SSブログ
呑んだり食べたり(割烹) ブログトップ
前の10件 | -

四谷三丁目「神棚」で日本酒祭り [呑んだり食べたり(割烹)]

昨年訪れて感激した予約困難のお店、酒友が昨年予約してくれたお陰で
今年も訪れることが出来ました。
IMG_2375.JPGIMG_2373.JPGIMG_2377.JPG 
四ツ谷三丁目駅から歩いて5分くらい。荒木町と言われるエリアにあります。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130903/13265131/
IMG_2380.JPGIMG_2379.JPG神棚の額を観ながら乾杯♪
このお店、一杯目にハイネケンの生ビールが出てきますが、
その後はものすごい種類の日本酒が出てきます。 
IMG_2378.JPG最初のお料理
小鉢に入ったお料理が綺麗に並べられています。
上段左から、白和え、切り干し大根煮、金時草のおひたし、
中段左から、卯の花、ぬか漬け、とろろもずく、
下段左から、明太ポテトサラダ、卵焼き&明太子、トマトクリームスープ

勿体ないのでちびちび食べたのですが、前回それをやっていたら、
次の料理を大将が出しづらそうな雰囲気で気まずくなったので、
この後も美味しいお料理が出てくるからと、前回よりは早めに食べきりました。
IMG_2381.JPGIMG_2383.JPGお猪口を選んで 
IMG_2384.JPG大将が冷蔵庫から日本酒を出して並べていきます
IMG_2387.JPGIMG_2390.JPGIMG_2400.JPG
最初に18本くらい並んでいましたが、目の前のお酒を楽しんだら他の参加者の
お酒と交換して呑む、というスタイルです。
当然ですが、これを全部呑むのは難しいので、興味の湧いたお酒を選んで
いただきました。
IMG_2401.JPG鯨のお刺身
なに鯨か分かりませんが、柔らかくて美味しい赤身でした。
IMG_2402.JPGお刺身盛合せ
大将が目の前で切って各参加者のお皿に盛り付けてくれます。
左から平目、帆立、鯛、まぐろ赤身、まぐろ脳天、かんぱち(多分)
切っているところを観ているので美味しさが増し増しです。 
IMG_2406.JPGIMG_2407.JPG
大将が追加でお酒を出してくれます。(◎_◎;)
IMG_2421.JPGすき焼き
前回もいただいたのですが、お肉の色が変わってすぐとりだしているので
物凄く柔らかくて旨味たっぷり美味。 
IMG_2409.JPGIMG_2410.JPGIMG_2412.JPGIMG_2414.JPG
IMG_2418.JPGIMG_2419.JPGIMG_2397.JPGIMG_2394.JPG 
IMG_2392.JPG何種類か分からないくらい結局呑んでました。(笑)
IMG_2422.JPG〆はパスタ
昨年訪問時は夏で冷たいお蕎麦でしたが、今回はちょっと寒い時期(11月中旬)で
クリーム系パスタでした。
お箸で食べるチーズたっぷりのパスタ、これも日本酒に合いますねぇ。

IMG_2423.JPG気づけば自分の目の前に大量の酒瓶(笑) 
IMG_2424.JPGデザートは柿 秋です 
IMG_2425.JPG〆に天美をいただきながら 
IMG_2427.JPGこの日誕生日の酒友をケーキでお祝い
お代は一人あたり柴三郎8人(栄一から柴三郎が2人戻ってくる)。
物価が上がっている中で昨年からお値段変わらずというのも驚きですが、
これだけのお料理と日本酒を楽しめる機会をいただけるのはありがたいですね。
幹事さんには感謝感謝です。次回の予約再来年の夏。( ゚Д゚)
時折キャンセル待ちでも予約がとれるようなことを酒友が言っていましたが、
誘ってもらえることに有難い気持ちで今回も楽しめた神棚さんでありました。



 

nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本橋「まえ田」で秋刀魚 [呑んだり食べたり(割烹)]

