とか
銚子電鉄の切符
午前中4往復間引き中
ここで、乗ろうと思っていた電車も間引きだということに気づき、
慌てなくもメチャクチャ時間があるのであれば、再び外川まで行って
折り返して戻ればいいか、ということになりました。
ガタガタ
ガチャガチャは登録商標?なので、経営状況になぞらえてガタガタ。(笑)
袖山さんか和田さんが当たればいいな、と思ってハンドルを回すと、
袖山さん!
貼るのも勿体ないのでテレビの前にカプセルごと飾ってあります。
ぬれせん購入
Wi-Fi?
書いてある通りにやってみましたが接続できず、
結局接続できないうちに外川行の電車がやってきたので乗車します。
(つづく)
手前の犬吠駅でも距離は変わらないみたいですが、
ここから「地球の丸く見える丘展望館」を目指します。
小学校3年の時の遠足が銚子でしたが、
ヤマサがお休みだったという理由でヒゲタを見学しました。
小学生にしてみればヤマサもヒゲタもどこが違うのか分かりませんでしたが、
ヒゲタも今やキッコーマン傘下、時の流れを感じます。。。
外川駅に着くとこのデハ801が見えるのですが、
(電車を止めるな!でも最後に見られます)
ただし、コロナ禍ということで見学は中止となっていました。残念。
澪つくし、私はそんなに見たことがないのですが、
デビューしたばかりのルヴァン沢口さんの棒読みセリフの思い出しかありません。
当日参加していた呑み友が、訪問当時に再放送していた澪つくしを見ていて
改めてあらすじなどを教えてもらったのですが全然覚えていなかった。(笑)
柴田恭平が番頭さん役で出ていて川野太郎演じる漁師に嫉妬する役柄だったと知ると
急に見たくなる自分がおりました。(^-^;
テレホンカードの使える公衆電話も今は見かけることも珍しいのですが、
スキャン?して拡大してこうやって待合室に飾ってあるとは。
この際なので、沢口さんに銚子電鉄に乗ってもらうコラボ企画とか、
意外と盛り上がるのではないかと思いました。
駅舎を観た後は、地球の丸く見える丘展望感に向かいます
上り坂を上っていくと、
これ、中に入っても何も見えないよね、と、こうなるのが分かっていながら
とりあえず歩いてみてやっぱり見えないことを確認したので展望館に入ることなく
(映画の中では330度水平線、というのが凄かったんですが)
今日はお天気悪かったね、、と早々に諦めて、外川駅ではなく同じ距離で行ける犬吠駅へ。
今の時代、Googleマップ先生もあるので迷うことなく歩いて
現在は曜日と時間帯限定で再開していますが、
訪問当時は乗客も少ないので休業中でした。
映画の中で、自称アイドルのめむたんがこのたい焼きやさんの前あたりで
エストニア発祥の電動自転車に乗ってあちこちの名所を巡る、という場面で、
コロナ終息後に再び電動自転車レンタルを再開されることがあれば、
平日にお休みをとって銚子電鉄に乗りまくって電動自転車にも乗って散策してみたい、
そんな気持ちになりました。
この後、電車に乗るまで時間があるので売店で各自お買い物タイム。
銚子電鉄救済でたくさん買ってね、とプレッシャーをかけたところ(笑)
全員結構たくさん買ってくれました。感謝感謝。
こういうコロナ禍で大変なのに、犬吠駅の事務所に泥棒が入って
お金を盗まれてしまった銚子電鉄さん。
コロナ禍で観光客激減飲の中、酷いと諭吉未満の鉄道収入なのに
それを盗むってどういう了見なんだよ、とニュースを見て怒り心頭でしたが、
それまで地元の方のために洗手間も使えるように駅舎を開けていたのを施錠して
監視カメラもつけるようになりました。
壊された事務所のドアの修復代や監視カメラの設置代、こういう大変な時期に
銚子電鉄さんに何をさせるんだと、泥棒には早く捕まって反省して刑に服してほしい、
そういう思うばかりです。
と、怒った後は売店を見学。
ここで、乗ろうと思っていた電車も間引きだということに気づき、
慌てなくもメチャクチャ時間があるのであれば、再び外川まで行って
折り返して戻ればいいか、ということになりました。
ガチャガチャは登録商標?なので、経営状況になぞらえてガタガタ。(笑)
袖山さんか和田さんが当たればいいな、と思ってハンドルを回すと、
貼るのも勿体ないのでテレビの前にカプセルごと飾ってあります。
書いてある通りにやってみましたが接続できず、
結局接続できないうちに外川行の電車がやってきたので乗車します。
(つづく)
