SSブログ

青森旅行記2024~三内丸山遺跡編③~ [日本の旅(東北)]

写真撮り過ぎで三内丸山遺跡の記事は⑤まで続く見込みですが、
皆さん、飽きずに読んでいただければ幸いです。(^-^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回来た時よりも縄文時代への興味をより持つようになっていたので
じっくり楽しく展示を見学しながら更に先に進むと、 IMG_4441.JPG土器コーナー
IMG_4446.JPGIMG_4449.JPG
ろくろなどがない時代、手で土をこねて形作っていったのでしょうね。 
IMG_4442.JPGIMG_4443.JPG
盛岡あたりから北海道西部までと広範囲でつくられていた円筒土器、
IMG_4444.JPGIMG_4445.JPG
縄でつくる文様、アイデアだなと思うのですが、土器をつくることを考えた人も、
文様をつけることを考えた人もきっかけって何だったんだろう、気になります。
IMG_4450.JPGIMG_4451.JPG
漆の樹液をとって顔料と混ぜて木の器に塗る工程、今の時代でも工芸品として
つくられていますがこれも縄文時代に行われていたことなんですね。
IMG_4452.JPGIMG_4453.JPG
漆塗りの赤い色は赤鉄鉱などをすりつぶしたベンガラを混ぜて出すそうですが、
赤い顔料を入れた土器が展示されていて年月が流れてもきれいな赤色で
こんなところでも縄文時代すげー!な気持ちになりました。
(もちろん発掘後の保存にも気配りさているからなんですが)
IMG_4454.JPGIMG_4455.JPG
漆塗りの土器(左)と網籠(右)の展示ですが、網籠はヒノキ科の針葉樹の樹皮を
縦横に編んだ「網代編み」でつくられていて、中にはクルミが入っていたそうです。
(籠の前においてある丸いのがクルミ)
三内丸山遺跡の低湿地の捨て場から見つかった網籠は水分が多く空気から遮断された
状態で埋まっていたために5800年間分解されずに残っていたそうです。
縄文時代って土器や石器ばかりだと思っていたので樹皮を編んだ籠の存在を知り、
更に縄文時代すげー、の気分です。
IMG_4458.JPGIMG_4459.JPG土偶&ミニチュア土器
小さい土器、おもちゃがわりに使ったんでしょうか、おままごとを思い出しました。
IMG_4461.JPGIMG_4462.JPG
三角形の土器、何に使ったのか気になります。。 
IMG_4464.JPGお家が見えてきました
IMG_4471.JPG展示されていたお家結構広かったです
IMG_4465.JPGIMG_4466.JPG
IMG_4467.JPGIMG_4468.JPG
家の中に煮炊きする場所や祭壇、上には魚を吊るしたり、結構機能的な印象です。   IMG_4470.JPG団らん一家
こういう風景を見ると家族げんかとか昔はあったのかなあなんて思います。
IMG_4472.JPGIMG_4473.JPG
木の実もたくさん食べていたんでしょうね。(灰汁抜きしてから)
IMG_4477.JPG身を飾る道具たち
IMG_4478.JPGIMG_4479.JPGIMG_4480.JPG
土偶ペンダントや耳飾り、祭礼などの時だけでなく日常的に身に着けていたのでしょうか、
こういうアクセサリー的なものも縄文時代からあったのですね。
IMG_4474.JPGIMG_4481.JPGIMG_4482.JPG
乳幼児用の甕棺が展示されていましたが、乳幼児の死亡率が高かったのも
今の時代のような医療もなく栄養事情もよくない中では仕方なかったのかもしれません。
IMG_4483.JPGここで縄文人の生活の展示は終わりです IMG_4484.JPG北海道の黒曜石(巨大) 
火成岩の一種でガラス質の黒曜石、石槍などの大型の石器が作られるのに
黒曜石が使われたそうです。
IMG_4487.JPG世界遺産認定書?
IMG_4488.JPGレプリカですよねぇ 
IMG_4489.JPG決定時刻 意外と中途半端でびっくり
と、展示コーナーを一通り見た後、洗手間に入ると、ここでも外国人向けの
注意書きが扉に貼ってあったのですが、いつも見ているものと雰囲気が違って
IMG_4490.JPGちょっとリアル
最近ニイハオさんが減ったので汚れ具合(チリ紙散乱)はそんなに酷くありませんが
いつまでもこういういう張り紙(結構もう長いような気がする)を貼っていないと
日本での一般的なマナーを守ってもらえないのかなと思うと、
郷に入っては郷に従え、という考え方や行動ができないインバウンドなら
外国から観光に来てほしくないなと思ってしまいます。
オーバーツーリズムで住民が迷惑している京都などの様子をニュースで観ても
住民の人も観光で儲かる人ばかりではないし、観光客で日常生活に支障をきたす、
円安で更に観光客が増えて日本人が迷惑がる、そんな現状を増税メガネさんは
何も感じていないような気がしてしまう私です。

と、増税メガネ(手間ばかりかかる定額減税するなら消費税率下げろよといいたい)に
イラついたところで、次は外の展示コーナーに向かいます。


(つづく)
 


タグ:青森
nice!(8)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

nice! 8

コメント 6

夏炉冬扇

5800年。眠り続けて、悠久の時★★★。
家族いいですね。心が穏やかであること。これ一番。

by 夏炉冬扇 (2024-06-07 18:24) 

溺愛猫的女人

きっと土器に流行とかもあったのでは?と思います。そんな想像をするだけでもワクワクします(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2024-06-07 18:40) 

kou

黒曜石大きいですね。
ここに行ったときに自分で鏃を作ってみたいと思いました。(笑)
針とか鏃のような実用的道具だけでなく勾玉や土器の装飾などを見ると、人って実用性だけでは生きられないのだなぁと感じます。
by kou (2024-06-07 22:48) 

うつぼ

夏炉冬扇さん、おはようございます。
己の独居からするとこういう家族写真は羨ましさしかありません。(笑)
時の流れをこういう展示で感じられるのはありがたいことですね。

by うつぼ (2024-06-08 07:49) 

うつぼ

溺愛猫的女人さん、おはようございます。
土器の模様も色々あるので他の家と差別化するみたいなことがあったのかも
しれませんね。(^-^)
by うつぼ (2024-06-08 07:51) 

うつぼ

kouさん、おはようございます。
鏃、展示を見ていると自分でも作ってみたくなりますね。
とはいえこういうところの体験コーナーだと時間がかかりすぎて
現実的ではないかもしれませんね。(^^;
by うつぼ (2024-06-08 07:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。