シカゴ旅行記2016~フランク・ロイド・ライトを訪ねて編②~ [北米の旅②]
四半世紀ぶりに訪れたフランク・ロイド・ライトの地、オールドパーク。
記事を書くのに四半世紀前に訪れたときの旅日記を引っ張り出して読み直したら、
結構あちこち出かけていました。
当時、日本から出向していた人のいいおじさん(なのに陰でザビエルと呼んでいた)、
このおじさんがホテルまで迎えにきてくれて、先輩や仲良しKさんの上司たちが
シカゴに行くなら買ってきてといっていた品(ゴルフのグリップとかサプリ)を探して
何軒もお店をまわってもらったにもかかわらず、グリップは見つかれど、
サプリは、そんなメーカー名(American Health)なんてないわよと
ドラッグストアで言われる始末。
ネットなんてない時代ですから何軒もまわって結果がそれって。(笑)
その後、私が行きたいと希望した遊園地(Six Flags)に行ってもらったら大混雑で諦め、
お昼を食べて、仲良しKさんが希望したオールドパークに行った次第です。
私はてっきり先輩の希望だと思っていたのですがKサンの希望だったとは。
自分の記憶って意外といい加減なんだと改めて思いました。(笑)
フランク・ロイド・ライトが設計した家を巡るガイドツアーもありますが、
それには参加せず、通りを歩いて気になった家に入って見学させてもらいました。
その家を思い出せるかどうか、いや、思い出したい、と思って今回行ったのですが、
ちゃんと見つかりましたよ。(^-^)
記事を書くのに四半世紀前に訪れたときの旅日記を引っ張り出して読み直したら、
結構あちこち出かけていました。
当時、日本から出向していた人のいいおじさん(なのに陰でザビエルと呼んでいた)、
このおじさんがホテルまで迎えにきてくれて、先輩や仲良しKさんの上司たちが
シカゴに行くなら買ってきてといっていた品(ゴルフのグリップとかサプリ)を探して
何軒もお店をまわってもらったにもかかわらず、グリップは見つかれど、
サプリは、そんなメーカー名(American Health)なんてないわよと
ドラッグストアで言われる始末。
ネットなんてない時代ですから何軒もまわって結果がそれって。(笑)
その後、私が行きたいと希望した遊園地(Six Flags)に行ってもらったら大混雑で諦め、
お昼を食べて、仲良しKさんが希望したオールドパークに行った次第です。
私はてっきり先輩の希望だと思っていたのですがKサンの希望だったとは。
自分の記憶って意外といい加減なんだと改めて思いました。(笑)
フランク・ロイド・ライトが設計した家を巡るガイドツアーもありますが、
それには参加せず、通りを歩いて気になった家に入って見学させてもらいました。
その家を思い出せるかどうか、いや、思い出したい、と思って今回行ったのですが、
ちゃんと見つかりましたよ。(^-^)
とはいえすべてがそうなのか、私も自信なく。(笑)
明らかに新しい家で、それっぽい感じの家もありましたが、
似ているけれど違うだろうな、って家もあったりして、
確かに時の流れとともに建て替えなんてこともあるだろうなと思いました。
これはそうですね
いずれにしても
お金持ちのお家って感じです。
家に入ってくんなってことかな。
通りの端っこにスタジオがあって
素敵な建物
こういう装飾が
フランク・ロイド・ライトですね
中に入って
ガイドツアーはありますかと聞いてみたら、白人のお姉ちゃんが早口で、
ガイドツアーは33ドル、音声ガイドは15ドルと答えるのみ。
日本語は入っていますか?と聞いてみたら音声ガイドで日本語を選ぶか、
英語のガイドツアーに入って日本語の説明書をみるか、の二択。
どっちがおススメですか、と聞いたら、Up to you.って、そりゃそうなんですが、
あまりにっも素っ気ない対応にちょっとイラつきました。
他のスタッフはもう少し丁寧な対応ですが、安いし日本語音声なら音声ガイドかな、と
音声ガイドにしてもらいました。
