横浜「カップヌードルミュージアム」でマイカップヌードル [日本の旅(関東)]
JICAの海外移住資料館で日本の歴史の一端を知った後は、
カップヌードルミュージアムを見学します。
観覧車を見ながら

到着
というか、海外移住資料館に行くとき通ったので戻ってきた感じ。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/
オリジナルのカップヌードル作れる体験コーナーは予約制、と
ホームページに書いてあったので予約してローソンで発券したのですが、
訪れた時期(9月)は遠方からの観光客が少なかったのか当日券も普通に買えて
それなら時間気にせず当日券を買ってもよかったかな。( 一一)
記事をアップしている時点(3月)では入場者の人数制限のため、という理由で
予約券は販売しておらず、当日券のみの販売になっているようですが、
緊急事態宣言、さらに期間延長で運営側もご苦労が多いののでしょうね。

入口に巨大カップヌードル
かなり大きかったのですが(それが分からない撮り方をする私)、
カップと一緒に自撮りする気持ちにならず。一人の時はそんなもんですね。
世界の麺が食べられるコーナーも
で、最初に来たのは百福シアター 2階です
日清食品の創業者でチキンヌードルを発明した安藤百福さんの
軌跡をたどるシアターでアニメで百福さんも登場します。
未見ドラマのため、内容は分かりませんが、
安藤百福さんについてはある程度知っていたので、おさらい的な感じで観ました。
(安藤百福クロニクル)https://www.nissin.com/jp/about/chronicle/
ここまであれこれ書いていてナンですが、
私うつぼ、実はカップヌードルもチキンラーメンも
これまで数えるくらいしか食べたことがありません。( 一一)
多分、年一度も食べていないかな、って感じ。最近特に。
敢えて食べるならシーフード味なのですが、非常時にはいいと思いながら
カップラーメンだと違うものを選びがち(最近カップだと呑兵衛が多い)。
小さい頃はカップヌードル=高い=贅沢ってイメージで、もっぱら袋麺。
好きなのは出前一丁とサッポロ一番の味噌味でした。
高くて買ってもらえないのもありましたが、年末、兄が婆1号にねだって
新製品のカップライス(チキンライス)を買ってもらったものの、
カップヌードルより高い割にお米をお湯で戻すというのはまだ技術が
確立されていなかったのか(フリーズドライとかあったのかな)口に合わず、
その思い出がカップラーメンも食べない、というところにつながっているような、
そのまま五十路を過ぎてしまった私です。
そんなことを思い出しながらこうやって記事を書くと、技術も進歩しているし、
また食べてみようかな、という気持ちになっています。
と、カップヌードルをろくに食べていないので少々後ろめたい気持ちになったのですが、
カップヌードル体験まで時間もあるし、館内の見学を続けます。
チキンラーメンを発明した小屋
麺 油で揚げて水分飛ばして保存性アップ



リヤカーや自転車に時代を感じます。
小屋の裏には鶏を飼っていたんですね
小屋の隣に百福ヒストリー

保存食の先駆けですね

宙に舞うカップヌードル

ド迫力 

なんかしつこいのですが、面白くて何度も写真に撮ったので載せました。(笑)
これ、NYのMOMAに展示されていても全然違和感ないと思う。
やっぱり今度食べようっと
これは覚えています
今はコンビニにお湯が置いてあって入れられますが、
昔ってこういう自販機でないと外でお湯入れて食べられなかったんでしょうね。。
これはリアルタイムでは記憶なし
後々日本赤軍の映像に関連して紹介されているのは観たことがあります。
日本赤軍の総括って恐ろしいものなんだ、という記憶、と、
あさま山荘を激しく壊す鉄球、そこにカップヌードル。
世界のカップヌードルといえば
大学生の頃、中国旅行したときに試しに友人と2個買ってみたら、
具(海老)の量に差があって驚いたのを覚えています。
友人が買ったほうに海老2個くらいしか入ってなくて。(笑)
これはNYで直に見て驚きました。
タイムズスクエアというと、コカ・コーラとカップヌードルの広告、
というイメージがずっと強くてNYを象徴するものだと思っていたのですが、
その後、10年くらい前にはTDK、その後訪れたらダンキンドーナツ、と
広告が変わっていきました。
コカ・コーラのところもサムスンだったかな韓国企業の広告になって。
かつて、湯気を出していたカップヌードル看板を思い出すと時の流れを感じます。


