福岡旅行記2019~福岡市美術館編~ [アート・美術館(国内)]
とんこつラーメンで満腹太郎になった後は、福岡市美術館へ。
あいにくの曇天
のんびりした雰囲気です。
釣っちゃダメですよ。
池の周りに花壇がいっぱいあったのですが、
一つ一つにお名前が書いてありました
期間限定で寄付?利用する権利を購入して好き好きにお花を植えるようで、
こういうのも個性がでて楽しそうだなあと思いました。
(冬なので殆どお花がなかったのが寂しかったけれど)
特別展開催中
到着しました
お久しぶりです
(美術館ホームページ) https://www.fukuoka-art-museum.jp/
遠くからでもすぐわかる
草間彌生先生のかぼちゃ
折角久しぶりにきたし、と特別展も含めてチケット購入。
入口で小錦とご対面
中ハシ克シゲさんの作品ている「Nippon Cha Cha Cha」。
説明によれば米国籍の力士が板塀や松に囲まれいかにも日本的だが、
塀や松が金属製でイメージの中の日本とズレたリアルな日本がテーマだそうです。
で、最初に特別展「不思議な国のアリス展」を見学。
(現在、新潟市新津美術館で開催しているようです) http://www.alice2019-20.jp/
見学している来場者、それっぽいコスプレをしている人が多かったのが印象的。
不思議の国のアリスといえば、
やっぱりディズニーですが、
福岡会場限定みたいとまあアリスの世界を
駆け足で見学
会場でキットを購入して謎解きも出来るみたいで、
コスプレさんたちは楽しんでいらっしゃいましたが、
そこまでの思い入れもないためこのあたりの展示は早足で進み、
ルイス・キャロルの本や挿絵の数々はじっくり鑑賞しました。
ディズニーの絵本で楽しんだ作品、実はルイス・キャロルの原作は
ちゃんと読んだことがなく、英語の教科書でごく一部を読んだ程度。
こういう特別展にきても原作を読んでいないとダメですね。反省。(-_-)
この後、常設展も駆け足的に見学しましたが、
藤田嗣治、ウォホール、バスキア、ミロ、シャガールなどなど、
心に栄養補給させていただきました。。。。(^-^)
少し晴れてきました。
行きと違う方向へ歩いていくと福岡城の門が見えてきました。
下之橋御門(大手門)
福岡城の三の丸の堀には東側に上の橋、西側に下の橋の二ヶ所の橋がかかり
それぞれに枡形門が設けられたそうですがこの下之橋御門は下の橋側の城門で
2000年に不審火で焼失し、8年後に再建されたそうです。
福岡城の門で本来の位置に残っているのはこの門だけと説明に書いてありましたが、
ここに大きなお城があったんだなあと思うと日本史の勉強が嫌いな割に
福岡藩初代藩主の黒田長政が建てたお城、観たかった(見学したかった)なあ。
この後は、今回の旅の目的の場所、門司港に向かいます。
(つづく)
のんびりした雰囲気です。
釣っちゃダメですよ。
池の周りに花壇がいっぱいあったのですが、
一つ一つにお名前が書いてありました
期間限定で寄付?利用する権利を購入して好き好きにお花を植えるようで、
こういうのも個性がでて楽しそうだなあと思いました。
(冬なので殆どお花がなかったのが寂しかったけれど)
特別展開催中
到着しました
お久しぶりです
(美術館ホームページ) https://www.fukuoka-art-museum.jp/
遠くからでもすぐわかる
草間彌生先生のかぼちゃ
折角久しぶりにきたし、と特別展も含めてチケット購入。
入口で小錦とご対面
中ハシ克シゲさんの作品ている「Nippon Cha Cha Cha」。
説明によれば米国籍の力士が板塀や松に囲まれいかにも日本的だが、
塀や松が金属製でイメージの中の日本とズレたリアルな日本がテーマだそうです。
で、最初に特別展「不思議な国のアリス展」を見学。
(現在、新潟市新津美術館で開催しているようです) http://www.alice2019-20.jp/
見学している来場者、それっぽいコスプレをしている人が多かったのが印象的。
不思議の国のアリスといえば、
ふしぎの国のアリス 日本語吹き替え版 ANC-007 [DVD]
- 出版社/メーカー: Side A Network CO.LTD
- 発売日: 2016/04/30
- メディア: DVD
やっぱりディズニーですが、
Wonderland, Alice Through a Whole New Looking Glass (Original Broadway Cast Recording)
- 出版社/メーカー: Masterworks
- 発売日: 2011/05/03
- メディア: CD
Broadwayで見た(興行的にはコケちゃった)ミュージカルが思い出深いです。
と入口にアリス?
目が笑ってないと入口にアリス?
福岡会場限定みたいとまあアリスの世界を
駆け足で見学
会場でキットを購入して謎解きも出来るみたいで、
コスプレさんたちは楽しんでいらっしゃいましたが、
そこまでの思い入れもないためこのあたりの展示は早足で進み、
ルイス・キャロルの本や挿絵の数々はじっくり鑑賞しました。
ディズニーの絵本で楽しんだ作品、実はルイス・キャロルの原作は
ちゃんと読んだことがなく、英語の教科書でごく一部を読んだ程度。
こういう特別展にきても原作を読んでいないとダメですね。反省。(-_-)
この後、常設展も駆け足的に見学しましたが、
藤田嗣治、ウォホール、バスキア、ミロ、シャガールなどなど、
心に栄養補給させていただきました。。。。(^-^)
少し晴れてきました。
行きと違う方向へ歩いていくと福岡城の門が見えてきました。
下之橋御門(大手門)
福岡城の三の丸の堀には東側に上の橋、西側に下の橋の二ヶ所の橋がかかり
それぞれに枡形門が設けられたそうですがこの下之橋御門は下の橋側の城門で
2000年に不審火で焼失し、8年後に再建されたそうです。
福岡城の門で本来の位置に残っているのはこの門だけと説明に書いてありましたが、
ここに大きなお城があったんだなあと思うと日本史の勉強が嫌いな割に
福岡藩初代藩主の黒田長政が建てたお城、観たかった(見学したかった)なあ。
この後は、今回の旅の目的の場所、門司港に向かいます。
(つづく)
タグ:福岡