青春18きっぷの旅2021①~銚子電鉄に乗車編(1)~ [日本の旅(関東)]
無事、銚子に到着した後は、銚子電鉄に乗って楽しみますが、
当日はあいにくの悪天候。かなり激しく雨が降っていました。(;O;)
当日はあいにくの悪天候。かなり激しく雨が降っていました。(;O;)
銚子の圓福寺さんで毎日上映されているのですが、この日は私の実家に帰る都合もあるので
鑑賞する余裕なく諦めました。
地元のお寺として銚子電鉄を応援されているこのお寺の懐深さを感じますね。
これに乗るのは初めてかもしれない。
これだって20年くらい使われている?かもしれませんが、
銚子電鉄を観た後にJRを見るとステンレス車両が眩しく見えます。(笑)
銚子電鉄では各駅でネーミングライツで色々な名前がついていますが、
千葉市の金太郎ホームさんが観音駅のネーミングライツを購入し、
金太郎ホームという名前になっているのですが、その時のネーミングライツの
金額で内装(2両中1両)を改装した電車ということで、金太郎ホーム号と
名づけられているみたいですね。
と、各自、車両の外装などを写真撮影した後は中に入って着席し、
車掌さんから切符を購入します。
映画鑑賞時にもらった一日乗車券を使うのもどうなんだろうと、
少しでも現金収入にサポートしたいと当日現金で購入しました。
この日の車掌は袖山さん。
袖山さんにお会いできた嬉しさで心中興奮していたのですが、
五十路のおばさんがアラサーのお姉さんに興奮する絵面も怖いので(笑)
落ち着いたふりをして、袖山さんに「皆さんで食べてください」と
コージーコーナーの焼き菓子詰め合わせを渡しました。
「和田さん(袖山さんがスマホの待ち受けにしている銚子電鉄の重鎮)にも
渡してくださいね」とお願いすると、
大丈夫です!今日は和田さんいますから渡しますね!
と袖山さん、お忙しいのに了解してくださいました。
(和田さん)https://twitter.com/choden_inubou/status/1265210317035855872
袖山さんにコージーコーナーでいいのかな、と思ったのですが、
銚子にあったコージーコーナーも閉店してしまったそうなので、
おそらく美味しく召し上がってくれたのではないか、、と思っています。
と、無事、袖山さんに差し入れを渡してほっとしたところで、車内観察。
同じ千葉県内のローカル線として応援しあっているのかな、
こういうのを見ると嬉しくなりますね。
広告を出しているのはパールショップともえ(遊戯玉のお店ですね)
パールショップともえさんは、隣の仲ノ町のネーミングライツを獲得して
パールショップともえ、という駅名が駅票に書いてありますが、
ネーミングライツ以外でも銚子電鉄を応援してくれるのがこれまた嬉しいです。
和歌山から銚子に移住した方がたくさんいて、醤油製造を伝達したことは
以前ブログで書いたことがありますが、和歌山の地名が千葉にもついていて、
(勝浦、白浜など)
私自身は和歌山には親近感を感じていますが、ローカル線同士もこういう交流が
あるのだな、とこれまた嬉しくなりました。
コラボ企画なども行っているみたいですが、紀州鉄道にもいずれ乗りに行きたいですね。
いつも見ているこの広告。
これまで未訪でしたが今回は予定に組み入れました。
鉄旅タレント 木村裕子さんのYouTubeで知ったのですが、
普段であれば仲ノ町駅の車両倉庫の見学も自由にできるみたいですね。
他の鉄道会社と違って本当に自由に見学できるのが凄い、とのことでしたので、
一度でも見学してみないと、と思っています。(これも宿題に)
私が袖山さんに差し入れたコージーコーナーがここに置かれていました。
ちゃんと紐でつないであるのが銚子電鉄ぽい感じ。(^-^;
で、今回の車両は大正ロマン電車で、
レトロな雰囲気に改装されていますが、
この車両、米津玄師さんのMVにも使われていて、おそらくファンの方も
乗りに来ているのではないでしょうか。
と、車両の中を見ていたら電車は出発していまた。
何度見ても笑ってしまうネーミング。隣の広告もいい感じ。
この駅でタブレット交換があるので暫く停車しています。
銚子といえばキャベツ、と刷り込まれている私ですが、
小さい頃から春にキャベツといえば銚子、という千葉県民です。
今回は1人ではなく複数人なので写真枚数も大量ではありませんが(笑)
キャベツ畑を観ながら少しだけ銚子観光します!
