小伝馬町「和酒彩菜 遊月亭」でガスエビ [呑んだり食べたり(居酒屋)]
美味しいお酒を呑みながら美味しいお料理をいただきたい、と思って、
年明け遊月亭さんに行きました。(2月中旬ごろ)
緊急事態宣言下の頃、お店も予約が入れば営業しますという感じで、
3人で予約したら2階の広いスペースを貸切でどうぞと開けてくれました。
(お店のFBです)https://www.facebook.com/profile.php?id=100052050895054
最初はとりあえずのビールで
最初に貝
お刺身なのでつぶ貝かと思ったら、白ばい貝でした。
ばい貝って煮るのがスタンダードかと思っていたらお刺身もいけてます。
こりこりが堪らない
こりこりの食感で噛むと旨味が口の中で広がります。
店主たけるさんによれば、食材がたくさんあるので原価無視で出します、とのこと。
客側からみたらよいことですが、お店側としては大丈夫なのかと心配になります。。。
日本酒1つめは鶴齢のにごり
生詰め 糖類無添加
さっぱりしゅわしゅわ
にごりって昔はもったりしたイメージしかなかったのですが、
最近はさっぱりしたものもあって楽しいですね。
って、この一升瓶、たけるさんがたくさん飲んで、というので、
五合くらい呑み続けました。(1人じゃなくて3人です(笑))
コロッケ
甘いかぼちゃのコロッケでした。
ほっくりした食感とかぼちゃそのものの甘さが美味。
続いて煮魚
まて鰈(まこ鰈と違うと聞いたような記憶)の煮つけですが、
卵モリモリ
参加者の1人が魚卵好きだったのですが、狂喜していました。
ねっとりとした卵とふわっとした身を濃すぎずな味で煮つけてしかも松茸もー。
お酒が進むわけです。(^-^)
にしん
ものすごい大きなにしんでした。(レモンと比較すればお分かりかと思いますが)
にしんは数の子がとれる魚という認識で、身はほとんど食べたことがないという魚卵好きが
身のふっくらとした美味しさに驚いていました。

続いて東京?
東京小売酒販組合の青年会が企画し東村山市の豊島屋酒造さんで醸造しているお酒。
豊島屋酒造さん、屋守を造っている蔵なので親近感が湧きましたが、
小売酒販店の組合の若い会員のみなさんで企画したお酒、原酒でしっかりしながら
軽やかな感じもあって美味しいお酒でした。
続いて海老
ガスエビと聞いて、昨年天橋立で「白えび」と書いてあったのに、
出てきた海老が赤くて違うじゃん、と思ったことが蘇りました。
(殻が剥きづらくて途中で断念)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2020-09-14-5
といい思い出のない海老なのですが、焼けば香ばしくて殻も美味しく食べられるかな、
と思いながら、
焼き焼き
卵も入っていました。
焼くと香ばしいし、殻もバリバリ食べられて味の濃い美味しい海老でした。
茹でたのをうどんにのせるのはナシですが、焼くのはアリアリです。
天橋立で美味しくないって言ってしまってごめんなさい、ガスエビさん。。。
かなり食べて呑んで、、となりましたが、お会計は一葉さんと英世が一人ずつ。
アルコール提供時間の19時までぐびぐびさせていただきましたが、
たった1組の客にも対応してくださる店主たけるさんには感謝感謝の遊月亭さんでありました。
年明け遊月亭さんに行きました。(2月中旬ごろ)
緊急事態宣言下の頃、お店も予約が入れば営業しますという感じで、
3人で予約したら2階の広いスペースを貸切でどうぞと開けてくれました。
(お店のFBです)https://www.facebook.com/profile.php?id=100052050895054
お刺身なのでつぶ貝かと思ったら、白ばい貝でした。
ばい貝って煮るのがスタンダードかと思っていたらお刺身もいけてます。
こりこりの食感で噛むと旨味が口の中で広がります。
店主たけるさんによれば、食材がたくさんあるので原価無視で出します、とのこと。
客側からみたらよいことですが、お店側としては大丈夫なのかと心配になります。。。
にごりって昔はもったりしたイメージしかなかったのですが、
最近はさっぱりしたものもあって楽しいですね。
って、この一升瓶、たけるさんがたくさん飲んで、というので、
五合くらい呑み続けました。(1人じゃなくて3人です(笑))
甘いかぼちゃのコロッケでした。
ほっくりした食感とかぼちゃそのものの甘さが美味。
まて鰈(まこ鰈と違うと聞いたような記憶)の煮つけですが、
参加者の1人が魚卵好きだったのですが、狂喜していました。
ねっとりとした卵とふわっとした身を濃すぎずな味で煮つけてしかも松茸もー。
お酒が進むわけです。(^-^)
ものすごい大きなにしんでした。(レモンと比較すればお分かりかと思いますが)
にしんは数の子がとれる魚という認識で、身はほとんど食べたことがないという魚卵好きが
身のふっくらとした美味しさに驚いていました。
東京小売酒販組合の青年会が企画し東村山市の豊島屋酒造さんで醸造しているお酒。
豊島屋酒造さん、屋守を造っている蔵なので親近感が湧きましたが、
小売酒販店の組合の若い会員のみなさんで企画したお酒、原酒でしっかりしながら
軽やかな感じもあって美味しいお酒でした。
ガスエビと聞いて、昨年天橋立で「白えび」と書いてあったのに、
出てきた海老が赤くて違うじゃん、と思ったことが蘇りました。
(殻が剥きづらくて途中で断念)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2020-09-14-5
といい思い出のない海老なのですが、焼けば香ばしくて殻も美味しく食べられるかな、
と思いながら、
焼くと香ばしいし、殻もバリバリ食べられて味の濃い美味しい海老でした。
茹でたのをうどんにのせるのはナシですが、焼くのはアリアリです。
天橋立で美味しくないって言ってしまってごめんなさい、ガスエビさん。。。
かなり食べて呑んで、、となりましたが、お会計は一葉さんと英世が一人ずつ。
アルコール提供時間の19時までぐびぐびさせていただきましたが、
たった1組の客にも対応してくださる店主たけるさんには感謝感謝の遊月亭さんでありました。
しゅわしゅわのにごり、飲みた~~い!
エビは焼いて殻ごとバリバリ、美味しいですよね~~。
いいな~。(笑)
by lovin (2021-04-14 10:59)
lovin姐さん、こんばんは。
時節柄、予約客のみ対応ということで、3人で広い宴会用のスペースを
貸切にさせてもらったのですが、お店側にしてみれば大変ですよね。
いつもなら片口に入れてもらって呑むのですが、店主のお兄さんも、
あるだけ呑んでいいから、と一升瓶を置いていったので、ありがたく
たっぷりいただきました♪
by うつぼ (2021-04-14 21:00)