映画「再会長江」を観る [映画(さ行)]
予告編を見て気になっていた作品です。
内容は映画.comさんより。
中国・南京在住でインフルエンサーとして活躍しながら、同国のリアルな社会や文化を
捉えたドキュメンタリー作品を手がける日本人監督の竹内亮が、大河・長江を題材に
撮りあげたドキュメンタリー。
広大な中国大陸を横断するアジア最大の大河・長江。竹内監督は10年前にNHKの番組で
長江を撮影した際、北極・南極に次ぐ「地球第3の極地」と呼ばれるチベット高原にある
「長江源流の最初の一滴」を撮影できなかったことを後悔していた。
その後、日本から中国南京市に移住した竹内監督は、2021年から2年をかけて長江6300キロ
をたどる旅に出る。
道中で10年前に撮影した友人たちと再会しながら、長江を通して中国の10年の変化を見つめ、
今度こそ「最初の一滴」を記録するべく源流を目指す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雄大!
6300キロもの長さ、日本よりも長い距離を流れる長江、説明を聞いても想像が出来ず
川といえば普段見ているのは江戸川、利根川、隅田川に荒川くらいな自分にとって
これほど雄大というか壮大というかその存在感の凄さに圧倒される映画でした。
NHKの番組制作時にかなわなかった長江源流最初の一滴を求めるという目的が分かって
観ているのでたどり着けるのかどうか、ドキドキしながら観ていた私ですが、
冒頭でその最初の一滴のちょっと手前(標高5000mのチベット高原)に到着し
あとちょっとで、、というところで乗って来た車が泥だらけの土地で動かなくなる、
いきなり大トラブル、え、最初の一滴が観られたから映画になったはずじゃないの?
ここで車が動かなくなったら監督の竹内さんはじめ同志の皆さんも助からないじゃない?
いやいや、映画になっているから助かったよね?助かってるよね?こういう手法なのかも
しれませんが、映画が始まっていきなりのトラブルに驚いていたら、
長江の河口がある上海からスタートし、上流に向かって映像が変わっていく、
ある意味、つかみはオッケー的な始まり方に私、すっかり飲み込まれて鑑賞できました。
竹内監督が撮影時(10年前)に会った人たちを訪ねる、というのもこの映画の
面白いところなのですが、10年経って中国が劇的に変化していた様子も
観ていて日本よりも変化が早いことに驚きました。
変化というのは、インターネットとキャッシュレスの普及なのですが、このあたりは
日本にいるよりも変化の早さを感じるかもしれませんね。
10年前に会った人たちを訪ねる、色々な人に竹内監督が出会うのですが、
彼らとの再会でも中国(都市部ではない場所でも)も大きく変化していることを
感じます。
貨物船の船長さんとの再会では、船の乗務員の高齢化問題(若い人はやりたがらない)、
貨物船が激増し、船の運航スケジュールをGPSで管理するようになったが、
船が多すぎて出発するまでに時間がかかってしまうようになってしまった、
中国の経済成長によるものですが、10年でこの変化にはびっくりしました
撮影した少数民族の少女が通っていた学校を訪ねるとダム建設とともに
そのエリア自体が消滅(建物取り壊し)、近くにあったレストランで情報を得て
少女の実家のある村を訪ねるとここも消滅、引っ越した先を訪ねて母親に会い、
少女(結婚して大きくなっていた)とスマホ越しで再会し話すことができる、、
このあたりも時代の変化なのかなと思う場面でした。
女性が主要な役割を占める村(女性がとにかく強いのが観ていて面白い)も
伝統的なものを守りながら新しいものを取り入れている、一方で、村にある
