映画「ミセス・ハリス パリに行く」を観る [映画(ま行)]
予告編を観て気になっていた作品、日比谷のシャンテで鑑賞しました。
あらすじはYahoo!映画さんより。
1950年代のイギリス・ロンドン。
戦争で夫を失い家政婦として働くミセス・ハリス(レスリー・マンヴィル)は、
ある日勤め先でクリスチャン・ディオールのドレスに出会う。
その美しさに心を奪われた彼女は、ディオールのドレスを買うことを決意する。
必死にお金をためてフランス・パリへ向かい、ディオール本店を訪れるも
支配人のマダム・コルベール(イザベル・ユペール)に冷たくあしらわれる
ハリスだったが、夢を諦めない彼女の姿は出会った人々の心を動かしていく。
あらすじはYahoo!映画さんより。
1950年代のイギリス・ロンドン。
戦争で夫を失い家政婦として働くミセス・ハリス(レスリー・マンヴィル)は、
ある日勤め先でクリスチャン・ディオールのドレスに出会う。
その美しさに心を奪われた彼女は、ディオールのドレスを買うことを決意する。
必死にお金をためてフランス・パリへ向かい、ディオール本店を訪れるも
支配人のマダム・コルベール(イザベル・ユペール)に冷たくあしらわれる
ハリスだったが、夢を諦めない彼女の姿は出会った人々の心を動かしていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多幸感に包まれるような映画でした。
ミセス・ハリスが誰にでも親切にすることが自分にかえってくる、
善行がいい意味でのブーメランでかえってくるような展開で、
終盤、え??と一瞬思ったものの、いや、これで終わらないだろう、と
展開が読めてしまったのですが(多分そういう人、多かったのでは)
思った通りに終わってホッとしました。
ディオールのCMが流れてから映画本編が流れたのですが、
本編でもやはり協力あってのあの豪華なドレス、なので、ディオールの案件に
なりそうなところもどこか優しくオブラートで包んだ感じで表現されていました。
ミセス・ハリスにたっぷり親近感を感じることができなかったのが残念でしたが
それが演じていたレスリー・マンヒルの演技(全体的に地味な感じ)なのか、
初めてのパリで親切な人達のお陰でミラクル連発になるほどミセス・ハリスが
普段からいい人だという描き方が私には物足りなかったような気がしました。
と、若干のモヤモヤポイントはあるものの、家政婦(お掃除)として一生懸命働き、
わがままな女優の卵に振り回され、お金持ちの奥さんには給与を支払ってもらえず、
でも、そこで観たディオールのドレスに魅せられて、パリ行のために内職もいとわず
とにかく必死でお金を貯めようとする姿、ドッグレースで負けてパリ行をあきらめた
ところで戦死した夫の遺族年金?などお金が戻ってきてミラクル連発。
パリに着いてどうやってディオールの店に行っていいか分からずは話しかけた
ホームレスたちとの出会い(カバン盗られちゃうかと思ったらそうならず一安心)、
やっと着いたディオールで門前払いされそうになったところを助けるお金持ち、
(ただ、このお金持ちの終盤の心ない言葉は階級社会の高いところの人だからなのかも)
日帰りのつもりのパリ行、オートクチュールがそんなに時間がかかると思わなかった、と
いうのが当時情報を仕入れようと思ってもその術がなかったのだろうと推測できますが、
長期化するパリ滞在の中でも親切な人達に囲まれて楽しく過ごす姿が
どこかおとぎ話のようでもありました。
上流階級を知らないミセス・ハリスが気後れせずに飛び込んでいくことで起きる話、
その行動(お金持ってるからいいでしょ的な)があまりにも無鉄砲にも見えたのは
確かですが、上流階級(成金の奥様(鼻もちならない人の設定)も登場)から
見える労働階級、その逆も然りで、価値観の違う階級同士が触れあう中で、
互いを知ることから生まれるもの、違う価値観を拒まないで受け入れること、
すぐできることではないものの、そういうことも大事なんだろうなと思いました。
ディオールの支配人を演じていたイザベル・ユベールは好きな俳優さんですが、
ミセス・ハリスを引き立たせるための嫌な役で、えー、こんな役を演じているの?
と思っていたら、私生活で苦労しながらもディオールのブランドを守り抜こうとして
ミセス・ハリスだけでなく従業員にも厳しく接していたわけですが、
最後にはいい人じゃないの、と描く終わり方で私も最後の最後にホッとしました。
パリについたところから、サルトルの哲学の話(実存主義)が出てくるのですが、
Visible・Invisibleという言葉になぞらえて、上流階級にとって労働者階級はInvisible、
自分もInvisibleなんだというミセス・ハリスの言葉が印象的でした。
私もどちらかというと会社でそんな立ち位置(Invisible)な気がして、
そんなところではミセス・ハリスに共感したのですが、
(無駄な仕事はないし、やったことに対して報われたいと思う気持が沸々湧いてきた)
オートクチュールからプレタポルテに変わっていく時代の設定だそうで、
架空の人物とはいえミセス・ハリスのような存在がいたから?
私でも買えるようなディール商品(ハンカチとか)もその後販売あれるようになった、
のでしょうね。
と、いくつになっても夢を見ることは大事だと(叶えられるかは別問題ですが)
楽しい気持ちで観られた「ミセス・ハリス パリへ行く」でありました。