京都旅行記2021秋~姫路城編②~ [日本の旅(関西&東海)]
お城が大きすぎる上に敷地も広すぎて昨日の記事では天守閣の入口にたどり着くのが
やっとでしたが、今回はちゃんとてっぺんまで上ります。(^-^)
入ったところに
ジオラマ
広いと改めて実感
多分2階から見た景色
説明書きがあったのですが
ネットで調べたら施工担当した鹿島建設さんのサイトで分かりやすく
説明してありました。
(より白く生まれ変わった平成大修理)https://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/finish/index-j.html
彦根城より広くて歩くの大変
ソーシャルディスタンス
空いていたので私の前後にも人がぽつぽつ、という感じで
意識せずともディスタンスは十分取れておりました。(^^;
007がこの頃に撮影されたんですね
忍者が修行する日本の秘密情報基地(姫路城)として登場しましたが、
実際は、手裏剣で壁を傷つけたり、長刀の傷もあったとそうで、
折角ロケ地として採用してもらったのに散々だったのだなあ、と思いました。
当時、007が興行的にもヒットして、ブロッコリさんたち(プロデューサー)が
天狗になっていたんでしょうかね。
いずれにしても大事な文化財を傷つけるというのは絶対アカンです。(V)o¥o(V)
多分3階
何が撮りたかったのか思い出せない写真
柱を撮りたかったのか、釘隠しを撮りたかったのか、、、謎です。
重労働
ピラミッドとか古墳とかお城を見ると建機がない時代にこうやって働いていた
無数の方々の働きぶりを尊敬します。
(一方、指示ばかりで自分は手を出さない権力者にはイラっとしますけど)
天守の役割って権力の象徴かと思ってました(笑)
説明によれば、
天守内部に多くの武具掛があり、鉄砲や槍などが収納されていたこと、
(その他の武具も武具庫に収納されていた)
天守に池田輝政(ここまで天守を大きくした城主)の遺産の金銀があった、
ということから、天守とは金銀や武器など大事なものを収納する倉庫でもあり、
いざ籠城ともなれば戦争に必要な物資で満たされていたのだろう、とのこと。
これを読んで思い出したのが古今亭今輔(寿輔師匠のお弟子さん)さんの「飽食の城」。
羽柴秀吉に兵糧攻めにされたあるお城、実はお菓子で出来ていた、という新作落語を
思い出して一人笑っておりました。(小枝とかペロティとか知っている人は笑える)
4階あたり
5階(写真なし)
中山式コルセットのお陰で上れました
遂に6階
6階は壁面すべてに窓が開けられる予定だったのが築城途中で設計変更、
四隅の窓を塞いだ、という説明がありました。
一番偉い人がいる階で全面窓で攻められないようにってことなんでしょうかね。
長壁(刑部)神社。
姫山の地主神で、元々は姫山に建立され、江戸時代、池田輝政が病に倒れてから敷地内に
八天堂として再建立され、近代になって天守内で祀られるようになったそうですが、
wikiを観ると、松平朝矩が姫路藩から前橋藩に国替えしたときに前橋に奉還された長壁神社が
合祀されているそうで、前橋側はそちらが本体(分社ではなく)と思っているとか。
姫路vs前橋で争っているわけでもないようですが、元祖と本家みたいな感じですね。(^^;鯱?
無事てっぺんまで上がれて感無量
筋交とか
釘隠し
こういうのも建築好きなかたには楽しいんでしょうね。
と、無事上ったあとは、よろよろ階段を下りながら1階まで戻り、
外に出ました
007の姫路城、忍者が手裏剣以外、にも印象的だったのが、
ヘリコプターで天守閣が見えるところに到着する場面。
(個人的にはリトル・ネリー(ミニヘリコプター)の方が好き)
このあたりなのかな、もうちょっと下の方かな、と映画を思い出しながら散策し、 お菊の井戸?
