京都旅行記2020Ⅱ~宇治へ向かう編~ [日本の旅(京都)]
京都滞在6日目。
ご推察の通り(笑)二日酔い状態で起床し、二度寝したいところでしたが、
この日も少々遠出する予定でしたのでなんとか起きて身支度して出発。
ご推察の通り(笑)二日酔い状態で起床し、二度寝したいところでしたが、
この日も少々遠出する予定でしたのでなんとか起きて身支度して出発。
二日酔いの割には何か食べたい、でもホテルの朝食は申し込んでいなかったので
前田珈琲に行ってみましたが、観光客も少ない時期でしたので店内も空いていて
周りに人がいない状態でゆったり着席。
食欲はあるといってもそんなにモリモリじゃないし、と思いながら、
朝カレーをご飯少なめで、と注文すると、ミニカレーもできますよ!と言われ
ではミニカレーでお願いしますと素直に従いました。
キャベツは消化にいいからと食べ始めると、あら不思議、みるみる食欲が湧いてきて、
以前スパゲッティを食べたときもそのボリュームに驚いたお店なので、
ミニといってもこのくらいなんだ(普通の一人前よりちょっと少なめ)な、
としみじみ感じながらいただきました。
ほどほどの辛さと煮込まれた野菜の優しい味わいを感じるカレー、
ああ、二日酔いでも美味しいな、と思って完食。
で、お会計の伝票を見るとミニカレーは通常の50円引き。(笑)
気持ち的には100円くらいは引いてあるかと思ったのですが控え目な値引きです。
まあ、多くて残すよりは食べきったほうが自分も気分がよいので結果オーライです。
一旦ホテルに戻ってから京都駅に移動して奈良行きに乗車し、25分くらいで
宇治駅到着
そうだ、宇治に行こう!
です。
2016年版(古)のまっぷる先生を見ながら旅の計画を立てていて、
そういえば、十円玉の表にデザインされている平等院鳳凰堂って宇治なんだ、
まっぷる先生を見て気づくという相変わらずのボンヤリぶりですが、
朝からお昼過ぎまで宇治を色々めぐるスケジュールで計画しました。

宇治にもいたゆるキャラ
「チャチャ王国のおうじちゃま」っていうんですね。
(専用のホームページがあった)https://matcha-prince.com/
おうじちゃまのお散歩スケジュールが掲載されていたのですが、
時々台湾にもお出かけされているかなりアクティブな王子様です。


事前にGoogleマップ先生でざっくり調べてきたのですが、
駅前に地図が用意してあったので有難く頂戴してこの通りに歩きます。
茶壷のポスト さすが茶所宇治
早すぎて開いていなかった案内所
ここで宇治の地図をもらおうと思ったのですが、9時前で開いておらず残念。
とりあえず、平等院までは地図があるから大丈夫と歩いていると、
気持ち的には100円くらいは引いてあるかと思ったのですが控え目な値引きです。
まあ、多くて残すよりは食べきったほうが自分も気分がよいので結果オーライです。
一旦ホテルに戻ってから京都駅に移動して奈良行きに乗車し、25分くらいで
そうだ、宇治に行こう!
です。
2016年版(古)のまっぷる先生を見ながら旅の計画を立てていて、
そういえば、十円玉の表にデザインされている平等院鳳凰堂って宇治なんだ、
まっぷる先生を見て気づくという相変わらずのボンヤリぶりですが、
朝からお昼過ぎまで宇治を色々めぐるスケジュールで計画しました。
「チャチャ王国のおうじちゃま」っていうんですね。
(専用のホームページがあった)https://matcha-prince.com/
おうじちゃまのお散歩スケジュールが掲載されていたのですが、
時々台湾にもお出かけされているかなりアクティブな王子様です。
事前にGoogleマップ先生でざっくり調べてきたのですが、
駅前に地図が用意してあったので有難く頂戴してこの通りに歩きます。
ここで宇治の地図をもらおうと思ったのですが、9時前で開いておらず残念。
とりあえず、平等院までは地図があるから大丈夫と歩いていると、
道端などで見かけるとつい足を止めて写メを撮ってしまいます。(笑)
上林茶舗というお茶屋さんの宇治・上林記念館だそうですが、
10時開館(このとき朝9時)なので残念ながら入れませんでした。
上林春松家に伝わる歴史資料を公開するために、唯一現存する「宇治茶師の長屋門」を
活かして設立した記念館だそうで、禁裡・幕府や大名家に茶を運んだ呂宋(るそん)壺、
豊臣秀吉の書状などを展示していると説明を読んで、もうちょっと時間をずらして
見学すればよかったかな、とちょっと反省。
上林家の歴史を読んでいて、
綾鷹って上林茶舗が19世紀前半に作ったんですね。
日本コカ・コーラに開発協力したと今更ながら知りました。
(在宅勤務が始まるまで会社でいつも飲んでいたお茶なのに知らなかった。。。)
でも名前がマロニエ(しかも刺繍のような文字)で?と思ったら
雑貨のお店のようです。
今こうやって記事を書きながら、平等院にまっすぐ行かないで開いているお店で
お茶をいただけばよかったかなあ(茶所なんだし)、、今更ながら反省。( 一一)
個人的には茶そばも特に好きではないのでこの看板を見ても食べたいというより、
抹茶をラーメンとか餃子にしちゃうんだと驚いてしまったのですが、
食べログを見ると美味しいと書いてあるコメントが多いので人気店みたいですね。
英語でもメニューが書いてあるので外国人観光客が多いのかな。
って、ネタでも積極的に食べにいかないだろうな、私って思ってしまいました。(^^;
と、抹茶ラーメンに鈍くリアクションしながら1-2分歩いたところで平等院。
平等院鳳凰堂はすぐそこです♫
(つづく)
タグ:京都