支払いまではこのお姉ちゃんで、その後、音声ガイドの端末を貸してくれるのは違う人。
おじさんスタッフでしたが、日本語のチャンネルに合わせたあと、「音声は日本語だけど、
使い方の説明が英語になってごめんなさいね」って。優しい。。。。。。
だいたい40分くらいで見られるよ、と言われてスタート。
以前も観たのですが、
レンガが素敵

通りからちょっと細い通りに入ったところにも小さ目の家がありましたが、
こんな感じ
説明では、予算の関係でレンガが使えない場合もクライアントの要望で
設計したというのが素晴らしいなと思いました。
(今更wiki)→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
明らかに新しい家で、それっぽい感じの家もありましたが、
似ているけれど違うだろうな、って家もあったりして、
確かに時の流れとともに建て替えなんてこともあるだろうなと思いました。
お金持ちのお家って感じです。
ガイドツアーはありますかと聞いてみたら、白人のお姉ちゃんが早口で、
ガイドツアーは33ドル、音声ガイドは15ドルと答えるのみ。
日本語は入っていますか?と聞いてみたら音声ガイドで日本語を選ぶか、
英語のガイドツアーに入って日本語の説明書をみるか、の二択。
どっちがおススメですか、と聞いたら、Up to you.って、そりゃそうなんですが、
あまりにっも素っ気ない対応にちょっとイラつきました。
他のスタッフはもう少し丁寧な対応ですが、安いし日本語音声なら音声ガイドかな、と
音声ガイドにしてもらいました。
支払いまではこのお姉ちゃんで、その後、音声ガイドの端末を貸してくれるのは違う人。
おじさんスタッフでしたが、日本語のチャンネルに合わせたあと、「音声は日本語だけど、
使い方の説明が英語になってごめんなさいね」って。優しい。。。。。。
だいたい40分くらいで見られるよ、と言われてスタート。
以前も観たのですが、
通りからちょっと細い通りに入ったところにも小さ目の家がありましたが、
説明では、予算の関係でレンガが使えない場合もクライアントの要望で
設計したというのが素晴らしいなと思いました。
(今更wiki)→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
シカゴ万博の日本館に影響を受けてデザインしたという家は、
木を使った屋根が特徴的という説明でした。
そして、最後に説明があった家。
当時は、週末のみ中を開放していて(当然有料ですが)、
ボランティアガイドさんが案内してくれました。
柔道黒帯という親日家のおじさんが案内してくれたのですが、
旧帝国ホテルを設計した後に設計した家でとにかく細工が細かい家。
ステンドグラスや出窓を多用したり、ラジエーターを見えないようにしたり、
間接照明を取り入れたりという、1920年代には斬新なアイデアの家だったんでしょうね。
当時は、トップクラスの弁護士さんが所有していて、
(こういう家を所有するのは本宅があってさらに趣味で購入するような人という説明)
週末だけ一般公開しているそうで、1870年製のオルゴールも聞かせてもらったりと
豪華なのに温かい雰囲気を感じられました。(^-^)
言われてくらいの40分ぶらぶら歩きも終了し、帰ろうかなと思ったのですが、
もう二度と来ないかもしれないし、とビジターセンターのおばちゃんに言われたとおり、
ヘミングウェイ関連スポットも観ることにしました。
とはいえ、そんなに興味ないし、とスルーしてしまいました。。
思い出の場所にこられてよかったなあ。。。
自動車文化の地に電車で行くのはちょっと大変な感じですが、
この歳になると思い出をたどって旅というのも楽しいものです。
この記事で当時一緒に行ってくれた仲良しKサン(ブログ読者)も
改めて旅のことを思い出してくれればいいけれど。(^-^)
と、思い出を堪能した後は、遅めランチをいただいて、
ホテルに戻って昼寝してから夜の部です!
(つづく)
タグ:シカゴ
コメント 0