広島旅行記2022~大久野島でうさぎ編~ [日本の旅(中四国)]
うさぎの島、と聞いて、宮島や奈良の鹿のようにわらわら湧いてくるイメージでいたら、
全然そんな感じがなく(コロナ前に訪問した人の動画などでは宮島&奈良状態でしたが)
えさでうさぎを呼ぶ人達に近づくうさぎをぽつぽつ見かけるのみでした。

ズームして撮影
こういう茶色のうさぎを見るとピーターラビット、と反射的に言ってしまいます。(笑)
(気になって調べたらピーターラビットはネザーランドドワーフという種類なんですね)

遠目にうさぎ(可愛い)を眺めていると
自動交換機室跡の前に来ました
メインの道からそれたところにひっそり、という感じの場所にあったのですが、
毒ガス製造という秘密の任務を行っていた島なので、交換手が要らない、
自動交換で通信できる施設があった、ということなのでしょうね。
海が見えるところまでくると

うさぎの耳?
集音器だそうで、私もちょこっと聞いてみたら、船や風の音などが聞こえました。

三原行の乗船場(1番)
忠海港は2番乗り場なのでもうちょっと先まで歩きます。


動画やネットで観ていたような、うさぎが大群でやってきて、という光景ではなく、
1羽か2羽くらいがちらほらとグループに近づいてくる感じでしたが、
野生のうさぎとはいえ観光客の増減でうさぎが増えたり減ったりというのも
人間の都合、なんだなあとしみじみ思いました。

釣り人や
キャンプしている人もいて
かつての毒ガス島もいまはリゾート地なんだなあと思いました。

瀬戸内海は穏やか
お洒落なウッドデッキを歩きながら、冬の荒れた銚子の海と対比したり、
内海は荒れることなく優しい感じだなあと海を眺めて歩く事10分くらいで、

2番乗り場に戻ってきました

窓にもうさぎがいます(^-^)
行きよりは混んでいるけれどそれでも7,8割程度の混み具合の船、
15分で忠海港に戻ってきました
預けた荷物を受け取って忠海駅に行こうと思いながらお土産コーナーを見学すると、
うさぎ、と、たこ、どこかミスマッチ(笑)
単線の踏切を渡って駅に向かう途中で
あかだま?
あかだま、赤玉といえばポートワイン、の世代ですが
(小さいころなのでさすがに呑んでません(笑))
1泊2食付きで5600円の旅館と書いてありました。
こういう旅館でのんびりするのも楽しいかもしれません。
忠海駅に戻ってきました。
ここから広島駅まで移動するのですが、最初、竹原駅まで行って高速バス、と
思っていたものの、早朝に家を出てお昼に日本酒を呑んで夜の部もあるし、、、
人間、楽な方に流れるのはあっという間で(笑)三原駅から新幹線に乗ることにしました。
時間と快適空間をお金で買う、たまにはいいよね、と自分に言い聞かせましたが、
我ながら心折れるのが早いです。(^^;
快速エトセトラ
etSETOraって、SETOと瀬戸をかけているのかあ。。。
(広島~尾道間を走っているんですね)https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_hiroshima/etsetora/
今回のように竹原まで広島空港から移動して尾道まで行って、
2時間自由時間で帰りは広島まで、そんな乗り方もありなのかな、と
思いました。これは次回の宿題にしたいですね。
全然そんな感じがなく(コロナ前に訪問した人の動画などでは宮島&奈良状態でしたが)
えさでうさぎを呼ぶ人達に近づくうさぎをぽつぽつ見かけるのみでした。
こういう茶色のうさぎを見るとピーターラビット、と反射的に言ってしまいます。(笑)
(気になって調べたらピーターラビットはネザーランドドワーフという種類なんですね)
メインの道からそれたところにひっそり、という感じの場所にあったのですが、
毒ガス製造という秘密の任務を行っていた島なので、交換手が要らない、
自動交換で通信できる施設があった、ということなのでしょうね。
集音器だそうで、私もちょこっと聞いてみたら、船や風の音などが聞こえました。
忠海港は2番乗り場なのでもうちょっと先まで歩きます。
動画やネットで観ていたような、うさぎが大群でやってきて、という光景ではなく、
1羽か2羽くらいがちらほらとグループに近づいてくる感じでしたが、
野生のうさぎとはいえ観光客の増減でうさぎが増えたり減ったりというのも
人間の都合、なんだなあとしみじみ思いました。
かつての毒ガス島もいまはリゾート地なんだなあと思いました。
お洒落なウッドデッキを歩きながら、冬の荒れた銚子の海と対比したり、
内海は荒れることなく優しい感じだなあと海を眺めて歩く事10分くらいで、
行きよりは混んでいるけれどそれでも7,8割程度の混み具合の船、
預けた荷物を受け取って忠海駅に行こうと思いながらお土産コーナーを見学すると、
あかだま、赤玉といえばポートワイン、の世代ですが
(小さいころなのでさすがに呑んでません(笑))
1泊2食付きで5600円の旅館と書いてありました。
こういう旅館でのんびりするのも楽しいかもしれません。
ここから広島駅まで移動するのですが、最初、竹原駅まで行って高速バス、と
思っていたものの、早朝に家を出てお昼に日本酒を呑んで夜の部もあるし、、、
人間、楽な方に流れるのはあっという間で(笑)三原駅から新幹線に乗ることにしました。
時間と快適空間をお金で買う、たまにはいいよね、と自分に言い聞かせましたが、
我ながら心折れるのが早いです。(^^;
etSETOraって、SETOと瀬戸をかけているのかあ。。。
(広島~尾道間を走っているんですね)https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_hiroshima/etsetora/
今回のように竹原まで広島空港から移動して尾道まで行って、
2時間自由時間で帰りは広島まで、そんな乗り方もありなのかな、と
思いました。これは次回の宿題にしたいですね。
(駅標にタコの絵が描いてあって楽しいですね)
新幹線改札に行って広島駅までの切符を購入して新幹線乗り場に移動すると、
駅弁買って新幹線に乗りたい人もいると思いますが閉まっていたら残念。
誰もいないホーム、待合室もないので自由席の車両の停車位置まで移動しました。
まあ、東海道新幹線みたいなドル箱新幹線ばかりじゃないですね。
この色合い、遠くに来たんだなあと実感します。
8両編成の一番端っこの8号車(自由席)にいったら貸切で、東海道新幹線よりゆったりした座席、
リクライニングを少し倒して快適空間の中(三原でのぞみ、東広島でさくらに抜かれました(^^;)
やっぱり新幹線は早い(それがたとえこだまでも)と思いながら、
えきまちループというバスで移動して、
今回はこのホテルに泊まりました。

