広島旅行記2015~縮景園でお散歩編①~ [日本の旅(中四国)]
早起きして飛行機に乗って、平和記念資料館を見学して夜の部でグビグビした翌朝。
二日酔いではございませんでした。(^_^)
で、ホテルではブッフェ形式の朝ごはんなのでホテル1階の和食レストランに行くと、
誰もいなくて食券を入れるかごを見つけて入れて右手の朝食会場に。。。
安普請な感じの(チェック模様のビニールクロスがかけてある会議テーブル風)部屋で
端の方に和洋いろいろ料理が置いてありましたので好きなものを取りますと、 こんな感じ。
冷凍納豆なんだ。。。 ネーミング凄いし。(笑)
久しぶりに生卵があったので納豆と混ぜてご飯もりもりいただきました。(^_^)
お腹いっぱいになって満足したところで部屋に戻って支度してチェックアウト。
飛行機は昼過ぎなので近場で観光しようとホテルから近いところ、縮景園に行くことに。。
距離は市電で一駅隣のところなので歩いて10分弱くらいかな。 広島でも讃岐
ビル建設があちこちで見られ。。。景気いいのかな。
で、市電を観ながら
はい県立美術館に
到着。。。
とはいえ、あまり時間もないような気がしたので、ここは時間に余裕があれば寄るってことで
まず向かったのは、この先にある、 縮景園
(ホームページ)→ http://shukkeien.jp/
広島にご親戚のいる会社のお友達に勧められた庭園。
これまでどうして来なかったのか、、我ながらなぞです。(^_^.)
どんな庭園かというと(ホームページよりそのまま頂戴しました)、
広島藩主浅野長晟(ながあきら)が、
元和(げんな)6年(1620)から別邸の庭園として築成されたもので、
作庭者は茶人として知られる家老の上田宗箇である。
お侍さんの別邸とか下屋敷が庭になっているのは都内でも訪れましたが、
(こういうところとか)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2014-10-12-12
(こういうところとかね)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2014-05-11-3 梅とか桃とか見ながらお茶会、のご案内が入口に
で、失礼しまーす
案内図は見ないで順路に従います
梅林、と反対の矢印が順路
清風館
茶室もあるとか。(中には入れませんぬ) 立派な松
で、池の方向に進むと
人、ほとんどいない。。。(日曜日)
白鷺
で、鯉がいたのですが
手を叩いてもお腹空いていないのか、、寄ってこなくて。。 なんて思いながら
太鼓橋?を見ていると
くるっくー
跨虹橋 花崗岩製だとか
あ、買ってくればよかった。。。
鯉 おとなしくて。。。
で、これ
大 がつく
ソテツというと、なぜかうつぼ実家にもあって(父の趣味)
冬になると藁を巻いていたのですが、これがもっと大スケールで観られて少々興奮。(笑) 亀いなかった。。。
と、日曜日の朝で人が少ないので(というか殆どいなくて)貸切状態の中、、散策は続きます。。。。
(つづく)
広島旅行記2015~大衆酒場ツバメヤで二次会編~ [日本の旅(中四国)]
いぶしぎんさんで美味しいお酒とお料理をいただいた後は、
リベンジ、で、再びツバメヤさんに向かいました。
楽しいロンドン愉快なロンドン
昔、ブルーハワイってキャバレーもあったような気がするー、と
酔っ払った私はMサンに話しかけていたような記憶。 さ、レツゴー三匹。
先客3名。 入れました。
大将は5年近く前に来たときより白髪が増えていましたが、
(初めてお店で呑んだときの記事)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2010-08-04-8
お変わりない様子。 店内も変わらず
ボケボケだけどメニュー
で、剣菱を探したものの見当たらず、
「5年近く前にきたんですが、その時に剣菱を飲ませていただいて。。」と説明すると、
「あ、ありますよ、剣菱!」と大将が奥から一升瓶を出してきて。 剣菱 うまいわぁ。。。
いぶしぎんさんで呑んだ日本酒も当然うまいのですが、
剣菱はなんていうか、若い頃に飲んだ思い出がある分、安くてもうまいのね。 Mサン注文の湯豆腐
関西風は出汁で煮るとMサンに教えてもらいました。 うまうま。こんにゃくのピリカラ煮
注文してから作ってくれるので熱々。 赤ウィンナー たこさん
今日、もうキャベツなくなちゃってごめんね、って大将に言われたのですが、
なくても全然かまいません!
