京都旅行記2024Ⅲ~堺で前方後円墳編①~ [日本の旅(関西&東海)]
腹筋を使って笑うって大事、と吉本新喜劇でたくさん笑った後は、堺に向かいます。
が、小腹が空いていたので南海の電車に乗る前にぶらぶらしました。
梅田駅に向かう途中の商店街、とても賑やかです。
新庄さん
暫く見ないうちに顔が随分お直しされていて驚きました。
戎さんに手を合わせて
あ、蓬莱551
豚まん、美味しいんですよね、店内で飲食も出来るみたいだし、、
吸い込まれそうになったのに、
向かいにあった神座さんに吸い込まれました
人生2回目の神座さんです。
月見ってすき焼きみたいな感じでしょうか
はい、かんぱい♪
すぐ運ばれてきました
ある程度見込でつくっているのでしょうか、かなり店内は混んでいたのですが、
注文から数分で運ばれてきました。
白菜の食感と優しい味付けが二日酔いの朝でも食べられそうな感じです。
ちょっとだけニラを入れて味変もなかなかよいです。 この後は南海で
堺東まで
この日の夜、酒友のお店まで呑みにいくので、そこから逆算して計画したのですが
なんばグランド花月から酒友のお店の途中、、どこに寄ろうかなと調べていて
思い出したのが仁徳天皇陵。
教科書で観たとき、偉い人はこんな形のお墓なんだ、、と驚いた記憶があって
未だにその形が頭に焼き付いている(私の中ではピラミッドと同格)前方後円墳。
折角なので(こういう時しか行かなさそうだし)と途中下車しました。
事前に調べたら坂井市役所の高層館からよく見えるということなので現地に行かず
高層館から眺めるため高層館に向かいます。
が、小腹が空いていたので南海の電車に乗る前にぶらぶらしました。
梅田駅に向かう途中の商店街、とても賑やかです。
新庄さん
暫く見ないうちに顔が随分お直しされていて驚きました。
戎さんに手を合わせて
あ、蓬莱551
豚まん、美味しいんですよね、店内で飲食も出来るみたいだし、、
吸い込まれそうになったのに、
向かいにあった神座さんに吸い込まれました
人生2回目の神座さんです。
月見ってすき焼きみたいな感じでしょうか
はい、かんぱい♪
すぐ運ばれてきました
ある程度見込でつくっているのでしょうか、かなり店内は混んでいたのですが、
注文から数分で運ばれてきました。
白菜の食感と優しい味付けが二日酔いの朝でも食べられそうな感じです。
ちょっとだけニラを入れて味変もなかなかよいです。 この後は南海で
堺東まで
この日の夜、酒友のお店まで呑みにいくので、そこから逆算して計画したのですが
なんばグランド花月から酒友のお店の途中、、どこに寄ろうかなと調べていて
思い出したのが仁徳天皇陵。
教科書で観たとき、偉い人はこんな形のお墓なんだ、、と驚いた記憶があって
未だにその形が頭に焼き付いている(私の中ではピラミッドと同格)前方後円墳。
折角なので(こういう時しか行かなさそうだし)と途中下車しました。
事前に調べたら坂井市役所の高層館からよく見えるということなので現地に行かず
高層館から眺めるため高層館に向かいます。
南海の駅、大きいです
通天閣にビリケンさん 大阪ぽいですね
駅から数分で到着
21階の展望ロビーへGO!
展望ロビーに着いてきょろきょろしていたらボランティアガイドのおばちゃんに
「どちらからですか」と聞かれたので「千葉からです」と答えたら、
「あら!千葉から!随分遠いところからよくいらしゃいましたね」と驚かれて
その後案内していただきました。
(仁徳天皇陵について)https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/126
ピラミッドと同格と思っていましたが、堺市のサイトを観たら、
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、
5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。
百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり
10基以上の陪塚があります。
と書いてありました。私の感覚もあながち間違っていないことに安堵。(笑)
見えますが、教科書の空撮に比べるとその形ははっきり見えませんでした。
権力に比例して大きくなるお墓、死んでも権力を誇示するものなかな
いつも思うのですが、ご本人より、重労働で物資を運んでお墓をつくる労働者、
彼らの方が大変ですよね。
古墳がいっぱい
通天閣にビリケンさん 大阪ぽいですね
駅から数分で到着
21階の展望ロビーへGO!
展望ロビーに着いてきょろきょろしていたらボランティアガイドのおばちゃんに
「どちらからですか」と聞かれたので「千葉からです」と答えたら、
「あら!千葉から!随分遠いところからよくいらしゃいましたね」と驚かれて
その後案内していただきました。
(仁徳天皇陵について)https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/126
ピラミッドと同格と思っていましたが、堺市のサイトを観たら、
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、
5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。
百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり
10基以上の陪塚があります。
と書いてありました。私の感覚もあながち間違っていないことに安堵。(笑)
見えますが、教科書の空撮に比べるとその形ははっきり見えませんでした。
権力に比例して大きくなるお墓、死んでも権力を誇示するものなかな
いつも思うのですが、ご本人より、重労働で物資を運んでお墓をつくる労働者、
彼らの方が大変ですよね。
古墳がいっぱい
この続編で、大阪府知事役の愛之助さんが堺出身ということで、
奥さん役(本当に奥さんですが)の藤原紀香が「堺なんて古墳しかない」と
悪態つく場面が印象的だったのですが、その話をガイドさんにしてみたら、
「あらあら、そんな、古墳しかないなんてことないですよ」と返されたものの、
じゃあほかに何が有名なのかまでは教えてもらえませんでした。
この日2回目のミャクミャク
思ったほど遭遇しなかったのですが関西でも盛り上がりイマイチなのかしら。
奥さん役(本当に奥さんですが)の藤原紀香が「堺なんて古墳しかない」と
悪態つく場面が印象的だったのですが、その話をガイドさんにしてみたら、
「あらあら、そんな、古墳しかないなんてことないですよ」と返されたものの、
じゃあほかに何が有名なのかまでは教えてもらえませんでした。
この日2回目のミャクミャク
思ったほど遭遇しなかったのですが関西でも盛り上がりイマイチなのかしら。
でかすぎてびっくり
ガイドさんに折角だから周囲を歩いてみるといいですよ、と言われてしまい、
じゃあ、歩こうかな、という気持ちになって御礼を伝えてエレベータに向かうと、
ゴルゴ13
さいとうたかを先生は堺市出身なんですねぇ
って、実はこの漫画、ちゃんと読んだことはなかったりします。(^-^;
はい、振り返らず帰ります。
ここで仁徳天皇陵を見学して終了のつもりでしたが、ガイドさんに勧められたし、
思い出として外周を歩いてみます!
(つづく)