京都旅行記2020Ⅱ~「かね正」でランチ編~ [日本の旅(京都)]
四条烏丸までバスで戻ってきた後は祇園までひたすら歩いてランチタイム。
関東で見かけなくなった都そば
閉店した丸井
立地がよいとはいえ店子が入らないようで、この時は上階のレストランのみ営業
コロナ禍で百貨店経営も厳しいですし、こういう大きな施設に入るとなると
家電量販店やファストファッションくらいしかないのかな。
鴨川を渡って
南座を見ながら左折
サラダ美味しそう
令和の時代になってもこういうモックが店頭に飾ってあるお店、
ついつい見てしまいます。
セラビさんというお店のサラダ
ほどなくして看板を見つけ
中へ進みます
到着
(食べログ)https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26000252/
12時ちょっと前お店に到着したのですが、観光客が少ないからなのか先客2人。
カウンターにどうぞと言われて、
着席しました。
シンプルなお品書き
ご注文はお決まりですか?と聞かれたので、
旅の計画時から食べようと決めていたきんし丼を注文すると、
インターネットできんし丼ばかりが紹介されているせいか、観光客の方々のご注文が
きんし丼ばかりなのですが、当店は他にも色々メニューがございます、
お客様、当店の他のメニューはご存じですか?と聞かれました。
はい、一応ホームページで見てきてわかっているつもりですが、と、
客が注文しているのにメニュー知ってるかって聞くの?お店のお姉さんの気に
触れるようなことを言っちゃったの私?と心中ざわざわしながら答えると、
そうですか、といいながら、お店のメニューをひととおり説明してくれました。
私が説明をお願いしたわけではないんですけど。( 一一)
鰻が一尾入っているのはうな重、半身がうな丼。
きんし丼とまむし丼はたれをご飯に混ぜています。
鰻の味を楽しむのであればうな丼かうな重がおすすめです。
確かにうな丼かうな重を勧めたい気持ちはわかりますが、
ガイドブック(私が持っているまっぷるにもきんし丼が紹介されていた)や
インターネットにきんし丼ばかりが載ってお店として不本意なのであれば、
出版社や紹介サイトの言いなりになる必要もないと思うんですよね。
いやー、うちはうな重がイチオシなんですよ、とか言えばいいんじゃないかな。
好みの問題といえ、関西の方には申し訳ないのですが、
関東育ちの私はうな重は関東(蒸してから焼く)の鰻が食べ慣れていて好きなので、
ここでうな重にいかなくてもよいと思っていました。
というわけで、「今まで食べたことがないのできんし丼をお願いします」と
改めて注文しました。
普段結構ブレる性格なのですが今回はブレずに済みました。(笑)
お姉さんも観光客の態度に嫌気がさしているのかもしれませんが、
こういう対応をされるとは思わなかったのでちょっと残念ですね。
ちなみに、前日のお酒がまだこの時点で残っていたような気がしましたので、
ランチタイムはノンアルです。(そんなときもあります)
焼き立ての薄焼き玉子
これを目の前で細く切ってくれます。
左手の焼き台で鰻を焼いています
先客が会計して帰られたので店内貸切。
見えるだけでも店員さんが4人もいるので私もちょっと緊張しました。(^^;
15分くらいで出来上がり
丼の蓋を開けると一面黄色。インパクトのある絵面です。
玉子が多すぎるような気もしますが、錦糸って名前がついてくらいなので、
このくらいモリモリの方がよいのでしょうね。
鰻は半身
鰻自体はさっぱりしていますが、たれと胡麻を混ぜたご飯とあわあせると
ちょうどよい感じ。
蒸していないので食感は歯ごたえがある感じですが、こういう食べ方があるのね、
と千葉から遠い地の食文化の一端を楽しませていただきました。
優しい味のお吸い物
タレの瓶も置いてくれましたが使わず。
美味しかったとはいえもう来ることはなかろうと思いながらお会計してご馳走様。
この後は、再び、西方面に向かって移動します。
祇園四条から丹波橋まで特急、その後、 準急に乗り換えて石清水八幡宮で下車。
車内がらがらでした
国宝 石清水八幡宮
って書いてあったのですが、今回ここには行きませんでした。
目的は違う場所っていうことで。
駅前のコンビニ
野菜も販売中
地元密着的なスーパーのようなコンビニを見ると楽しいですね。
と、バスの時間まで15分くらいあったので速足で近くを探索。
一ノ鳥居
中の拝殿までいく時間はなさそうでしたので、鳥居の前で手を合わせました。
地元密着ぽいお店
大ばん&小ばん
お店は定休なのか閉まっていましたが、開店していたら小ばんを揚げたてで買って
食べてみたかった。。。
この後、京阪バス(76番)に乗車し、のどかな風景の中、20分弱くらいで
到着
ここから歩いて10分くらいで目的の場所へ~。
(つづく)
関東で見かけなくなった都そば
閉店した丸井
立地がよいとはいえ店子が入らないようで、この時は上階のレストランのみ営業
コロナ禍で百貨店経営も厳しいですし、こういう大きな施設に入るとなると