いつも以上にお客さんがたくさんきて、そのお客さんたちが帰って一段落したところで
Mサンが(いぶしぎんに行く前に)お店に入ってきたので、大将、断ったそうです。
そりゃ、お一人でやってますから、そういうこともありますよね。
で、お隣にいたオニイサン(呉在住の山真さん)がホッピーを飲んでいたのですが、
中を注文すると、凍らせたキンミヤ(ボトル)を入れてました。
広島でシャリキン。 すげー。
そんな光景を見て、ホッピーの話で山真さんと大将と盛りあがり。
関東とボトルの大きさが違う(広島で見たものは小ぶりの瓶)という話で、
関東のようにリターナブルじゃないからね、と大将に言われて、
そうか、まだ関東ほど普及してないからボトルの回収システムもないのか、、、
なんて妙に納得。
といいながら、私はホッピーのまずに剣菱お代わりしていました。
この山真さんが結構気さくで楽しい方で、
(ブログ、おしえてもらった)→ http://blog.livedoor.jp/yamamotosinji/
お酒ってこうやって知らない人とも仲良く話すのに躊躇していても背中を押してくれるから
大事な存在だわ、、、とか酒呑む口実のような気もしながら酔った頭でボンヤリ思いました。。。
楽しい時間はあっという間。
結構いい時間になっていましたので、大将やほかのお客さんにご挨拶してお店を出て、
Mサンにホテルまで送ってもらい、「また会いましょうね!」と約束して解散。。。
ああ、楽しかった♪
(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜
(つづく)
広島旅行記2015~いぶしぎんでグビグビ編~ [日本の旅(中四国)]
今回の広島訪問の目的、もう一つ。
それは「酒」。
当然です。(笑)
残念ながらへろーめ兄さんとは結局連絡が取れませんでしたが、
ちょびひげMサンが一緒に飲んでくれるということでMサンお見立てのお店「いぶしぎんへ」。
と、その前にゼロ次会で立ち飲みのツバメヤさんに行きますか?とメールがきたので
向かってみたら、 先に着いたものの満席で断られたMサン。。。残念。。。
で、そのまま いぶしぎんさんへ
(食べログ)→ http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34003185/
箸袋
お通しはタケノコと人参の煮物
最初はビールで乾杯♪ うんま♪
? 見上げると黒板メニュー
で、早々にビールも飲み終り、酒
このお店、お酒を燗つけして出してくれるお店です。
味が濃いめのお酒がいいでーす、と大将にお見立てをお願いすると、
(千葉からお酒を飲みに来たと最初に申告しました(^_^))
御結 美和桜の山廃シリーズとか 純米生原酒♪
燗のつけかたが素敵なんですよ。 ひと肌よりは熱いけれど滅茶苦茶熱いわけでもなく、
お酒の香りが立つ感じの燗つけでグビグビ。
焼き〆鯖 炙りではなく焼いた〆鯖なんですが、これがまたうんまい。 焼き納豆
他のお客さんが注文していたのでつられて注文したら、私たちの隣のオネエサンもつられて注文していました。
玉子と納豆を混ぜて焼いた感じなのですが、ふわっふわでこれがまた酒に合うの。(^_^) ぐいのみも素敵
で、洋風なこれ
鹿と猪のトマト煮込み 冬ですね
ここに蝶があればヤクが出来る、、、といったら、
「じゃ、鳥(読み方同じだからかな)でもいれたらヤクできますね」と大将。
こういうクダラナイ会話にさりげなく反応してくれる大将、好き♪
で、洋風な料理がメニューにあること自体びっくり。
じっくり煮込まれたお肉がこれまた日本酒にピッタリ合いました。 で、お次は
竹鶴♪
2年前、竹原を訪れて竹鶴酒造にもいきましたが、今マッサン人気で、
広島県内でも手に入りにくくなったらしいです。。。
ま、そういうブーム、一過性でしょうから
