SSブログ

映画「一人っ子の国」を観る [映画(は行)]

久しぶりにAmazonプライムで面白そうな映画を探していて見つけた作品です。
一人っ子.jpg

映画の内容は映画.comさんより

中国で1979年から2015年まで行われていた「一人っ子政策」についての
ドキュメンタリー。
中国出身の2人の女性監督ナンフー・ワンとジアリン・チャンが手がけ、
一人っ子政策がもたらす深刻な影響を暴き出した。
2019年サンダンス映画祭のドキュメンタリー部門でグランプリを受賞。
Amazon Prime Videoで配信。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

驚愕と衝撃。(;゚Д゚)

一人っ子政策については言葉は知っていましたし、
中国が人口増加で将来的に飢餓貧困になることを懸念しての政策、
そのために、一家に子供は一人として人口増加を抑制する、という考え、
その程度の知識でした。

今作は、一人っ子政策が始まって6年後に生まれたナンフー・ワン監督が、
中国で育った後、アメリカに移住し、自らが妊娠し、子供を産んだことをきっかけに
一人っ子政策について疑問を感じ、実家の村に帰って取材を行ったことで作られた
ドキュメンタリー作品です。

実家の村で、両親や親戚、当時の村長などにインタビューを行っていきますが、
ナンフー監督自身、親に大黒柱として期待された名前(ナン=男、フー=柱)、
でも女の子、親は息子も授かりたいと田舎は5年空ければ2人目も可能というルールで
(最初に生まれた子が女の子の場合、に限られるようですが)
息子を授かりますが、反対する村長と祖父が戦ってくれたという話を
母や祖父から聞いていくところからインタビューが始まります。
当時の村長は当時は政府の方針に従うしかなかったと答えますが、
本人は乗り気ではない政策でも従わなければ自分の身も心配なわけで、
不妊手術を拒んで連行された人の話を聞いて、自分の村では拒否した人の家を
強制的に取り壊すという手段を取っていたという話に、それでも住む家をなくした
人たちはどうしていたのかという疑問が湧きながら見続けました。

村長の次に登場するのが、政策に従い不妊手術を行っていた助産師で、
罪悪感にかられながら手術を行い、得た報酬は寄付していたものの、
その後、不妊治療を行うようになって、治療によって新しい生命が生まれ、
それでも消えない彼女の罪悪感が残っているのがインタビューからもうかがえました。

2人目が男の子なら跡継ぎとして生かせるが、女の子だった場合、捨ててしまう、
誰か拾ってくれると思って市場に籠に入れておいてきて、そのまま誰も拾わず
その子が亡くなってしまったと話す親戚のおばさん、拾った子供、家族に売られた子供、
誘拐した子供たちを人身売買で養子縁組させ(殆どの場合が違法だったそうです)
逮捕された人、色々な側面からインタビューが行われますが、一方で、
計画生育委員として中絶・不妊手術を推進したことで国家から表彰を受けた人は、
国の政策も自分の行ったことも中国の将来のために大きく寄与していることを誇りに
思っている様子で、どの側面から見るかで考え方は違うものの、
それでも生まれるはずの命を消し、生まれるかもしれない命の可能性も消す、
人道的、道徳的、という言葉は国家の政策の前では通用しない一面も
見えました。

養子縁組で渡米した子供たちについて調査するアメリカ人夫妻などについても
描かれていますが(離れ離れになった双子が見つかる場面もあり)
一人っ子政策が実施されていた期間(1979年から2015年)、
どの時代かによっても厳しさ、残酷さに違いがあるのかな、と思ったのが、
昔の勤め先で訪れた上海、現地の社員(日本語堪能な中国人女性)が
いま一人子供がいるんですけど、2人目も欲しいから罰金払って産もうと
思っているんです、と話していたのを聞いたことなのですが、
一人っ子政策も終わりそうな頃の会話なので、その時の記憶もあって、
今回の作品で知った事実の内容に衝撃を受けました。

現在、中国は少子高齢化が進んでいるため、高度経済成長の中、ふたりっ子政策を
推進しているそうで、一人っ子政策の時と同じく、歌や踊りなどのプロパガンダも
含めて国を挙げて進めている、日本でも少子化担当の大臣がいますが、
それで何が進んでいるのか分からず、中国のように国の政策だから絶対服従、
という国ではない日本で進めるには、安心して子供を産んで成人まで育てられる、
そんな社会環境を作っていかなければ少子化は進んでいくのだろうなと思いました。
(一時的なバラマキを得点稼ぎにやってる場合じゃないような気がした)

映画館で上映するには厳しい内容とは思いますが、
今回Amazonプライムで観て知ることができてよかったと思った、
「一人っ子の国」でありました。







nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:映画