在宅勤務 その後 [いろいろ②]
感染者がまた急に増えてきて第二波もくるのではと、心配ですね。(;一_一)
明日の都知事選があるからなのか、百合子さんの発言がトーンダウンしているのを観ると
人の命より選挙が大事なのかな、そんなことをつい思ってしまう千葉県民です。
最近、コロナウィルス感染の後遺症に悩む方のニュースを聞いて、
本当に、早くワクチンや治療薬ができることで人々の不安や辛さが軽減されることを
願うばかりです。
で、3月からスタートした、はじめての在宅勤務、
5月末にまとめ記事を書いたのですが、7月に入った今も在宅勤務は継続中です。
(昨日で18週目が終了)
6月中は最大3割出社という会社指示が出て、
間接部門の私は当然残りの7割に入るので在宅勤務を続けておりますが、
6月下旬に2度だけ(株主総会関連)で出社。
久しぶりの往復3時間通勤(電車も結構混んでいる)にどんより( 一一)しながら
会社に行って(社内はガラガラ)久しぶりに会う他部門の人と話をすると、
ああ、こういう情報共有的な会話は楽しいな、って思う一方、
これも超久しぶりだから嬉しかったりするわけで、
電車通勤時の不安と差し引きするとやはり在宅勤務の方がいいなと思ったりします。
6月中旬、会社からは在宅勤務を9月末まで継続するという指示が出て、
ま、そうだよな、第二波くるかもしれないしな、と思ったりしながら、
今月も物理的にどうしても、な時に数回出社予定ですが、
気持ちは全く乗りません。(T_T)
私と同年代のおじさんの中には、自宅では家族がいて仕事しづらいのか、
色々な理由を見つけては出社している人もいますが、
私自身は一人暮らしで家にいづらい理由もないので(孤独だけれどね(笑))
やはり在宅勤務がいいと思うわけです。(^-^)
自宅のWi-Fi環境のおかげでWEB会議も問題なく、
VPN設定も行ったので社内サーバーなども問題なく入れるようになり、
ちょっとした相談事もWEBでのチャットや音声会話でそれなりに済むようになり、
出社も月に数回でいいかな、なんて思っていたら、
会社から今後は定期券代は週4日以上出勤しない人には支給しない(当たり前の話)、
代わりに在宅勤務手当を支給するという連絡がありました。
通勤距離が長い分、定期でカバーできるエリアも広かったので、
定期を使って帰りに寄り道したり休みの日に出かけられるのが便利でしたが、
それがなくなるからといって支出が増えるのは当然ですよね。(笑)
逆に在宅勤務で増える光熱費などについて、
会社で何度か行った在宅勤務アンケートで指摘する人も多く、
そこに補助するための手当が出るというのは良いことかな、と思いました。
福利厚生があまり厚くない会社だと思っていましたが(笑)、
こういう判断とか対応が意外と早くできるようになって
この会社も捨てたもんじゃないなという気持ちにもなりましたねぇ。
ただ、在宅勤務がいいと思う私は、今の会社で業務上連携する人と今まで対面で
打ち合わせをしていたのでWEB会議になっても違和感がありませんが、
在宅勤務が始まってから中途入社した人などは、
業務上関連する人とも殆ど会ったことがない状態で仕事を進めていかなければ
ならないというのは大変ですよね。
中途入社で即戦力ですから仕事はそれなりに進むかもしれませんが、
顔も知らない人たちと仕事をするストレスみたいなものはあるようで、
同じ本部に4月中途入社したお兄さん(アラサーなので私よりずっと若い)と
チャットしたときにご苦労が多い話を聞きました。
こういうのは中途入社だけでなく、新卒の方もご苦労が多いでしょうね。
新卒で入社していきなり在宅勤務という状態の新社会人のニュースを観ると、
希望に満ちた状態で社会人になっていきなりなんということでしょう、
って気の毒に思えたりします。
というわけで、在宅勤務は9月末まで続きますが、
先日、会社の全体朝礼(WEB)で社長から説明がありました。
9月末までは感染拡大防止、社員の安全確保のための在宅勤務、
その後、ワクチンや治療薬が出来たら、新しい働き方としての在宅勤務、
そういう説明に妙に納得、今回のコロナ禍で働き方改革とか政府が
ぐだぐだ言って進まなかったことが急速に進んだのかなという気持ちになりました。
