京都旅行記2020Ⅱ~近江神宮編~ [日本の旅(京都)]
三井寺をのんびり散策した後は、三井寺駅まで7分くらい歩いて、
無人駅でした
京阪石山坂本線に乗車
近江神宮駅までは電車で4分。駅まで歩く時間よりも短い乗車時間。(笑)
あっという間に到着して外に出ると、
小学館の学習雑誌(懐)
既に本屋さんとしては営業されていないようですが、
駅前ってこういう本屋さんがありましたよね。懐かしい気持ちになりました。
近江神宮へは徒歩5分
なのですが、案の定どちらの方角にいってよいのか駅で間違い、
慌ててもどったりしながら近江神宮に行ったので結局徒歩10分くらいでした。
近江大津宮錦織遺跡?
普通の駐車場みたいに見えた広いスペースだったのですが、
天智天皇が7世紀、奈良の飛鳥から遷都した大津宮跡といわれている場所。
国指定の史跡だそうです。
壬申の乱の後、結局5年くらいで廃都になってしまったのですよね。
権威の象徴みたいに都を作ったり遷都したり、なのでしょうが、
それを実際担当する労働力のみなさんのご苦労は大変だったでしょうね。
(相変わらずジオラマ風に作業風景を想像してしまいました)
この先を5分くらい歩いたところに近江神宮に向かう案内が出ていて
ほっとして公園のようなところを歩いていたら、
注意のしようがないんですけど(笑)
思っていたより涼しくて汗が引きました
うへー、なにこの階段
気合いでGOです
ここまで来て階段いやぁー、というほど根性無しではないので、
頑張ってのぼりましたが、引いたはずの汗が思わず吹き出しました。
このあとお参りして御朱印をいただきましたが、巫女さん無表情。( 一一)
というか、神社ってどこにいってもそんな感じなのですが、
お寺で感じる温かみが薄いような気がするのはなぜだろう。。。。
(一応wikiも)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E7%A5%9E%E5%AE%AE
皇紀2600年を記念して1940年(昭和15年)に天智天皇を主祭神として創祀された神社。
小倉百人一首の第一首目を天智天皇が詠んだことにちなんで、
毎年1月に競技かるたの名人位・クイーン位決定戦が行われているそうです。
ちはやふる
って、天智天皇の第一首目って実はよく知らずに今頃調べてみると、
「秋の田の仮穂の庵(いほ)の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」
一応知っていました。(安堵)
百人一首も大人になってから全く触れる機会もないので、
これも漫画で学べたら学んでみたいですね。
時計だから動くのね
初めて知ったのですが、天智天皇が漏刻を設置して時刻制度を確立されたんですね。
敷地内に時計館・宝物館も併設されていたのですが時間なく見学しませんでしたが、
駆け足でも見学してみればよかったかなあ。
外拝殿
勉強しなおします
で、敷地内のお蕎麦屋さん
お昼に当てにしていたのですが、
!
調べてこなかった自分を反省。( 一一)
色褪せていて悲しみが倍。
他に食べるところも見つからないし、じゃあ、もうホテルに戻ろうと、
近江神宮駅に行くと、
安全第一ですからね
私が住む沿線も、江戸川の橋を渡るときに強風だと徐行したり運転止めたり、
という経験が結構あるので納得。ちなみにこのときは午前中の晴れから曇天に
なっていましたが台風も当初の通過予想から位置がずれたみたいで、
特に台風で大変ということはありませんでした。
鉄道むすめともかちゃんです
最近鉄道系の萌えキャラが増えているような印象ですが、
見分けがつけられないのが悲しい。。
あまりの暑さに購入
で、電車に乗ったもののぼけーっとしていたら乗り換え駅を乗り過ごし、
瓦が浜という駅にきていました。。ここはどこー。
膳所焼?
ぜぜやきって読むんですね。。
乗り過ごして看板を見つけたときは何も考えていませんでしたが、
駅から近いのであれば立ち寄ってもよかったかもしれない。。
電車待ち中
線路近くの民家に下げられている風鈴がチリンチリン♪となる音が
涼しい気持ちさせてくれました。
で、折り返します。
大河ドラマのラッピング電車が通過していくのを見たのですが、
大河ドラマを観たことがないわたしにはさっぱり。
今は明智光秀でしたっけ?
と今度はちゃんとびわ湖大津で乗り換えました。
京阪石山坂本線に乗車
近江神宮駅までは電車で4分。駅まで歩く時間よりも短い乗車時間。(笑)
あっという間に到着して外に出ると、
小学館の学習雑誌(懐)
既に本屋さんとしては営業されていないようですが、
駅前ってこういう本屋さんがありましたよね。懐かしい気持ちになりました。
近江神宮へは徒歩5分
なのですが、案の定どちらの方角にいってよいのか駅で間違い、
慌ててもどったりしながら近江神宮に行ったので結局徒歩10分くらいでした。
近江大津宮錦織遺跡?
