「けやきひろば秋のビールで祭り」でホップセミナー [呑んだり食べたり(その他)]
年に2回のお楽しみ、で、参加しているビールフェスタ、
今回はホップセミナーにも参加しました。
(って、ビールフェスタにきたのは5回目なのですが記事にするのは初めて(^-^))
今回はホップセミナーにも参加しました。
(って、ビールフェスタにきたのは5回目なのですが記事にするのは初めて(^-^))
最初に指定席の受付を行って、
ホップ=ビールの苦味と思っていただけなので勉強させていただきます。
サッポロビールのグループ会社の方が先生です。
ビールって、実はビールの材料として参加したのは
ビール造りが始まってから遅いらしいのですが19世紀というので
個人的にはそんなに遅くないような気もします。。
ホップって苦味、旨みを引き出す上に、保存しやすくなるという
非常にメリットがある材料なのですが、ドイツで税制やら利権やらで
ホップを入れたビールがなかなか認められなかったような歴史も聞き、
旨みより儲け的な話って、今も昔も、日本もドイツもなんだな、なんて笑いました。
北海道の空知町で作られているソラチエースというホップ。
海外でも非常に有名な銘柄なんだって。
そのホップで作られたビールが運ばれてきた後に、
ホップは6種類?7種類?くらい体験できたのですが、
割って(これって花ではなくて球果)こすってみると香りが感じられます。
ホップでも甘い香りからドライな香りまでいろいろあると知ったのですが、
それだからこそ自分の好みのビールが見つけられるのかな、なんて思いました。
苦味の強いモザイクというホップを使ったビールがツボにはまったのですが、
どこで買えますか?と聞いて終売と言われて残念。。。。
こういうこだわりビールってなかなか売れないのかな。。。
てな感じでセミナーが終わったら、いつもの仲間と合流。
これ、中に胡瓜が入っていて、冷たいのにチーズがトロン、で美味。
夕張メロンのカクテルぽい飲み物が美味しかったそうです。
セミナーからみんなと呑み終わるまで3時間半くらい。
クローズのアナウンスまで呑み続けました。(^-^)
今回、事前にFBで知っていたのでblog友の獏さんを探したら、
結構あっさり見つかって一緒に写真を撮ったりしたのですが、
(さすがに2人ともアップなのでここには載せませんが(^-^;)
いつもよりちょっと入りが少ないかなと思いつつ、
ホップセミナーからみんなとビールを飲んで毒吐きもできて
楽しかったけやきひろば秋のビール祭りでありました。(^-^)
最近クラフトビール飲んでないなあ。。
IPA、大好きです。。色々飲んでみるにはよいフェスですね。
でも埼玉、、遠いよねえ~~。
by lovin (2018-09-21 19:07)
lovin姐さん、こんにちは。
埼玉、私も遠いです。(笑)
でも、他のビアフェスタよりかなり規模が大きくて飽きません。
IPAも色々あって呑み比べも楽しいですね!
by うつぼ (2018-09-24 14:16)