(つづく)
青春18きっぷの旅2021①~銚子へ向かう編~ [日本の旅(関東)]
久しぶりに青春18きっぷで旅をしました。
今年は実家近所で初詣に行ったものの、
毎年(最近は毎年って感じでもなくなってきていますが)おまもりをいただいている
成田山新勝寺に行っていないから実家に帰る前に寄ってそれから実家に行こうかな、
いやいや、成田に行く前に銚子まで行って銚子電鉄応援乗車してみようかな、
そんなことを考えて実行しようと実家到着から逆算して予定を立てたところ。
その1週間前、呑み友にその話をしたら「銚子に行ったことないから行きたい!」
と言われ、断る理由もないので呑み友3人と行くことになりました。
行くとなると、青春18きっぷが発売されている時期だったので、
久しぶりに5回これで乗り鉄しようと購入した次第です。
3月初旬の話なので、大変な時期に旅するなんて(一応千葉県内ですが)、
と思われる方もいらっしゃるのは承知の上で記事をアップしていきますが、
いまこうやって記事を書く段になってやはり応援しに行ってよかった、と
思っています。
で、銚子に行った日、の数日前。
今年は実家近所で初詣に行ったものの、
毎年(最近は毎年って感じでもなくなってきていますが)おまもりをいただいている
成田山新勝寺に行っていないから実家に帰る前に寄ってそれから実家に行こうかな、
いやいや、成田に行く前に銚子まで行って銚子電鉄応援乗車してみようかな、
そんなことを考えて実行しようと実家到着から逆算して予定を立てたところ。
その1週間前、呑み友にその話をしたら「銚子に行ったことないから行きたい!」
と言われ、断る理由もないので呑み友3人と行くことになりました。
行くとなると、青春18きっぷが発売されている時期だったので、
久しぶりに5回これで乗り鉄しようと購入した次第です。
3月初旬の話なので、大変な時期に旅するなんて(一応千葉県内ですが)、
と思われる方もいらっしゃるのは承知の上で記事をアップしていきますが、
いまこうやって記事を書く段になってやはり応援しに行ってよかった、と
思っています。
で、銚子に行った日、の数日前。
最近は銚子電鉄さんもオンラインショッピングに注力されていますので、
袖山さん(車掌のお姉さん)のバレンタインデー商品を購入したのですが、
届いたのは3月に入ってからでした。(笑)
袖山さんのマトリョーシカ的イラストの手ぬぐいに、
映画鑑賞時にいただく竹本社長のお手紙と同様、
銚子電鉄の社用箋に袖山さんが書いたお手紙(のコピー)と、
絵馬、お守り、線路の石の缶詰のセット。
絵馬とお守りはたんすの上に、線路の石はテレビの前に飾ってありますが、
手ぬぐいは使うタイミングを見つけられぬまま大事に引き出しの中に入っています。
これは何に使えばよいのか、思いつきません。(^-^;
と、この段ボールで銚子に行くという気持ちが盛り上がって迎えた当日。
我孫子乗換で成田、そこから銚子に向かいます。
1人で行くときは始発ですが、それだと他の呑み友にはきついかと思い、
とりあえず朝9時に銚子駅改札に集合、ということだけ決めておきました。
唐揚げそばで有名な我孫子駅の立ち食いそばのお店ですが、
1つのホームに何軒も並んでいるせいか、閉まっているお店もありました。
コロナ禍で地元の通勤客や観光客も減っているからでしょうね。
ここから銚子行の電車に乗り換えますが、
事前にMessengerでやりとりしていたら、呑み友3人も同じ電車、
ということが分かり、乗車位置を確認して合流しました。
(銚子まで行く場合、成田経由か千葉経由ですが朝9時というと
成田経由がちょうどよかったようで全員このルートで移動)
長距離電車らしくボックスシートが多めの車内、空いていたので
2つのボックスシートに1人、と2人に分かれて座っていた呑み友。
1人しか座っていない方に座ると、
1人で移動する時(新幹線や特急以外の在来線)は六角さんのような呑み鉄は
あまりしないので、銚子に行く前から呑むんかい?と思ったのですが、
時節柄あまり呑んでいると周囲の目が気になりますよね。
(なんだこいつらって思う人もいたと思います)
なのでビール1本、急いで呑んで終了。
で、今回行く銚子ですが、

私以外の3人は初銚子。
それで興味を持ってくれたようです。
JRを降りてホームの端から先に更に進むと、
映画「電車を止めるな!」をご覧いただいた方はご存じかと思いますが、
元々風車小屋をイメージした建物が、風車がとれてただの小屋になっている、
修復する予算もない状態なので不思議な形の小屋のままになっています。
ネーミングライツについては何度か書いたことがありますが
銚子駅は現在「絶対にあきらめない」という駅名です。
銚子電鉄の現在の攻めの姿勢を観ていてるとこの駅名もしっくりきますね。
というわけで、この後は、楽しい銚子電鉄旅です!
