本郷三丁目「朔」で沼須ネギ [呑んだり食べたり(居酒屋)]
酒友から誘われて久しぶりに本郷三丁目の朔さんを訪れました。
お店に行く前に寄ったパン屋さん
朔さんに行く前に何かパンでも、、とGoogleマップで見つけたお店、
「panda」という名前のオシャレなパン屋さんですが、カレーパイが有名らしく
お一人様2個までという表示に自分と酒友にと2個購入してから朔さんへ。
(カレーパイ、クミンがきいたスパイシーなカレーでした)
pandaさんから本郷三丁目駅まで戻ってきて、違う方向に進んで
ビルの地下に降りたら朔さん。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13166957/
酒友は既に到着していたのでご挨拶ののち、
最初はビールで乾杯♪
お通しはおくらの梅肉和えでした
この日の一品 いろいろ
で、今回の目的はこれ
交友関係の広い酒友が友人から教えてもらって泥付き状態で購入したのが
群馬県沼田市の沼須ネギ。
消滅の可能性に危機感を感じた方々で保存会を結成し、その後、
このネギの栽培にご尽力されています。
(利根実業高校の生徒さんも保存普及活動に活躍されています)https://numatabrand.jp/2022/05/25/numasunegi/
その活動を知った酒友の知人さんの話を聞いた酒友が今回大量購入し、
中央区の職場から箱を担いでお店までやってきた、、のに私も便乗しました。
切って油で焼いたり、そのまま素焼きにしたり、と調理してもらいましたが、
物凄い甘み、という感じではない、加熱するとほどよくほんわか甘いネギ、
ふっくらした食感がとても美味です。
秋刀魚刺し
厚岸から水揚げ翌日にすなおさん(北海道すなお水産)に届いた秋刀魚、
脂ものっていて日本酒で脂を流す、吉田類(笑)のようにいただきました。
日本酒も軽快に進み(ワンカップはお水です) さばのお刺身をつまんで
沼須ねぎのヌタ
さっぱりしていますが酢味噌の酸味の向こうにネギの甘味を感じます。
お酒を呑んで30分経ったのでスープが出てきました
(こうやってお知らせしてくれるお店です)
ごりの佃煮に
ばばあの南蛮漬け
ばばあ?と思ったのですが「タナカゲンゲ」という深海魚だそうです。
身はさっぱり淡泊なので揚げてあるとちょうどいい感じです。
と、ここで沼須ネギの卵焼きを作ろうと思ったけれど卵がない、と
店長のともなさんがいうので、「私が買ってきます!」と、
近くのコンビニまで走りました(笑)
これも美味
ふわふわの卵にみじん切りの沼須ネギの香りが漂って美味しくいただきました。
今回呑んだお酒は大体こんな感じです。
小さいグラスでちょっとずつ、ですが、楽しいお酒は進みますね。(^-^)
立ち飲みなので、常連さんは1時間くらいで軽く呑んで、という感じですが、
私はあまり頻繁に行かないので今回2時間ちょっとくらい滞在し、
酒友の持ってきた沼須ネギの様々なお料理と美味しいお酒で大満足の
朔さんでありました。
お店に行く前に寄ったパン屋さん
朔さんに行く前に何かパンでも、、とGoogleマップで見つけたお店、
「panda」という名前のオシャレなパン屋さんですが、カレーパイが有名らしく
お一人様2個までという表示に自分と酒友にと2個購入してから朔さんへ。
(カレーパイ、クミンがきいたスパイシーなカレーでした)
pandaさんから本郷三丁目駅まで戻ってきて、違う方向に進んで
ビルの地下に降りたら朔さん。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13166957/
酒友は既に到着していたのでご挨拶ののち、
最初はビールで乾杯♪
お通しはおくらの梅肉和えでした
この日の一品 いろいろ
で、今回の目的はこれ
交友関係の広い酒友が友人から教えてもらって泥付き状態で購入したのが
群馬県沼田市の沼須ネギ。
消滅の可能性に危機感を感じた方々で保存会を結成し、その後、
このネギの栽培にご尽力されています。
(利根実業高校の生徒さんも保存普及活動に活躍されています)https://numatabrand.jp/2022/05/25/numasunegi/
その活動を知った酒友の知人さんの話を聞いた酒友が今回大量購入し、
中央区の職場から箱を担いでお店までやってきた、、のに私も便乗しました。
切って油で焼いたり、そのまま素焼きにしたり、と調理してもらいましたが、
物凄い甘み、という感じではない、加熱するとほどよくほんわか甘いネギ、
ふっくらした食感がとても美味です。
秋刀魚刺し
厚岸から水揚げ翌日にすなおさん(北海道すなお水産)に届いた秋刀魚、
脂ものっていて日本酒で脂を流す、吉田類(笑)のようにいただきました。
日本酒も軽快に進み(ワンカップはお水です) さばのお刺身をつまんで
沼須ねぎのヌタ
さっぱりしていますが酢味噌の酸味の向こうにネギの甘味を感じます。
お酒を呑んで30分経ったのでスープが出てきました
(こうやってお知らせしてくれるお店です)
ごりの佃煮に
ばばあの南蛮漬け
ばばあ?と思ったのですが「タナカゲンゲ」という深海魚だそうです。
身はさっぱり淡泊なので揚げてあるとちょうどいい感じです。
と、ここで沼須ネギの卵焼きを作ろうと思ったけれど卵がない、と
店長のともなさんがいうので、「私が買ってきます!」と、
近くのコンビニまで走りました(笑)
これも美味
ふわふわの卵にみじん切りの沼須ネギの香りが漂って美味しくいただきました。
今回呑んだお酒は大体こんな感じです。
小さいグラスでちょっとずつ、ですが、楽しいお酒は進みますね。(^-^)
立ち飲みなので、常連さんは1時間くらいで軽く呑んで、という感じですが、
私はあまり頻繁に行かないので今回2時間ちょっとくらい滞在し、
酒友の持ってきた沼須ネギの様々なお料理と美味しいお酒で大満足の
朔さんでありました。