想定内のビジネスホテル感
外の景色が壁ではなく他の部屋というだけでもよかったかなという感じ、
大浴場があるのですが、混んでいますとフロントで言われたので行きませんでした。
(ホテルホームページの写真を見たら女性用のお風呂、あまり広そうではなく)
部屋でごろごろしてくつろいだ後は、夜の部です!
(つづく)
外の景色が壁ではなく他の部屋というだけでもよかったかなという感じ、
大浴場があるのですが、混んでいますとフロントで言われたので行きませんでした。
(ホテルホームページの写真を見たら女性用のお風呂、あまり広そうではなく)
部屋でごろごろしてくつろいだ後は、夜の部です!
(つづく)
畑仕事をしていますから、兎に出会うこともたまにあります。野生の兎は茶色です。白はいません。
by 夏炉冬扇 (2023-01-06 20:44)
大久野島編を興味深く読みました。
広島出身ですが、ここは行ったことがないです。
地方あるあるですが、食の当たり外れは地方ほど大きい気がします。
by kou (2023-01-06 23:10)
夏炉冬扇さん、こんにちは。
野生のうさぎに白いのはいないのですね。
うさぎというと、うつぼ母(長野県の山奥出身)が小さいころ山でよく
見かけた話を聞いたことがありますが、畑にも食べるものをもとめて
やってくるのでしょうね。
by うつぼ (2023-01-07 16:12)
kouさん、こんにちは。
私も千葉に長らく住んでいて知らないところも沢山ありますから、
kouさんも故郷広島で訪れたことがない場所があっても不思議では
ありませんよ。(^-^)
この日一緒に呑んだちょびひげM兄さんも行ったことないって仰っていて
おそらく県外の観光客が多いのかと思いました。
食の当たりはずれ、確かに地方の方があるような気がします。
この島は休暇村のレストランのみで黙っていてもお客さんが入ってくるので
お値段の割に残念感が漂っていたのかもしれません。
by うつぼ (2023-01-07 16:15)
広島に行かれたんですね。大久野島もいつか行ってみたいと思いながら、宿題のままになっています。これから広島旅行記読ませていただきます。
by hideyuki2007y (2023-01-09 18:28)
hideyuki2007yさん、こんばんは。
うさぎといえばhideyuki2007yさんですね。
可愛いと近づいても野生のうさぎ、注意書きの多さや船内でのアナウンス、
オーバーツーリズムの頃も大変だったと思いますが、観光客減でうさぎの
数も減ってしまうのは痛しかゆしなのかもしれませんね。
by うつぼ (2023-01-09 20:12)