(つづく)
置き配問題 [いろいろ②]
在宅勤務になってから密林での買い物が増えたのですが、
本日は配送業者でちょっとイラっとした話です。
先日、集合住宅の玄関(オートロック)のインターフォンから呼び出し音、
はーい、と出ると「Amazonでーす!」と段ボールの側面に書かれたAmazonロゴを
カメラに大写しにする配送業者の人の姿が見えたので、オートロックを解除して
待っていたもののなかなか部屋の入口のインターフォンが鳴らず、集合住宅内で
配達件数が多いから時間がかかっているのかな、と玄関に行って玄関ドアの
のぞき窓から見ていると、配送業者(アンちゃん)の人がくるのが見えたので
ドアを開けようとしたら、しゃがんで(視界から消えた)ごそごそしたかと
思ったら走り去っていくのが見えました。
(・・?
違う部屋宛の荷物だったの? それにしても荷物来ないなー、と
思いながら密林の注文履歴から配送状況をみると、
部屋の玄関ドアの前に段ボールが置かれた写真と併せて、配達完了の文字。
自宅玄関前の写真がAmazonの注文履歴ページに載ってる。(◎_◎;)
あの時、アンちゃんは段ボールをドア前に置いて写メとっていたんだと
その時やっと気づいた鈍い私ですが(撮った写真はすぐ破棄するのかも気になる)、
在宅確認しておいて家の前に置くってどういうことなんだよー。(V)o¥o(V)
イラつきながらドアを開けて玄関前に置き去りにされた段ボールを拾って
とりあえず物は届いたけれど気持ちは釈然としないまま。( 一一)
問合せ先を探して、チャット形式の問合せにつないでもらってやりとりしたら、
Amazonが配達する(といっても地元業者に委託)場合は置き配が標準設定に
なっていますという返答でした。
(Amazon 置き配で検索するとこんな記事が山盛り出てきます)
https://kaodeka.net/amazon-okihai-toraburu/ ユーザーに対して十分周知せずにAmazonの都合で変更するのは顧客の利便性よりも
配達の効率性に主眼を置いているようにしか思えないですね、インターフォンで在宅を
確認しておいて部屋の外に置いて帰るというのも私自身は釈然としないし、
在宅が分かっているなら届けてほしいです。
もちろん、対面を好まず置き配を希望する方もいるので私の様な考えでない人もいるのは
分かりますが、いつの間にか置き配を標準にしてしまう、というのもどこか作為的な
ものも感じます、と正直に伝えました。
おそらく、カスタマーサポートで電話やチャットで対応する人たちも外部委託の方なので
この方々に言っても申し訳ありませんと言われるだけで、こちらからあれこれいうのも
何となく申し訳ないし、話していても前向き感がないので徒労に終わる感たっぷり。
うつぼ様のアカウント設定を変更いただけますでしょうか、と言われたので登録してる
自宅の住所を見てみると、
こんな表示
何もチェックしてないじゃん、と、ほかのオプションを表示をクリックすると、

置き配を利用しない、をチェックしていないから置き配されたらしいです。
って、こんな設定、知らねーし。(V)o¥o(V)
チェックしました
思い返すと、昨年夏、婆1号が骨折して不便だろうと、買い物用のコロコロを
送ったときもピンポン鳴ることもなく玄関ドアの外に置いてあった、
最近も食品を送ったら玄関ドア外に置いてあった、一戸建てでインターフォンを
鳴らさずに門を開けてドアの前に置き配する、
他人の家に黙って入ろうとしているみたいで気持ち悪いな、と思って
婆1号の住所登録も置き配を利用しない、をチェックしました。
これで、自宅も実家も大丈夫~、と安心していたら、
その2日後にまたもや珍事が起きました。
いつまで経っても届くはずのものが届かないので、まさかまさか宅配ロッカー?と
集合住宅のオートロック近くある宅配ロッカーに行ってみると、
置き配を利用しないと設定した荷物が入っていました。
置き配を利用しないと
宅配ロッカーに入れるのかよ!(V)o¥o(V)
配送業者が大手運送会社以外、Amazonと表記されている場合は、
Amazonが委託している中小規模の業者が配送しているらしいのですが、
(ADP Amazonデリバリープロバイダと呼ばれるらしい)
彼らが配送する場合は置き配が選べるが大手運送会社だと選べない、
逆に言えば、大手運送会社だときちんと対面で手渡ししてくれるのに
ADPだと置き配、希望しなければ宅配ロッカーっってこと??
