東北の旅2023~中尊寺編②~ [チームSの旅]
自分のために中尊寺について長々書いてしまいましたが、
ここからはサクサクと進みます。(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月見坂を歩いて最初に目に入ってきたのが弁慶堂。
![チームS東北旅2023 (75).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(75)-e162f.jpeg)
![チームS東北旅2023 (80).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(80)-9ac37.jpeg)
文政9年(1826年⇐江戸時代、中尊寺ホームページは文政10年の表記)に
再建された弁慶堂ですが、
藤原時代五万鎮守のため火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩が祀られていますが、
その傍らに義経公と弁慶の木像(文治5年(1189年)高館落城と共に主君のため最後まで
奮戦し衣川中の瀬に立往生し悲憤する姿)が安置されています。
弁慶というと、以前訪れた滋賀県の三井寺でのエピソードが印象深く、
巨大な鐘を三井寺から引き摺り上げて延暦寺にもっていったものの(弁慶力持ち)、
鐘が帰りたいコールをしたために谷底に投げ落としたという伝説。
その鐘を観て、弁慶の怪力ぶりに驚いたのですが、そこからはるか北の平泉で、
主君を守ろうと弁慶が奮闘している姿を想像しました。。。
ここからはサクサクと進みます。(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月見坂を歩いて最初に目に入ってきたのが弁慶堂。
![チームS東北旅2023 (75).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(75)-e162f.jpeg)
![チームS東北旅2023 (80).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(80)-9ac37.jpeg)
文政9年(1826年⇐江戸時代、中尊寺ホームページは文政10年の表記)に
再建された弁慶堂ですが、
藤原時代五万鎮守のため火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩が祀られていますが、
その傍らに義経公と弁慶の木像(文治5年(1189年)高館落城と共に主君のため最後まで
奮戦し衣川中の瀬に立往生し悲憤する姿)が安置されています。
弁慶というと、以前訪れた滋賀県の三井寺でのエピソードが印象深く、
巨大な鐘を三井寺から引き摺り上げて延暦寺にもっていったものの(弁慶力持ち)、
鐘が帰りたいコールをしたために谷底に投げ落としたという伝説。
その鐘を観て、弁慶の怪力ぶりに驚いたのですが、そこからはるか北の平泉で、
主君を守ろうと弁慶が奮闘している姿を想像しました。。。
手塚治虫先生も漫画で取り上げていらっしゃるので一度読んでみたいものです。
この石道、結構長かった。。
フジカラーのロゴが懐かしい弁慶さん顔出し
お堂の中の弁慶さんに手を合わせ
再び月見坂にもどって右手の方を見ると、
かつては戦いもあった地
目の前に広がる風景を見ると今の時代は平和で有難い気持ちになります。
続いて地蔵堂
明治10年(1877年)に再建されたもので、本尊は地蔵菩薩。
弁慶堂に続いてここでも御朱印をいただいたのですが、
全部いただくとかなりの数になりそうだということに気づき(お財布大変)
ところどころスキップしました。
まだそこまでの食欲は戻っておりません。(笑)
薬師堂
明治18年(1885年)の改築で、本尊の薬師如来、日光・月光菩薩と十二神将を安置し、
和歌山県の熊野より飛来したと伝えられる熊野権現の御神体を並び祀っているそうですが、
2年前に建て替えられたそうで、まだ新しくて木の香りがふわっと漂う感じでした。
本堂に到着~
中尊寺というのはこの山全体の総称なんですね。
本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院。
本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909年)に再建され、古くから伝わる法要儀式
の多くはこの本堂で勤められているそうです。
本尊は丈六(一丈六尺=約5メートル)の釈迦如来。
本尊の両脇にある灯籠には宗祖伝教大師最澄以来灯り続ける「不滅の法灯」が護持されています。
(以前訪れた比叡山延暦寺の根本中堂の法灯が分灯されたものなんですね)
表門をくぐって中に入ると、
猫ちゃんが転がっていました。
微動だにせず
あ、ちょっと動いた
チビ太ちゃん
本堂前の売店に貼ってあったのですが、Instagram、即フォローしました。
バスツアーも復活してきた頃だったので大手旅行会社のツアーと思しき方が
たくさん訪れていた本堂ですが、ガイドの女性が「人がいても平気なんですよ」と
嬉しそうに話しかけてきて、私も思わずチビ太の様子を暫く見ておりました。
いい子だねぇ
(カメラマンの岩合さん風に心の中でチビ太に声掛けしてみました(笑))
人を疑わない猫ちゃんなんでしょうね。
人が往来してガヤガヤしていても自分が安心できる場所だと分かっているみたいで
お参りして門を出るころもまだこの状態で寝ていました。
本堂でお参り
今年もsnorita姐、けーすけ兄と3人で旅することが出来たこと、
2年連続で骨折してしまったものの、リハビリが順調であることに感謝し、
完治するまで頑張るので見守っていてくださいとお願いしました。
期せずして猫のチビ太くんに会って和やかな気持ちになれましたが、
緑の多い参道をじゃりじゃりと小石を踏みしめながら歩いていると
平安時代からの時の流れの中に自分もいるのだなあという気持になりますね。
この後は、お待ちかねの金色堂に向かいます。
(つづく)
![チームS東北旅2023 (77).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(77)-cf0fa.jpeg)
![チームS東北旅2023 (76).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(76)-23c85.jpeg)
![チームS東北旅2023 (78).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(78)-2a7a5.jpeg)