野口さんが宇宙で食べたカップヌードル。時代の進化を感じます。

ありがとう百福♪
上階のレストランも軽く見学

謎肉&世界の麺
個人的にはカザフスタンのラグマンが気になっていたのですが、
この2時間後に夕食予定で軽くとはいっても食べちゃうとなあ、と思って
この時は食べませんでした。
次回訪問時はカップヌードル体験は要らないので世界の麺をはしごで食べたい。
(お酒を置いてないのが残念)
チキンラーメンも食べられます
で、予約の時間になったので3階のマイカップヌードルファクトリーへ。
当日券参加者は最初に購入します
消毒 ここで手をきれいにします
空のカップに
マジックをもらって
こんなところでイラストを描きます
丁寧にイラストを描いている人(主にファミリーやカップル)もいましたが、
1人で来て長居する気もないので適当にマジックでCUP NOODLEの文字を色付けて、
中身を入れてもらいに並びます。
半円形になっているので順番に並びます
最後のフィルム貼り
1人で来ているおばさんに担当のお姉さんは緊張したのか、
フィルム貼りに失敗し(笑)やりなおしてくれました。
私の視線が怖かったのかもしれません。お姉さんごめんね。
出たところでバッグに空気入れて完成
折角空気を入れたのですが、これをそのまま持って歩く勇気がなく、
ボールペンの先で空気をつぶし、自分のカバンに入れて持ち帰りました。
ミュージアムショップにアンパンマン
この後、新横浜に向かったのですが
この中途半端に塗ったオリジナル
翌月の愛媛旅行で、けーすけ兄にお土産で渡して、
食べるとき写真撮って送ってね、ってお願いしたら送ってくれました。
これ(笑)
具は3種類選べるのですが、海老とひよこちゃんかまぼこ×2にしたので、
ひよこだらけになりました。
カップヌードルに入っているわけないものが入っているのも面白いかなって。
スープも醤油、トマト、カレーが選べますが普通に醤油にしたので、
味は普通にカップヌードルだったみたいです。
訪れて思ったのは、ここは友達やカップル、ファミリーで来るところだなって。(笑)
1人で訪れるのはちょっと、というか、かなり浮きます。
気にしていないので別にいいのですが、複数人で来た方が楽しめるだろうな、と
さきほどの海外移住資料館とは真逆の雰囲気をひしひし感じながら、
次回は世界の麺食べ比べをしてみたいと思ったカップヌードルミュージアムでありました。
カップヌードルミュージアムを見学します。
というか、海外移住資料館に行くとき通ったので戻ってきた感じ。
オリジナルのカップヌードル作れる体験コーナーは予約制、と
ホームページに書いてあったので予約してローソンで発券したのですが、
訪れた時期(9月)は遠方からの観光客が少なかったのか当日券も普通に買えて
それなら時間気にせず当日券を買ってもよかったかな。( 一一)
記事をアップしている時点(3月)では入場者の人数制限のため、という理由で
予約券は販売しておらず、当日券のみの販売になっているようですが、
緊急事態宣言、さらに期間延長で運営側もご苦労が多いののでしょうね。
かなり大きかったのですが(それが分からない撮り方をする私)、
カップと一緒に自撮りする気持ちにならず。一人の時はそんなもんですね。
日清食品の創業者でチキンヌードルを発明した安藤百福さんの
軌跡をたどるシアターでアニメで百福さんも登場します。
未見ドラマのため、内容は分かりませんが、
安藤百福さんについてはある程度知っていたので、おさらい的な感じで観ました。
(安藤百福クロニクル)https://www.nissin.com/jp/about/chronicle/
ここまであれこれ書いていてナンですが、
私うつぼ、実はカップヌードルもチキンラーメンも
これまで数えるくらいしか食べたことがありません。( 一一)
多分、年一度も食べていないかな、って感じ。最近特に。
敢えて食べるならシーフード味なのですが、非常時にはいいと思いながら
カップラーメンだと違うものを選びがち(最近カップだと呑兵衛が多い)。
小さい頃はカップヌードル=高い=贅沢ってイメージで、もっぱら袋麺。
好きなのは出前一丁とサッポロ一番の味噌味でした。
高くて買ってもらえないのもありましたが、年末、兄が婆1号にねだって
