香港旅行記2010~香港歴史博物館⑤~ [アジアの旅(香港)]
博物館でもずいぶん写真撮ってるんだな、と今更ながら思ったりしつつ続けます。
京劇の後は獅子舞
巨大なタワー
饅頭で出来てます
香港の長州島で行われる「饅頭フェスティバル」では
10メートルの高さに積み上げられた饅頭をよじ登って取り合う搶包山という行事などが
行われるそうで、1つの塔に使われる饅頭は6000個以上。
よじのぼって取り合う行事も以前は本当に饅頭の塔に登って行われていたそうですが
1978年、塔が崩壊し負傷者続出して以来取りやめになり、その後2005年に再開、
ただし、プラスティック製の饅頭が飾られたメタル製の塔に登る方式に変更されたんだって。 饅頭に上るだけでも大変です
で、この巨大な人形達は
紙で作られた守り神?
結構迫力ございました
村によって作られる神様も異なるようですね。 で獅子舞に視線を戻して
お面の数々
(笑)
次の展示は上階なので階段を上がりながら吹き抜け部分を見ると 饅頭タワー でかいよやっぱり
これに上るのは危ないよな、と思う素人(^_^.)
京劇の芝居小屋
で、次の展示は戦争とその後
アヘン戦争と香港割譲
歴史の授業で殆ど寝ていた私としては、ずみません、存じない方だったのですが
wikipediaで調べました→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%89%87%E5%BE%90
アヘン密輸の取り締まりを厳罰に行った方で、
それに怒ったイギリスがアヘン戦争を引き起こしたのですが、
アヘン戦争の記述を読むとイギリスってなんなの、みたいな気分になったりして、
(イギリスの身勝手さが引き起こしたようにも見える)
この林さんという方の清廉潔白でイギリスに屈しない態度が尊敬されているのも
こうやって石像が飾られているくらいだし、納得です。 泉の門
1841年1月25日に英国軍によって割譲ポイントに飾られていたようですが
(現在のハリウッドロードパーク)
1978年香港歴史博物館開館に合わせて移設されたんだそうで。
と、ここまで書いて私の頭の中はいっぱいなので。
(つづく)
お面がいいかんじですね~^^)
by rtfk (2011-04-06 11:10)
本当に登った方々がいたんですね・・・饅頭タワー。絶対崩れそう・・・。
by YaCoHa (2011-04-06 21:32)
「饅頭をよじ登って」という表現に笑。
「饅頭で、怪我しちゃってさ」と言われても、なんのこっちゃ?ですね。
香港、まだ行ったことないんです。
香港→マカオの出張が、地震で一時取りやめになりました。仕事で行くので、それほど期待はしていないですが・・・
by Bonheur (2011-04-06 21:59)
香港は中国人にとっては重い歴史なんですよね。
by cocoa051 (2011-04-07 18:17)
獅子舞の背中が好きです。(笑)
お面、中華街にもありますが、、
かぶってるのは観たこと無いな~~。
by lovin (2011-04-08 09:38)
rtfkさん、こんばんは。
お面、、こういうのを見るとクスッと笑ってしまいますね。
私もこうやって記事に載せてますし。(^_^.)
by うつぼ (2011-04-16 21:38)
YaCoHaさん、こんばんは。
人間、高いものを見ると上りたくなるのかもしれませんね。
とはいえ、食べ物のタワーを上るのはちょっと。(^_^.)
by うつぼ (2011-04-16 21:41)
Bonheurさん、こんばんは。
香港も以前に比べると本土の影響が出ているようですね。
出張だとあちこちは出かけられないと思いますが、見所が
いっぱいで楽しいところですよ。(^_^)
by うつぼ (2011-04-16 21:43)
cocoa051さん、こんばんは。
アヘン戦争という言葉ばかり知っていてどういう歴史なのか
知ったのは大人になってからでしたね。
今は中国に返還されましたが通貨も異なりますし、香港から本土へ
行く場合はやはり手続きが必要ですし、、本当の意味で一つの
国になるにはまだ時間がかかるのかもしれませんね。
by うつぼ (2011-04-16 21:46)
lovin姐さん、こんばんは。
こういう獅子舞を見ると中国圏だなあと思いますね。
お面、、かぶってる人が近くにいたらビックラしそうです。
by うつぼ (2011-04-16 21:48)