普通の駐車場みたいに見えた広いスペースだったのですが、
天智天皇が7世紀、奈良の飛鳥から遷都した大津宮跡といわれている場所。
国指定の史跡だそうです。
壬申の乱の後、結局5年くらいで廃都になってしまったのですよね。
権威の象徴みたいに都を作ったり遷都したり、なのでしょうが、
それを実際担当する労働力のみなさんのご苦労は大変だったでしょうね。
(相変わらずジオラマ風に作業風景を想像してしまいました)
この先を5分くらい歩いたところに近江神宮に向かう案内が出ていて
ほっとして公園のようなところを歩いていたら、
注意のしようがないんですけど(笑)
思っていたより涼しくて汗が引きました
うへー、なにこの階段
気合いでGOです
ここまで来て階段いやぁー、というほど根性無しではないので、
頑張ってのぼりましたが、引いたはずの汗が思わず吹き出しました。
このあとお参りして御朱印をいただきましたが、巫女さん無表情。( 一一)
というか、神社ってどこにいってもそんな感じなのですが、
お寺で感じる温かみが薄いような気がするのはなぜだろう。。。。
(一応wikiも)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E7%A5%9E%E5%AE%AE
皇紀2600年を記念して1940年(昭和15年)に天智天皇を主祭神として創祀された神社。
小倉百人一首の第一首目を天智天皇が詠んだことにちなんで、
毎年1月に競技かるたの名人位・クイーン位決定戦が行われているそうです。
ちはやふる
って、天智天皇の第一首目って実はよく知らずに今頃調べてみると、
「秋の田の仮穂の庵(いほ)の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」
一応知っていました。(安堵)
百人一首も大人になってから全く触れる機会もないので、
これも漫画で学べたら学んでみたいですね。
このあたりであれば私でも覚えられそうです。
紫式部は何番目なんでしょう神楽殿(多分)漏刻(水時計)時計だから動くのね
初めて知ったのですが、天智天皇が漏刻を設置して時刻制度を確立されたんですね。
敷地内に時計館・宝物館も併設されていたのですが時間なく見学しませんでしたが、
駆け足でも見学してみればよかったかなあ。
外拝殿
勉強しなおします
で、敷地内のお蕎麦屋さん
お昼に当てにしていたのですが、
!
調べてこなかった自分を反省。( 一一)
色褪せていて悲しみが倍。
他に食べるところも見つからないし、じゃあ、もうホテルに戻ろうと、
近江神宮駅に行くと、
安全第一ですからね
私が住む沿線も、江戸川の橋を渡るときに強風だと徐行したり運転止めたり、
という経験が結構あるので納得。ちなみにこのときは午前中の晴れから曇天に
なっていましたが台風も当初の通過予想から位置がずれたみたいで、
特に台風で大変ということはありませんでした。
鉄道むすめともかちゃんです
最近鉄道系の萌えキャラが増えているような印象ですが、
見分けがつけられないのが悲しい。。
あまりの暑さに購入
で、電車に乗ったもののぼけーっとしていたら乗り換え駅を乗り過ごし、
瓦が浜という駅にきていました。。ここはどこー。
膳所焼?
ぜぜやきって読むんですね。。
乗り過ごして看板を見つけたときは何も考えていませんでしたが、
駅から近いのであれば立ち寄ってもよかったかもしれない。。
電車待ち中
線路近くの民家に下げられている風鈴がチリンチリン♪となる音が
涼しい気持ちさせてくれました。
で、折り返します。
大河ドラマのラッピング電車が通過していくのを見たのですが、
大河ドラマを観たことがないわたしにはさっぱり。
今は明智光秀でしたっけ?
と今度はちゃんとびわ湖大津で乗り換えました。
ひらパー兄さん
へそで茶が沸くんかい(笑)
V6の岡田君が真顔でおかしな構図に収まっているだけで面白いですね。
こういうのを見ると一度枚方にも行ってみたくなります。
乗り換えてからは乗り過ごしもなく無事ホテルに戻ってきて。
遅いランチタイム
駅で観たらムショウに食べたくった志津屋のサンドイッチ。
この日は晴れたり雨が降ったりというお天気でしたが、
関東では台風直撃ではないのに千葉で冠水したりと大変だった様子。
婆1号に電話すると特に実家は問題ないというので安心したら眠くなり爆睡。。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
ひと眠りして起きたあとは夜の部です♪
(つづく)
へそで茶が沸くんかい(笑)
V6の岡田君が真顔でおかしな構図に収まっているだけで面白いですね。
こういうのを見ると一度枚方にも行ってみたくなります。
乗り換えてからは乗り過ごしもなく無事ホテルに戻ってきて。
遅いランチタイム
駅で観たらムショウに食べたくった志津屋のサンドイッチ。
この日は晴れたり雨が降ったりというお天気でしたが、
関東では台風直撃ではないのに千葉で冠水したりと大変だった様子。
婆1号に電話すると特に実家は問題ないというので安心したら眠くなり爆睡。。
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
ひと眠りして起きたあとは夜の部です♪
(つづく)
タグ:滋賀