家電量販店やファストファッションくらいしかないのかな。
鴨川を渡って
南座を見ながら左折
サラダ美味しそう
令和の時代になってもこういうモックが店頭に飾ってあるお店、
ついつい見てしまいます。
セラビさんというお店のサラダ
ほどなくして看板を見つけ
中へ進みます
到着
(食べログ)https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26000252/
12時ちょっと前お店に到着したのですが、観光客が少ないからなのか先客2人。
カウンターにどうぞと言われて、
着席しました。
シンプルなお品書き
ご注文はお決まりですか?と聞かれたので、
旅の計画時から食べようと決めていたきんし丼を注文すると、
インターネットできんし丼ばかりが紹介されているせいか、観光客の方々のご注文が
きんし丼ばかりなのですが、当店は他にも色々メニューがございます、
お客様、当店の他のメニューはご存じですか?と聞かれました。
はい、一応ホームページで見てきてわかっているつもりですが、と、
客が注文しているのにメニュー知ってるかって聞くの?お店のお姉さんの気に
触れるようなことを言っちゃったの私?と心中ざわざわしながら答えると、
そうですか、といいながら、お店のメニューをひととおり説明してくれました。
私が説明をお願いしたわけではないんですけど。( 一一)
鰻が一尾入っているのはうな重、半身がうな丼。
きんし丼とまむし丼はたれをご飯に混ぜています。
鰻の味を楽しむのであればうな丼かうな重がおすすめです。
確かにうな丼かうな重を勧めたい気持ちはわかりますが、
ガイドブック(私が持っているまっぷるにもきんし丼が紹介されていた)や
インターネットにきんし丼ばかりが載ってお店として不本意なのであれば、
出版社や紹介サイトの言いなりになる必要もないと思うんですよね。
いやー、うちはうな重がイチオシなんですよ、とか言えばいいんじゃないかな。
好みの問題といえ、関西の方には申し訳ないのですが、
関東育ちの私はうな重は関東(蒸してから焼く)の鰻が食べ慣れていて好きなので、
ここでうな重にいかなくてもよいと思っていました。
というわけで、「今まで食べたことがないのできんし丼をお願いします」と
改めて注文しました。
普段結構ブレる性格なのですが今回はブレずに済みました。(笑)
お姉さんも観光客の態度に嫌気がさしているのかもしれませんが、
こういう対応をされるとは思わなかったのでちょっと残念ですね。
ちなみに、前日のお酒がまだこの時点で残っていたような気がしましたので、
ランチタイムはノンアルです。(そんなときもあります)
焼き立ての薄焼き玉子
これを目の前で細く切ってくれます。
左手の焼き台で鰻を焼いています
先客が会計して帰られたので店内貸切。
見えるだけでも店員さんが4人もいるので私もちょっと緊張しました。(^^;
15分くらいで出来上がり
丼の蓋を開けると一面黄色。インパクトのある絵面です。
玉子が多すぎるような気もしますが、錦糸って名前がついてくらいなので、
このくらいモリモリの方がよいのでしょうね。
鰻は半身
鰻自体はさっぱりしていますが、たれと胡麻を混ぜたご飯とあわあせると
ちょうどよい感じ。
蒸していないので食感は歯ごたえがある感じですが、こういう食べ方があるのね、
と千葉から遠い地の食文化の一端を楽しませていただきました。
優しい味のお吸い物
タレの瓶も置いてくれましたが使わず。
美味しかったとはいえもう来ることはなかろうと思いながらお会計してご馳走様。
この後は、再び、西方面に向かって移動します。
祇園四条から丹波橋まで特急、その後、
車内がらがらでした
国宝 石清水八幡宮
って書いてあったのですが、今回ここには行きませんでした。
目的は違う場所っていうことで。
駅前のコンビニ
野菜も販売中
地元密着的なスーパーのようなコンビニを見ると楽しいですね。
と、バスの時間まで15分くらいあったので速足で近くを探索。
一ノ鳥居
中の拝殿までいく時間はなさそうでしたので、鳥居の前で手を合わせました。
地元密着ぽいお店
大ばん&小ばん
お店は定休なのか閉まっていましたが、開店していたら小ばんを揚げたてで買って
食べてみたかった。。。
この後、京阪バス(76番)に乗車し、のどかな風景の中、20分弱くらいで
到着
ここから歩いて10分くらいで目的の場所へ~。
(つづく)
タグ:京都
お店の方の対応が、、うわ京都!こわ!と思ったのはワタシだけでしょうか。。(笑)
なんか、、こういうイメージが強くて京都こわい、、
大阪生まれのワタシです。m(__)m
by lovin (2020-12-23 16:32)
lovin姐さん、こんにちは。
食べてみたいと思って行ってこの言われよう。(笑)
何か嫌なことがあったのかもしれませんが、まじ怖かったです。
これが大阪だったら聞いていないことまで親切に説明してくれる、
って感じなのかなあって。同じ関西圏でも違うんでしょうね。。
by うつぼ (2020-12-25 15:48)