10月下旬、秋だけれどまだちょっと暑い頃に訪れた日本橋のまえ田さんです。
IMG_2187.JPG最初は生ビールで乾杯♪ 
IMG_2188.JPGふぐぶつ ねぎまみれ
ねぎまみれ、というほどではないかもしれませんが、ふぐが見えないほどで
ちょうどいいかな、という感じ、ぷりっとしたふぐの食感が楽しい一品。
IMG_2190.JPG柿の白和え 
柿はそのまま食べても十分美味しいのですが、メロンに生ハム、のように
柿に生ハムをのせても美味しく、更に白和えとなると上品に和な感じ。
自分で白和えは作らないので(手間がかかるし(^^;)こうやって外で食べると
季節を感じながら美味しく食べられます。
IMG_2191.JPGお刺身盛合せ
つぶ貝とかつおを入れて下さいとお願いしたらこんな感じ。
鰆の皮目を炙ったものと寒鰤も入っていて日本酒が呑みたくなります。
IMG_2192.JPGIMG_2196.JPG佐賀県の東長(あずまちょう) 
「東長 ムツゴロウ みらくる 純米無濾過」というでレイホウというお米を
使っているそうですが、冷でも温でも美味しく呑める、温度で味が変わる、
という意味で、みらくる、と名付けられているそうです。
冷やでいただきましたが爽やかな香りが美味しいお酒でした。
IMG_2198.JPG秋刀魚♪
夏の終わりごろと比べるとぷっくり大きくなってきた秋刀魚、美味~。 
IMG_2199.JPGIMG_2200.JPG花垣 福井のお酒です
中途半端な量なのでよろしかったらどうぞ、といただきました。(^O^)/
ひやおろし、きりっと辛口で美味しいです。 
IMG_2201.JPGその後はいつものように六十餘洲 
IMG_2202.JPGIMG_2203.JPG
銀杏とはまぐり(ここは酒蒸しにバターが入っていてコクがあります)
銀杏をこうやって割って食べられるのも秋だからですね。
 IMG_2204.JPG軽快に六十餘洲をいただいて 
IMG_2205.JPGアスパラを食べて〆、と思ったら
「未開栓のお酒、開けますか?」と悪魔の囁きが聞こえてきて、 
IMG_2207.JPG高知の酔鯨もいただきました
すっきり呑みやすいお酒、スイスイ入っちゃいますね。(笑)

というわけで、今回も秋の味覚にひやおろしも含めたお酒の数々に
お店の皆さんの丁寧なご対応のおかげで美味しく食べて呑めた
まえ田さんでありました。


nice!(12)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本橋「まえ田」で小肌 [呑んだり食べたり(割烹)]

朝晩涼しくなって秋も近づいてきたかな、というところで訪れたまえ田さんです。
IMG_0079.JPG最初は生ビールでかんぱい♪ 
今回は黒板メニューのおススメを多めに注文しました。
IMG_0080.JPG蝦蛄
蝦蛄と海ぶどうの酢の物ですが、土佐酢をかけていただきました。
さっと茹でた感じの蝦蛄、ふっくらとした身と噛むと広がる旨味、
ぷちぷちの海ぶどうがよく合っていて美味。
IMG_0082.JPG小肌
まえ田さんでいただくの、初めていただいたかもしれません。
(盛り合わせでいただいたことはあるかもしれませんが)
ほどよく酢〆された小肌、新子から大きくなってきていますが、
身の柔らかさと酸味、美味。
 