新製品のカップライス(チキンライス)を買ってもらったものの、
カップヌードルより高い割にお米をお湯で戻すというのはまだ技術が
確立されていなかったのか(フリーズドライとかあったのかな)口に合わず、
その思い出がカップラーメンも食べない、というところにつながっているような、
そのまま五十路を過ぎてしまった私です。
そんなことを思い出しながらこうやって記事を書くと、技術も進歩しているし、
また食べてみようかな、という気持ちになっています。
と、カップヌードルをろくに食べていないので少々後ろめたい気持ちになったのですが、
カップヌードル体験まで時間もあるし、館内の見学を続けます。
リヤカーや自転車に時代を感じます。
なんかしつこいのですが、面白くて何度も写真に撮ったので載せました。(笑)
これ、NYのMOMAに展示されていても全然違和感ないと思う。
今はコンビニにお湯が置いてあって入れられますが、
昔ってこういう自販機でないと外でお湯入れて食べられなかったんでしょうね。。
後々日本赤軍の映像に関連して紹介されているのは観たことがあります。
日本赤軍の総括って恐ろしいものなんだ、という記憶、と、
あさま山荘を激しく壊す鉄球、そこにカップヌードル。
大学生の頃、中国旅行したときに試しに友人と2個買ってみたら、
具(海老)の量に差があって驚いたのを覚えています。
友人が買ったほうに海老2個くらいしか入ってなくて。(笑)
タイムズスクエアというと、コカ・コーラとカップヌードルの広告、
というイメージがずっと強くてNYを象徴するものだと思っていたのですが、
その後、10年くらい前にはTDK、その後訪れたらダンキンドーナツ、と
広告が変わっていきました。
コカ・コーラのところもサムスンだったかな韓国企業の広告になって。
かつて、湯気を出していたカップヌードル看板を思い出すと時の流れを感じます。
野口さんが宇宙で食べたカップヌードル。時代の進化を感じます。
個人的にはカザフスタンのラグマンが気になっていたのですが、
この2時間後に夕食予定で軽くとはいっても食べちゃうとなあ、と思って
この時は食べませんでした。
次回訪問時はカップヌードル体験は要らないので世界の麺をはしごで食べたい。
(お酒を置いてないのが残念)
で、予約の時間になったので3階のマイカップヌードルファクトリーへ。
丁寧にイラストを描いている人(主にファミリーやカップル)もいましたが、
1人で来て長居する気もないので適当にマジックでCUP NOODLEの文字を色付けて、
中身を入れてもらいに並びます。
1人で来ているおばさんに担当のお姉さんは緊張したのか、
フィルム貼りに失敗し(笑)やりなおしてくれました。
私の視線が怖かったのかもしれません。お姉さんごめんね。
折角空気を入れたのですが、これをそのまま持って歩く勇気がなく、
ボールペンの先で空気をつぶし、自分のカバンに入れて持ち帰りました。
翌月の愛媛旅行で、けーすけ兄にお土産で渡して、
食べるとき写真撮って送ってね、ってお願いしたら送ってくれました。
具は3種類選べるのですが、海老とひよこちゃんかまぼこ×2にしたので、
カップヌードルに入っているわけないものが入っているのも面白いかなって。
スープも醤油、トマト、カレーが選べますが普通に醤油にしたので、
味は普通にカップヌードルだったみたいです。
訪れて思ったのは、ここは友達やカップル、ファミリーで来るところだなって。(笑)
1人で訪れるのはちょっと、というか、かなり浮きます。
気にしていないので別にいいのですが、複数人で来た方が楽しめるだろうな、と
さきほどの海外移住資料館とは真逆の雰囲気をひしひし感じながら、
次回は世界の麺食べ比べをしてみたいと思ったカップヌードルミュージアムでありました。
タグ:横浜
ジョギングコース(ちょっと長めの時の)だ!(笑)
と言いつつ、ここも入ったことないです。
マイカップヌードル、首からかけてる人、よく見かけます。
一度行ってみようと思いつつ。。
by lovin (2021-03-03 11:37)
lovin姐さん、こんにちは。
意外と地元にいるといかない場所ですよね。(^-^;
私は次回行く機会があれば、世界の麺料理の食べ比べをしてみたいです。
一度は行ってみるといいかもです。
by うつぼ (2021-03-03 13:25)