京都旅行記2020Ⅱ~満月寺浮御堂編~ [日本の旅(関西&東海)]
比叡山延暦寺を訪れたら山を下りて満月寺浮御堂に行きました。
到着しました
臨済宗大徳寺派海門山満月寺
(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E6%9C%88%E5%AF%BA%E6%B5%AE%E5%BE%A1%E5%A0%82
臨済宗大徳寺派海門山満月寺
(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E6%9C%88%E5%AF%BA%E6%B5%AE%E5%BE%A1%E5%A0%82
今回訪れた横川の恵心僧都が横川から琵琶湖を眺めていたら毎夜光明が見えて
網ですくってみたら黄金の阿弥陀如来。
魚類殺生供養のために阿弥陀仏象を彫ってこの中に黄金の阿弥陀如来をおさめて
千体の阿弥陀像も奉安して浮御堂を創建したそうです。
一休和尚も滞在したというのは大徳寺派だからなのかと思いましたが、
松尾芭蕉、小林一茶、歌川広重、葛飾北斎も訪れたというのは、
この風景の素晴らしさを句だったり絵で表現したいと思ったからなのかもしれませんね。
日本遺産
「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財の一つとして
日本遺産に認定されているそうですが、水のある風景というのは、よいものですね。
(時に荒々しくなるときもありますが、穏やかな風景を観るのは心和みます)
入口に注意書き
観光客が多ければ多いほどマナーの悪い人が多くなるのは残念です。
入口で拝観料300円をお支払い、御朱印帳を預けて浮御堂に向かいます。物凄い立派な松
松の枝が良い雰囲気を醸しだしています
橋を渡っているところで強風が吹いてきて驚いたのですが、
ここは海ではなく湖(琵琶湖)。やはり広いですね、日本一琵琶湖。
真正面右
湖沼というと、実家近所の印旛沼(千葉県)を小さい頃みて、うわー広いなー、と
思ったのですが、比べ物にならないくらいの広さです、当たり前なんだけど。
って、気になって調べてみましたが、琵琶湖は669.23㎢、印旛沼は9.43㎢。
全然違うのに比べた私がおバカでした。(笑)
浮御堂の周囲があまり広くないので、ゆったり見ていると他の観光客の方の
邪魔になってしまい、長居するも、、、とお参りしたら早々に戻ってきました。
夜、真っ暗な中で、この浮御堂から湖面と月や星空を観たら心落ち着いて
日中ささくれ立つ機会も減りそうな気がしました。
さすがに足組は木ではなく鉄筋というのは現代ですね。
振り返ると満月寺
預けた御朱印帳を受け取りに行くと、
麩や漬物も販売
精進料理としてこうやって御朱印帳やお守りなどと同じところで販売されているのかな。
満月寺を出たところに、
魚富商店さん
(お店ホームぺージ)https://biwa-uotomi.com/index.html
昭和5年創業、防腐剤・添加物を一切使わない佃煮専門店さんです。
右の丸いパックを購入
折角琵琶湖に来たので色々詰め合わせを購入したのですが、見づらいのですが
海老、もろこ、ごりの3つの詰め合わせ。(写真撮らなかった)
帰宅してからいただきましたが、東京の下町の佃煮より味濃いめな感じで
ちょっと食べたらお酒2合くらいけそうな感じでした。
ごはんには細かいごり、お酒には海老ともろこが合う感じ。(^-^)
と、佃煮を買ったらお供にしたい日本酒も買いたくなったところで、
近くに酒蔵があるからと、浪乃音酒造さんにも寄り道を♪
(ホームページ)https://naminooto.com/jp/index.html
明智光秀、、大河ドラマ放送していますから推しまくりなんでしょうね。
酒蔵の見学はできませんが、入口でお酒が買えるので(試飲は行っておらず)
記念に1本買っていくことにします。
種類がいろいろあって迷う
時節柄マスクも販売
フィナンシェもありました
酒粕を使ったりしているのかな。
季節限定ということばに弱い(笑)
ひやおろしを買おうと思ったのですが、
無濾過生原酒にはもっと弱い(笑)
日本橋の滋賀県アンテナショップでも浪乃音のお酒は販売されているそうですが
これほどの種類はないと思われるので、ここで買えて嬉しい♪
(大体アンテナショップで販売されているのは大吟醸とか純米大吟醸なので)
と、きれいな景色に佃煮にお酒に、と充実した旅ですが、
お腹が空いたところでランチしたらもうちょっと足を伸ばします。
(つづく)
右の丸いパックを購入
折角琵琶湖に来たので色々詰め合わせを購入したのですが、見づらいのですが
海老、もろこ、ごりの3つの詰め合わせ。(写真撮らなかった)
帰宅してからいただきましたが、東京の下町の佃煮より味濃いめな感じで
ちょっと食べたらお酒2合くらいけそうな感じでした。
ごはんには細かいごり、お酒には海老ともろこが合う感じ。(^-^)
と、佃煮を買ったらお供にしたい日本酒も買いたくなったところで、
近くに酒蔵があるからと、浪乃音酒造さんにも寄り道を♪
(ホームページ)https://naminooto.com/jp/index.html
明智光秀、、大河ドラマ放送していますから推しまくりなんでしょうね。
酒蔵の見学はできませんが、入口でお酒が買えるので(試飲は行っておらず)
記念に1本買っていくことにします。
種類がいろいろあって迷う
時節柄マスクも販売
フィナンシェもありました
酒粕を使ったりしているのかな。
季節限定ということばに弱い(笑)
ひやおろしを買おうと思ったのですが、
無濾過生原酒にはもっと弱い(笑)
日本橋の滋賀県アンテナショップでも浪乃音のお酒は販売されているそうですが
これほどの種類はないと思われるので、ここで買えて嬉しい♪
(大体アンテナショップで販売されているのは大吟醸とか純米大吟醸なので)
と、きれいな景色に佃煮にお酒に、と充実した旅ですが、
お腹が空いたところでランチしたらもうちょっと足を伸ばします。
(つづく)
タグ:滋賀