対応が雑過ぎる。
またカスタマーサポートでチャットで今回起きたことを伝えると、
外注と思しき方が平謝り(これも更に気分悪くなります)、
更に、担当につなぎます、と配送担当の方?がチャットに登場し、
集合住宅にオートロックがついているか聞かれました。
うつぼ:オートロックのついている集合住宅で置き配を利用しない設定だと
宅配ロッカーに入れられてしまうのですか?
在宅しても部屋まで届けていただけないということですか?
御社が委託されている会社によって対応に差があっても困りますし、
最近の配送は立て続けで雑でした。
密林:お教えいただきありがとうございます。
オートロックの建物への商品のお届けの際は、在宅確認を行ってお届けの必要が
ございます。しかしながら、配送員の認識の誤りで対応が行われている状況が
複数件確認されているため、頂いた内容は私より担当部署へ報告し、
ドライバーへ通達・指導を行わせていただきます。
という返信とともに、配送員に伝達している注意事項に置き配利用を希望しない方への
配送時は在宅確認を行い、不在時のみ宅配ボックス利用可などなどを追記すると
コメントがありました。
複数件って、同じような対応を受けた人がそれなりにいるということ?
本日は配送業者でちょっとイラっとした話です。
先日、集合住宅の玄関(オートロック)のインターフォンから呼び出し音、
はーい、と出ると「Amazonでーす!」と段ボールの側面に書かれたAmazonロゴを
カメラに大写しにする配送業者の人の姿が見えたので、オートロックを解除して
待っていたもののなかなか部屋の入口のインターフォンが鳴らず、集合住宅内で
配達件数が多いから時間がかかっているのかな、と玄関に行って玄関ドアの
のぞき窓から見ていると、配送業者(アンちゃん)の人がくるのが見えたので
ドアを開けようとしたら、しゃがんで(視界から消えた)ごそごそしたかと
思ったら走り去っていくのが見えました。
(・・?
違う部屋宛の荷物だったの? それにしても荷物来ないなー、と
思いながら密林の注文履歴から配送状況をみると、
部屋の玄関ドアの前に段ボールが置かれた写真と併せて、配達完了の文字。
自宅玄関前の写真がAmazonの注文履歴ページに載ってる。(◎_◎;)
あの時、アンちゃんは段ボールをドア前に置いて写メとっていたんだと
その時やっと気づいた鈍い私ですが(撮った写真はすぐ破棄するのかも気になる)、
在宅確認しておいて家の前に置くってどういうことなんだよー。(V)o¥o(V)
イラつきながらドアを開けて玄関前に置き去りにされた段ボールを拾って
とりあえず物は届いたけれど気持ちは釈然としないまま。( 一一)
問合せ先を探して、チャット形式の問合せにつないでもらってやりとりしたら、
Amazonが配達する(といっても地元業者に委託)場合は置き配が標準設定に
なっていますという返答でした。
(Amazon 置き配で検索するとこんな記事が山盛り出てきます)
https://kaodeka.net/amazon-okihai-toraburu/ ユーザーに対して十分周知せずにAmazonの都合で変更するのは顧客の利便性よりも
配達の効率性に主眼を置いているようにしか思えないですね、インターフォンで在宅を
確認しておいて部屋の外に置いて帰るというのも私自身は釈然としないし、
在宅が分かっているなら届けてほしいです。