IMG_0084.JPGお花も盛り付けられていてキレイです 
IMG_0086.JPG本日のおススメ酒
稲穂を持つパンダ、秋ですねぇ、ひやおろしです。(^O^)/ 
IMG_0087.JPG岐阜の御代櫻 
IMG_0088.JPGきりっとした味わいがお魚にぴったり IMG_0089.JPG 万願寺ししとう豚バラ巻
カリカリの豚バラにししとうがよく合います。
IMG_0091.JPGつぶ貝 
IMG_0092.JPG肝も美味でした~
続いていつもの六十餘洲をいただこうと思ったら、
「本日のおススメ酒、もう1種類ありますよ」と店主の前田さん、 
IMG_0093.JPG富山の勝駒!
滅多に呑めないお酒ですが久しぶりに呑めて感激。 
IMG_0095.JPG秋といえば秋刀魚
お皿から頭がはみ出るくらいの大きな秋刀魚。
脂ものりはじめていてお酒と一緒に美味しくいただけました。
IMG_0096.JPG焼なす
いつも綺麗に皮を剥いてあるのがありがたい(自分ではこんなに綺麗に剥けない)、
ふんわりした茄子を生姜醤油でいただいて、 
IMG_0099.JPG六十餘洲で〆
いつも丁寧に対応していただいて感謝感謝なのですが、
今回も真夏から秋に変わりつつあることを目に舌に楽しむことが出来た
まえ田さんでありました。

 

nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本橋「まえ田」で焼きなす [呑んだり食べたり(割烹)]

前回久しぶりの訪れた時に季節感を感じられたことを思い出し、
行けるときに行かないと、という気持ちで訪れました。
汗だくでお店に着いてカウンター席着席して、
IMG_8976.JPG冷たいビールでかんぱい♪ 
IMG_8977.JPG茹でたてアスパラ 
ほどよい食感になるように茹でてあって綺麗に盛り付けられていて
美味しさが増します。
IMG_8978.JPGIMG_8979.JPG
この日のおすすめをお願いしたら、前回いただいた滋賀県の藤本酒造さん、
神開(鬼のラベルが可愛い)を注いでくれました。
キリっとした飲み口が美味。 
IMG_8980.JPG
かつおを入れてお願いしたのですが、 
IMG_8982.JPG鱧にイサキ 
やっぱりお魚で季節感が感じられるのっていいですね。
IMG_8984.JPG万願寺の豚ばら巻
万願寺の旨味にカリカリに焼かれた豚肉が本当に美味でお酒が進んで、 
IMG_8986.JPG六十餘洲をいただいて 
IMG_8987.JPGとうもろこし 
サクッとした食感の衣の先に甘いトウモロコシのぷちぷち。
これも夏しか食べられない旬の贅沢ですね。
IMG_8988.JPGIMG_8989.JPG久しぶりの真澄をいただいて IMG_8991.JPG焼きなす
こんなにきれいに皮をむいていただいて感謝です。。
(自分だとこんなにきれいにむけないので(^-^;) 
IMG_8994.JPGあさりの酒蒸し 
IMG_8995.JPGIMG_8997.JPG香川の川鶴
しっかりした味が沁みました。 
IMG_8998.JPG水茄子で〆 
と、お店の方が「来福ありますけど呑みますか?」と悪魔の囁き。
IMG_8999.JPGIMG_9002.JPG茨城の美味しいお酒です
と、思っていたより呑んでしまったのですが、夏の旬を楽しみながら、
美味しいお酒で大満足のまえ田さんでありました。

 

nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本橋「まえ田」で出汁巻玉子 [呑んだり食べたり(割烹)]