(本当に酒好きでなくても話題で買いたがるひとがいそうだし)
また日本酒好きが心おきなく飲める日が戻ってきますように。。。。
それにしても竹鶴は本当に美味しい。というか好みです。
濾過していないので色が結構ついていて味もしっかり。
おまけに燗つけて呑むのは初めてなので少々興奮しておりました。(^_^) 葱とミソのピザだったかな
これもね、日本酒にピッタリ。次の濃い色も
竹鶴
その前に飲んだものは生酒で、これは火入れしたものだったかな(すみません失念)
あとは条件同じお酒なのに味って全然違うんですね。。。
って、ここまでずっと呑んでいるのは原酒。濃い♪ で、その次に
島根 開春の西田
広島のお酒、、とお願いしていたのですが、
大将が「違うところのも飲んでみますか?美味しいお酒ありますよ」と見立ててくれたもの。
西田はお米のとれる土地お名前のようですね。
これも生もと造りの豊かな味というか、、、で美味しくいただきました。
ぐいのみも毎回変えてくれる細やかさ
???いかの一夜干しをいただいて
〆、、と思いましたが、ここではパス。 豆腐のミソ漬けも気になる
たまごかけご飯も。。。
隣のオネエサン(お一人で来店)がごはんにしようかお漬物にしようか悩んでいたら、
ご飯ちょっとにお漬物もちょこっと盛りましょうか、と大将が気遣ってくれたりと、
出過ぎず、でも心配りが温かい感じの素敵なお店でした。
良く考えると広島っぽいものは食べていませんが(笑)
お昼に牡蠣食べてるし、こういうところで美味しいお酒と料理がいただければ幸せ。
っていいながら、二次会へGO!
(つづく)
広島旅行記2015~ホテル編~ [日本の旅(中四国)]
今回の訪問目的の一つを実現できて満足した後は、ホテルにチェックインします。。
場所は女学院前なので、 市電で八丁堀までいって乗り換えて
ここで下車。
途中のカフェでみかけたウーパールーパー
このあたりは、snorita姐と愛媛のダイバー兄さんが反応してくれればいいので、
他の方はおそらく??だと思われます。。。 どうぞスルーで。(笑)
で、ホテルユニゾに到着し。
(とりあえずホームページ)→ http://www.hotelunizo.com/hiroshima/index.php
今回はお手頃で選びましたがフロントの方はとても丁寧でした。で、部屋
まこんなもんですね。
微妙な絵が部屋にかかっていて。
目の前の景色 地味。。。
普通のビジネスホテルで
安心して昼寝2時間。。。。(-。-)y-゜゜゜
あ、夜の部の時間が近い、と慌ててホテルを出て
市電に乗る前に、Mサンに渡すお土産を忘れて取りに帰り、再び戻って 八丁堀まで行ったのですが、
乗り換えた市電、逆方向に乗ってしまい、気づいて降りて、、歩いて戻ることに。。。 この通りを歩いて
アンデルセン
ここが始まりなのかな。
と思って調べたらここが発祥みたいですね。
(wikiみてね)→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3_(%E8%A3%BD%E3%83%91%E3%83%B3)#.E5.BA.83.E5.B3.B6.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.87.E3.83.AB.E3.82.BB.E3.83.B3
広島アンデルセン、青山アンデルセンって言うんだ、、、と驚いたのもありますが、
パン屋でトングつかってパンをとる方式を始めたのもこのお店というのがびっくり。
今、トング、普通に使われてるもんね。。。 調べると色々と知ることがありますね。(^_^) 都内で店舗の減ったHMV
なぜかアルファベット表記のドンキ
(あの音楽も流れていなかったような記憶) 途中で見かけたお好み焼屋さんのキャラクター
さ、この後、ちょびひげMさんと呑み会です!!