もちろん、対面を好まず置き配を希望する方もいるので私の様な考えでない人もいるのは
分かりますが、いつの間にか置き配を標準にしてしまう、というのもどこか作為的な
ものも感じます、と正直に伝えました。
おそらく、カスタマーサポートで電話やチャットで対応する人たちも外部委託の方なので
この方々に言っても申し訳ありませんと言われるだけで、こちらからあれこれいうのも
何となく申し訳ないし、話していても前向き感がないので徒労に終わる感たっぷり。
うつぼ様のアカウント設定を変更いただけますでしょうか、と言われたので登録してる
自宅の住所を見てみると、

何もチェックしてないじゃん、と、ほかのオプションを表示をクリックすると、

置き配を利用しない、をチェックしていないから置き配されたらしいです。
って、こんな設定、知らねーし。(V)o¥o(V)

思い返すと、昨年夏、婆1号が骨折して不便だろうと、買い物用のコロコロを
送ったときもピンポン鳴ることもなく玄関ドアの外に置いてあった、
最近も食品を送ったら玄関ドア外に置いてあった、一戸建てでインターフォンを
鳴らさずに門を開けてドアの前に置き配する、
他人の家に黙って入ろうとしているみたいで気持ち悪いな、と思って
婆1号の住所登録も置き配を利用しない、をチェックしました。
これで、自宅も実家も大丈夫~、と安心していたら、
その2日後にまたもや珍事が起きました。
いつまで経っても届くはずのものが届かないので、まさかまさか宅配ロッカー?と
集合住宅のオートロック近くある宅配ロッカーに行ってみると、
置き配を利用しないと設定した荷物が入っていました。
置き配を利用しないと
宅配ロッカーに入れるのかよ!(V)o¥o(V)
配送業者が大手運送会社以外、Amazonと表記されている場合は、
Amazonが委託している中小規模の業者が配送しているらしいのですが、
(ADP Amazonデリバリープロバイダと呼ばれるらしい)
彼らが配送する場合は置き配が選べるが大手運送会社だと選べない、
逆に言えば、大手運送会社だときちんと対面で手渡ししてくれるのに
ADPだと置き配、希望しなければ宅配ロッカーっってこと??
対応が雑過ぎる。
またカスタマーサポートでチャットで今回起きたことを伝えると、
外注と思しき方が平謝り(これも更に気分悪くなります)、
更に、担当につなぎます、と配送担当の方?がチャットに登場し、
集合住宅にオートロックがついているか聞かれました。
うつぼ:オートロックのついている集合住宅で置き配を利用しない設定だと
宅配ロッカーに入れられてしまうのですか?
在宅しても部屋まで届けていただけないということですか?
御社が委託されている会社によって対応に差があっても困りますし、
最近の配送は立て続けで雑でした。
密林:お教えいただきありがとうございます。
オートロックの建物への商品のお届けの際は、在宅確認を行ってお届けの必要が
ございます。しかしながら、配送員の認識の誤りで対応が行われている状況が
複数件確認されているため、頂いた内容は私より担当部署へ報告し、
ドライバーへ通達・指導を行わせていただきます。
という返信とともに、配送員に伝達している注意事項に置き配利用を希望しない方への
配送時は在宅確認を行い、不在時のみ宅配ボックス利用可などなどを追記すると
コメントがありました。
複数件って、同じような対応を受けた人がそれなりにいるということ?