湖の水質改善につとめていることに、中国というと公害が多いイメージだった
私も環境改善に取り組む自治体の存在にびっくりしました。
一番印象的だったのは、香格里拉に住むチベット族の少女ツームーでした。
(恐らく観ている人は殆ど同じ感想だと思いますが)
10年前、竹内監督が撮影後に上海にツームー(とお母さん)を連れていき、
高いビルや高いタワー、その大都会ぶりに驚いていたツームーの様子を写し、
彼女がその後、上海での経験(泊ったホテルなど)から大好きな故郷の香格里拉に
民宿を建てたい、と自分の夢について竹内監督に手紙を書いた、、と思ったら
本当に民宿を建てていた。その場面に竹内監督だけでなく見ている私も驚いて、
結婚しても強く生きるツームー(10年前は気弱な少女だった)の姿を観て
日々流されているように生活している自分を反省しました。(^-^;
懐かしい人たちとの再会を経て、とうとう最初の一滴のあるチベット高原まで
やってきて車が泥にはまって動かなくなったものの、そこは運も味方して
車が動くようになりそこでお世話になったチベット族人たちと交流した後、
最初の一滴までたどり着く(竹内監督は高山病一歩手前状態だったので、
仲間のスタッフが成し遂げてくれた)あの雄大な長江の最初の一滴を画面越し
観るだけでもなんだか感極まってしまいました。
竹内監督の表情を観ていると達成感だけでなく、10年前は出会った人たちとの
別れがつらそうだったのが、再会した後に別れるときはスマホやインターネットで
つながっていられるという気持で明るい表情だったことが印象的でした。
中国というと個人的に良くないイメージが頭のどこかにあるのですが、
広大な土地、漢民族以外の人たちも多く、皆さん明るい表情が印象的でした。
10年前より価値観が多様化していくのも感じながら、雄大な長江を取り囲む
壮大な風景を大画面で楽しむことができた「再会長江」でありました。
内容は映画.comさんより。
中国・南京在住でインフルエンサーとして活躍しながら、同国のリアルな社会や文化を
捉えたドキュメンタリー作品を手がける日本人監督の竹内亮が、大河・長江を題材に
撮りあげたドキュメンタリー。
広大な中国大陸を横断するアジア最大の大河・長江。竹内監督は10年前にNHKの番組で
長江を撮影した際、北極・南極に次ぐ「地球第3の極地」と呼ばれるチベット高原にある
「長江源流の最初の一滴」を撮影できなかったことを後悔していた。
その後、日本から中国南京市に移住した竹内監督は、2021年から2年をかけて長江6300キロ
をたどる旅に出る。
道中で10年前に撮影した友人たちと再会しながら、長江を通して中国の10年の変化を見つめ、
今度こそ「最初の一滴」を記録するべく源流を目指す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雄大!
6300キロもの長さ、日本よりも長い距離を流れる長江、説明を聞いても想像が出来ず
川といえば普段見ているのは江戸川、利根川、隅田川に荒川くらいな自分にとって
これほど雄大というか壮大というかその存在感の凄さに圧倒される映画でした。
NHKの番組制作時にかなわなかった長江源流最初の一滴を求めるという目的が分かって
観ているのでたどり着けるのかどうか、ドキドキしながら観ていた私ですが、
冒頭でその最初の一滴のちょっと手前(標高5000mのチベット高原)に到着し
あとちょっとで、、というところで乗って来た車が泥だらけの土地で動かなくなる、
いきなり大トラブル、え、最初の一滴が観られたから映画になったはずじゃないの?
ここで車が動かなくなったら監督の竹内さんはじめ同志の皆さんも助からないじゃない?