(つづく)
広島旅行記2015~広島平和記念資料館編②~ [日本の旅(中四国)]
久しぶりに訪れた資料館、本館だけですが、投下直後以降の展示が続きます。 通路に並んだがれき(複製)を通ると、
投下直後の爆心地の様子が再現されています。
イヤホンガイド(300円)を借りると、この展示エリアは吉永小百合さんの音声で
当時の様子を詩をまじえて聞くことができます。 逃げ惑う人たちですが
皮膚が垂れ下がっている様子。
これなどが今後のリニューアルでなくなると聞いたので今回再訪したのですが、
原爆を投下された唯一の国として、こういう展示を今後なくしてしまう理由がよく分かりません。
事実は事実としてやはり残すべきでないのかな、と吉永小百合さんの朗読も併せて聞くと
更に思う私です。。 投下時刻で止った時計や
食べることがなかったお弁当
複製ですが原爆(実寸)
三位一体の服
銀行の階段についた人影
被曝した人たちの様子
今回特に思ったのが、前回訪問よりもずっとずっと外国人観光客が増えていたこと。
広島も今は国際的な観光都市になったのかな、と思いましたが、
原爆などのことも含めて海外の方がこうやって関心をもって訪れてくれるのは
良いことだと思いたいですね。 黒い爪
原爆で指先を失った方が、その後、血管の通った爪が指先から生え続け、
その爪を切ると血が出ていた、、、という説明がありました。
放射線によって人の体に異変が起きたというか無理矢理中を変えられたということなのかと思いましたが、
こういう研究も国によってされているのでしょうか。。。 学風で曲がった塀
爆風でくっついたさまざまなもの
これは縫い針 くっつくほどの威力だったんですね
このおりづる
前回もきたときにみましたが、被曝10年後に白血病でなくなった禎子さんの鶴。
私自身も戦後に生まれ、実体験がありませんが(うちの親が戦中派でしたが)
こういう記録は残していかないといけないものだと思います。。
そんなことを改めて感じた訪問となりました。。。 目の前もガイジンだらけ
被曝したのインタビューが見られます
手を合わせて
禎子像にも手を合わせ
学徒動員の慰霊碑だったかな 手を合わせ
原爆ドームに戻って
市電でホテルに向かいます。。。
(つづく)
広島旅行記2015~広島平和記念資料館編①~ [日本の旅(中四国)]
今回、広島に行こうと思った理由の一つが広島平和記念資料館です。
4年半前くらいに訪れたのですが、ニュースで展示内容が変わってしまうと知り、
急いでいかねば、の気持になりました。
今の展示、あまりにリアルでマイルドにするとかなんとか、、、
そういう必要があるのかどうか事実は事実として残すべきだと思うのですが、
リニューアルが決まったとなれば、その前に、、、です。
(以前行ったときの記事)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2010-08-04-1
→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2010-08-04-2
→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2010-08-04-3 市電に乗って原爆ドーム前で下車
原爆ドームに足場が組んであって?
あ、調査中なんだ。。。
来月いっぱいまでですが、確かに老朽化しているので調査して、
その結果で補強工事とか行うのかな。 で、この赤い丸した部分を拡大すると
猫♪
と、原爆ドームを通り過ぎて
川沿いに歩き
ここ。
以前ランチを食べたところかな。
(意外と高かった)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2010-08-04-4 リバークルーズ乗り場
一度乗ったら十分なので今回は乗りません。。。。 で橋を渡って
あとは資料館に向けて一直線
お久しぶりです
到着。。
で、50円払って中に入ると。
既に入口のある建物(東館)がリニューアル中でした。。残念。。。 なので、いきなり本館から見学。
原爆投下直後のきのこ雲の写真からスタート
熱くて熱くて水がほしかったんですよね。
投下直後の写真
で、この先を進むと投下直後の様子からの
展示が続きます。。。
(つづく)
広島旅行記2015~お好み焼きで昼酒~ [日本の旅(中四国)]
美術館にゆったり2時間滞在して芸術で脳みそに栄養を与えた後は、
昼酒で違う脳みそに栄養を与えます。(笑)
むりやりこじつけて書いてみました。
