京都旅行記2020Ⅱ~ボートレースびわこで勝負編~ [日本の旅(関西&東海)]
周囲のお客さんにドキドキしながら朝ラーした後は、迷いに迷って大津京までやってきました。
ダイナマイトボートレースびわこ
昨年に続き今年もやってまいりました。
競馬を体験してから他のギャンブルにも興味はあるのですが、
一人で挑戦するには勇気が要るもので(笑)、昨年やっと競艇を経験できたのですが、
一度行くと度胸がつくというかで、今回は全くオドオドすることなく来られました。
コロナ禍で競艇場も一時期閉鎖されていたようですが
(無観客で開催していたかもしれませんが)
大津京駅に着くと、大量のおじいちゃんたちが降りていくので、
今日は競艇場もオープンしているということが分かります。(笑)
昨年は駅からぶらぶら歩いていきましたが、9時過ぎになると無料バスが運行されるので楽して無料バスで移動します。
乗客(9割方おじいちゃん)は皆マスクをつけていて静かにしていたので、
第一旭のお客さんよりマナーよくてよかった、、とホッとしていたら、
一人のおじいちゃんが顔なじみのおじいちゃんに声をかけ始め。
しかも話すときわざわざマスクを外すという。(◎_◎;)
話すときこそマスクしろ、爺。(V)o¥o(V)
おじいちゃんは、大きなレースで当てた話を自慢げに話していましたが、
聞いているおじいちゃんも負けじと当てた話を返し互いに負けず嫌いで、
結局、競艇場までそんな状態が続きました。。。
競艇場(ボートレースびわこ)に到着すると検温、手指消毒。
バスの中でマスクはずして喋りまくっていたおじいちゃんたちも、
さすがにこの時は無言で検温され、素直に手指消毒していました。
そんなに混んでいないかな
ビニールカーテン
舟券マークシートを塗るところにもきちんと設置してありました。
飯尾さんがいい感じ
ゴールから離れているところで空いています
ソーシャルディスタンス
去年立ち寄ったレストラン(ボートパパ)
昨年きたときにいた店員のおばさんが今年もいました。
1レース目は
びわこ幕開け戦
1号艇にA級選手、それ以外はB級選手という、超サービス問題的なレースです。
といいながら、昨年は1号艇のA級選手(柘植さんって方でした)がまったく揮わず、
場内怒号が上がるというものすごい幕開け戦でしたが、今年は素直に1号艇が勝つであろう、
と疑うことなく、渡辺さんとびわこ開催で勝率の高い人を選んで三連複を購入。
三連単にしなかったというのは渡辺さんが1着とならない可能性もゼロではないだろう、
という私の弱気な予想によるものです。(笑)
結果的には妥当な線でレース展開し、渡辺さん1着。
三連複も当たりましたが一番人気の組み合わせだったらしく、払戻金は300円。
とはいえ300円買っていたので900円に化けました。!(^^)!
続いて2レース目
同じように直近での勝率が高い人、びわこで特に勝率高い人を組み合わせて
三連複を購入した後、公式サイトのでの予想(●とか×とか選手につけてある)を観たら
全く違う買い方をしていた私。
いいのいいの、自分で決めたことなんだし、他人に流される必要はないから。(^^;
競馬ならサンスポの水戸さんや佐藤さんの予想に頼りっぱなし(笑)の自分ですが
競艇は素直にピンときた人を選べばいいという思い込みみたいなものがあります。
ビールを買ってしまいました。。
お水を買いに行ったはずが、前にいたおじちゃんが生ビールを買っていたのにつられて
私も買ってしまいました。泡だらけで600円。悲しいです。。。。
ちなみに、私はこの日、売店の近くに座っていたのですが、一人のおじいちゃんが
巻き寿司を買いにきて、売り切れて今作ってますから、と店員さんに言われて
一旦自分の席に戻ったかと思ったら5分もせずにまたやってきて巻き寿司出来たか?
と聞いて、まだです、と言われて戻って、またやってくる、、、の繰り返しみたいな
光景(というか音声)を見たのですが、ボケちゃっているのか巻き寿司ラヴなのか、
こういう観察もどこか社会科見学的で面白いなと思いながらビールを呑みました。
と、私が座っていたすぐ後ろにあんちゃん&おっさん5人グループがやってきて着席。
マスクはしていますが関西弁で大きな声で話していて。( 一一)
違うとこに行けばいいのに、と思いながら、うるさいし飛沫飛んでいそうだし、で移動。
2レース目
勝率があまり高くないものの、直近の勝率が上がってきていて、びわこでの勝率が高いので
選んだA級選手(←公式サイトで人気低かった)が健闘してくれたおかげで、3連複とれました!
なんと払い戻しは1140円!200円買っていたのでラッキーです。
ありがとう、山下選手!さすがA級!