久しぶりに日本橋のまえ田さんに行きました。
IMG_8849.JPGたまには外観も
丸善の近く、細い道沿い、ひっそりとしたところにあります。
(食べログ)https://s.tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13152175/ 
IMG_8850.JPG はい、かんぱい♪
IMG_8851.JPG稚鮎ととうもろこしの天ぷら
夏だなあ(訪問したのは7月中旬です)と感じます。
稚鮎のちょっと苦い感じととううもろこしの甘さのコントラストがいい感じ。 
IMG_8852.JPGIMG_8853.JPGIMG_8854.JPG
新潟県の高千代酒造、たかちよSPARK紫ラベル うすにごり。
シュワっとした爽やかな感じと生原酒ということで飲みごたえもあって美味。
IMG_8855.JPGIMG_8856.JPG
ゆでたてぽくぽくの枝豆にお刺身盛合せ。 
IMG_8857.JPG鱧 夏を感じます 
IMG_8859.JPGIMG_8861.JPG
万願寺ししとうの豚バラ巻、と、焼きなす。
豚バラのカリカリ、とふっくらとした茄子(きれいに皮をむいていただいて感謝)、
日本酒が進んで、
IMG_8863.JPG六十餘洲 まえ田さんにきたらこのお酒 
IMG_8864.JPG白海老の唐揚げ
香ばしい香り、美味しい白海老を食べていると、お店の方が、
「本日のお酒、まだありますよ」と悪魔の囁き。(笑) 
IMG_8865.JPG2種類
鬼のラベルは滋賀県の藤本酒造さんの神開 cocomero&limone。 
赤いラベルは佐賀県の瀬頭酒造さんの東長。
神開はキリっとした味わい、東長は軽やかな味わいで美味。
自分が酒呑みでよかったなあと思うひとときです。(笑)
IMG_8868.JPGIMG_8870.JPG
殆ど注文したことのない出汁巻玉子、と水茄子。
出汁巻玉子、出汁が美味しいしふんわり感もたまらないのですが、
黒板メニューに書いてないのでこれまで殆ど注文したことがなかったことを後悔。
(グランドメニューには書いてあるんですが普段見ていないことに気づきました) 
IMG_8872.JPGあー、美味しい。 
IMG_8873.JPG炙った辛子明太子で〆
コロナ後はいつも満席でスタッフの方々もお忙しそうなのですが、
メニューにないお酒を紹介してくださるのも私が呑兵衛だと認知して
いだいているからで(笑)今回もたくさん食べて大満足のまえ田さんでありました。

 

nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

浜町「川治」でお魚祭り [呑んだり食べたり(割烹)]

5年前に行った日本橋浜町公園近くお店ですがその後移転したものの、
夜営業時は予約困難なお店に変わりなく、行く機会がなかったのですが、
酒友が2年前に予約していたことをすっかり忘れていたところに
お店からリマインドの連絡が入ったのが予約した日の1週間前。
慌てて知り合いに声掛けし、私もその内の1人となったお陰で棚ぼたのように
参加する機会に恵まれました。
IMG_7773.JPG浜町公園をちょっと散策したら
近くの成城石井があったので店内ぶらぶらの後お買い物して、 
IMG_7774.JPG川治さんに到着
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13250544/
移転後は初めてだったのでGoogleマップを観ながら歩いていたのですが、
この店構え、最初通り過ぎてあれ?と思って戻りました。(^-^;
テーブル席が5つか6つくらい並ぶ店内に今回は18名での宴会です。
尚、料金は貸切で人数(おそらく20名くらいまで)関係なく貸切で●●円、
それを呑み代と足して頭割りしますが、前回も今回も食べて呑んで、、でも
お会計は諭吉(今は栄一ですね)から英世(今は柴三郎)が数人くらい返って
くるという感じなのでメチャクチャ高いお店、というわけではありません。
IMG_7778.JPG最初は生ビールで乾杯♪ 
IMG_7775.JPGIMG_7776.JPG
香ばしく焼かれたはたはた(オスなので身が美味)、とぽくぽく枝豆、
この後、物凄い量の魚介料理が運ばれてくるんだわぁ、と期待していると、 IMG_7779.JPGあん肝
実山椒と一緒に炊かれたあん肝、ぷるふわねっとりな食感にピリピリっと山椒の
味が効いていて「これ絶対日本酒で!」というお料理。 
IMG_7782.JPG正才ふぐのたたき
前回もいただいた正才ふぐ、とらふぐよりお手頃ですが味は美味しいふぐ。
薬味とポン酢を合わせていただくと「これも日本酒!」と思える味です。
IMG_7784.JPGやりいか 生姜醤油で
どのお料理も4人分なのですが、何品も出てくるのにこのボリューム。
そうだ、前回もボリューム凄かったなあ、と思い出しながら、
いかの柔らかい身とねっとりした卵を合わせて生姜とさっぱりいただきました。 IMG_7777.JPGお酒メニュー
2合で1600円、飲食店では良心的なお値段かと思いますが、
ここは大人数で呑むので一升瓶で注文(今回私は選んでおりません)して、 
IMG_7787.JPGIMG_7788.JPG最初は菱湖から
すっきりしつつ甘口な味わいですがこれがお料理によく合います。 
IMG_7790.JPGIMG_7791.JPG
穴子の煮凝りと鮑、ごまふぐの白子フライ。
ふわっとした穴子に柔らかい鮑、噛むと口の中でとろける白子。
まだ中盤ですが、モリモリ食べていたら案の定お腹がいっぱいになってきました。
IMG_7792.JPGクジラのユッケ
今回一番印象に残ったお料理がこれ。
ニタリクジラです、という説明でしたが、ごま油のかかったクジラ肉を白髪ねぎと
一緒に食べると白いご飯がほしくなる(日本酒も欲しくなる)一品。
小学生のころ給食で食べていたクジラ竜田揚げはもそもそした食感でしたが、
今の時代はこうやってお刺身でも美味しくいただける、感激。
IMG_7795.JPGあじのなめろう
これはちょっとお酢をかけて食べると旨味が増す感じで美味。 
IMG_7801.JPG凄い刺し盛りが来ました
かつお、金目鯛、真鯛、しまあじ、甘エビ、うに、なかおち、だったかな、
こんなに盛ってダイジョウブデスカ?と聞きたくなるほどのボリュームで美味。 
IMG_7802.JPGIMG_7803.JPG
はまぐりに蟹が来て驚いていたら、 
IMG_7804.JPGIMG_7806.JPG
煮魚におつけもの盛合せ、 
IMG_7808.JPG あおさの味噌汁まで
IMG_7809.JPGIMG_7811.JPG
ノンアルさんもいらっしゃいましたが、18人で一升瓶が3本?4本?空きました。
IMG_7812.JPGIMG_7813.JPG閉店後のお店
お店に入る時から「終了」の張り紙が貼ってありましたが、
住宅街の中にあるので「お静かに」という張り紙もたくさんありました。