で、どこにしようかるるぶ先生(4年前のもの)をみながら近場をうろうろして、
有名店ぽいところに行こうと思ったら、お店があるべき場所に高層マンションがあって。(-.-)
やっぱりガイドブックは新しいものを買った方がいいですね。
(シンガポールでも同じことをやらかしました)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2013-03-30-22
で、昼から開いている呑み屋さんを探したのですが、
広島は上野や赤羽ではないので(笑)、それっぽいところも見つからず、
とりあえず、目についてよさそうな感じのお店に入りました。 こんな店構え。
(弁兵衛さんてお店です)→ http://www.benbe.jp/hatchobori/
後で調べたら外車ディーラーの会社のお店なんですって。
「べんべい」って読むんですが、それってBMW?って思ったら。(笑)
で、入ってすぐのところの鉄板カウンターに案内され(先客ゼロ(-.-))、 メニュー
こういうのも興味あったんですが、
特にうにホーレンとかテレビで見て興味津々でしたが、昼で一人でそんなに食べられないし、で、牡蠣肉玉を注文
うどんかそばが選べますが、「千葉からきたのでどちらがお勧めか教えてください」というと、
「それならぜったいそばがオススメです!」と言われたんで、素直に従いそばを注文。 はい、乾杯♪
ああ、遠くに来たんだなと思うソース。
で、鉄板では見習い風のオニイチャンとベテランのおじさん2人で作っていたのですが、
見習い風が作るのをベテランがあれこれとダメ出ししてて。
え、それ私が注文したやつ?
観ながら非常に不安でした。。。。
そばは茹でてから湯切りして鉄板で表面カリッカリに焼いてからお好み焼きの上にのせるので、
あとから入ってきたお客さんの注文分も興味津々に見学していました。。。
他のお客さんの弁兵衛焼きも豚肉にイカ天で上に青ネギをたっぷりのせていて、
観ていてとても美味しそうでした。。。。
で、ほどなくして出来上がり。 こんな感じ。
鉄板の上に乗せて熱々をコテで切りながら食べるか、
お皿に乗せて箸で食べるか、、の二択ですが、猫舌の私は当然皿のせ。。。
皿にのっていても鉄なんでなかなか冷めず、食べ終わるまで熱々で私汗汗でした。
で、 この牡蠣。
なぜ青のりがかかっていないかというと、青のりかけた後に鉄板に一粒のこっているのを
ベテランスタッフが発見して慌ててのせて何も言わずに出してきたので。(笑)
別にいいんだけどさ、一言でも、すみません、鉄板にのこっていたので青のりかかってなくて、とか
心になくても言えばいいのにね。ま、いっか、牡蠣の写真撮れたし。
で、味ですが、普通に美味しいと思います。
キャベツがたっぷりなのでどこかヘルシーな気分にもなれますし、
牡蠣も大ぶりのぷりっぷりが5粒か6粒と大サービスだし。(ま、それなりの値段だし)
麺が表面パリパリでこれがまたいけるし。
ソースかけすぎかなって思ったけれど。(塩分気になる中年なので(笑))
お店を出る頃にはカウンターもほぼ満席になったので、
特に人気のない店ってことはなさそうで安心しましたが、
こういうところで牡蠣の鉄板焼きとかつまみばっかりつつみながら呑むのも楽しいかも。
というわけで、美味しく食べて呑んだ後は、近くの公園に移動します。
(つづく)
広島旅行記2015~ひろしま美術館編~ [アート・美術館(国内)]
広島空港に着いてバス乗り場に行こうと思ったら、 マッサン
ドラマ自体は見ていませんが、今このドラマで竹原が人気あるんですよね。
それより、こんなところにも泉ピン子がいて私は驚きました。(笑)
ここから広島駅まではバスで45分。 遠い。。。
とはいえ、途中うとうとしていたら結構あっという間に、 広島駅 新幹線口
今大がかりに改修工事中でこんな感じでした。
で、コロコロキャリーを引きながら駅の反対側に移動しますが、 こんなオネエサンを発見
今までカエルとかウサギは見たことありますが、オネエサンのは初めて。
ま、工事現場が和むといえば和むかな。。。 で市電一日乗車券を購入して、まずはホテルへ。
駅前は再開発が進んでいて
思い出の純喫茶パールも消えてました。。。
(すごい味のコーヒーだったなぁ)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2010-11-01-2
で、市電で八丁堀まで来たら一旦降りて乗り換え。
あかひげ薬局発見
乗り換えの市電を待つ途中で