再び月見坂にもどって右手の方を見ると、
![チームS東北旅2023 (79).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(79)-33f4a.jpeg)
目の前に広がる風景を見ると今の時代は平和で有難い気持ちになります。
![チームS東北旅2023 (84).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(84)-63d57.jpeg)
明治10年(1877年)に再建されたもので、本尊は地蔵菩薩。
弁慶堂に続いてここでも御朱印をいただいたのですが、
全部いただくとかなりの数になりそうだということに気づき(お財布大変)
ところどころスキップしました。
![チームS東北旅2023 (85).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(85)-0c271.jpeg)
![チームS東北旅2023 (86).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(86)-33080.jpeg)
明治18年(1885年)の改築で、本尊の薬師如来、日光・月光菩薩と十二神将を安置し、
和歌山県の熊野より飛来したと伝えられる熊野権現の御神体を並び祀っているそうですが、
2年前に建て替えられたそうで、まだ新しくて木の香りがふわっと漂う感じでした。
![チームS東北旅2023 (88).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(88)-244f4.jpeg)
中尊寺というのはこの山全体の総称なんですね。
本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院。
本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909年)に再建され、古くから伝わる法要儀式
の多くはこの本堂で勤められているそうです。
本尊は丈六(一丈六尺=約5メートル)の釈迦如来。
本尊の両脇にある灯籠には宗祖伝教大師最澄以来灯り続ける「不滅の法灯」が護持されています。
(以前訪れた比叡山延暦寺の根本中堂の法灯が分灯されたものなんですね)
表門をくぐって中に入ると、
![チームS東北旅2023 (89).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(89)-2a0e7.jpeg)
![チームS東北旅2023 (90).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(90)-b6575.jpeg)
![チームS東北旅2023 (91).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(91)-c944b.jpeg)
![チームS東北旅2023 (112).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(112)-10840.jpeg)
本堂前の売店に貼ってあったのですが、Instagram、即フォローしました。
バスツアーも復活してきた頃だったので大手旅行会社のツアーと思しき方が
たくさん訪れていた本堂ですが、ガイドの女性が「人がいても平気なんですよ」と
嬉しそうに話しかけてきて、私も思わずチビ太の様子を暫く見ておりました。
![チームS東北旅2023 (92).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(92).jpeg)
(カメラマンの岩合さん風に心の中でチビ太に声掛けしてみました(笑))
人を疑わない猫ちゃんなんでしょうね。
人が往来してガヤガヤしていても自分が安心できる場所だと分かっているみたいで
お参りして門を出るころもまだこの状態で寝ていました。
![チームS東北旅2023 (93).jpeg](https://utsubohan.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d1f/utsubohan/E38381E383BCE383A0SE69DB1E58C97E69785202320(93)-357fe.jpeg)
今年もsnorita姐、けーすけ兄と3人で旅することが出来たこと、
2年連続で骨折してしまったものの、リハビリが順調であることに感謝し、
完治するまで頑張るので見守っていてくださいとお願いしました。
期せずして猫のチビ太くんに会って和やかな気持ちになれましたが、
緑の多い参道をじゃりじゃりと小石を踏みしめながら歩いていると
平安時代からの時の流れの中に自分もいるのだなあという気持になりますね。
この後は、お待ちかねの金色堂に向かいます。
(つづく)
縞々猫のチビ太くん、なんかうちにいるたぬポンに似ています。この柄の子はフレンドリーなタイプが多いんですかね(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-09-06 11:29)
チビ太にゃん、結構大きいですね。お腹出しての大サービス。
なぎなた、接近戦では有利とか。
by 夏炉冬扇 (2023-09-06 17:52)
溺愛猫的女人さん、おはようございます。
ほんとだ、たぬポンちゃんに似ていますね。(=^・^=)
人を疑わずに育ってきたのだなあと思うほどの無防備ぶりでした。
旅先で猫に出会うと和みますね。
by うつぼ (2023-09-07 07:48)
夏炉冬扇さん、おはようございます。
チビ太ちゃん、伸びているので大きく見えましたが、寝ている姿だけしか
観ていないので起きているとどのくらいなのか、、不明です。
弁慶のなぎなた、接近戦で有利なんですか。
それで主君を守った弁慶の忠誠、凄いですね。
by うつぼ (2023-09-07 07:51)
すごい立派な顔出し。(;^_^A
人に対する警戒心、猫ちゃんによって全然違いますよね。
このチビ太くんのようだと、人にやさしくされてきたんだな、って、
ほっとします。
by lovin (2023-09-14 09:50)
lovin姐さん、おはようございます。
古いロゴのフジカラーの頃の顔出しなので結構長持ちしているみたいですね。
帰りにけーすけ兄が弁慶を想像しながら顔出ししてくれました。(笑)
猫ちゃん、人に対して警戒心がないのは仰る通り人に優しくされて育った
からなんでしょうね。大勢の人に囲まれても全く動かず、でした。
by うつぼ (2023-09-15 08:27)