今回期せずして参加できたのですが、相変わらずお料理のボリュームが
物凄くて、でもどれも美味しくて大満足、また機会があれば参加したい、
(予約は酒友任せにしています、ごめんなさい)
と思った川治さんでありました。



 

タグ:浜町
nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本橋「まえ田」で三笑楽 [呑んだり食べたり(割烹)]

久しぶりに美味しいお料理とお酒を求めて日本橋のまえ田さんに行きました。
この日も1階カウンター席、2階テーブル席、予約でいっぱい。
ギリギリに予約したのですがお席をご用意いただき感謝です。
IMG_6815.JPGまずは生ビールで乾杯♪ 
IMG_6817.JPGかつお刺し
腹側と背側の両方が楽しめて(背側の方がさっぱり)美味。
IMG_6819.JPGIMG_6820.JPG
ふぐのたたき、ねぎまみれ、というお料理ですが、炙ったふぐのプリプリが
美味しかったものの、ねぎ、、もうちょっとほしかったかもー。 
IMG_6822.JPG本日のお酒 長野の亀齢
生酒なのでフレッシュ感がそのままのんでも美味しく、お刺身にも合います。
IMG_6826.JPGIMG_6828.JPG
すみいか刺しに筍木の芽焼き。
以前よく注文していたイカ肝バター炒めがメニューから消えてしまい(:_;)
それでもイカが食べたいと思って注文しました。
身は生、げそは茹で、やっぱりイカ、大好きです。
筍は小ぶり、柔らかくて木の芽の香りを感じながら美味しくいただきました。 
IMG_6831.JPG本日のお酒② 長野の佐久乃花 
長野県産のたかね錦を使い、佐久穂町の県営ダム管理地内で貯蔵、熟成されたお酒。
ふわっとした香りとまろやかな味わいが美味しいお酒でした。
IMG_6837.JPGIMG_6839.JPG
ぷっくりしたホタルイカに茹でててのホワイトアスパラ、春を感じます。 
IMG_6844.JPG大好きな六十餘洲をいただいて 
IMG_6845.JPGIMG_6846.JPG
深谷ねぎの豚バラ巻と辛子れんこん。
豚バラ巻は以前のように焼いた状態で出してくれる方が好きなのですが、
焼いた後に醤油だれで味付けするのでカリカリ感がなくなってしまうのが
ちょっと残念。でも美味しいです。
辛子れんこんは揚げたてで熱々さくっとしたれんこんの食感にピリッとした
辛さがよく合います。
IMG_6848.JPG〆に富山の三笑楽
本日のおすすすめ酒2種類(四合瓶)が空いたので、新しく開けてくれました。
酒飲みと認識されているお店なのでこういう対応、ありがたいです。
強すぎない酸味としっかりした味わい、美味しくいただきました。