在宅勤務が長期化し、これが新しい働き方として定着するのだろうな、
という気持ちになっておりますが、日に日に化粧が薄くなり、
最近では下地クリームを軽く塗って眉毛を書く程度。
化粧品が全然減らなくなりました。(笑)
また、在宅勤務の記事を書き始めたころから週1で通い続けている
最寄りのラーメン屋さんには相変わらず週1で通っております。
17週目は海苔サービス
18週目は味玉サービス
やっと近所の高校生が授業再開で戻ってきたと喜んでいましが、
部活動はまだ再開されていないらしく、部活終わりに食べにくてくれる高校生がいないのは
痛いです、と店主のお兄さんがこぼしていました。
一時期預金を崩して大変ですと言っていましたが、最近は持続化給付金なども振り込まれ、
開業当時のレベルまで預金額が増えましたと喜んでいました。(笑)
それって、減らさないで増やしていかないといけませんね、
本当に困ったらテイクアウトもやるって言ってましたけど本気で考えてくださいね、
とお兄さんに話すと、せっかくいただいた給付金、大事に使って商売しないといけませんね、
と真面目に答えていました。(^-^)
緊急事態宣言解除後、私も東京へ足を運び飲んだりしておりますが、
この状態だとやはり江戸川越えはしばらく自粛したほうがいいのかな、とも思ったり、
とはいえ、やぱり呑みたいし、でも混んだ電車で移動して感染したくないし、
気持ちはいろいろと複雑です。(-_-;)
在宅勤務は今後も続くのでオンオフの切り替えをうまく行いながら、
ウォーキングするなりそれなりに体も動かしながら新しい働き方に
なじんでいきたいと思った、在宅勤務 その後でありました。
(なにか珍事が発生したら、また記事にしまーす)
明日の都知事選があるからなのか、百合子さんの発言がトーンダウンしているのを観ると
人の命より選挙が大事なのかな、そんなことをつい思ってしまう千葉県民です。
最近、コロナウィルス感染の後遺症に悩む方のニュースを聞いて、
本当に、早くワクチンや治療薬ができることで人々の不安や辛さが軽減されることを
願うばかりです。
で、3月からスタートした、はじめての在宅勤務、
5月末にまとめ記事を書いたのですが、7月に入った今も在宅勤務は継続中です。
(昨日で18週目が終了)
6月中は最大3割出社という会社指示が出て、
間接部門の私は当然残りの7割に入るので在宅勤務を続けておりますが、
6月下旬に2度だけ(株主総会関連)で出社。
久しぶりの往復3時間通勤(電車も結構混んでいる)にどんより( 一一)しながら
会社に行って(社内はガラガラ)久しぶりに会う他部門の人と話をすると、
ああ、こういう情報共有的な会話は楽しいな、って思う一方、
これも超久しぶりだから嬉しかったりするわけで、
電車通勤時の不安と差し引きするとやはり在宅勤務の方がいいなと思ったりします。
6月中旬、会社からは在宅勤務を9月末まで継続するという指示が出て、
ま、そうだよな、第二波くるかもしれないしな、と思ったりしながら、
今月も物理的にどうしても、な時に数回出社予定ですが、
気持ちは全く乗りません。(T_T)
私と同年代のおじさんの中には、自宅では家族がいて仕事しづらいのか、
色々な理由を見つけては出社している人もいますが、
私自身は一人暮らしで家にいづらい理由もないので(孤独だけれどね(笑))
やはり在宅勤務がいいと思うわけです。(^-^)
自宅のWi-Fi環境のおかげでWEB会議も問題なく、
VPN設定も行ったので社内サーバーなども問題なく入れるようになり、
ちょっとした相談事もWEBでのチャットや音声会話でそれなりに済むようになり、
出社も月に数回でいいかな、なんて思っていたら、
会社から今後は定期券代は週4日以上出勤しない人には支給しない(当たり前の話)、
代わりに在宅勤務手当を支給するという連絡がありました。
通勤距離が長い分、定期でカバーできるエリアも広かったので、
定期を使って帰りに寄り道したり休みの日に出かけられるのが便利でしたが、
それがなくなるからといって支出が増えるのは当然ですよね。(笑)
逆に在宅勤務で増える光熱費などについて、
会社で何度か行った在宅勤務アンケートで指摘する人も多く、
そこに補助するための手当が出るというのは良いことかな、と思いました。
福利厚生があまり厚くない会社だと思っていましたが(笑)、