と感謝したら、これ以上ギャンブルにつかることなく違う場所へ移動します。
引き際が大事なのでしょうね。
ダイナマイトボートレースびわこ
昨年に続き今年もやってまいりました。
競馬を体験してから他のギャンブルにも興味はあるのですが、
一人で挑戦するには勇気が要るもので(笑)、昨年やっと競艇を経験できたのですが、
一度行くと度胸がつくというかで、今回は全くオドオドすることなく来られました。
コロナ禍で競艇場も一時期閉鎖されていたようですが
(無観客で開催していたかもしれませんが)
大津京駅に着くと、大量のおじいちゃんたちが降りていくので、
今日は競艇場もオープンしているということが分かります。(笑)
昨年は駅からぶらぶら歩いていきましたが、9時過ぎになると無料バスが運行されるので楽して無料バスで移動します。
乗客(9割方おじいちゃん)は皆マスクをつけていて静かにしていたので、
一人のおじいちゃんが顔なじみのおじいちゃんに声をかけ始め。
しかも話すときわざわざマスクを外すという。(◎_◎;)
話すときこそマスクしろ、爺。(V)o¥o(V)
おじいちゃんは、大きなレースで当てた話を自慢げに話していましたが、
聞いているおじいちゃんも負けじと当てた話を返し互いに負けず嫌いで、
結局、競艇場までそんな状態が続きました。。。
競艇場(ボートレースびわこ)に到着すると検温、手指消毒。
バスの中でマスクはずして喋りまくっていたおじいちゃんたちも、
さすがにこの時は無言で検温され、素直に手指消毒していました。
そんなに混んでいないかな
ビニールカーテン
舟券マークシートを塗るところにもきちんと設置してありました。
飯尾さんがいい感じ
ゴールから離れているところで空いています
ソーシャルディスタンス
去年立ち寄ったレストラン(ボートパパ)
昨年きたときにいた店員のおばさんが今年もいました。
1レース目は
びわこ幕開け戦
1号艇にA級選手、それ以外はB級選手という、超サービス問題的なレースです。
といいながら、昨年は1号艇のA級選手(柘植さんって方でした)がまったく揮わず、
場内怒号が上がるというものすごい幕開け戦でしたが、今年は素直に1号艇が勝つであろう、
と疑うことなく、渡辺さんとびわこ開催で勝率の高い人を選んで三連複を購入。
三連単にしなかったというのは渡辺さんが1着とならない可能性もゼロではないだろう、
という私の弱気な予想によるものです。(笑)
結果的には妥当な線でレース展開し、渡辺さん1着。
三連複も当たりましたが一番人気の組み合わせだったらしく、払戻金は300円。
とはいえ300円買っていたので900円に化けました。!(^^)!
続いて2レース目
同じように直近での勝率が高い人、びわこで特に勝率高い人を組み合わせて
三連複を購入した後、公式サイトのでの予想(●とか×とか選手につけてある)を観たら
全く違う買い方をしていた私。
いいのいいの、自分で決めたことなんだし、他人に流される必要はないから。(^^;
競馬ならサンスポの水戸さんや佐藤さんの予想に頼りっぱなし(笑)の自分ですが
競艇は素直にピンときた人を選べばいいという思い込みみたいなものがあります。
ビールを買ってしまいました。。
お水を買いに行ったはずが、前にいたおじちゃんが生ビールを買っていたのにつられて
私も買ってしまいました。泡だらけで600円。悲しいです。。。。
ちなみに、私はこの日、売店の近くに座っていたのですが、一人のおじいちゃんが
巻き寿司を買いにきて、売り切れて今作ってますから、と店員さんに言われて
一旦自分の席に戻ったかと思ったら5分もせずにまたやってきて巻き寿司出来たか?
と聞いて、まだです、と言われて戻って、またやってくる、、、の繰り返しみたいな
光景(というか音声)を見たのですが、ボケちゃっているのか巻き寿司ラヴなのか、
こういう観察もどこか社会科見学的で面白いなと思いながらビールを呑みました。
と、私が座っていたすぐ後ろにあんちゃん&おっさん5人グループがやってきて着席。
マスクはしていますが関西弁で大きな声で話していて。( 一一)
違うとこに行けばいいのに、と思いながら、うるさいし飛沫飛んでいそうだし、で移動。
2レース目
勝率があまり高くないものの、直近の勝率が上がってきていて、びわこでの勝率が高いので
選んだA級選手(←公式サイトで人気低かった)が健闘してくれたおかげで、3連複とれました!
なんと払い戻しは1140円!200円買っていたのでラッキーです。
ありがとう、山下選手!さすがA級!
と感謝したら、これ以上ギャンブルにつかることなく違う場所へ移動します。
引き際が大事なのでしょうね。
遠藤エミ選手の船ピナちゃん、またね♪
ここからは大津京駅に戻るのではなく、三井寺駅に向かいます。
歩いて16分というので暑いけれど歩こうかな、と外に出たのですが、
汗だくだく。。。
お天気悪いと思って雨傘(折り畳み)を持参していたら青空で、
日傘にすればよかった、、、と思いながら誰もいないしまいっか、と
雨傘を日傘替わり(遮光性低い(笑))にさしながら歩きました。。。
徒歩16分は意外と長いです。( 一一)
(つづく)
ここからは大津京駅に戻るのではなく、三井寺駅に向かいます。
歩いて16分というので暑いけれど歩こうかな、と外に出たのですが、
汗だくだく。。。
お天気悪いと思って雨傘(折り畳み)を持参していたら青空で、
日傘にすればよかった、、、と思いながら誰もいないしまいっか、と
雨傘を日傘替わり(遮光性低い(笑))にさしながら歩きました。。。
徒歩16分は意外と長いです。( 一一)
(つづく)
タグ:滋賀