場所柄サラリーマンだらけなのですが、最近は外国人も予約なしで入ってきて
予約で満席と断られる場面を見かけるようになりました。
繁盛しているのは嬉しいのですが、インバウンドでやってくる外国人が入るお店、
という感じではないので(英語メニューもなく英語対応もしていない)、
今の雰囲気でいてほしいと思います。
と、今回も賑やかな店内で美味しいお魚をはじめとした料理にお酒に楽しめた
まえ田さんでありました。




  

nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本橋「まえ田」で石鎚 [呑んだり食べたり(割烹)]

呑み記事ストックがないので殆ど後手ではないつい最近の呑み会記事です。
1月中旬、今年最初のまえ田さんでの呑みです。
この日もカウンター席に座ったのですが予約で満席でした。
IMG_3071.JPGはい、乾杯♪
呑んでいる間にも予約なしのお客さんが入ってきて「申し訳ありません」と
店主の前田さんが謝っているのを背中に感じたのですが(さすがに振り向けない)
中には外国人観光客と思しき人達も入ってきたりして、インバウンドが
こんなところにも影響するんだ、、、驚きました。
IMG_3072.JPG 冬ですがそら豆
春ではないのでさすがにハウスものかなと思ったのですが、
冷凍ものより柔らかすぎない食感がいい感じ。
早く暖かくなって春がきてくれれば、、という気持になりました。
IMG_3074.JPG焼き白子
昆布の上にのせて焼いてあるので昆布の旨味もしみ込んでいて美味。 
IMG_3075.JPG本日のお勧め酒3種から 
IMG_3076.JPG愛媛の石鎚を選びました 
IMG_3078.JPG純米初しぼり きりっと美味 
IMG_3079.JPGお刺身
我儘を言って好きなネタを盛り付けていただきました。
鰯、イサキ、メジマグロ、鯛のうにのせ。
特に皮目を炙ってあるイサキが脂ものっていて美味しかったー。 
IMG_3083.JPGいかのバター炒め
レギュラーメニューからイカの肝バター炒めがなくなってしまい
寂しい気持ちでおりましたが、この日は黒板メニューに書いてあったので
迷わず注文しました。
芽キャベツが入っているのでちょっとほろ苦い味もして大人の味って感じ。
プリプリのイカとバターと醤油にほろ苦芽キャベツ、美味でした。 
IMG_3086.JPG牛肉のごぼう巻
初めて食べましたがごぼうがとても柔らかく加熱してあって、
日本酒によく合う感じ。 
IMG_3087.JPGいつもの六十餘洲にスイッチして 
IMG_3089.JPGIMG_3091.JPG
サクサクの白海老唐揚げと焼き蛤をいただいて、 
IMG_3092.JPG牡蠣フライで〆
今回もモリモリいただいて満腹太郎です。(^-^)

板さんが増えていて、今回のような満席時対応のために増員したのかな、
なんて思いましたが、旬の素材をきれいな盛付で美味しくいただけて、
今回も大満足のまえ田さんでありました。
 


nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本橋「まえ田」でたら白子 [呑んだり食べたり(割烹)]

