京都旅行記2024Ⅲ~源氏の湯編~ [日本の旅(京都)]
芝ケ原古墳が悪いわけではないのですが、
一休寺に行くのに歩きすぎたという、自分の限られたエネルギー配分の悪さと
古墳が思いの外小さくてよくわからなかったという感じで至近距離まで行かずに
帰ってしまった、、、のを反省しながら、今度は隣の宇治市にある、
一休寺に行くのに歩きすぎたという、自分の限られたエネルギー配分の悪さと
古墳が思いの外小さくてよくわからなかったという感じで至近距離まで行かずに
帰ってしまった、、、のを反省しながら、今度は隣の宇治市にある、
源氏の湯へ
(ホームページ)https://genji-yu.com/uji/
どこか昭和なコピー(^.^;
宇治といえば、以前、平等院鳳凰堂(10円玉)と源氏物語の世界を楽しむのに
以前訪れたことがあるのですが、今回は訪問当時オープンした任天堂ミュージアムに
申し込んだものの玉砕し(そりゃオープン直後は無理だろうと分かっていましたが)
宇治に行くんだ!というテンションが下がったものの、京田辺、城陽に行くのだから
(ホームページ)https://genji-yu.com/uji/
どこか昭和なコピー(^.^;
宇治といえば、以前、平等院鳳凰堂(10円玉)と源氏物語の世界を楽しむのに
以前訪れたことがあるのですが、今回は訪問当時オープンした任天堂ミュージアムに
申し込んだものの玉砕し(そりゃオープン直後は無理だろうと分かっていましたが)
宇治に行くんだ!というテンションが下がったものの、京田辺、城陽に行くのだから
帰りに宇治、と考えてこのスーパー銭湯を選びました。
でも、本音をいえば任天堂ミュージアムに行きたかった。。。(;_:)
(落ち着いたら抽選に当たるだろうと思っています)
源氏の湯、平日の昼時なので地元客(主におばあちゃん)が数人いた程度で、
内湯も露天も空いていてのんびり浸かってさっぱりできました。
その後、汗だくの洋服と下着を再び着なければいけないことに気づき、
着替えをもってくればよかった、、というのが今回の反省点です。
その後は館内で昼飲み~
座敷かテーブルかきかれてテーブルで、と答えたら入口すぐのテーブル席に
案内されましたが、そんなに大きくない部屋に6人掛けテーブルが4つくらい、
座敷席の方がおそらく広い(多い)かもしれません。
向かいのテーブル
(この後、声の大きいグループがここに座って大変でした)
かんぱい♪
キリンアイスコールドって、アサヒのエキストラコールドみたいな感じなのでしょうか
(サーバーを氷点下何度かで冷やしてそこを通してビールを注ぐ方法)
保冷機能がついているようなカップにいれて運ばれてきました。
確かにキンキンに冷えているような気がして美味。
お値段は高めかなあ。
注文はタブレットですが
スーパー銭湯(帰りにお会計)なので最初に渡された番号札を
オレンジ色の端末にかざして読み取らせて注文するスタイルです。
定番メニュー
枝豆はすぐ運ばれてきましたが、だし巻き玉子は15分くらい経ってから
運ばれてきました。焼きたて熱々のふわっふわで美味。
奈良の嬉長をいただきました
聞いたことのなかったお酒ですが、きりっとした味わいが美味でした。
と、反対側のテーブル席に70代くらいのご夫婦と娘と思しきおばさん、
でも、本音をいえば任天堂ミュージアムに行きたかった。。。(;_:)
(落ち着いたら抽選に当たるだろうと思っています)
源氏の湯、平日の昼時なので地元客(主におばあちゃん)が数人いた程度で、
内湯も露天も空いていてのんびり浸かってさっぱりできました。
その後、汗だくの洋服と下着を再び着なければいけないことに気づき、
着替えをもってくればよかった、、というのが今回の反省点です。
その後は館内で昼飲み~