こういう判断とか対応が意外と早くできるようになって
この会社も捨てたもんじゃないなという気持ちにもなりましたねぇ。
ただ、在宅勤務がいいと思う私は、今の会社で業務上連携する人と今まで対面で
打ち合わせをしていたのでWEB会議になっても違和感がありませんが、
在宅勤務が始まってから中途入社した人などは、
業務上関連する人とも殆ど会ったことがない状態で仕事を進めていかなければ
ならないというのは大変ですよね。
中途入社で即戦力ですから仕事はそれなりに進むかもしれませんが、
顔も知らない人たちと仕事をするストレスみたいなものはあるようで、
同じ本部に4月中途入社したお兄さん(アラサーなので私よりずっと若い)と
チャットしたときにご苦労が多い話を聞きました。
こういうのは中途入社だけでなく、新卒の方もご苦労が多いでしょうね。
新卒で入社していきなり在宅勤務という状態の新社会人のニュースを観ると、
希望に満ちた状態で社会人になっていきなりなんということでしょう、
って気の毒に思えたりします。
というわけで、在宅勤務は9月末まで続きますが、
先日、会社の全体朝礼(WEB)で社長から説明がありました。
9月末までは感染拡大防止、社員の安全確保のための在宅勤務、
その後、ワクチンや治療薬が出来たら、新しい働き方としての在宅勤務、
そういう説明に妙に納得、今回のコロナ禍で働き方改革とか政府が
ぐだぐだ言って進まなかったことが急速に進んだのかなという気持ちになりました。
在宅勤務が長期化し、これが新しい働き方として定着するのだろうな、
という気持ちになっておりますが、日に日に化粧が薄くなり、
最近では下地クリームを軽く塗って眉毛を書く程度。
化粧品が全然減らなくなりました。(笑)
また、在宅勤務の記事を書き始めたころから週1で通い続けている
最寄りのラーメン屋さんには相変わらず週1で通っております。
17週目は海苔サービス
18週目は味玉サービス
やっと近所の高校生が授業再開で戻ってきたと喜んでいましが、
部活動はまだ再開されていないらしく、部活終わりに食べにくてくれる高校生がいないのは
痛いです、と店主のお兄さんがこぼしていました。
一時期預金を崩して大変ですと言っていましたが、最近は持続化給付金なども振り込まれ、
開業当時のレベルまで預金額が増えましたと喜んでいました。(笑)
それって、減らさないで増やしていかないといけませんね、
本当に困ったらテイクアウトもやるって言ってましたけど本気で考えてくださいね、
とお兄さんに話すと、せっかくいただいた給付金、大事に使って商売しないといけませんね、
と真面目に答えていました。(^-^)
緊急事態宣言解除後、私も東京へ足を運び飲んだりしておりますが、
この状態だとやはり江戸川越えはしばらく自粛したほうがいいのかな、とも思ったり、
とはいえ、やぱり呑みたいし、でも混んだ電車で移動して感染したくないし、
気持ちはいろいろと複雑です。(-_-;)
在宅勤務は今後も続くのでオンオフの切り替えをうまく行いながら、
ウォーキングするなりそれなりに体も動かしながら新しい働き方に
なじんでいきたいと思った、在宅勤務 その後でありました。
(なにか珍事が発生したら、また記事にしまーす)
通勤で往復3時間は、この状況だとドキドキしちゃいますね。
東京は増えてるし、たしかに選挙のせいなのか、疲れちゃったのかって感じの小池さん、、神奈川県知事は、昨日、アタッシュケースみたいなのに入ったPCR検査機を開発したって得意げにテレビでてましたが、
相変わらず発熱しても検査してもらえなかった、ってツイッターとかで見ると(まあ、真実はわからないけど)、温度差も感じるし。
ワタシもまだ全然働きに行っていません!(笑)
by lovin (2020-07-04 14:46)
lovin姐さん、こんばんは。
転職後に通勤時間が増えたのは自己責任ですが、大手町などのオフィス
密集エリアを通過するのはやはり気になりますよね。
都知事選に投票できませんが、討論会もない今の状態で再選なんだろうと
思いながら、他の候補者にもある程度の投票があってほしいえすね。
私はやっぱり越境を控えるしかないかな、と思っています。
by うつぼ (2020-07-05 21:53)