年末に滑り込むように日本橋のまえ田さんで呑みました。
IMG_1661.JPG最初にビールで乾杯♪
IMG_1662.JPGこちの薄造り
まえ田さんに来ると鰹を注文しがちなのですが、たまには違うものと思って
注文してみたら、コリコリっとした食感のこち、とても美味しかったです。
IMG_1665.JPGしいたけ焼き
椎茸がよく見えないビジュアルですが、オクラも一緒に焼いてあって
ぱらっとかけられた鰹節に醤油を垂らすとこれは絶対日本酒の肴です。
IMG_1666.JPGというわけで本日のおすすめ
IMG_1668.JPGIMG_1669.JPG
佐賀県のお酒、生原酒なので度数高めですが、超辛口と謳うだけあって、
かなりきりっとした飲み口のお酒でした。美味。
IMG_1670.JPGたら白子焼き
冬になると食べたい白子、焼きでお願いしましたが、昆布の上で焼いてあるので、
昆布の旨味が白子にも沁みていてめちゃウマでした。(^-^)
IMG_1671.JPG深谷ネギの豚バラ巻
いつもカリッと焼いてあるのでそれを想像して注文したのですが、
今回はなぜか煮てあって味濃いめで想像と違う形の料理になっていたのがちょっと残念。
IMG_1673.JPG〆にアスパラと
IMG_1676.JPG六十餘洲
年末らしく忘年会の団体さんが2階で賑やかな店内でしたが、
1階カウンターはまあまあ静かでいつものようにゆったり落ち着いて食べて呑んで
楽しめたまえ田さんでありました。




nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本橋「まえ田」でオクラの豚ばら巻き [呑んだり食べたり(割烹)]

以前食べた秋刀魚の塩焼き、今はもうちょっと大きくなっているかな、と思いながら
その1か月後くらいにお店に行ってみました。
IMG_9215.JPGいつものように生ビールで乾杯し  
IMG_9217.JPGIMG_9220.JPG
かんぱちと鰹のお刺身。
かんぱちのお皿、なんだか洋風で驚いたのですが、どちらも美味。 
IMG_9221.JPG秋刀魚の塩焼き
かなり大きくなっていて食べ応えがありましたが脂がのるのはもうちょっと先かな。
IMG_9227.JPGでも美味しかった!
IMG_9216.JPG日本酒メニュー
随分入れ替わりした感じ。黒龍などはメニューから消えていました。。
でも、聞いたことのないお酒もあったりして楽しみです。(^-^)  
IMG_9222.JPGIMG_9224.JPG本日のお酒
福井の花垣、福井さんのお米「さかほまれ」を使った無濾過生原酒。
18度ありますが薄濁りで思っていたよりはさらっと飲める感じ。
秋刀魚によく合いました。 
IMG_9225.JPG友人は和歌山の紀土
香りあるお酒のイメージですが、これもスッキリして美味でした。
(ちょっと呑ませてもらった) 
IMG_9226.JPG柿と生ハムの白和え
生ハムにメロンが合うように甘い柿も合いますね。
胡麻も入ったお豆腐がきれいに合わさって美味でした。  
IMG_9229.JPGオクラの豚バラ巻き
夏場は万願寺唐辛子、冬は長ネギを巻いて提供しているイメージですが今回hオクラ。
個人的にはオクラの食感に豚肉の焼いたカリカリの部分がよく合っていて一番好きかも。
IMG_9231.JPGIMG_9232.JPG茨城(笠間)の日本晴
茨城で栽培した日本晴というお米で作ったお酒とのこと。
しっかりした味わいが美味しい好みのお酒でした。 
IMG_9236.JPGIMG_9239.JPG
茹でたてアスパラにしいたけ焼き、 

IMG_9238.JPG六十餘洲をいただきながら  
IMG_9240.JPG銀杏で〆
毎回色々なお酒と季節を感じるお料理で楽しませてもらっていますが、
四季の中では一番季節感を感じられるのが秋かも、そんな気分で食べて呑めた
まえ田さんでありました。

 

nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | - 呑んだり食べたり(割烹) ブログトップ