発見。 広島のみなさん、本当に嬉しいんでしょうね。
で乗りかえて一つ先の女学院前で下車
少々迷いながら、県庁のところを右折して
ユニゾへ。。
ここで荷物を預けてひろしま美術館に向かいます。 ゴルゴ先生を発見。。。
小雨というか小粒な雪が降る中、てくてく歩き、お城を右手にみながら前進し、
横断歩道を渡って道の反対側の公園のようなところに向かいます。 人いない。。。
姉妹というタイトルの銅像
で、美術館に到着
世界の名画
特別展
(ひろしま美術館ホームページ)→ http://www.hiroshima-museum.jp/index.html
入館料は特別展を含めて1200円。 都内よりは若干安いかな、って感じです。 まずはここで常設展
年代別にきれいに展示されていましたが、もうねぇ、、驚くくらい名画だらけ。
この美術館、広島銀行がつくったものですが、本当に思いますよ。
金融機関ってお金持ち♪
(リンク切れになっているかもしれないけど観た絵の一覧)→ http://www.hiroshima-museum.jp/collection/展示中リスト20150120-.pdf
ドラクロワ、コロー、ミレー、マネ、モネ、ルノワール、ピカソ、ダリ、ゴッホ、ボナール、マチスなどなど。
空いていて一点一点ゆっくり観ることが出来たのと、各展示室に置いてある説明書きが丁寧で、
それぞれの作品を至近距離でも見ながら楽しめました。(^_^)
その後に行ったのが、 特別展に移動
ホームページから抜粋しますと、
印象派を中心とした西洋近代美術コレクションで知られるひろしま美術館は、
実はその西洋美術に大きな影響を受けた日本洋画の巨匠たちの作品も収集しています。
本展では、これまで部分的にしか展示していなかった当コレクションを一挙に公開し、
黒田清輝や浅井忠、藤島武二などヨーロッパ絵画の影響を受けながら独自の世界を展開した洋画家たちの、
めくるめく世界を紹介します。
そんな特別展。
これがまた、何部屋にもものすごい展示作品数だったのですが、
上に書いてある画家の他にも南薫造や岸田劉生や、今までしなかった画家の方々の作品を
これでもか、というくらい見せてもらった感じ。
残念ながら写真撮れませんのでご紹介はできませんが、
ここはお宝発掘的な観光スポットでございましたね。(^_^)
というわけで、芸術で気持ちも和んだところで、お腹が空いたのでお昼にまいりましょう♪
(つづく)
広島旅行記2015~出発編③~ [日本の旅(中四国)]
まだ地上です。(笑)
ファイナルコールでもないというのに搭乗率が毎度高くない広島便、
出発15分前で大方の乗客が搭乗したと思われ、ガラガラのゲートを急いで通って機内へ。 いつもながらの小型機材です
ANAはねぇ、、B787とかとばしているというのに、JALさんはいつもこれ。
ま、搭乗率もクラスJはほぼ満席って感じだけど、普通席などは6-7割いってるかな、って感じで、
非常口席に座る私も隣2席は空席でした。。。 で、相変わらずの聴診器イヤホン
音が漏れまくってよく聞こえないのが難です。(笑) エチケット袋がたくさん
一枚じゃ足りないのかな。 こんなに置いてあると逆に不安になるね。で、今回はお笑いはパス。
これを聞きました。
ナビゲーターが早見優でした。
宇宙もとりあえず「空」(笑)
で、買う気はないのですが念の為機内販売のカタログを観ていたら、これ
売れてるのかな。。
昔のバッグの復刻版にすればうれると思うけど、
このデザインはどこか中途半端にいじった感じがしなくもない、、、ですね。 お金持ちしか海外いけなかったんだよね
昔は海外に行く人を羽田までみんなで見送りするのが普通だったなんて話を
会社に入ったばかりの頃、年配社員に聞いた記憶がありますが、
そのくらい為替も円は安かったし(㌦固定制だったし)、旅費高かったし、、、
でも、今なんてハワイもクイズに10問正解しなくても行けるもんね。。
なんて思っていたら定刻よりちょっと早めにドアがしまり、早々にプッシュバック。 外は晴れてるけど雨
ガラガラ機内
入り口でもらったしおり
パイロットの方が個人的な趣味で作ったとか書いてあったような記憶。
大事に使わせていただきます。(^_^)で、滑走路に向かう前のお楽しみ
お手ふり
私も機内から皆さんに感謝の気持で手を振りました。。。。で、滑走路に向かう途中で
真っ白な機体を発見
隣に懐かしくなったアーク型のデザイン
その隣に鶴丸
鶴丸も復帰のとき賛否両論でしたが、復帰したらすっかり皆見慣れちゃった感もありますね。(^_^.)