座敷かテーブルかきかれてテーブルで、と答えたら入口すぐのテーブル席に
案内されましたが、そんなに大きくない部屋に6人掛けテーブルが4つくらい、
座敷席の方がおそらく広い(多い)かもしれません。
向かいのテーブル
(この後、声の大きいグループがここに座って大変でした)
かんぱい♪
キリンアイスコールドって、アサヒのエキストラコールドみたいな感じなのでしょうか
(サーバーを氷点下何度かで冷やしてそこを通してビールを注ぐ方法)
保冷機能がついているようなカップにいれて運ばれてきました。
確かにキンキンに冷えているような気がして美味。
お値段は高めかなあ。
注文はタブレットですが
スーパー銭湯(帰りにお会計)なので最初に渡された番号札を
オレンジ色の端末にかざして読み取らせて注文するスタイルです。
定番メニュー
枝豆はすぐ運ばれてきましたが、だし巻き玉子は15分くらい経ってから
運ばれてきました。焼きたて熱々のふわっふわで美味。
奈良の嬉長をいただきました
聞いたことのなかったお酒ですが、きりっとした味わいが美味でした。
と、反対側のテーブル席に70代くらいのご夫婦と娘と思しきおばさん、
3人が座ったのですが、じいさんとおばさんの声がめちゃくちゃ大きい上に、
じいさんのスタッフさんに対する態度が偉そうな感じで(あるあるなんですが)
どうしてそんなに大きな態度になれるのか、とイヤーな気分になりました。
料理が運ばれてきて、おばあさんに「早く食べなさいよ」と言われても
新聞をばっさばっさ音をたてながら読んでいるのも謎なじいさんでしたが、
反面教師にしないと、ですね。
〆に石焼ビビンパ
お蕎麦とかさっぱりしたものにしようと思いながら、
麺類は失敗する可能性もありそうなので無難に石焼ビビンパを
注文したのですが、ボリューム凄くて残してしまいました。ごめんなさい。
お会計の後、次の目的地に向かうために最寄り駅まで歩いて向かいますが、
じいさんのスタッフさんに対する態度が偉そうな感じで(あるあるなんですが)
どうしてそんなに大きな態度になれるのか、とイヤーな気分になりました。
料理が運ばれてきて、おばあさんに「早く食べなさいよ」と言われても
新聞をばっさばっさ音をたてながら読んでいるのも謎なじいさんでしたが、
反面教師にしないと、ですね。
〆に石焼ビビンパ
お蕎麦とかさっぱりしたものにしようと思いながら、
麺類は失敗する可能性もありそうなので無難に石焼ビビンパを
注文したのですが、ボリューム凄くて残してしまいました。ごめんなさい。
お会計の後、次の目的地に向かうために最寄り駅まで歩いて向かいますが、
限界灘にへそ(笑)
(なぜこういう名前を。。。)
(なぜこういう名前を。。。)
あやかり商法的な。
宇治が源氏物語の舞台と知ってミュージアムを訪問しましたが、
源氏物語の最後の方の舞台、光源氏ではなく息子の薫君が主役、
なので、
宇治が源氏物語の舞台と知ってミュージアムを訪問しましたが、
源氏物語の最後の方の舞台、光源氏ではなく息子の薫君が主役、
なので、
源氏物語 あさきゆめみし 完全版(1) (Kissコミックス)
- 作者: 大和和紀
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: Kindle版
これを読んで高校の授業で「源氏物語」を乗り切ろうとしていた私には、
光源氏ではない、、となると興味が盛り上がらなかったりします。
とはいえ、ミュージアムだけでなく宇治を訪れてよかったと思っています。
この後は、予約した場所を見学します。
(つづく)
光源氏ではない、、となると興味が盛り上がらなかったりします。
とはいえ、ミュージアムだけでなく宇治を訪れてよかったと思っています。
この後は、予約した場所を見学します。
(つづく)