それで劇的に改善されると思えないしなあ、と思って、置き配のときは在宅確認して、
そうでないと作業スキップ(要は手抜き)で在宅確認しないという印象です、
と書き込むと、
密林:ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
至らない点および改善の余地が多々あり、ご満足いただけないことも多いことと
存じます。そのため私の方で出来うることとして、改善作業により一層努めて
まいりますので、Amazon.co.jpを今後もご愛顧いただければ幸甚に存じます。
うつぼ:どの業者が配送してもAmazonから購入していることに変わりなく、
こういう対応が続くのであればAmazon利用は再考すべきかと思っています。
カスタマーサービスの方を責めるつもりはありませんし、謝罪の必要も
ありませんが、原因究明、再発防止、顧客の利便性も念頭に置いていただければ
と思います。
密林:同様のことが生じないよう、配送員が必ず確認する事項へ追記し、通達指導と
併せて業者内でオートロック建物の商品の届けについて再共有します。
一朝一夕には参りませんが、お客様に快適にご利用いただけるサービスを提供
できるよう尽力してまいりますので、今回の件は何卒ご容赦いただきますよう
お願い申し上げます。
こう書かれると、自分がカスハラ大魔王なのかと思ってしまったのですが、
配送についてのクレームは少なくないんだろうな、と思いました。
うつぼ:今回は比較的重いものでしたので宅配ロッカーまで取りにいき運ぶ手間も
かかりました。部屋まで届けることがAmazon Prime会費に見合わない
過剰なサービスであれば、部屋まではお届けしません、と事前にお断り
いただくのがよいかと思っています。
置き配を標準設定とし、利用しないと設定しても今回のような対応となると、
改善が一朝一夕にいかなければ貴社の信頼毀損が進むだけかと思います。
密林:うつぼ様のお気持ちはごもっともでございます。
本件につきましては、過去からのご連絡も確認しております為、うつぼ様の
信頼を著しく損ねてしまう事態と重く受け止めております。失った信頼を
取り戻すべく、関係各所と連携を強化し、うつぼ様に満足いただけるよう、
より良いサービスの提供に努めてまいります。
密林については某R天市場よりはすぐ配送してくれるから、という理由で
使っているのですが、注文した品物がずっと在庫切れで半年くらい経って
一方的に注文キャンセルとなったり、あまり売れていないであろう本(新品)を
注文したら日に焼けた状態(古いにおい付)で送られてきたり、ハロウィン商品を
お届け予定日を確認して注文したのにハロウィンをだいぶ過ぎてから届いたり、
以前からそんなに全幅の信頼を持っているわけではなく、今回の件も雑で
サービスが劣化してきたような気がして連絡したのですが、こういう雛型の
お詫び文を読んでも響いてこないというか、現場でこうやって嫌な客と対峙している人に
してみれば日々大変なんだろうな、と会社に対しては怒りですが、対応してくれる人には
申し訳ない、そんな気持ちになったりします。
うつぼ:貴社からの指導で委託されている業者が逆切れして更に酷い対応を
受けるのでは、という心配もしています。
(その他、ネットで調べたら同様の内容がたくさん出ていて驚いたこと、
婆1号の時に玄関外に置き配されたことも報告)
密林の担当の方も、そうならないよう担当部署を通じての報告、通達、指導を
行い、当たり前のことが当たり前にできない状況のため、正しい対応が行われる
よう改善・再発防止に努めていくとお返事がありました。
チャット中に報告もしているので再発防止のための対応は行っている、
ご安心くださいって書いてありました。
そうそう簡単に安心はできないんだけどね。( 一一)
うつぼ:現状では安心も期待もしない方がよいと思っていますが
改善はしていただきたいです。
密林:ご不安をおかけしておりますこと重ねてお詫び申し上げます。
再発防止については次回以降の配送の際の対応となってしまいますが、
正しい運用については伝えを行っており、また本件で配送した配送員ではない
担当者が配送を行います。
そのためのご不安がぬぐえないとのこと理解しております。
万が一、同様のことが生じた際は私の方で記録を行っておりますので、
改めてご連絡をいただければ幸いでございます。
暫く密林の買い物、やめておこうかな、という気持ちになりました。
(実際それ以降2週間くらいは密林に近づいていない(笑))
Twitterでもカスタマーサポートの人が巡回していてTweetしている人を見つけると
コメント書いているのを見ると、そんな人を配置するなら現場との認識共有や指導が
先じゃないのかなって気持ちになりました。
今回の置き配もオートロックは万全ではないので、誰かが持っていってしまったり、
置き配した荷物に横殴りの雨が降って箱ぼろぼろになったり、リスクもあるような、
そんな気持ちになってしまうので置き配されたくないのですが(在宅しているし)
カスタマーサポートの方の対応を見ていると、担当部署にいくらあげてもなかなか
改善されていないのかな(置き配の標準設定って1年以上前からみたいだし)、
と思うと便利なことに慣れていきすぎた自分も神経質になり過ぎていたのかも