お菊さんというと、江戸の番長皿屋敷だと思っていたのですが、
播州皿屋敷という言い伝えもあるんですね。(◎_◎;)
いちま~い、にま~い、、、こういう話は寒い時でないと怖くないですね。(笑)
天守閣に上った達成感と疲れが混在する中、門を通って外に出ようとすると、
スタッフのおばちゃんが、西の丸は行かれないんですか?と声かけてくれたのですが、
西の丸って天守閣から遠いし広いし足痛いからもう無理と思って答えに窮していると、
お時間、 ないんでしょうか?と残念そうな表情で聞いてくれたので、
はい、すみません、と嘘をつき、おばちゃんのところから逃げるように歩きました。
おばちゃん、ウソをついてごめんなさい。(;_:)
芝生も桜も弱っていたり疲れていたり、訪れる人たちのモラルというか、
こういう看板がなくても一人一人が大切にする気持ちを持たないといけませんねぇ。 再びお濠を見たら
お城から近い場所に向かいます。
やっとでしたが、今回はちゃんとてっぺんまで上ります。(^-^)
入ったところに
ジオラマ
広いと改めて実感
多分2階から見た景色
説明書きがあったのですが
ネットで調べたら施工担当した鹿島建設さんのサイトで分かりやすく
説明してありました。
(より白く生まれ変わった平成大修理)https://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/finish/index-j.html
彦根城より広くて歩くの大変
ソーシャルディスタンス
空いていたので私の前後にも人がぽつぽつ、という感じで
意識せずともディスタンスは十分取れておりました。(^^;
007がこの頃に撮影されたんですね
忍者が修行する日本の秘密情報基地(姫路城)として登場しましたが、
実際は、手裏剣で壁を傷つけたり、長刀の傷もあったとそうで、
折角ロケ地として採用してもらったのに散々だったのだなあ、と思いました。
当時、007が興行的にもヒットして、ブロッコリさんたち(プロデューサー)が
天狗になっていたんでしょうかね。
いずれにしても大事な文化財を傷つけるというのは絶対アカンです。(V)o¥o(V)
多分3階
何が撮りたかったのか思い出せない写真
柱を撮りたかったのか、釘隠しを撮りたかったのか、、、謎です。
重労働
ピラミッドとか古墳とかお城を見ると建機がない時代にこうやって働いていた
無数の方々の働きぶりを尊敬します。
(一方、指示ばかりで自分は手を出さない権力者にはイラっとしますけど)
天守の役割って権力の象徴かと思ってました(笑)
説明によれば、
天守内部に多くの武具掛があり、鉄砲や槍などが収納されていたこと、
(その他の武具も武具庫に収納されていた)
天守に池田輝政(ここまで天守を大きくした城主)の遺産の金銀があった、
ということから、天守とは金銀や武器など大事なものを収納する倉庫でもあり、
いざ籠城ともなれば戦争に必要な物資で満たされていたのだろう、とのこと。
これを読んで思い出したのが古今亭今輔(寿輔師匠のお弟子さん)さんの「飽食の城」。
羽柴秀吉に兵糧攻めにされたあるお城、実はお菓子で出来ていた、という新作落語を
思い出して一人笑っておりました。(小枝とかペロティとか知っている人は笑える)
4階あたり
5階(写真なし)
中山式コルセットのお陰で上れました
遂に6階
6階は壁面すべてに窓が開けられる予定だったのが築城途中で設計変更、
四隅の窓を塞いだ、という説明がありました。
一番偉い人がいる階で全面窓で攻められないようにってことなんでしょうかね。
長壁(刑部)神社。
姫山の地主神で、元々は姫山に建立され、江戸時代、池田輝政が病に倒れてから敷地内に
八天堂として再建立され、近代になって天守内で祀られるようになったそうですが、
wikiを観ると、松平朝矩が姫路藩から前橋藩に国替えしたときに前橋に奉還された長壁神社が
合祀されているそうで、前橋側はそちらが本体(分社ではなく)と思っているとか。
姫路vs前橋で争っているわけでもないようですが、元祖と本家みたいな感じですね。(^^;鯱?
無事てっぺんまで上がれて感無量
筋交とか
釘隠し
こういうのも建築好きなかたには楽しいんでしょうね。
と、無事上ったあとは、よろよろ階段を下りながら1階まで戻り、
外に出ました
007の姫路城、忍者が手裏剣以外、にも印象的だったのが、
ヘリコプターで天守閣が見えるところに到着する場面。
(個人的にはリトル・ネリー(ミニヘリコプター)の方が好き)
このあたりなのかな、もうちょっと下の方かな、と映画を思い出しながら散策し、 お菊の井戸?
お菊さんというと、江戸の番長皿屋敷だと思っていたのですが、
播州皿屋敷という言い伝えもあるんですね。(◎_◎;)
いちま~い、にま~い、、、こういう話は寒い時でないと怖くないですね。(笑)
天守閣に上った達成感と疲れが混在する中、門を通って外に出ようとすると、
スタッフのおばちゃんが、西の丸は行かれないんですか?と声かけてくれたのですが、
西の丸って天守閣から遠いし広いし足痛いからもう無理と思って答えに窮していると、
お時間、
はい、すみません、と嘘をつき、おばちゃんのところから逃げるように歩きました。
おばちゃん、ウソをついてごめんなさい。(;_:)
芝生も桜も弱っていたり疲れていたり、訪れる人たちのモラルというか、
こういう看板がなくても一人一人が大切にする気持ちを持たないといけませんねぇ。 再びお濠を見たら
お城から近い場所に向かいます。
(つづく)
つやつやの床、いいなあ~~。
お城が好きなわけでは無いのですが、
古い木の床、、大好きなのです。床フェチ。(笑)
うつ伏せで寝ころびたい。。
by lovin (2022-01-14 12:43)
lovin姐さん、こんばんは。
大阪城のように中も大幅改装されているのと違って、木の床がきれいで
テンションのあがるお城でした。
でも広くて広くて。くたびれました。(^^;
by うつぼ (2022-01-14 17:36)
姫路城 数少ない現存天守なので行ってみたいのですが
埼玉から遠いですし 駅からも距離があるんですねぇ
でももし行けたら 攻め手の気分で訪れたいです ( - 3-)ノ---=―∈
by けせらんぱさらん (2022-01-17 12:21)
けせらんぱさらんさん、こんばんは。
007だけを理由に訪れましたが、お城の歴史も知ると面白いですね。
(日本史の勉強が苦手な私でも面白いです。(笑))
駅からはバスでも行けるので(自分でもなぜ歩いたのか謎です)
おおきなお城ではありますが一度は訪れる価値ありです!
by うつぼ (2022-01-17 17:52)