てな感じで順調に滑走路にむかい、出発ラッシュで待つこともなく、滑走路
離陸~
ぴゅーん
今回は残念ながら曇った中にスカイツリーが見えたくらいで、
ミニチュアのような東京の街並みを見られず。。
でも、高度があがってきたら晴れてきました(^_^)
そしてお待ちかねの
富士山♪
♪ 素晴らしい
素晴らしい。。。
飛行機乗ってこれが本当に楽しみなので、左側の席を絶対確保します。(^_^) 富士山見られてよかった。。。
で、コーヒーをいただいて
鶴を折ってみました。おしぼりで。
今まで紙ナプキンなどで折りましたが、湿ったおしぼりは初めて。 記念撮影
片付けにやってきたCAさんが、ニコっと反応してくれました。(^_^)
鶴以外も今度折ってみようかしら。。。
なんて感じで、少々揺れたものの飛行機は8時半過ぎに広島空港に到着。
飛行機を降りてエスカレータを降りるとき、 これ観ると広島に来たんだなあと思います。
さ、ここからはバスで広島駅まで移動して、観光します♪
(つづく)
広島旅行記2015~出発編②~ [日本の旅(中四国)]
というわけで、とりえあえずピーポくんに会えたので気分は上々な感じで、
ラウンジにお邪魔ししました。 朝ごはん
お約束の生ビールと、今回置いてあったトップバリュのじゃがいもポタージュ、
と、天むすなんですが。
地雷也の天むすがない!
羽田から飛行機に乗るときは地雷也の天むすか、まい泉などのカツサンド、
最近それが定番になっていて、出発前日もsnorita姐とtwitterでやっぱり地雷也だよね、
なんて話していてすっかり食べる気満々でいたのですが。
あちこちの店舗を観て回ったのですがどこにもなくて。(;_;) 仕方なくヨネスケの天むすを購入
なんで羽田にいるんだよ、ヨネスケ
別にね、ジャンボしゃもじ持って全国食べ歩いていたヨネスケがついているからといって
滅茶苦茶美味しいという錯覚にも陥らない天邪鬼の私です。 具も海老だけで別に構わないしさ。
鳥天なんて梅ペーストとか書いてあって、梅とか要らないって余計思ったりした私。
(梅が嫌いなのは自分が悪いんですけどね) こんな感じ
キャラブキもちょっとしかついてないし。(-.-)
不味くはないけど、地雷也のあの包みを開けて食べる海老の天むすが
これから旅に行くぜ!的な気分にさせてくれることをひしひし感じました。。 リピートはしない、、、と思う。
(ヨネスケはこれでいくらもらっているんだろうという疑問)滞在30分で失礼し
さ、これから飛行機に乗るわよ、と
ゲートに向かう途中でもう一度洗手間に行ったら。ピーポくん
そんなに増えてるのかな、盗難。
以前にステッカーの上に張ったのが判る
「い」の下に懐かしいピーポくんが隠れているのを観ながらいってきまーす、と挨拶し。 ゲート3へ。
出発15分前でしたが、既に搭乗も始まっていて、ゲート前ガラガラ。。。
焦って中に入りました。
(つづく)