しれませんが、しばらくは密林と距離を置いてみようかと思った
今回の置き配問題でありました。
(密林サイトでみつけました)

がんばってね。
「特別展 国宝 鳥獣戯画のすべて」を観る [アート・美術館(国内)]
今年3月に訪れた高山寺で観た(複製)鳥獣人物戯画のオリジナルが観られると
いうので上野の国立博物館へ観に行きました。
(高山寺で観たのは丙巻の一部)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2021-05-20-1
高山寺を訪れた時の記事に追記したのですが、
当初GW中に予約していたのが、緊急事態宣言発出、百合子さんの一言で、
博物館も休館となり(演劇がよくて映画館、博物館がダメという理屈が未だに分からない)
予約した分は予約サイト(アソビュー)からすぐキャンセル、払い戻しの連絡がきて
ああもう見られないんだと諦めていたら。
会期延長(当初は5月30日まで)して6月1日から20日まで開催するというお知らせが。
そうなれば予約サイトにへばりついて何が何でもの気持ちになるものです。
予約サイトにアクセスすること4時間で予約できました。(^O^)/
というわけで、6月6日、と20日の2回、上野まで足を運びました。
もともと昨年夏に開催予定だった特別展、延期してやっと開催したと思ったら
百合子の横槍で会期途中に休館、それでも会期延長して再開してくれるとは、
国立博物館の懐深さも感じましたし企画から準備まで相当時間をかけたであろう
この特別展に対する自信と意地のようなものも感じました。
VRもあるんですね
これは予約は要らないみたいなので7月の会期終了までには
一度訪れてみたいです。
平成館
いうので上野の国立博物館へ観に行きました。
(高山寺で観たのは丙巻の一部)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2021-05-20-1
高山寺を訪れた時の記事に追記したのですが、
当初GW中に予約していたのが、緊急事態宣言発出、百合子さんの一言で、
博物館も休館となり(演劇がよくて映画館、博物館がダメという理屈が未だに分からない)
予約した分は予約サイト(アソビュー)からすぐキャンセル、払い戻しの連絡がきて
ああもう見られないんだと諦めていたら。
会期延長(当初は5月30日まで)して6月1日から20日まで開催するというお知らせが。
そうなれば予約サイトにへばりついて何が何でもの気持ちになるものです。
予約サイトにアクセスすること4時間で予約できました。(^O^)/
というわけで、6月6日、と20日の2回、上野まで足を運びました。
もともと昨年夏に開催予定だった特別展、延期してやっと開催したと思ったら
百合子の横槍で会期途中に休館、それでも会期延長して再開してくれるとは、
国立博物館の懐深さも感じましたし企画から準備まで相当時間をかけたであろう
この特別展に対する自信と意地のようなものも感じました。
これは予約は要らないみたいなので7月の会期終了までには
一度訪れてみたいです。
(展示会ホームページ) https://chojugiga2020.exhibit.jp/
予約時間枠のスタート時刻ぴったりからしか入れないので
暫し並んで待った後に中へ入り、山寺宏一さんの楽しい音声ガイドも借りて
見学しました。(600円です)
(中は写真撮影できないので五郎さんのYouTubeが参考になるかも)
予約時間枠のスタート時刻ぴったりからしか入れないので
暫し並んで待った後に中へ入り、山寺宏一さんの楽しい音声ガイドも借りて
見学しました。(600円です)
(中は写真撮影できないので五郎さんのYouTubeが参考になるかも)
もともと甲巻の兎とカエルのイメージが強かったのが、
昨年の高山寺訪問で観た丙巻のユーモラスな人間描写に引き込まれ、
今回の特別展で甲乙丙丁すべてを観ることができてもう感激です。
展示方法が良く考えられていて、最初は模本で絵巻のそれぞれにどういう絵が
描かれているのかを見て予備知識を入れてから、甲乙丙丁それぞれのオリジナルを観る、
更に、オリジナルで既に欠損している部分を模本で見せてくれて、
最後に高山寺を開いた明恵上人について学ぶ展示まで続いていって、
予約制なので大混雑ということもなく、2時間かけてゆっくり見ることができました。
音声ガイドも楽しく鑑賞できるように作られていて聞きながらの鑑賞で楽しさ倍増。
個人的にはすっかり丙巻の「耳引き」と「腰引き」の場面が大好きになったのですが、
特に「腰引き(2人の男性がお腹に紐をまいて引っ張り合う)」の右側に見える男性の
なんだかぽやっとした表情がなんとも言えずツボでした。
描かれた年代も描いた人もばらばらの絵をまとめて保存していたというのも
面白い国宝だと思うのですが、元々保存していたお寺をお参りした後にこうやって
上野ですべての絵巻を観られたことに感謝です。
印刷されたものなので雰囲気を楽しむ程度にはよいかと思いますが、
高山寺に送って納本も出来るそうなので、今年中には高山寺にお納めしたいと思います。
おそらくもう見る機会がないかと思っていますが、
墨絵で素朴ながら活き活きと描かれた絵巻を楽しめた特別展でありました。