京都旅行記2022Ⅱ~高山寺編②~ [日本の旅(京都)]
やっと穏やかな気持ちになった後は、高山寺の敷地内の奥の方に進みます。
-3d912.jpeg)
-8da55.jpeg)
門を出て佛之石参道の碑を見ながら敷地奥の方へ上り道を歩いていくと、
日差しが強くて結構汗ばみます
4年前の台風の爪痕(倒木は撤去済み)
.jpeg)
-13e33.jpeg)
-dca71.jpeg)
明恵上人の御廟(門から先は入れません)を遠くに観ながら手を合わせて、
-7932b.jpeg)
佛の足石
こういう石、他のお寺でも見る機会がありましたが、見るだけで御利益ありそう。
金堂で手を合わせたら
往路と違う道を下りて帰ります
-dba64.jpeg)
.jpeg)
大雨よりやっぱり晴れている方がいいな、としみじみ思いながらバス停まで
下りてきて、そのままバスに乗って次の目的地に行こうかと思ったものの、
12時少し前、次の目的地に着いてからお昼ごはんとなると13時過ぎになるので、
夜の部の予約時間(18時)を考えるとここで食べておいたほうがいいかも、
バスの本数はそんなに多くはないのですが、JR西バスが1時間に2本運行しているので、
一本逃しても30分待てば次がくるかな、という安心感もあって、いつもお店の外観を
見ていながら完全スルーしていた「とが乃茶屋」さんに入りました。
平日のお昼時(しかも紅葉ピークよりずっと前)なので口切客で貸切状態。
入口から川の方に歩いていったところの小上り席に案内されて着席すると、
御簾?で仕切られていて
窓の外は 当然口切り貸切
-3d912.jpeg)
-8da55.jpeg)
門を出て佛之石参道の碑を見ながら敷地奥の方へ上り道を歩いていくと、
-e1131.jpeg)
-8a75c.jpeg)
.jpeg)
-13e33.jpeg)
-dca71.jpeg)
明恵上人の御廟(門から先は入れません)を遠くに観ながら手を合わせて、
-7932b.jpeg)
-b25b8.jpeg)
こういう石、他のお寺でも見る機会がありましたが、見るだけで御利益ありそう。
-90c27.jpeg)
-d3bd6.jpeg)
-dba64.jpeg)
.jpeg)
大雨よりやっぱり晴れている方がいいな、としみじみ思いながらバス停まで
下りてきて、そのままバスに乗って次の目的地に行こうかと思ったものの、
12時少し前、次の目的地に着いてからお昼ごはんとなると13時過ぎになるので、
夜の部の予約時間(18時)を考えるとここで食べておいたほうがいいかも、
バスの本数はそんなに多くはないのですが、JR西バスが1時間に2本運行しているので、
一本逃しても30分待てば次がくるかな、という安心感もあって、いつもお店の外観を
見ていながら完全スルーしていた「とが乃茶屋」さんに入りました。
平日のお昼時(しかも紅葉ピークよりずっと前)なので口切客で貸切状態。
入口から川の方に歩いていったところの小上り席に案内されて着席すると、
-28a9e.jpeg)
-626b2.jpeg)
-f17b3.jpeg)
-8974b.jpeg)
-4e104.jpeg)
-9cede.jpeg)
-27064.jpeg)
お値段は観光地ですからね、そんな感じです。
冷たい麺類メニューはないということで(夏は限定であるかも)鳥味噌うどんを注文。
-0f4b1.jpeg)
アサヒスーパードライをサッポロ(昭和ぽい)のグラスで呑む。乙です。
サービスで出してもらったごぼうとこんにゃくの煮物が美味でした。
-0f776.png)
.jpeg)
ほどなくして鳥みそうどんが運ばれてきました。
-e5ad2.jpeg)
鶏肉のぶつぎりが4つくらいとしめじ、えのき、油揚げ、長ネギ、白菜、蒲鉾に焼き餅。
(個人的には椎茸が入っていると嬉しかったけれど入っていなくて残念)
うどんはスーパーで売っているような感じであまり煮込んでないのでヤワヤワでもなく
かといってこしがあるわけでもなく、味噌のお汁も薄めでしたが、普通に食べられました。
場所柄、観光地価格で川床代のようなものかなと思いながら風にあたってうどんを食べ、
-ff664.jpeg)
-6d819.jpeg)
紅葉ピーク時だったら安く感じるかもしれませんね。
-fb75b.jpeg)
お会計後、洗手間をお借りしようと思ったら男女共用で水洗ではなかったので、
(しかも個室1つだったので繁忙期とか混みそうだなと思った)
この近くの駐車場にある洗手間(和式、洋式の水洗)に移動してすっきりしたあとは、
バスで次の目的地に向かいます。
(つづく)
コメント 0