いやいや、映画になっているから助かったよね?助かってるよね?こういう手法なのかも
しれませんが、映画が始まっていきなりのトラブルに驚いていたら、
長江の河口がある上海からスタートし、上流に向かって映像が変わっていく、
ある意味、つかみはオッケー的な始まり方に私、すっかり飲み込まれて鑑賞できました。
竹内監督が撮影時(10年前)に会った人たちを訪ねる、というのもこの映画の
面白いところなのですが、10年経って中国が劇的に変化していた様子も
観ていて日本よりも変化が早いことに驚きました。
変化というのは、インターネットとキャッシュレスの普及なのですが、このあたりは
日本にいるよりも変化の早さを感じるかもしれませんね。
10年前に会った人たちを訪ねる、色々な人に竹内監督が出会うのですが、
彼らとの再会でも中国(都市部ではない場所でも)も大きく変化していることを
感じます。
貨物船の船長さんとの再会では、船の乗務員の高齢化問題(若い人はやりたがらない)、
貨物船が激増し、船の運航スケジュールをGPSで管理するようになったが、
船が多すぎて出発するまでに時間がかかってしまうようになってしまった、
中国の経済成長によるものですが、10年でこの変化にはびっくりしました
撮影した少数民族の少女が通っていた学校を訪ねるとダム建設とともに
そのエリア自体が消滅(建物取り壊し)、近くにあったレストランで情報を得て
少女の実家のある村を訪ねるとここも消滅、引っ越した先を訪ねて母親に会い、
少女(結婚して大きくなっていた)とスマホ越しで再会し話すことができる、、
このあたりも時代の変化なのかなと思う場面でした。
女性が主要な役割を占める村(女性がとにかく強いのが観ていて面白い)も
伝統的なものを守りながら新しいものを取り入れている、一方で、村にある
湖の水質改善につとめていることに、中国というと公害が多いイメージだった
私も環境改善に取り組む自治体の存在にびっくりしました。
一番印象的だったのは、香格里拉に住むチベット族の少女ツームーでした。
(恐らく観ている人は殆ど同じ感想だと思いますが)
10年前、竹内監督が撮影後に上海にツームー(とお母さん)を連れていき、
高いビルや高いタワー、その大都会ぶりに驚いていたツームーの様子を写し、
彼女がその後、上海での経験(泊ったホテルなど)から大好きな故郷の香格里拉に
民宿を建てたい、と自分の夢について竹内監督に手紙を書いた、、と思ったら
本当に民宿を建てていた。その場面に竹内監督だけでなく見ている私も驚いて、
結婚しても強く生きるツームー(10年前は気弱な少女だった)の姿を観て
日々流されているように生活している自分を反省しました。(^-^;
懐かしい人たちとの再会を経て、とうとう最初の一滴のあるチベット高原まで
やってきて車が泥にはまって動かなくなったものの、そこは運も味方して
車が動くようになりそこでお世話になったチベット族人たちと交流した後、
最初の一滴までたどり着く(竹内監督は高山病一歩手前状態だったので、
仲間のスタッフが成し遂げてくれた)あの雄大な長江の最初の一滴を画面越し
観るだけでもなんだか感極まってしまいました。
竹内監督の表情を観ていると達成感だけでなく、10年前は出会った人たちとの
別れがつらそうだったのが、再会した後に別れるときはスマホやインターネットで
つながっていられるという気持で明るい表情だったことが印象的でした。
中国というと個人的に良くないイメージが頭のどこかにあるのですが、
広大な土地、漢民族以外の人たちも多く、皆さん明るい表情が印象的でした。
10年前より価値観が多様化していくのも感じながら、雄大な長江を取り囲む
壮大な風景を大画面で楽しむことができた「再会長江」でありました。
6300キロ!?すごすぎて想像が出来ません( ̄▽ ̄;)
by 溺愛猫的女人 (2024-04-29 18:28)
監督さん。人生の節目になりますね。多分上り坂たったから作れる作品かと。
こちら下り坂です。
by 夏炉冬扇 (2024-04-29 21:13)
溺愛猫的女人さん、おはようございます。
日本の国土よりも長い川、想像できない長さですが川上まで巡っていく
様子が本当に雄大でした。
by うつぼ (2024-04-30 07:24)
夏炉冬扇さん、おはようございます。
若い頃の悔いをこうやって果たすというのも素晴らしいですね。
私も下り坂、、、に入りつつあり、出来ることを考えていきたいと
思います。
by うつぼ (2024-04-30 07:25)