SSブログ

京都旅行記2024Ⅲ~油長編~ [日本の旅(京都)]


珍事もなく予定通りに伊丹空港に到着した後は高速バスで京都駅に移動しますが、
IMG_0525.JPG岡田監督!
高速バスの乗り場の近くで偶然お会いしました。
大切なアレをトラれるな!、関西に来たなあとしみじみ感じます。
バスは8割くらいの乗車率、空いてないけれど激混みでもいない感じ、ハイシーズンでは
ないのでこんな感じなんだなあと思ったのですが、京都行きのバス、先手間がないので
以前お腹ぐるぐるで乗ったときは大変だったのですが、電源やWi-Fiもないのが残念。
運休になってしまった松戸駅からの羽田空港行きのバスでさえ先手間、電源、Wi-Fi、
すべて完備だったのに、京都行きのバスも設備充実、お願いします。m(_ _)m

車内では関西弁のおばさん2人が近くで喋り倒していたのでイヤホンして音楽を
気を紛らわせていたら爆睡していて、起きたら京都駅近くの東寺前を通過、
なんだかあっという間な感じで、
IMG_0527.JPG京都駅に到着しました
バスを降りてスーツケースを受け取ったら地下鉄に乗って四条まで、
ホテルにスーツケースを置いて伏見の油長さんに行く予定だったので、
まずは京都駅、と駅舎の方に歩いていくと、
インバウンド(゜o゜;
朝10時の京都駅、ハイシーズンではない9月末も外国人観光客だらけ。
まあ、日本人観光客も多いのですがそれを上回る外国人(スーツケースが巨大)が
うろうろうろうろしていて、大半はタンクトップorTシャツ、短パン(時にへそ出し)、
動線を塞ぐように通路の真ん中に複数人で固まって話しているなど自由な人多し。
早く円高になって外国人観光客が減りますように、コロナ禍での穏やかな空気の京都と
比較するとあまりにも違う光景に今回も驚きました。
私も市民の生活にご迷惑をおかけしている一人という自覚は持っているのですが、
オーバーツーリズムでウハウハな人ってどのくらいいるのかな、と思いました。

混雑する地下鉄で四条に行ってホテルに預けた後は、逆方向(奈良に向かう方向)に
地下鉄〜近鉄で桃山御陵前駅で下車、
IMG_0528.JPG大手筋商店街に入って 
IMG_0531.JPG定点観測ポイント① 都そばさん 
IMG_0532.JPG定点観測ポイント② 中塚家具さん 
IMG_0533.JPGそして、油長さん♪に到着。 
IMG_0546.JPG着席
中年男性がちょうど帰ったところだったので貸し切り状態です。\(^o^)/
IMG_0541.JPGひやおろしの季節です 
IMG_0545.JPG秋にしてはまだ暑いけれどね
ひやおろしが呑めるようになると秋も近いなあと季節感を感じることができます。
IMG_0534.JPG最初の2杯
お猪口だと3杯注文必須ですが、グラスにしたので2杯でも対応いただけたようです。 
IMG_0536.JPGIMG_0538.JPG英勲と神聖のひやおろし
英勲のひやおろしは無圧しぼりで呑み口軽めな感じですが、
神聖は度数高めで濃いめの味わいでした。
IMG_0548.JPG第2ラウンドです 
IMG_0549.JPGIMG_0547.JPGIMG_0552.JPG
久しぶりの蒼空(お値段高めなのでこれだけお猪口)、月の桂のひやおろし、
おすすめの都鶴の3種類をいただきました。
月の桂はラベルが水滴でよく見えず、空瓶を女将さんが持ってきてくれました。
IMG_0555.JPG蒼空は雄山錦で酵母ましまし
以前いただいた軽やかな香りと違ってちょっとトロンとした感じ、
酵母ましましで糖化が進んでアミノ酸の旨味が増えるそうです。
今回いただいた5種類の中、どれも美味しかったのですが、
ちょっと呑むなら神聖、ずっと呑み続けるなら英勲かなって感じでした。
IMG_0554.JPGごちそうさまでした♪ 
他にお客さんがいなかったので、ご主人とちょっとお話させてもらったのですが、
最近はツアー以外で個人でお店に呑みにくる外国人観光客も増えているそうです。 
外国人が思っていたより多くて驚いたという話をすると、
日本人かと思ったらアジア系外国人で見分けがつきにくいこともありますよね、
なんて話でちょっと盛り上がり、
IMG_0559.JPG酒蔵めぐりスタンプラリー
お時間あったらやってみてくださいね、といただきました。
今回の旅ではどこにも行かなかったのですが、来年3月頃に行こうと思っているので
その時は酒蔵めぐりに一日割いても楽しそうだな、と思っています。(^^)

1時間くらいの滞在後にお会計、翌日会う予定の友人へのお土産に蒼空を購入し、
お店を出たら京都グルメを目指して移動します。

(つづく)


nice!(8)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行